考古学のおやつ

2000年3-6月の発言

[自由書式掲示板|展覧会・研究会掲示板|現説・発掘掲示板|ニュース掲示板]
[2000年2月|2000年7月|最新|編年表]
koyugun(28 Jun 2000 10:52:48)
お仕事ネットで膳所の由来の一説を発見しました。

■□膳所という地名の由来□■

大昔、湖岸の田園であり「浜田」と称したが、
近江朝廷の御厨所(みくりや)になってからは、
「阿膳(おもの)の浜田」と呼ばれた。
それが膳所と称するようになったのは、
「阿膳の所」の意からである。

「膳所」と書いて「ぜぜ」と読むようになったのは、
この付近は相模川が湖水に流入するところで、
洲崎ができていることから、
阿膳の崎→膳(おも)の崎→膳の前(さき)→膳前(ぜんぜん)
が、つまって「ぜぜ」となり、
「阿膳の所」の意もあり「膳所」と書いて
「ぜぜ」と読むようになったと言われている。

http://www.n-bcom.co.jp/Zeze/ZeShokai01.htm

ここからの抜粋でした(^。^)

光坊〜〜Link(20 Jun 2000 12:29:19)
4万件アクセス、おめでとうございます。次は10万件、100万件を目指してください。

光坊〜〜Link(20 Jun 2000 12:26:33)
4万件アクセス、おめでとうございます。次は10万件、100万件を目指してください。

色気のない爺(17 Jun 2000 06:26:31)
検索していると「考古学のおやつ」によく出くわします。
「おやつ」をもじって、いろいろ考えてみました。

「考古学のおけつ」、「考古学のおこつ」、「考古学のおさつ」、「考古学のおむつ」

「おやつ」の「や」をいろいろ置き換えてみました。
ひとり笑ってしまったのは、やはり「考古学のおけつ」でした。果たしてどんなサイトになるのでしょうか?
あ〜、朝っぱらから暇なことやってます。失礼しました。

あみ(12 Jun 2000 00:48:53)
「考古学のおやつ」2周年おめでとうございます!!
今後、どんなふうに変っていくのか…楽しみです。

白井〜〜Link( 8 Jun 2000 00:50:20)
ありがとうございますm(_ _)m。>早傘さん
ありがとうございますm(_ _)m。ようこそいらっしゃいました。>光坊さん
こんなことが2年も続くとは,自分でも思っていませんでした。
6月・7月は夏眠状態になるとは思いますが,今後ともよろしくお願い申しあげます。

10年たっても親バカ写真満載の「考古学のおやこ」にはならないでしょうが,バカ丸出しの「考古学のおやつ」は続いているかもしれません(^^;ゞ。

光坊〜〜Link( 8 Jun 2000 00:41:34)
祝2周年。おめでとうございます。
毎日のように拝見しています。ですが、足跡を残すのは初めてです(^^;
「コラム」が光坊のお気に入りです。これからも、快調なコラムを楽しみにしています。

早傘( 7 Jun 2000 20:54:23)
2周年おめでとうございます
今後さらに5周年、10周年を目指してがんばって下さい。

もっとも、そのころには親バカ写真満載の「考古学のおやこ」になっているかも知れませんが (^_^)

清石洋子(30 May 2000 23:07:27)
こんばんわ。
サヌカイト株山から背負って背もおれる。
株山を探してなんと銀行か
うーんしょもなー
サヌカイト割って凧にはならぬカイト
少し、時間があれば・・・
しょせんこんなもんです。

さかいひろこ〜〜Link(18 May 2000 15:38:17)
出雲大社の柱の写真をホームページにアップしました。
恵庭の遺跡が気になっています。

白井(10 May 2000 20:50:29)
さっそくお答えいただき,ありがとうございました。地元でないとわからない表現というのもよくあるもので,私もこのサイトを運営するようになって,日本のことをろくろく知らないということを痛感しています。
これからもよろしくお願い申し上げます。
#相馬さんのフルネームを初めて知りました(^^。

相馬信吉〜〜Link(10 May 2000 20:45:36)
白井さんへ
いつも「青森遺跡探訪」の記事に目を留めていただきました、ありがとうございます。
最近の「新設された青森市教育委員会文化財課に期待する」の文中に登場する「旧三市(青森市・弘前市・八戸市)」は、青森ではよく使われる表現です。現在は8つの市があるのですが、町村合併が行われる前は、3つの市しかなかった(青森市・弘前市・八戸市)ので、これを旧三市と呼んでいます。

塩原健一( 9 May 2000 22:59:22)
さかいさん、情報ありがとう。早速ホームページをみてみます。
ちかつ飛鳥や弥生博物館へは良く行くのですが、それ以外で体験学習ができるような施設を探しています。また古代の食べ物が食べれるところなども探しています。もしも何か情報があれば、またお願いします。それにしても、すばやい情報提供ありがとう。

さかいひろこ( 9 May 2000 11:56:02)
ホームページでみてみましたが、近つ飛鳥ではやっていないようです。ゴメンナサイ。gooで勾玉づくりをひいてみたら、「それいけ!勾玉発見調査隊」というページがあり、http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/1830/tyousakannsai.html、その情報では紀伊風土記の丘でやっていると(奈良・大阪ではないですね)のってました。勾玉づくりキットは、横浜歴史博物館で売っています。青森の三内丸山でもやっているだけど…。

さかいひろこ( 9 May 2000 11:27:58)
「まがたま」づくり、やっているか確認してませんが、体験学習やイベントに力をいれているところといえば関西では近つ飛鳥と弥生文化博物館じゃないかなあ…と思うのですが。

塩原健一( 9 May 2000 01:14:21)
誰か、南河内(大阪、奈良)で勾玉づくりを体験できるような施設を知りませんか。教えてください。

よねもり( 8 May 2000 22:34:11)
はじめまして。島根県のしがない学生です。
出雲大社の説明会、私も行きました。物凄い人でしたね。
新聞への発表も、公開もGWを狙ったなーと思いました。
三月末からこちらの考古関係者には噂が流れてきてましたから。

考古学関係のページでこういう雰囲気の所にはじめてきました。すごく楽しいHPですね。
今後も時々お邪魔するかもしれませんがよろしくお願いします。

さかいひろこ( 7 May 2000 16:13:57)
出雲大社にいってきました。
柱は圧巻でしたが、現地での説明はなく、(事前にテープがながれている)(解説板と誘導員はたくさんでしたが)、ちゃんとアポとって行ったほうがよかったかな?なんて思いました。
秩父のときのように入っていたので2日で1万人は軽く超えるのではないでしょうか。
2時間まちで3分くらいでした。

さかいひろこ( 3 May 2000 01:13:52)
青竜刀型石器は三内丸山でも出ています。
南茅部町の大船C遺跡の速報展示室では山積みになってました…。
なんとか出雲の切符がとれましたが、混むのかなあ。

さかいひろこ( 3 May 2000 01:12:20)
盛岡で出雲大社の記事をみてびっくり。
なぜか岩手日報がとっても詳しいのでした。
5月6日と7日に現地説明会があるようなので「たぬぼりポスト」にいれておきました。

さかいひろこ( 3 May 2000 01:04:46)
青竜刀型石器は三内丸山でも出ています。
南茅部町の大船C遺跡の速報展示室では山積みになってました…。
なんとか出雲の切符がとれましたが、混むのかなあ。

tak(23 Apr 2000 10:29:49)
南茅部の遺跡からは青竜刀型石器と言う大型の石器が出る事が知られていますね。
あれは比較的限られた地方にしか分布しないもののようですが、
シベリアなどには似たものは出土していないのでしょうか?
あるいは対岸の三内丸山などの遺跡での出土状況はどうだったでしょうか?

さかいひろこ〜〜Link(11 Apr 2000 10:14:31)
南茅部町の遺物保管劇場(臼尻:うすじり劇場)からは、一部 移したそうです。
町内の遺跡から出ている遺物は結構膨大で、あちこち分けて収蔵しているみたい。
新しい整理室はプレハブといっても木をつかっていて、床に暖房の仕掛けのある、
ステキなところでした。展示室は小規模ですが、発掘現場の模型は発掘調査員や作業員が
けっこうリアルに作られていて、説明してくださった北の縄文CLUBの木村会長は
「これはA部さん」と説明してくれました。次は5月1日に行く予定です。

白井〜〜Link(10 Apr 2000 23:15:14)
廃屋の猫さん,こちらにもお越し頂き,ありがとうございます。
せっかくなので,画像にもリンクを設定しておきました(アナウンスしていないだけで,実はタグも使えます)。

廃屋の猫〜〜Link(10 Apr 2000 20:26:50)
皆様はじめまして。
考古学は苦手なのに何故か考古系サイトをウロチョロしている「廃屋の猫」と申します。

ところでtakさんの書き込みにある南茅部町の遺物置き場ですが、
3年前に北海道を旅行した時、たまたま通りかかりました。
看板などはなく、中を覗いてみるとテン箱が山積みにされていました。
その時撮った写真を公開していますので、興味がある方は下記のURLをご覧ください
(もちろん外観の写真だけですが)。

http://www10.big.or.jp/%7Euguisu/t_zangai.cgi?851

tak( 9 Apr 2000 15:33:10)
南茅部町。昆布の大産地。
以前、出土品の置き場がなくてつぶれた映画館の中にたくさん土器が仮置きされていると言う記事を見かけた事がありますが、新しい資料館に収蔵されたのでしょうか。
函館出身のうちの妻は子供の頃にここの発掘現場で勝手に土器を拾って帰って
泣きながら返しに言ったと言う話をしておりました。

tak(30 Mar 2000 11:50:50)
福島県の安達町の遺跡で最大69万年以上前とされるテフラの下から旧石器が出土。
さらに先週末、その2メートル下からも石器が出土しました。
発掘した梶原洋教授や藤村・鎌田コンビによると
もしかしたら80万のテフラの下になる可能性が有るとか。
実は、石器が出たとこは地主さんがゴミ捨て場用にパワーシャベルで掘っていた穴の下で、
後10センチでやられてしまう可能性が有ったのです。
ああ、よかった、よかった。

koyugun〜〜Link(25 Mar 2000 11:42:28)
年縞は本当に1年1枚なんでしょうか?環境条件によって縞ができるというのは解かるのですが、
短期的(数年単位)に気候がめちゃくちゃに荒れてしまったときでも1年1枚の年縞かどうかよくわかりません。知っている方がおられれば教えてください。
年輪でも、「擬年輪」があるように、年縞にも「擬年縞」ってないんでしょうか?

さかいひろこ〜〜Link(23 Mar 2000 23:26:58)
白井さんどうもありがとうございます。
さて、明日は天気がなんとかなれば北海道南茅部町の大船C遺跡に行ってきます。
(大船C遺跡の展示館が4月28日オープン予定です。)
そのあとは青森へ行く予定。
飛行機飛ぶかなあ。

白井〜〜Link(22 Mar 2000 23:17:00)
みのう貝塚です。
黒駒古墳はくろま古墳だし,日本の地名は難しいですね。
とある仕事で,「難読地名にふりがなをつけてください」と言われたのはいいものの,嘉門(かじょう)貝塚とか青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡とか……,頭が痛い(^^;ゞ。
今にして思うと,佐田講武(さたこうぶ)貝塚って単純な地名でいいですね(^^。
さて,私にも読めない遺跡名はどうしたものか……。
#でも,七五三引(しめびき)遺跡の読みをヤマ勘で当てたときは,自分が恐ろしかったですね(^^;。

ふく(22 Mar 2000 23:10:59)
北海道埋蔵文化財センターが調査し、約1万8千年前の厚い火山灰にパックされ、
細石刃の年代測定値が約2万年前とでて、
顔料も出て、焼け骨も出て、埋没林も出た
 「柏台1遺跡」
の報告書を、購入したい方
連絡ください。170部分集まれば増刷可能なのですが・・・
現在、完売し、欲しいと連絡いただくたびに胸が痛むのです
よろしくお願いします。

さかいひろこ〜〜Link(22 Mar 2000 22:57:08)
なかなかここも書き込みがないですね〜。
千葉県の三直貝塚(読み方がわからないのですが)の盛り土遺構を見にいきたいのですが
どうアポイントメントをとろうか思案中です…。
知り合いがいなかったかなあ…。

さかいひろこ〜〜Link(10 Mar 2000 02:11:37)
白井さんの飛行機の話が面白かったです。

きょう 青森空港でJASがオーバーランしたという
ニュースをみていて、よくつかう飛行場なので………でした。

きのうの日比谷線の事故も、今日広尾にいったので
一日違いで影響を受けなかった…というような感じです。

tak( 9 Mar 2000 08:43:28)
飛鳥で見つかった例の「亀」。
甲羅の水槽には蓋が出来るようになっていて、内側に青い塗料の痕跡があるとか。
占いにはそう言ったものが必要なのでしょうかね?

しゅー( 4 Mar 2000 22:15:12)
ふく様、はにまる様、レスありがとうございました。
・・・あらら、テーマが違うんですね。また聞き情報
だったので、正確なところがわからないまま調べてい
たのですが・・・(^^; お騒がせしました・・・。
でも、せっかく教えていただいたので、確認は取って
みますね。
それにしても、いつもながら皆様の情報には脱帽です(*^^*)

はにまる( 4 Mar 2000 01:06:45)
ちょうど手元にパンフがありました。連絡先は大阪大学大学院文学研究科の考古学研究室
清家さんです。ただし、主催者は「古人骨と動物遺存体に関する総合研究」シンポジウム実行委員会ですが、テーマは「弥生時代の人・社会・風土〜池上曽根遺跡からの新視点〜」でした。

ふく( 3 Mar 2000 23:52:20)
ごめんなさい。勘違いでした。
その情報私も知りたいです。

ふく( 3 Mar 2000 23:50:39)
しゅーさんへ
堤さんの情報によると
当日完売だそうですよ
私も欲しかっんですが・・・

しゅー( 3 Mar 2000 05:49:29)
あのー、もしご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただきたいの
ですが・・・。
2月26・27日、大阪大学で「古人骨と動物遺存体に関する総合
的研究」(だったと思う)をテーマとしたシンポがあったのですが、
当日の資料集を入手したいのですが、問い合わせ先がわかりません。
どなたか、おわかりになりませんでしょうか?
申し訳ございませんが、よろしくお願い致しますぅぅぅ〜m(__)m

おがみ大五郎〜〜Link( 2 Mar 2000 09:54:15)
田中先生には私共の職場の展示等検討委員会委員長をお願いしていることもあり、
直接お会いする機会が多い方ですが、たしかに「やめた」といつもおっしゃっています。
最近はご自宅でパソコンに向かう毎日で、その他の趣味にも打ち込んでおられる
ようです。

[2000年2月|2000年7月|最新|編年表]
[自由書式掲示板|展覧会・研究会掲示板|現説・発掘掲示板|ニュース掲示板]
白井克也 Copyright © SHIRAI Katsuya 2000. All rights reserved.