2003年3月の現説
- (^o^)/ 筒井城跡(つついじょうあと)―筒井順慶の居城;幅12mの内堀から焼けた梁など出土
- 2003年3月30日(日)14:00/奈良県大和郡山市〜大和郡山市教育委員会(28/Mar/2003)
- (^o^)/ 姫原遺跡(ひめばらいせき:第2次調査)―弥生中期末から中世の集落;付近に古墳も所在か
- 2003年3月30日(日)10:00/愛媛県松山市〜松山市教育委員会(30/Mar/2003)
- (^o^)/ 炉畑遺跡(ろばたいせき)―縄文中期後半の集落から粘土採掘坑
- 2003年3月29日(土)10:00/岐阜県各務原市〜各務原市教育委員会(28/Mar/2003)
- (^o^)/ 桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうすやまこふん)―4世紀初頭の前方後円墳,207m;くびれ部の葺石基底部確認
- 2003年3月29日(土)10:00/奈良県桜井市〜奈良県立橿原考古学研究所(28/Mar/2003)
- (^o^)/ 長沼城址(ながぬまじょうし)―二の丸跡・東三の丸から石垣跡と16世紀末〜17世紀初頭の陶磁器
- 2003年3月23日(日)13:00/福島県岩瀬郡長沼町(2005年4月1日から須賀川市)〜長沼町歴史民俗資料館(19/Mar/2003)
- (^o^)/ 藤本観音山古墳(ふじもとかんのんやまこふん:第6次調査)―4世紀の前方後方墳;周溝は古墳南側の集落を避けるように掘削
- 2003年3月23日(日)10:00,14:00/栃木県足利市〜足利市教育委員会(9/Mar/2003)
- (^o^)/ 熊野本古墳群(くまのもとこふんぐん)―粘土槨2基と木棺直葬1基の三棺合葬;5世紀前半
- 2003年3月23日(日)13:00/滋賀県高島郡新旭町(2005年1月1日から高島市)〜新旭町教育委員会(21/Mar/2003)
- (^o^)/ 室岡山ノ上遺跡―弥生後期多重環濠
- 2003年3月23日(日)13:00/福岡県八女市〜八女市教育委員会(23/Mar/2003)
- (^o^)/ 武田氏館跡(たけだしやかたあと)―天守台の基礎
- 2003年3月22日(土)/山梨県甲府市〜甲府市教育委員会(28/Mar/2003)
- (^o^)/ 綾部山39号墳(あやべやま39ごうふん)―埋葬施設は特殊な3重構造;木簡を板石積みの石槨で囲み,さらに河原石で囲む
- 2003年3月22日(土)10:00/兵庫県揖保郡御津町(2005年10月1日からたつの市)〜御津町教育委員会(19/Mar/2003)
- (^o^)/ 天白遺跡(てんぱくいせき)―縄文後期の配石遺構2基;東北南部や関東南部の縄文土器
- 2003年3月21日(金)13:30/三重県一志郡嬉野町(2005年1月1日から松阪市)〜嬉野町埋蔵文化財センター(21/Mar/2003)
- (^o^)/ 姫塚古墳(ひめづかこふん)―4世紀前半の前方後方墳,全長80m,葺石あり;庄内式新段階
- 2003年3月21日(金)13:30/滋賀県伊香郡高月町(2010年1月1日から長浜市)〜高月町教育委員会(19/Mar/2003)
- (^o^)/ 千歳車塚古墳(ちとせくるまづかこふん)―古墳後期で丹波最大の古墳;2重の濠のうち,外側のものは全周
- 2003年3月21日(金)10:00/京都府亀岡市〜亀岡市教育委員会(19/Mar/2003)
- (^o^)/ 周布古墳(すふこふん)―中期の前方後円墳,全長74m;周囲に幅7mの溝;埴輪・葺石あり
- 2003年3月21日(金)13:30/島根県浜田市〜浜田市教育委員会(19/Mar/2003)
- (^o^)/ 快天山古墳(かいてんやまこふん)―古墳前期の前方後円墳;築造に高度な技術
- 2003年3月21日(金)14:00/香川県綾歌郡綾歌町(2005年3月22日から丸亀市)〜綾歌町教育委員会(19/Mar/2003)
- (^o^)/ 河後森城跡(かごもりじょうあと)―中心部から15〜16世紀の掘立柱建物跡8棟
- 2003年3月21日(金)13:30/愛媛県北宇和郡松野町〜松野町教育委員会(19/Mar/2003)
- (^o^)/ 延岡城(のべおかじょう)―天主台広場に通じる虎口や階段・門跡
- 2003年3月21日(金)10:00/宮崎県延岡市〜延岡市教育委員会(19/Mar/2003)
- (^o^)/ 山ノ神遺跡(やまのかみいせき)―大型の鴟尾2対を出土する窯跡
- 2003年3月16日(日)14:00/滋賀県大津市〜大津市教育委員会(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 猪子山52号墳(いのこやま52ごうふん)―6世紀後半円墳13m;ガラス製管玉など
- 2003年3月16日(日)14:20/滋賀県神崎郡能登川町(2006年1月1日から東近江市)〜能登川町埋蔵文化財センター(2006年1月1日から東近江市埋蔵文化財センター)(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 門前遺跡(もんぜんいせき)―弥生後期〜古墳初めの箱式石棺墓や土壙墓など17基;鉄剣,素環頭刀子,水銀朱など出土し,墓ごとに格差
- 2003年3月16日(日)10:30/長崎県佐世保市〜長崎県教育委員会(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 城ケ辻古墳群6・7号墳(しろがつじこふんぐん6・7ごうふん)―7号墳は熊本県初の竪穴系横口式石室
- 2003年3月16日(日)10:30/熊本県玉名市〜熊本県教育委員会(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 大山遺跡(おおやまいせき)―平安時代の製鉄遺跡;竪型炉と炭焼窯
- 2003年3月15日(土)10:30,13:30/埼玉県北足立郡伊奈町〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)―道路遺構確認され町割り解明
- 2003年3月15日(土)/福井県福井市〜福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 古沢町遺跡―4世紀末の方墳;古墳・鎌倉時代の集落
- 2003年3月15日(土)11:00/名古屋市中区〜名古屋市見晴台考古資料館(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 飛鳥藤原第125次(藤原宮朝堂院東第二堂)―東門遺構確認
- 2003年3月15日(土)13:30/奈良県橿原市〜奈良文化財研究所(1/Mar/2003)
- (^o^)/ 西石井遺跡(にしいしいいせき)―弥生中後期の集落
- 2003年3月15日(土)10:00/愛媛県松山市〜松山市埋蔵文化財センター(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 三雲下西遺跡(みくもしたにしいせき)―弥生中期の溝
- 2003年3月15日(土)10:00/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)〜前原市伊都歴史資料館(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 城ケ辻古墳群6・7号墳(しろがつじこふんぐん6・7ごうふん)―7号墳は熊本県初の竪穴系横口式石室
- 2003年3月15日(土)10:30/熊本県玉名市〜熊本県教育委員会(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 鷹ノ原城跡(たかのはるじょうあと)―本丸東側から大手門跡;波紋鬼瓦など出土
- 2003年3月15日(土)10:00/熊本県玉名郡南関町〜南関町教育委員会(15/Mar/2003)
- (^o^)/ 五霊遺跡―古墳後期の大型竪穴住居;鍛冶関係遺物
- 2003年3月10日(月)〜12日(水)9:30/栃木県河内郡上三川町〜財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター(2011年4月から財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター;2013年4月1日から公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 常陸国衙跡(ひたちこくがあと:第2次調査)―新たに7棟分の建物跡,うち2棟は礎石建物;昨年確認された四面庇の大型建物は国庁正殿の可能性低くなる
- 2003年3月9日(日)13:30/茨城県石岡市〜石岡市教育委員会(14/Feb/2003,9/Mar/2003)
- (^o^)/ 箕輪城跡(みのわじょうあと)―郭馬出地区西側で「郭馬出西虎口」門跡を確認;戦国時代で関東最大
- 2003年3月9日(日)10:00/群馬県群馬郡箕郷町(2006年1月23日から高崎市)〜箕郷町教育委員会(9/Mar/2003)
- (^o^)/ 長門藩毛利家屋敷跡遺跡(ながとはんもうりけやしきあといせき)―江戸時代の屋敷遺構;1640年ごろの地鎮祭跡で金製の寛永通宝;弥生末〜古墳前期の集落
- 2003年3月8日(土)12:00/東京都港区〜東京都埋蔵文化財センター(5/Mar/2003)
- (^o^)/ 新宮宮内遺跡(しんぐうみやうちいせき)―弥生中期竪穴住居の1基は土葺き;県内初;焼失住居で,炭化した垂木・柱と焼土が出土
- 2003年3月8日(土)13:30/兵庫県揖保郡新宮町(2005年10月1日からたつの市)〜新宮町教育委員会(9/Mar/2003)
- (^o^)/ 東山古墳群(ひむかしやまこふんぐん)―東山野際1・2号墳は小規模円墳2基;1号墳は横口式石槨,2号墳は横穴式石室
- 2003年3月8日(土)13:30/兵庫県多可郡中町(2005年11月1日から多可町)〜中町教育委員会(9/Mar/2003)
- (^o^)/ 吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)―南内郭東側区域で竪穴住居跡と掘立柱建物跡
- 2003年3月8日(土)15:30/佐賀県神埼郡〜佐賀県教育委員会(9/Mar/2003)
- (^o^)/ 畑ノ前東遺跡(はたのまえひがしいせき)―奈良中期の掘立柱建物跡
- 2003年3月6日(木)14:00/京都府相楽郡精華町〜精華町教育委員会(5/Mar/2003)
- (^o^)/ 新宮城跡(しんぐうじょうあと)
- 2003年3月2日(日)13:30/福島県喜多方市〜喜多方市教育委員会(25/Feb/2003)
- (^o^)/ 宇津野・有瀬遺跡(うつの・ありせいせき)―積石塚30基;渡来人の古墳群か
- 2003年3月2日(日)9:00/群馬県北群馬郡子持村(2006年2月20日から渋川市)〜子持村教育委員会(3/Mar/2003)
- (^o^)/ 青木遺跡(あおきいせき)―弥生後期の近畿式銅鐸破片は女性人骨の副葬品の可能性高い;四隅突出型墳丘墓も確認
- 2003年3月2日(日)10:00/島根県出雲市〜島根県埋蔵文化財調査センター(1/Mar/2003)
- (^o^)/ 北本庄河床遺跡(きたほんじょうかしょういせき)―弥生中期の集落
- 2003年3月2日(日)13:30/広島県福山市〜福山市教育委員会(1/Mar/2003)
- (^o^)/ 中世大友府内町遺跡(ちゅうせいおおともふないまちいせき)―大規模な堀
- 2003年3月2日(日)10:00/大分県大分市〜大分県教育委員会(3/Mar/2003)
- (^o^)/ 多田銀銅山代官所跡遺跡(ただぎんどうざんだいかんしょあといせき)―19世紀中ごろの代官所跡の概要判明
- 2003年3月1日(土)11:00,11:30,12:00/兵庫県川辺郡猪名川町〜猪名川町教育委員会(21/Feb/2003)
- (^o^)/ 明石大師山古墳群―食べ物を模した土製品;古墳前期前半
- 2003年3月1日(土)13:00/京都府与謝郡加悦町(2006年3月1日から与謝野町)〜加悦町教育委員会(1/Mar/2003)
- (^o^)/ 荘厳浄土寺境内遺跡(しょうごんじょうどじけいだいいせき)―鎌倉〜室町時代の井戸・溝や平安時代の瓦
- 2003年3月1日(土)13:30/大阪市住吉区〜財団法人大阪市文化財協会(1/Mar/2003)
- (^o^)/ 北本庄河床遺跡(きたほんじょうかしょういせき)―弥生中期の集落
- 2003年3月1日(土)13:30/広島県福山市〜福山市教育委員会(1/Mar/2003)
- (^o^)/ 栫城跡(かこいじょうあと)
- 2003年3月1日(土)10:00,14:00/鹿児島県串木野市(2005年10月11日からいちき串木野市)〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(1/Mar/2003)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.