中国・四国地方の地ビール

 中国には地ビールのさきがけの一つ独歩がありますね。

<情報>
高知よさこい麦酒は高知県庁(高知城)前の通りを県庁を背にして鏡川までずんずん進むとあります(高知市鷹  匠町1−3−22)。山翠園ホテルの奥です(土電県庁前電停が最寄り)。1階のビアパブは天井も広く、雰囲気は  良かったです。あと料理がおいしかったですよ。ビールもスモールからあるし、酔鯨を中心に日本酒もあります。→なんとつぶれてしまったらしいです。それも唐突に。残念です。
☆高知県須崎町に「黒潮ビール」があるらしい。

○中国地方・四国地方の地ビール
名前 飲んだ(買った)場所 種類 評価
コメント
独歩 倉敷駅ビル、霞ヶ関の飲み屋 ピルスナー 味見 少し苦みが強い?
リーデンビール 福山駅ビル ピルスナー 味見 少し苦みが強すぎる。これでは一般の人はきついか。
  ラガー 味見 香りは良く、少し甘め。飲みやすいが少し物足りないかな?
  ヴァイツェン 味見 香りは良く、ヴァイツェンとしては少し苦め。苦みがかすかに残るが慣れればそれもまた。
讃州麦酒 高松空港の売店 スーパーアルト 味見 苦みは軽めでローストの香りも良い。特に後味も悪くないが、慣れてない人には苦く感じるかも。

ケルシュ 味見
香り薄く、第一印象はそれほど特徴がないように感じるが、後味に酸味と苦みが残る。

アルト 味見 苦みは軽めで切れも良い。後味あっさりだが香りは残るのでよい。
道後ビール 道後温泉の商店街の土産物店 ケルシュ 味見 香ばしい味がしばらく口に残る。苦みはあるがすぐ消えるので苦にははならない。とはいえ、苦めが苦手な人には少しつらいかも。

スタウト 味見 とても香ばしいコーヒーのようなロ−スト臭。苦みもあり、好みがはっきり分かれそう。私的には少しロースト臭が強すぎると思いました。





高知よさこい麦酒(閉店) 直営店 ヴァイツェン (C) 味見 香りはそれほど強くなく、独特の味も抑え気味。人によっては薄く感じるかも。
  ピルスナー (C) 味見 普通のピルスナーのような感じですが、あとに甘みが少し残ります。
  アルト (B) 味見 苦みは少々、香りがよく、こくもあり、飲みやすい。

<その他の中国地方・四国地方の地ビール>
・岡山−倉敷麦酒、作州津山ビール、ドイツの森クローネンビール
・広島−クレール、ベッケンビール
・山口−オッターフェストビール、山口地ビール、萩ビール村塾、チョンマゲビール
・鳥取−東伯麦酒、大山地ビール、夢みなとビール
・島根−出雲路ビール、尼子ビール
・香川−こんぴら地麦酒
・徳島−安房うず潮ビール
・愛媛−大洲水郷麦酒、清流ビール、梅錦ビール
・高知−黒潮ビール

←他をみよう!ならこちらへ?
←最初に戻っちゃいます。