1997年12月開始の展覧会
- (^o^)/ 企画展 古代人と琥珀
- 1997年12月19日(金)〜2月24日(火):久慈琥珀博物館/岩手県久慈市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 愛鷹山麓の縄文時代遺跡と縄文土器
- 1997年12月9日(火)〜1998年5月24日(日):沼津市歴史民俗資料館/静岡県沼津市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 古代のふるさとシリーズ 山岳修験の経塚遺宝展
- 1997年12月9日(火)〜1998年3月8日(日):九州歴史資料館/福岡県太宰府市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 群馬の遺跡II―群馬発掘最前線'97―
- 1997年12月6日(土)〜1998年1月25日(日):群馬の森 群馬県立歴史博物館/群馬県高崎市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展 富山を掘る
- 1997年12月3日(水)〜1998年9月30日(水):富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 纒向の時代―最近の発掘調査から―
- 1997年12月3日(水)〜1998年4月5日(日):桜井市立埋蔵文化財センター展示収蔵室/奈良県桜井市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展 根来僧兵の城
- 1997年12月2日(火)〜1998年3月22日(日):和歌山県立紀伊風土記の丘資料館/和歌山県和歌山市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ ザ・発掘―伊万里の原始・古代・中世―
- 1997年12月1日(月)〜1998年2月28日(土):伊万里市歴史民俗資料館/佐賀県伊万里市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 構之内遺跡展
- 1997年12月1日(月)〜27日(日):平塚市博物館/神奈川県平塚市(24/Mar/2002)
1997年11月開始の展覧会
- (^o^)/ 1996年度 栗東町埋蔵文化財発掘調査成果展
- 1997年11月30日(日)〜1998年1月18日(日):栗東歴史民俗博物館/滋賀県栗太郡栗東町(2001年10月1日から栗東市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成8年度埋蔵文化財発掘調査速報展 第15回地中に刻まれた高崎の歴史
- 1997年11月28日(金)〜12月3日(水):高崎シティギャラリー/群馬県高崎市〜高崎市教育委員会(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 発掘された名古屋の五世紀
- 1997年11月27日(木)〜1998年1月25日(日):名古屋市見晴台考古資料館/名古屋市南区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成9年度三浦市文化財展 諸磯遺跡への招待―諸磯遺跡とその周辺の貝塚展―
- 1997年11月26日(水)〜30日(日):三浦市南下浦市民センター2階講義室/神奈川県三浦市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 東上秋間遺跡群遺跡展―野村遺跡・内出城跡
- 1997年11月21日(金)〜24(月):安中市文化センター/群馬県安中市〜安中市教育委員会(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 第4回企画展 但東の文化財
- 1997年11月12日(水)〜1998年3月31日(火):日本・モンゴル民族博物館/兵庫県出石郡但東町(2005年4月1日から豊岡市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 対馬と韓国との文化交流史―今、時空を超えてよみがえる21世紀の陸橋―
- 1997年11月9日(日)〜11月30日(日):長崎県立対馬歴史民俗資料館/長崎県下県郡厳原町(2004年3月1日から対馬市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ ヒトの来た道―人類500万年と列島最古の居住者―
- 1997年11月8日(土)〜12月14日(日):京都文化博物館/京都市中京区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成9年度出土文化財巡回展示会・講演会
- 1997年11月8日(土):長野原町山村開発センター/群馬県吾妻郡長野原町〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 南関東の弥生土器
- 1997年11月4日(火)〜12月25日(木):明治大学考古学博物館(2004年4月から明治大学博物館)/東京都千代田区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展 是川中居遺跡と埖渡遺跡
- 1997年11月1日(土)〜1998年5月31日(日):八戸市縄文学習館/青森県八戸市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 常陸国府の時代
- 1997年11月1日(土)〜12月25日(木):玉里村立史料館(2006年3月27日から小美玉市玉里史料館)/茨城県新治郡玉里村(2006年3月27日から小美玉市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 市制25周年記念特別展 鏡と古墳―城陽発見の鏡をめぐって―
- 1997年11月1日(土)〜12月14日(金):城陽市歴史民俗資料館/京都府城陽市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 古墳時代の鉄
- 1997年11月1日(土)〜12月7日(日):京都府立山城郷土資料館/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 福岡県の装飾古墳展
- 1997年11月1日(土)〜30日(日):熊本県立装飾古墳館/熊本県鹿本郡鹿央町(2005年1月15日から山鹿市)(22/Mar/2002)
1997年10月開始の展覧会
- (^o^)/ さんぶ考古資料巡回展 鉄と銅の歴史
- 1997年10月28日(火)〜11月3日(月):横芝町文化会館資料室/千葉県山武郡横芝町(2006年3月27日から山武郡横芝光町)(22/Mar/2002)
- 1997年11月5日(水)〜16日(日):芝山町立芝山古墳・はにわ博物館/千葉県山武郡芝山町(22/Mar/2002)
- 1997年11月19日(水)〜24日(月):東金文化会館常設展示室/千葉県東金市(22/Mar/2002)
- 1997年11月5日(水)〜16日(日):芝山町立芝山古墳・はにわ博物館/千葉県山武郡芝山町(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 歴代硯台展
- 1997年10月25日(土)〜1998年1月11日(日):国立歴史博物館/台湾・台北市中正区(21/Jun/2002)
- (^o^)/ 地下宮殿の遺宝―中国河北省定州北宋塔基出土文物展―
- 1997年10月21日(火)〜11月30日(日):出光美術館/東京都千代田区(22/Mar/2002)
- 1997年12月9日(火)〜1998年2月1日(日):出光美術館/大阪市中央区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 縄文ことはじめ
- 1997年10月18日(土)〜12月14日(日):北橘村歴史民俗資料館(2006年2月20日から北橘歴史資料館)/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 豊島氏とその時代―中世の板橋と豊島郡―
- 1997年10月18日(土)〜11月30日(日):板橋区立郷土資料館/東京都板橋区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 韓国・忠清北道の古代文化展
- 1997年10月18日(土)〜11月24日(月):山梨県立考古博物館/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 動物はにわコレクション―関東の動物埴輪―
- 1997年10月16日(木)〜11月24日(月):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 縄文のなりわい―道具から見た暮らし―
- 1997年10月15日(水)〜11月13日(木):富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 将軍山古墳展示館完成記念企画展 古墳時代の馬の装い―さきたまに馬がやってきた!
- 1997年10月14日(火)〜12月7日(日):埼玉県立さきたま資料館(2006年4月1日から埼玉県立さきたま史跡の博物館)/埼玉県行田市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ あさかの弥生文化―鉄斧とその時代―
- 1997年10月14日(火)〜11月24日(月):朝霞市博物館/埼玉県朝霞市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 日本のかたな―鉄のわざと武のこころ
- 1997年10月14日(火)〜11月24日(月):東京国立博物館/東京都台東区(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 秋季特別展 シルクの歴史と文化
- 1997年10月12日(日)〜11月16日(日):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 第21回特別展 縄文人の顔
- 1997年10月10日(金)〜11月30日(日):大宮市立博物館(2001年5月1日からさいたま市立博物館)/埼玉県大宮市(2001年5月1日からさいたま市;2003年4月21日からさいたま市大宮区)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 秋季展 銅鐸研究のあゆみ
- 1997年10月10日(金)〜11月30日(日):財団法人辰馬考古資料館/兵庫県西宮市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 第58回企画展 古代オリエントの世界
- 1997年10月10日(金)〜11月24日(月):群馬の森 群馬県立歴史博物館/群馬県高崎市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 新宿区名宝展 文化財博'97
- 1997年10月10日(金)〜11月24日(月):新宿区立新宿歴史博物館/東京都新宿区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ ケルン東洋美術館展
- 1997年10月9日(木)〜12月9日(火):東武美術館(2001年3月31日閉館)/東京都豊島区(22/Mar/2002)
- 1998年1月6日(火)〜2月22日(日):福岡市博物館/福岡市早良区(22/Mar/2002)
- 1998年3月20日(金)〜5月10日(日):山形美術館/山形県山形市(22/Mar/2002)
- 1998年1月6日(火)〜2月22日(日):福岡市博物館/福岡市早良区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 発掘 大和の遺宝
- 1997年10月9日(木)〜11月16日(日):奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/奈良県橿原市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 山王ムラの人びと―古墳時代のくらし―
- 1997年10月7日(火)〜12月21日(日):多賀城市埋蔵文化財調査センター/宮城県多賀城市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 秋の特別公開 権威のシンボル―古墳の副葬品―
- 1997年10月7日(火)〜12月14日(日):埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)/埼玉県大宮市(2001年5月1日からさいたま市;2003年4月21日からさいたま市大宮区)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 朝日遺跡を掘る―'95 '96の調査成果速報―
- 1997年10月7日(火)〜11月30日(日):愛知県清洲貝殻山貝塚資料館/愛知県西春日井郡清洲町(2005年7月7日から清須市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 遺跡を測る
- 1997年10月7日(火)〜11月24日(月):奈良国立文化財研究所飛鳥資料館/奈良県高市郡明日香村(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 第107回展 中国古代の武器
- 1997年10月6日(月)〜11月29日(土):天理ギャラリー/東京都千代田区(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 高崎のあけぼの9 副葬された器 古墳出土の須恵器
- 1997年10月4日(土)〜12月7日(日):高崎市観音塚考古資料館/群馬県高崎市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 第45回特別展 北の古代史をさぐる 擦文文化
- 1997年10月4日(土)〜11月30日(日):北海道開拓記念館/札幌市厚別区(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 海外発掘展 日本隊による海外調査のあゆみ
- 1997年10月4日(土)〜11月30日(日):古代オリエント博物館/東京都豊島区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 土器にあふれる縄文のエネルギー 渦巻の神秘
- 1997年10月4日(土)〜11月30日(日):釈迦堂遺跡博物館/山梨県東八代郡一宮町(2004年10月12日から笛吹市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成9年秋季特別展 卑弥呼誕生 邪馬台国は畿内にあった?
- 1997年10月4日(土)〜11月30日(日):大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別企画展 遺跡にみる戦国・桃山の茶道具―特別出品茶の湯の名陶
- 1997年10月4日(土)〜11月24日(月):愛知県陶磁資料館(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 紀南の古墳文化―紀伊半島南端の横穴式石室をさぐる―
- 1997年10月4日(土)〜11月24日(月):和歌山県立紀伊風土記の丘資料館/和歌山県和歌山市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 縄文の花開いて 一ノ坂・台ノ上遺跡
- 1997年10月1日(水)〜11月30日(日):山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 動物の考古学
- 1997年10月1日(水)〜11月30日(日):小郡市埋蔵文化財調査センター/福岡県小郡市(22/Mar/2002)
1997年9月開始の展覧会
- (^o^)/ 古代の宗像―その繁栄と足跡展
- 1997年9月30日(火)〜12月27日(土):九州歴史資料館/福岡県太宰府市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 企画展示 古代の碑―石に刻まれたメッセージ
- 1997年9月30日(火)〜11月24日(月):国立歴史民俗博物館/千葉県佐倉市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成9年度秋季特別展 「あつれき」と「交流」古代律令国家とみちのくの文化
- 1997年9月30日(火)〜11月24日(月):大阪府立近つ飛鳥博物館/大阪府南河内郡河南町(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 異文化へのまなざし 大英博物館コレクションにさぐる
- 1997年9月25日(木)〜1998年1月27日(火):国立民族学博物館/大阪府吹田市(24/Mar/2002)
- 1998年2月11日(水)〜4月12日(日):世田谷美術館/東京都世田谷区(24/Mar/2002)
- (^o^)/ よみがえる下関の歴史I 吉母浜遺跡
- 1997年9月23日(火)〜12月26日(金):下関市立考古博物館/山口県下関市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 第5回企画展 富沢の歴史―2万年にわたる水とのかかわり―
- 1997年9月23日(火)〜12月21日(日):仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)/仙台市太白区(24/Mar/2002)
- (^o^)/ テーマ展 中世陶磁器の世界
- 1997年9月3日(水)〜12月23日(火):栃木県立博物館/栃木県宇都宮市(24/Mar/2002)
1997年8月開始の展覧会
- (^o^)/ 矢太神沼の写真と石田川流域の遺跡展
- 1997年8月10日(日)〜31日(日):新田町立図書館(2005年3月28日から太田市立新田図書館)/群馬県新田郡新田町(2005年3月28日から太田市)〜新田町教育委員会・石田川流域研究会(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 石の時代 今むかし 平成9年度出土遺物展 佐倉第三工業団地内遺跡群
- 1997年8月8日(金)〜21日(木):佐倉市立臼井公民館展示室/千葉県佐倉市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 霞ヶ浦の首長―古墳にみる水辺の権力者たち―
- 1997年8月5日(火)〜9月28日(日):霞ヶ浦町郷土資料館(2005年3月28日からかすみがうら市郷土資料館)/茨城県新治郡霞ヶ浦町(2005年3月28日からかすみがうら市)(22/Mar/2002)
1997年7月開始の展覧会
- (^o^)/ 東山道と国分寺―古代信濃・そして "みちのく" への道―
- 1997年7月26日(土)〜8月31日(日):上田市立信濃国分寺資料館/長野県上田市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成9年度 埋蔵文化財速報展
- 1997年7月26日(土)〜8月31日(日):一宮市博物館/愛知県一宮市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ かしはらの歴史をさぐる5 平成8年度埋蔵文化財発掘調査速報展
- 1997年7月22日(火)〜8月31日(日):橿原市千塚資料館/奈良県橿原市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 風張遺跡の縄文社会
- 1997年7月20日(日)〜8月24日(日):八戸市博物館/青森県八戸市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 板橋の遺跡―最近発掘ニュース―
- 1997年7月19日(土)〜9月28日(日):板橋区立郷土資料館/東京都板橋区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 落合遺跡展
- 1997年7月19日(土)〜9月21日(日):新宿区立新宿歴史博物館/東京都新宿区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 埴輪のきもち
- 1997年7月19日(土)〜9月15日(月):下妻市ふるさと博物館/茨城県下妻市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 最新出土品展
- 1997年7月19日(土)〜8月31日(日):埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)/埼玉県大宮市(2001年5月1日からさいたま市;2003年4月21日からさいたま市大宮区)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 木の文化
- 1997年7月19日(土)〜8月31日(日):山梨県立考古博物館/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 風土記の丘望見展 ライススタイル きて みて 弥生!
- 1997年7月12日(土)〜10月26日(日):風土記の丘研修センター/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成8年度発掘調査速報展
- 1997年7月9日(水)〜9月28日(日):桜井市立埋蔵文化財センター展示収蔵室/奈良県桜井市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 第6回 三重県埋蔵文化財発掘調査速報展 '96発掘三重 その祈りとまつり
- 1997年7月9日(水)〜8月24日(日):斎宮歴史博物館/三重県多気郡明和町(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成9年度夏季企画展 古墳の科学捜査―行者塚古墳発掘展―
- 1997年7月8日(火)〜9月7日(日):大阪府立近つ飛鳥博物館特別展示室/大阪府南河内郡河南町(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 淀江町発掘調査速報展'97―淀江・王の軌跡―
- 1997年7月5日(土)〜9月28日(日):淀江町歴史民俗資料館(2005年3月31日から米子市淀江歴史民俗資料館;2011年4月24日から上淀白鳳の丘展示館)/鳥取県西伯郡淀江町(2005年3月31日から鳥取県米子市)(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 土浦の遺跡2 花室川の歴史と文化 第2部 古墳〜中・近世
- 1997年7月5日(土)〜8月31日(日):上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館/茨城県土浦市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ シリア・デデリエ調査 ネアンデルタール人の復活
- 1997年7月1日(火)〜9月7日(日):地底の森ミュージアム/仙台市太白区(22/Mar/2002)
- 1997年9月20日(土)〜10月26日(日):徳島県立博物館/徳島県徳島市(22/Mar/2002)
- 1997年11月1日(土)〜12月7日(日):松戸市立博物館/千葉県松戸市(22/Mar/2002)
- 1998年4月25日(土)〜6月7日(日):秋田県立博物館/秋田県秋田市(22/Mar/2002)
- 1998年10月24日(土)〜11月29日(日):宮崎県総合博物館/宮崎県宮崎市(24/Mar/2002)
- 1997年9月20日(土)〜10月26日(日):徳島県立博物館/徳島県徳島市(22/Mar/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.