考古学のおやつ

2002年5-6月の発言

[自由書式掲示板|展覧会・研究会掲示板|現説・発掘掲示板|ニュース掲示板]
[2002年1-4月|2002年7-9月|最新|編年表]
白井〜〜Link(29 Jun 2002 12:46:36)
権兵衛さん,ご指摘ありがとうございます。修正しておきました。
それにしても,立て続けに間違ってますね。反省。

権兵衛(29 Jun 2002 12:19:24)
きまぐれNEWSLINKで
28日栃木のところに 表面の単価とありますが…炭化ですよね?

さかいひろこ(28 Jun 2002 08:55:59)
おひさしぶりです。
先日 NHKを見ていたら『韓国の名宝』展を紹介されている白井さんを拝見。
びっくりしました。
さっそく名宝展を見てきました。
(やっぱり私の関心は土器だったのですが〜。)
強烈に重い図録ですね〜。

白井〜〜Link(27 Jun 2002 07:46:38)
ななしさん,ご指摘ありがとうございました。直しておきました。

ななし(27 Jun 2002 07:08:50)
きまぐれニュースリンクで
岡山県の津島遺跡が対馬になってますよ。

chica〜〜Link(25 Jun 2002 20:49:41)
ニワトコの実を発酵させて、お酒(?)を作ってみたいと思った、ちかです。
東京近辺で「あそこに行けば木の実が拾えるよ」という場所をどなたか、ごぞんじでしたらば教えてください。埋文の、かに先生の話では「実は生臭くてうまくないし、お酒にするには糖分がたんないなあ」との事ですが。どなたかやってみた方はいらっしゃいませんか?色は何色でしょうか。染めるのにつかえそうでしょうか?
今ちょうど、ニワトコの木のお友達の南天が白い花を咲かせています。

白井〜〜Link(21 Jun 2002 22:30:24)
左近さん,ご指摘ありがとうございます。修正しておきました。

左近(20 Jun 2002 23:41:04)
きまぐれ編年表の2001年9月11日〜20日のリンク先が間違っています。

内田〜〜Link(12 Jun 2002 18:36:47)
大変参考になりました。(私が言うのもなんか変ですが)

最近、考古学の本を読むと、時々科学的数値を絶対視して、強引な論を展開しているのを見ることがありますので、このように慎重なお話を聞かせていただくと、安心します。

鏡王女(11 Jun 2002 23:54:19)
鉛同位体比による産地同定について
正直、懐疑的です。
1、A鉱山とB鉱山の鉛を原料にしてそれぞれ製品化した後、両者を混ぜて再溶解して製品を作ったら、同位対比は両者の混合比等によって左右される。
2、全ての鉱山が調査されているわけではない。
このような意見は同位体比が発表された当初からあったと思います。
同位対比はやはり、考古学的な研究あっての、目安であり参考と考える方がいいように思います。

内田〜〜Link(10 Jun 2002 21:34:53)
円さま
 どなたもお答えがないのはひょっとしたら考古学では常識なのかもしれません。私は国文学なので、分野外ですが、物理が好きだったので、「同位体」とか「半減期」や「銅の年代測定」について、ヤフーで検索をかけてみましたら、けっこういろいろ出てきました。
 なかでも、http://www.sutv.zaq.ne.jp/asakura_koukou_21kai/science/wam.html
はおもしろかったです。

白井〜〜Link( 9 Jun 2002 09:50:39)
中山さん,ありがとうございます。ご指摘のとおりです。
修正しておきました。これからもよろしくお願い申し上げます。

中山( 9 Jun 2002 05:05:45)
6/7:京都「守山市・古高・経田遺跡で縄文時代のケヤキ。守山市教育委員会の調査。[京都新聞]」の記事、京都ではなくて滋賀です。

( 6 Jun 2002 18:42:24)
初めまして。
突然ですが、銅の年代を特定する化学的分析法は、あるのですか?
もしご存知なら教えてください。
青銅なら産地はわかりますよね?確か。
でも年代はどうなっているのでしょうか?
また、あるとすればどのくらいの限定ができるのでしょうか?

大学で考古学をやっていて、教育実習中に先生に聞かれたのですが、答えられなくて困っています。
考古学を勉強しているのなら知ってなければならないのかもしれませんが・・・
もしご存知の方いらっしゃればメールを下さい。宜しくお願いします。

キートン〜〜Link(30 May 2002 19:33:22)
5/18に開かれた現説「平城宮第一次大極殿院 西楼」の公開を始めました。
GW 後から異常に忙しくなり、中々製作できませんでしたが、やっと完成です。
今回も音声ファイル、動画あり、です。

勝座小五郎(28 May 2002 16:30:38)
僕は

インディージョーズ〜〜Link(28 May 2002 16:24:59)
こんにちは僕は、愛知県の学生です。
ぼくは、大学で考古学を専攻しています。もしよかったらいろいろな情報がありましたら教えてください。

マイキャラ(23 May 2002 19:28:45)
はじめましてマイキャラです
こういうの初めてなので
何書いたらいいか分かりません
よろしくおねがいします

いっぱち(20 May 2002 18:13:32)
こんにちは。私のページをリンクしていただき、どうもありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。

白井〜〜Link(19 May 2002 13:55:13)
いっぱちさん,こんにちは。書き込みありがとうございますm(_ _)m。
私は「リンクしたらリンク先に報告するのがネットのマナー」とは思っていません。むしろ,リンク自体は本質的に自由であり,そのような“マナー”が流布されているのは誤りだと考えています。
ましてリンクの事前チェックや「許可」の発行をしている一部サイトは論外です。リンクがなければウェブサイトとしての存在意義すら危ういのに,なぜ出入を規制するのでしょうか。規制したければアクセス制限をかければいいのであり,不毛な手続きを求める神経が理解できません。
私は,リンクしてもらった人の方が感謝するのがむしろ正当と考えているので,感謝の書き込みをしに伺いました。「なるべく知らせてほしい」というのも,報告義務がないという前提のもと,リンクの事実を知れば私の方からお礼を申し上げたいからです。
ですから,お詫びなどしないでください。
これからも当サイトをよろしくお願い申し上げます。
大学の先生(どなたか存じませんが)にもよろしくお伝えください。

いっぱち(19 May 2002 12:20:39)
はじめまして、いっぱちと申します。
私のHPに勝手にリンクしてしまった事をお詫びにきました。リンクしたらなるべく報告が欲しいと書いてあったのに・・・どうもすいませんでした。
リンクしたらリンク先に報告するのがネットのマナーなのに、本当にすいません。私の大学の先生が「考古学のおやつというHPは良いよ」と言われていて、私の気だけが先行してしまって勝手にリンクをしてしまいました、以後気をつけます。本当にすいませんでした。
これからも考古学のおやつ、がんばってください。それでは失礼します。

鏡王女(15 May 2002 23:37:21)
九州者様
文化財科学の研修についてなら、文化財科学の実習のある講座を持つ大学
例えば、九州からでは一寸遠いですが、
京都造形大学や奈良大学を聴講するというのはどうでしょうか?
無料というわけではないでしょうが、少なくとも断られることはないと思います。
あとは、文化財科学・修復関係の学会に参加して、適宜情報を得るという手もあります。

東京の学生( 9 May 2002 20:12:29)
たにたさんへ

本当に、いろいろとありがとうございました。
何となく、心の中につっかえていたものが、取れたような気分になりました。
実は、私も考古をめざす、学生です。将来、このような発掘現場の調査を担当出来るようになったら、ぜひ、現場見学にいらしてください。
その時には、ご案内します。、、、、、ありがとうございました。

たにた( 9 May 2002 19:22:14)
東京の学生さんへ

やはり当事者の間に事情があったようですね。

ただ、一般的にこういう場合、第三者であるあなたが片方の事情だけを聞いて
「個人的感情で」と仰るのはちょっと早いのでは…と思いました。

原因が何であるのかは、やはり当事者双方の言い分をきちんと聞いてからでないと
判断できないでしょう。また、そういう機会があったとして、そのような裁判官の
ような役割が、私やあなたに可能であるとも思いません。

東京の学生( 8 May 2002 19:03:00)
たにたさんへ

 いろいろ教えていただきましてありがとうございました。
あるホームページで、立ち入りを禁止された方とコンタクトをとることが出来ました。
やっぱり、あなたがおっしゃっていた通り、当事者同士の事情があったようです。
しかし、その方は、純粋に、現場見学に行ったようです。
二度と見れないかもしれない現場を見学出来なかったこと、とても残念だと言っていました。
当事者同士、いろいろな事情があるかもしれませんが、個人的感情で、立ち入りを制限するのは
いかがなものかと思いました。
やはり、多くの方に見ていただいてこそ、意味のあるものだということを考えていただきたいとおもいました。

たにた( 8 May 2002 13:02:15)
東京の学生さんへ

まず、原則的に、現場を立入禁止にしている、ということはないことをご承知ください。

私は県の者でも市町村の者でもありませんし、直接的に発掘調査に関係している者でも
ありません。ただ、もしそのようなことがあったのだとしたら、それは何らかの事情が
当事者同士であった…とは考えられないでしょうか。

現場の人達の中には、第三者や純粋に現場を見学に来た人を、単純に追い返したり
立入禁止にしたりする人はいないと思います。

東京の学生( 7 May 2002 17:12:20)
たにたさんへ
ご返答、ありがとうございました。確かに、あなたの言っていることは、もっともだとおもいます。しかし、私が言っているのは、そうではありません。立ち入りを禁止された方は、遺跡現場の入り口からいれてもらえなかったのです。そのときは、なんの規制もなく、ご近所の方と思われる人、他県ナンバーの人、それぞれ自由に出入りしている中で起きたことだったんです。
なんだか、個人的に意地悪をしているようにもおもわれました。
他の見学の方も、不思議がっていました。
ちなみに、その立ち入り禁止をした人は、白髪混じりのぼさぼさ頭、ひげぼうぼうの人でした。
県or芝川町の方ですか?、もし、そうだとしたら、残念です。
本当に、考古を愛し、遺跡の重要性を理解していらっしゃるなら、そのようなことはしないと思います。
このことは、他のホームページにも書かれていました。いったい、どういうことなんでしょう?
たにたさんは、県or芝川町の方ですか?
もし、そうでしたら、その辺確認できませんか?
わたしは、あの時の情景が今でも思い出され、なんか、納得できないんです。
立ち入りを禁止された方は、せっかくのチャンスをそういう形で見られなかったんです。
小さなことかもしれませんが、とても大きなことだと、私はおもいます。

白井〜〜Link( 6 May 2002 08:23:56)
「クレズH(WORM_KLEZ.H)」などに関するその後の経過を報告します。
1.まず,念のため私のパソコンが感染していないことを確認しました。
2.クレズHに感染していると思われる下記X氏(仮名)に関しては,私の面識のない人物と思われましたので,X氏の加入されている地域プロヴァイダに,「会員の方に感染の疑いがあるので調べてほしい」旨の電子メールを送りました。
3.考古学サイトの閲覧者には私を発信者と偽るメールが届く危険があるので,「考古学系サイト更新情報」にもこの件を載せました。
しかし,今朝もX氏を発信源とするメール(またも見かけ上の発信者は私(^^;)が届きました。いまだ対策がなされていないようです。
これまでの頻度から考えて,私を発信元と偽るメールが多数出回っているはずです。ご注意ください。

また,昨日くらいから,大手プロヴァイダに加入するY氏(仮名)を発信元とする同様のウイルスが届くようになりました。こちらは掲示板などによく書き込まれている方ですが,やはり私とは面識がありません。

一部繰り返しになりますが,
1.添付ファイルは開かないようにしましょう。添付ファイルをやり取りする習慣そのものを控えましょう。
2.HTMLメールは表示させない(プレビュー含む)ようにしましょう。HTMLメールをやり取りする習慣そのものを控えましょう。
3.感染を促しやすいOutlook Expressなどは,設定を見直しましょう。または,ほかのソフトに乗り換えましょう。
4.怪しいメールが届いたら,ヘッダを確認しましょう。ウイルスの疑いが晴れなければ削除しましょう。
5.最新のウイルス情報を確認しましょう。マスコミの記事は大まかで不正確なことが多いので,憶測や伝聞に頼らず,シマンテックトレンドマイクロのサイトを利用しましょう。
6.パソコンの診断をしましょう。

白井〜〜Link( 4 May 2002 22:31:47)
下記の続きです。念のため付記します。
私のところに届いたウイルス(ワーム)は「クレズH(WORM_KLEZ.H)」です。
5月6日に発症するのは「クレズE(WORM_KLEZ.E)」です。

白井〜〜Link( 4 May 2002 21:44:12)
最近話題の「発信者を偽るウイルス」が私のところにも来ました。
K大学の知り合いから来たことになっていますが,別人からのウイルスでした。
そうかと思うと,私から私あて(笑)にADSLを勧める趣旨のタイトルのメールも届きました。
しかし,いずれも
> Return-Path: <xxxxxxxx@ngs1.xxxx.ne.jp>(一部修正)
とあり,実際に感染しているのは長崎在住のX氏のようです。
そのようなわけで,私やほかの考古学関係者を発信者と偽ったメールが閲覧者の皆さんに届くかもしれませんが,その場合はヘッダを表示させて,From行だけでなく,そのほかの記述を慎重に確認してください。
また,5月6日発症のウイルスがあるそうなので,対策をお勧めします。

たにた( 3 May 2002 19:11:11)
東京の学生さんへ

順路用のトラロープ内であれば見学は自由です。
ただ、発掘調査対象地内は当然一般的には立入禁止で、「誰でも自由に
立ち入りして、見学」ということはなく、対象地内に入るには、調査員の
許可が必要です。

以上の条件内ならば「特定の立ち入り禁止者を決めている」ということも
ありません。

できるだけ多くの人に見ていただいてこそ意味のあることだと言うことは
関係者の多くが強く思い、実行しようとしていることです。ご了承下さい。

九州者( 2 May 2002 16:59:27)
文化財関係の仕事をする民間業者のものです。
ちょっとお尋ねしたいのですが、民間業者が参加できる技術者研修とかないですかね。
ネットで探して、いろいろ連絡などをして聞いてみたのですが、行政の職員以外、却下されるんですよね・・・
保存科学のこととか専門的なことはやっぱり勉強しに行きたいのですがね・・・
やっぱり、民間業者は受け入れてもらえないのでしょうか・・・

通りすがり( 1 May 2002 23:57:47)
早稲田の考古のホームページがいつの間にか出来ていますね
http://www.littera.waseda.ac.jp/major/archaeology/

[2002年1-4月|2002年7-9月|最新|編年表]
[自由書式掲示板|展覧会・研究会掲示板|現説・発掘掲示板|ニュース掲示板]
白井克也 Copyright © SHIRAI Katsuya 1998-2006. All rights reserved.