1999年11月の現説
- (^o^)/ 福島曲戸遺跡(ふくしままがりどいせき)―大量の緑釉陶器片や飾り金具,近隣に郡衙(ぐんが)か
- 1999年11月28日(日)/群馬県佐波郡玉村町〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 福島飯塚遺跡―奈良〜平安の大量の墨書土器,近隣に郡衙(ぐんが)か
- 1999年11月28日(日)/群馬県佐波郡玉村町〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 利田横枕遺跡(りたよこまくらいせき)―弥生後期の北陸最大級の竪穴住居跡,古墳時代の角杯や韓式系土器も出土
- 1999年11月28日(日)10:00/富山県中新川郡立山町〜立山町教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 四柳白山下遺跡(よつやなぎはくさんしたいせき)―縄文〜近世初頭の集落,銅鋺・墨書土器・帯金具が郡衙(ぐんが)の存在示唆
- 1999年11月28日(日)14:30/石川県羽咋市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 大町ダイジングウ遺跡―室町中・後期の屋敷と庭園
- 1999年11月28日(日)13:30/石川県羽咋市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 小和田遺跡―古墳後期〜奈良の製鉄炉と集落
- 1999年11月28日(日)13:30/広島県庄原市〜庄原市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 日野江城跡(ひのえじょうあと)―天正年間に龍造寺隆信が焼き払った痕跡?
- 1999年11月28日(日)/長崎県南高来郡北有馬町(2006年3月31日から南島原市)〜北有馬町教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 宇土城跡(うとじょうあと)―掘削途中の空堀
- 1999年11月28日(日)10:00,13:00/熊本県宇土市〜宇土市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 滝谷八幡社遺跡―弥生終末〜古墳時代前半の集落
- 1999年11月27日(土)15:00/石川県羽咋市〜羽咋市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 稲葉古墳群―7世紀中ごろの杣人集団の墓域?
- 1999年11月27日(土)/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)〜山城町教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 掛原下遺跡(かけばらしもいせき)―5世紀頃の集落
- 1999年11月27日(土)13:30/広島県三次市〜三次市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 柳田布尾山古墳(やないだぬのおやまこふん)―粘土層は粘土槨か
- 1999年11月21日(日)/富山県氷見市〜氷見市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 東郷登リ立遺跡(とうごうのぼりたていせき)
- 1999年11月21日(日)/福岡県宗像市〜宗像市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 市川橋遺跡(いちかわばしいせき)―平安時代の木製橋脚57本
- 1999年11月20日(土)10:30/宮城県多賀城市〜多賀城市埋蔵文化財調査センター(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 大薮遺跡(おおやぶいせき)
- 1999年11月20日(土)/京都市南区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 安土城跡(あづちじょうあと)―60年ぶりの本丸石垣調査で本丸の構造が明らかに
- 1999年11月14日(日)10:30,13:30/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)・神崎郡能登川町(2006年1月1日から東近江市)〜滋賀県安土城郭調査研究所(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 新方遺跡(しんぽういせき)―弥生前期男性人骨はうつ伏せで両足交差
- 1999年11月14日(日)13:00/神戸市西区〜神戸市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 坊ノ浦遺跡(ぼうのうらいせき)―中世荘園「桧牧庄」関係と思われる掘立柱建物跡
- 1999年11月14日(日)10:00,14:30/奈良県宇陀郡榛原町(2006年1月1日から宇陀市)〜榛原町教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 川棚条里跡遺跡―平安時代の製鉄炉・緑釉陶器;官営工房か
- 1999年11月14日(日)13:30/山口県豊浦郡豊浦町(2005年2月13日から下関市)〜豊浦町教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 大洲城(おおずじょう)―天守閣跡で天正年間の菊紋瓦が出土
- 1999年11月14日(日)10:00/愛媛県大洲市〜大洲市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 真志喜ノロ殿内―18世紀ごろの柱跡は祭祀場か
- 1999年11月14日(日)10:00,14:00/沖縄県宜野湾市〜宜野湾市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 中村遺跡(なかむらいせき)―「縄文とやきものの時代村」構想のための調査
- 1999年11月13日(土)/岩手県西磐井郡平泉町〜平泉町文化財センター(2009年4月14日から平泉文化遺産センター)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 多賀城跡(たがじょうあと)―焼土面は伊治公呰麻呂の乱(780)の火災跡か
- 1999年11月13日(土)14:00/宮城県多賀城市〜宮城県多賀城跡調査研究所(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 鉢形城跡(はちがたじょうあと)―畝堀
- 1999年11月13日(土)10:30,13:00/埼玉県大里郡寄居町〜寄居町教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 金沢大学角間キャンパス―平安時代の墳墓(?)
- 1999年11月13日(土)10:30/石川県金沢市〜金沢大学埋蔵文化財調査センター(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 東土川遺跡(ひがしつちかわいせき)・長岡京跡(ながおかきょうあと)―西羽束師川河川
- 1999年11月13日(土)/京都市南区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 栃本廃寺塔跡(とちもとはいじとうあと)―金堂の東と南に塔;2003年から栃本廃寺跡
- 1999年11月13日(土)/鳥取県岩美郡国府町(2004年11月1日から鳥取市)〜国府町教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 犬除遺跡(いぬよけいせき)―縄文後期
- 1999年11月13日(土)13:00/愛媛県北宇和郡津島町(2005年8月1日から宇和島市)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 皿屋上窯跡(さらやうえようせき:仮称)―岸岳系古唐津の古窯跡
- 1999年11月13日(土)/佐賀県東松浦郡北波多村(2005年1月1日から唐津市)〜北波多村教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 青田遺跡(あおたいせき)―縄文晩期の赤漆塗り糸玉
- 1999年11月7日(日)13:00/新潟県北蒲原郡加治川村(2005年5月1日から新発田市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 佐賀城跡(さがじょうあと)―本丸跡
- 1999年11月7日(日)/佐賀県佐賀市〜佐賀県教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 胆沢城跡(いさわじょうあと:第77次調査)―政庁南門前面の儀式空間「殿門」を確認
- 1999年11月6日(土)13:00/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)〜水沢市埋蔵文化財調査センター(2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 上野B遺跡(うわのBいせき)―縄文前期のオオカミ形ペンダント
- 1999年11月6日(土)10:00/岩手県二戸郡一戸町〜岩手県埋蔵文化財センター(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 堂の下遺跡(どうのしたいせき)―中世東北最古の製鉄・鋳造関連遺構
- 1999年11月6日(土)13:30/秋田県山本郡琴丘町(2006年3月20日から三種町)〜秋田県埋蔵文化財センター(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 広坂遺跡(ひろさかいせき)―県内初の古墳時代の車輪石は地元の緑色凝灰岩製,江戸時代道路遺構も
- 1999年11月6日(土)13:30/石川県金沢市〜金沢市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 大野遺跡―環状配石遺構の周囲に同心円状に並んだ9件の竪穴住居跡
- 1999年11月6日(土)/長野県木曽郡大桑村〜大桑村教育委員会・木曽広域連合埋蔵文化財係(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 太江遺跡(たいえいせき)―白鳳後期・7世紀後半の古代寺院
- 1999年11月6日(土)13:30/岐阜県吉城郡古川町(2004年2月1日から飛騨市)〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 美濃国府跡(みのこくふあと)―「駿河万呂(するがまろ)」墨書銘土器
- 1999年11月6日(土)14:00/岐阜県不破郡垂井町〜垂井町教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 横田遺跡(よこたいせき)―律令期「横田里」の建物跡群
- 1999年11月6日(土)13:30/兵庫県氷上郡氷上町(2004年11月1日から丹波市)〜兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 史跡大湯環状列石(しせきおおゆかんじょうれっせき:第16次調査)―万座環状列石(まんざかんじょうれっせき)で建物の規則的な配置を確認;野中堂環状列石(のなかどうかんじょうれっせき)で試掘
- 1999年11月3日(水)/秋田県鹿角市〜鹿角市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)―縄文後期の祭祀場を区切る溝が約100m
- 1999年11月3日(水)/秋田県北秋田郡鷹巣町(2005年3月22日から北秋田市)〜鷹巣町教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 今井東平遺跡(いまいひがしだいらいせき)―縄文中・後期の集落
- 1999年11月3日(水)/群馬県吾妻郡嬬恋村〜嬬恋村教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 奈良崎遺跡(ならさきいせき)―古墳から捩文鏡と水晶製勾玉
- 1999年11月3日(水)10:00,13:00/新潟県三島郡和島村(2006年1月1日から長岡市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 寺田遺跡(てらだいせき:第117・118地点)―弥生末〜古墳初頭の規則的に並ぶ竪穴住居跡4棟;室町時代の畑
- 1999年11月3日(水)13:00/兵庫県芦屋市〜芦屋市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 社日古墳群―方墳と横穴墓
- 1999年11月3日(水)/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 久田原遺跡(くたはらいせき)―弥生〜鎌倉の鉄器生産遺跡
- 1999年11月3日(水)13:30/岡山県苫田郡奥津町(2005年3月1日から鏡野町)〜岡山県古代吉備文化財センター(18/Sep/2000)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.