2001年9月の現説
- (^o^)/ 兎久保遺跡など―古墳〜奈良時代の集落
- 2001年9月30日(日)13:30/茨城県結城郡八千代町〜八千代町歴史民俗資料館(30/Sep/2001)
- (^o^)/ 天王古墳―古墳後期の円墳;12m
- 2001年9月30日(日)/埼玉県秩父郡小鹿野町〜小鹿野町教育委員会(3/Oct/2001)
- (^o^)/ 猫山遺跡(ねこやまいせき)―弥生前期末〜中期初めの円形集落;縄紋文化の影響色濃く残る
- 2001年9月30日(日)10:00/新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村(2004年4月1日から阿賀野市)〜京ヶ瀬村教育委員会(29/Sep/2001)
- (^o^)/ 向山古墳群(むかいやまこふんぐん)―6世紀前半の鉄製大刀
- 2001年9月30日(日)10:30,13:30/静岡県三島市〜三島市教育委員会(28/Sep/2001)
- (^o^)/ 稲荷山古墳群―6世紀後半〜7世紀の古墳群から須恵器など出土;3号墳では意図的に須恵器破壊か
- 2001年9月30日(日)10:00,14:00/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会(28/Sep/2001)
- (^o^)/ 星野遺跡―14世紀末〜15世紀末の麹室などの地下空間
- 2001年9月30日(日)10:00/愛媛県周桑郡丹原町(2004年11月1日から西条市)〜丹原町教育委員会(30/Sep/2001)
- (^o^)/ 江辻遺跡(えつじいせき)―集落に隣接して弥生早期の墓地
- 2001年9月30日(日)10:00/福岡県糟屋郡粕屋町〜粕屋町教育委員会(29/Sep/2001)
- (^o^)/ 本町II遺跡(もとまち2いせき)―12世紀後半〜14世紀の武家の集合墓;龍泉窯産などの陶磁器を副葬
- 2001年9月29日(土)10:30/岩手県西磐井郡平泉町〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(19/Sep/2001)
- (^o^)/ 新田東遺跡(しんでんひがしいせき)―奈良時代の焼失住居含む大集落と須恵質三重小塔;桃生城造営造営に携わった人びとが居住か;珠文鏡も出土
- 2001年9月29日(土)13:30/宮城県桃生郡河北町(2005年4月1日から石巻市)〜宮城県教育委員会(29/Sep/2001)
- (^o^)/ 向様田遺跡(むかいさまだいせき)―縄文晩期の環状配石遺構2基
- 2001年9月29日(土)14:00/秋田県北秋田郡森吉町(2005年3月22日から北秋田市)〜秋田県埋蔵文化財センター(28/Sep/2001)
- (^o^)/ 千年伊勢山台遺跡(ちとせいせやまだいいせき)―2棟の高床式建物跡と溝。武蔵国橘樹郡衙と推定される遺跡
- 2001年9月29日(土)10:30/川崎市高津区〜川崎市教育委員会(29/Sep/2001)
- (^o^)/ 浅川端遺跡(あさかわばたいせき)―5世紀半ば以降の住居跡から馬形帯鉤
- 2001年9月29日(土)10:00/長野県長野市〜長野市埋蔵文化財センター(29/Sep/2001)
- (^o^)/ 法花寺須恵器窯跡群(ほっけいじすえきようせきぐん)―13世紀ごろ(鎌倉時代)の墓で水晶製母珠(ぼじゅ)と短刀出土
- 2001年9月29日(土)13:30/兵庫県豊岡市〜豊岡市出土文化財管理センター(28/Sep/2001)
- (^o^)/ 久米高畑遺跡(くめたかばたけいせき:第51次調査)―7世紀前半〜中ごろの政庁建物(正殿・脇殿)が2組;久米官衙遺跡群(くめかんがいせきぐん)
- 2001年9月29日(土)10:30/愛媛県松山市〜松山市教育委員会(29/Sep/2001)
- (^o^)/ 比丘尼原遺跡(びくにっぱらいせき)―縄文中期前葉の土偶胸部
- 2001年9月24日(月)10:00,13:30/長野県諏訪郡原村〜原村教育委員会(21/Sep/2001)
- (^o^)/ 北条氏邸跡―14世紀後半の園池
- 2001年9月24日(月)10:00,11:00/静岡県田方郡韮山町(2005年4月1日から伊豆の国市)〜韮山町教育委員会(7/Sep/2001)
- (^o^)/ 観音平古墳群(かんのんだいらこふんぐん)―1号墳は円墳,4号墳は前方後円墳の可能性
- 2001年9月23日(日)10:00/新潟県新井市(2005年4月1日から妙高市)〜新井市教育委員会(23/Sep/2001)
- (^o^)/
- 2001年9月23日(日)10:30/新潟県糸魚川市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(15/Sep/2001)
- (^o^)/ 今城塚古墳(いましろづかこふん)―国内最大の家形埴輪を含む形象埴輪61個以上;大半は古墳北側中央の内堤から,当時の配置のまま出土
- 2001年9月23日(日)10:00/大阪府高槻市〜高槻市立埋蔵文化財調査センター(21/Sep/2001)
- (^o^)/ 是川中居遺跡(これかわなかいいせき)
- 2001年9月22日(土):青森県八戸市〜八戸市教育委員会(24/Sep/2001)
- (^o^)/ 沼向遺跡(ぬまむかいいせき)―奈良〜平安初期の畑跡と区画溝,竪穴建物跡,土坑群
- 2001年9月22日(土)14:00/仙台市宮城野区〜仙台市教育委員会(22/Sep/2001)
- (^o^)/ 堀量遺跡―縄文中期の集落;複式炉を持つ竪穴住居跡
- 2001年9月22日(土)10:30/秋田県湯沢市(23/Nov/2001)
- (^o^)/ 松山瓦窯遺跡―常陸国分寺創建当時の登窯;農道予定地だが保存に向け路線変更も検討
- 2001年9月22日(土)10:30,13:30/茨城県新治郡千代田町(2005年3月28日からかすみがうら市)〜千代田町教育委員会(19/Sep/2001)
- (^o^)/ 瓦塚古墳(かわらづかこふん)―後円部の横穴式石室の構造や円筒埴輪を確認
- 2001年9月22日(土)/栃木県宇都宮市〜宇都宮市教育委員会(21/Sep/2001)
- (^o^)/ 上土棚南遺跡(かみつちだなみなみいせき)―縄文後期の集落
- 2001年9月22日(土)10:00/神奈川県綾瀬市〜綾瀬市教育委員会(22/Sep/2001)
- (^o^)/ 荒玉社周辺遺跡(あらたましゃしゅうへんいせき)―室町時代の宗教色強い遺構
- 2001年9月22日(土)/長野県茅野市〜茅野市教育委員会(23/Sep/2001)
- (^o^)/ 保別戸古墳群(ほべっとこふんぐん)―飛騨地方最古の方墳2基;3-4世紀;1号墳では木棺痕跡も確認;13:30に国府町民会館からバス
- 2001年9月22日(土)14:00/岐阜県吉城郡国府町(2005年2月1日から高山市)〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(21/Sep/2001)
- (^o^)/ ウガバ平遺跡―古墳中・後期の集落跡;10:30に「風土記の丘史跡公園」からバス
- 2001年9月22日(土)11:00/岐阜県高山市〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(21/Sep/2001)
- (^o^)/ 正法寺古墳(しょうぼうじこふん)―全長95m以上,三河最大;三段築成,葺石,埴輪,5世紀初頭
- 2001年9月22日(土)14:00/愛知県幡豆郡吉良町(2011年4月1日から西尾市)〜吉良町教育委員会(21/Sep/2001)
- (^o^)/ 岩座神神光寺遺跡(いさりがみじんこうじいせき)―16世紀以前の石垣;大規模な山岳寺院と判明;県内初の復元可能な中国産青白磁も
- 2001年9月22日(土)11:00/兵庫県多可郡加美町(2005年11月1日から多可町)〜加美町教育委員会(21/Sep/2001)
- (^o^)/ 大野遺跡(おおのいせき)―平安末と鎌倉後期〜室町の集落跡;国衙領を構成する集落のひとつ;溝から13世紀後半の古丹波;加古川を舟で瀬戸内海まで運搬か
- 2001年9月22日(土)13:00/兵庫県加古川市〜兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(21/Sep/2001)
- (^o^)/ 荒坂横穴群(あらさかよこあなぐん)―古墳後期後半の横穴墓新たに22基;計70基越える府内最大級の横穴群に
- 2001年9月20日(木)14:00/京都府八幡市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(19/Sep/2001)
- (^o^)/ 中関遺跡―古墳後期の石製模造品7点が弧を描くように並んで見つかる
- 2001年9月18日(火)/長野県下伊那郡阿智村〜阿智村教育委員会(21/Sep/2001)
- (^o^)/ 中平遺跡(なかだいらいせき)―古墳中期末〜後期初頭の平地式住居
- 2001年9月16日(日)10:00/福島県河沼郡会津坂下町〜会津坂下町教育委員会(1/Sep/2001)
- (^o^)/ 鷹山遺跡群(たかやまいせきぐん)―星糞峠は旧石器時代以来の黒曜石採取・石器製作場
- 2001年9月16日(日)13:00/長野県小県郡長門町(2005年10月1日から長和町)〜明治大学黒曜石研究センター・長門町教育委員会(16/Sep/2001)
- (^o^)/ 入谷西A-20号墳(にゅうだににしA-20ごうふん)―弥生終末の丹後最大の墳丘墓;鉄器大量出土
- 2001年9月16日(日)14:00/京都府与謝郡加悦町(2006年3月1日から与謝野町)〜奈良女子大学(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 桃生城跡(ものうじょうあと:第10次調査)―政庁西側350mの平坦地で桃生城造営以前(飛鳥末〜奈良前半)の竪穴住居跡など
- 2001年9月15日(土)13:30/宮城県桃生郡河北町・桃生町(2005年4月1日から石巻市)〜宮城県多賀城跡調査研究所(15/Sep/2001)
- (^o^)/ 小牧山城(こまきやまじょう)―東側山麓で永禄年間の堀・溝・陶器と武家屋敷跡
- 2001年9月15日(土)11:00,14:00/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(15/Sep/2001)
- (^o^)/ 天神遺跡(てんじんいせき)―弥生時代の集落跡
- 2001年9月15日(土)/兵庫県三田市〜三田市教育委員会(17/Sep/2001)
- (^o^)/ 布掛遺跡(ぬのかけいせき)
- 2001年9月15日(土)14:30/広島県庄原市〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター・庄原市教育委員会(19/Aug/2001)
- (^o^)/ 平安京跡(へいあんきょうあと)―平安初期の朱付着した木印
- 2001年9月14日(金)10:00/京都市右京区〜財団法人古代学協会(2013年4月1日から公益財団法人古代学協会)(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 毒島城跡―毒島氏が城主となる以前の遺構
- 2001年9月9日(日)/岩手県和賀郡東和町(2006年1月1日から花巻市)〜東和町ふるさと歴史資料館(2006年1月1日から東和ふるさと歴史資料館)(12/Sep/2001)
- (^o^)/ 伯済寺遺跡(はくさいじいせき)―平安時代集落跡から人名「金見長秋女」刻まれた石製紡錘車
- 2001年9月9日(日)13:30/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)〜水沢市埋蔵文化財調査センター(2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター)(10/Sep/2001)
- (^o^)/ 竹ノ内II遺跡―鎌倉〜室町の住居跡
- 2001年9月9日(日)10:00/富山県下新川郡朝日町〜財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所(2012年4月1日から公益財団法人;2018年4月1日から埋蔵文化財調査課(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 福井城跡(ふくいじょうあと)―江戸時代の武家屋敷跡
- 2001年9月9日(日)10:00/福井県福井市〜福井県埋蔵文化財調査センター(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 社宮司遺跡(しゃぐうじいせき)―全国初の六角木幢(もくどう);平安末〜鎌倉初
- 2001年9月9日(日)10:00/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)〜長野県埋蔵文化財センター(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 茂来山たたら遺跡(もらいさんたたらいせき)―江戸末期のたたら遺構;鉄鉱石産地でのたたらは珍しい
- 2001年9月9日(日)9:30/長野県南佐久郡佐久町(2005年3月20日から佐久穂町)〜佐久町教育委員会(10/Sep/2001)
- (^o^)/ 有玉古窯―6世紀の須恵器窯
- 2001年9月9日(日)/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市東区;2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市博物館(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 米子城跡(よなごじょうあと:第33次調査)―江戸時代武家屋敷跡
- 2001年9月9日(日)14:00/鳥取県米子市〜財団法人米子市教育文化事業団(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 前山1号墳―県内最小の前方後円墳;板石めぐらした石室;3世紀末〜4世紀初頭
- 2001年9月9日(日)14:00/徳島県名西郡石井町〜徳島県立博物館(7/Sep/2001)
- (^o^)/ 紅葉山49号遺跡(もみじやま49ごういせき)―縄文中期の舟形木製品・丸木舟など
- 2001年9月8日(土)13:00/北海道石狩市〜石狩市教育委員会文化財・博物館開設準備室(7/Sep/2001)
- (^o^)/ 唐川城跡(からかわじょうあと)―平安後期の組織的な鉄製品工房群
- 2001年9月8日(土)10:00/青森県北津軽郡市浦村(2005年3月28日から五所川原市)〜富山大学人文学部考古学研究室(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 中ッ原遺跡(なかっぱらいせき)―縄文中・後期の住居跡・墓壙多数;最後の現地説明会
- 2001年9月8日(土)10:00/長野県茅野市〜茅野市教育委員会(7/Sep/2001)
- (^o^)/ 鰍沢河岸跡(かじかざわかしあと)―幕府直轄の御蔵礎石
- 2001年9月8日(日)13:00/山梨県南巨摩郡鰍沢町(2010年3月8日から富士川町)〜山梨県埋蔵文化財センター(31/Aug/2001)
- (^o^)/ 権現山遺跡―古墳時代の墳丘墓と集落
- 2001年9月8日(土)13:30/愛知県岩倉市〜愛知県埋蔵文化財センター(7/Sep/2001)
- (^o^)/ 国分寺北遺跡(こくぶんじきたいせき)―三河国分寺跡(みかわこくぶんじあと)北側隣接地で9世紀の大規模建物跡2棟と区画溝
- 2001年9月8日(土)10:00/愛知県豊川市〜豊川市教育委員会(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 日吉ヶ丘遺跡(ひよしがおかいせき)―環濠集落から装飾品工房跡と多量の鉄製品
- 2001年9月8日(土)13:30/京都県与謝郡加悦町(2006年3月1日から与謝野町)〜加悦町教育委員会(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 平安京跡(へいあんきょうあと)―右京三条一坊三町;朱雀大路の路面・側溝が90mにわたり出土;右京職
- 2001年9月8日(土)9:00/京都市中京区(JR二条駅東側)〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(7/Sep/2001)
- (^o^)/ 本堂遺跡(ほんどういせき)―奈良時代の須恵器工房;竪穴住居内に粘土が残り,粘土をすくう杯身も
- 2001年9月8日(土)10:00/福岡県大野城市〜大野城市教育委員会(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 総進不動坂遺跡(そうしんふどうざかいせき)―捏造疑惑の検証調査を一般公開
- 2001年9月4日(火)14:00/北海道樺戸郡新十津川町〜札幌国際大学(4/Aug/2001)
- (^o^)/ 亀井砦跡―中世の大規模な石切場跡;7-8世紀の横穴墓
- 2001年9月2日(日)13:00/神奈川県鎌倉市〜亀井砦跡発掘調査団・大本組(1/Sep/2001)
- (^o^)/ 渡来川北遺跡(わたらいがわきたいせき)―13000年前の石組遺構;日本最古の水場遺構か
- 2001年9月2日(日)10:00,11:00,13:00,14:00/岐阜県美濃市〜美濃市教育委員会(31/Aug/2001)
- (^o^)/ 東江曲遺跡(ひがしえまがりいせき)―弥生後期末の20000点以上の土器と弥生後期前半の大型竪穴住居跡
- 2001年9月2日(日)13:30/高知県吾川郡春野町(2008年1月1日から高知市)〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(1/Sep/2001)
- (^o^)/ 横山遺跡(よこやまいせき)―平安時代の水田跡;915年の十和田a火山灰で埋没
- 2001年9月1日(土)13:30/秋田県本荘市(2005年3月22日から由利本荘市)〜秋田県埋蔵文化財センター(1/Sep/2001)
- (^o^)/ 猫山遺跡(ねこやまいせき)―弥生前期末〜中期初の再葬墓
- 2001年9月1日(土)10:00/新潟県北蒲原郡京ヶ瀬村(2004年4月1日から阿賀野市)〜京ヶ瀬村教育委員会(31/Aug/2001)
- (^o^)/ 飯綱山31号墳(いいづなやま31ごうふん)―鹿角装の装飾鉄剣・鉄刀出土
- 2001年9月1日(土)13:30/新潟県南魚沼郡六日町(2004年11月1日から南魚沼市)〜新潟大学人文学部(22/Aug/2001)
- (^o^)/ 美濃国府跡(みのこくふあと:第11次調査)―政庁東方官衙地区で古代の溝状遺構や掘立柱列;墨書土器や硯も出土
- 2001年9月1日(土)14:00/岐阜県不破郡垂井町〜垂井町教育委員会(31/Aug/2001)
- (^o^)/ 玉手山7号墳(たまてやま7ごうふん)―110mの前方後円墳;三段築成・埴輪出土;行燈山古墳と相似形
- 2001年9月1日(土)14:00/大阪府柏原市〜柏原市教育委員会・大阪市立大学(31/Aug/2001)
- (^o^)/ 石ヶ坪遺跡(いしがつぼいせき)―縄文晩期の土坑7基;うち6基は墓と推定されるが,互いに切り合う
- 2001年9月1日(土)/島根県美濃郡匹見町(2004年11月1日から益田市)〜島根大学考古学研究室(4/Sep/2001)
- (^o^)/ 中世大友府内町遺跡(ちゅうせいおおともふないまちいせき)
- 2001年9月1日(土)9:30/大分県大分市〜大分県教育委員会・大分市教育委員会(31/Aug/2001)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.