2003年11月の現説
- (^o^)/ 鷹ノ道遺跡(たかのみちいせき:第10次調査)―弥生中期の方形周溝墓;弥生後期の水田
- 2003年11月30日(日)/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)〜静岡市教育委員会(6/Dec/2003)
- (^o^)/ 有岡城跡(ありおかじょうせき)・伊丹郷町遺跡(いたみごうちょう)(第276次調査)―酒蔵跡,元禄時代の火事跡;大型の堀跡
- 2003年11月30日(日)10:00/兵庫県伊丹市〜伊丹市教育委員会(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 後遺跡(うしろいせき)―縄文後期前半のヒスイ製大珠;糸魚川産
- 2003年11月30日(日)13:00/福岡県田川郡添田町〜添田町教育委員会(29/Nov/2003)
- (^o^)/ 前野田東遺跡(まえのだひがしいせき)―平安時代掘立柱建物跡18棟;郷の有力者の「役舎」か
- 2003年11月29日(土)13:30/宮城県名取市〜名取市教育委員会(29/Nov/2003)
- (^o^)/ 北神宮寺遺跡(きたじんぐうじいせき)―縄文中期の住居跡,石棒など
- 2003年11月29日(土)/静岡県引佐郡引佐町(2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜引佐町教育委員会(1/Dec/2003)
- (^o^)/ 大屋敷A古墳群(おおやしきAこふんぐん)―6世紀中ごろ〜8世紀初頭の円墳
- 2003年11月29日(土)10:00,13:30/静岡県浜北市(2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(29/Nov/2003)
- (^o^)/ 関津遺跡(せきのついせき)―水路から640年代の墨書土器;土師器の底部に墨書
- 2003年11月29日(土)13:00/滋賀県大津市〜滋賀県教育委員会(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 地蔵山遺跡(第5次調査)―中世の土壙墓93基
- 2003年11月29日(土)10:00/京都府与謝郡野田川町(2006年3月1日から与謝野町)〜野田川町教育委員会(29/Nov/2003)
- (^o^)/ 面白谷遺跡(おもしろだにいせき)―住居廃絶時の儀礼用に用いた縄文後期の壺形土器;古墳時代の玉作関係遺物
- 2003年11月29日(土)13:30/島根県八束郡玉湯町(2005年3月31日から松江市)〜島根県埋蔵文化財調査センター(22/Nov/2003,25/Nov/2003)
- (^o^)/ 備後国府跡・ツジ遺跡(びんごこくふあと・つじいせき)―奈良〜平安時代の掘立柱建物跡4棟;硯や緑釉陶器出土;「館」か「曹司」と推定
- 2003年11月29日(土)14:00/広島県府中市〜府中市教育委員会(29/Nov/2003)
- (^o^)/ 緑川堤防―石材に朱文字;慶長年間の治水工事の実態示す
- 2003年11月29日(土)/熊本県下益城郡中央町(2004年11月1日から美里町)〜中央町教育委員会(29/Nov/2003)
- (^o^)/ 上ムネ塚ノ園遺跡(うわむねつかのそのいせき)―シラス直上層から24000年前の礫群・竪穴住居状遺構やナイフ形石器・台形石器・スクレイパー
- 2003年11月29日(土)10:00/鹿児島県川辺郡大浦町(2005年11月7日から南さつま市)〜大浦町教育委員会(25/Nov/2003)
- (^o^)/ 本荘城跡(ほんじょうじょうあと)―中世に遡る城館確認
- 2003年11月24日(月)13:30/秋田県本荘市(2005年3月22日から由利本荘市)〜本荘市教育委員会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 亀山城跡(かめやまじょうせき)―地鎮祭の痕跡確認
- 2003年11月24日(月)10:00/富山県砺波市〜砺波市教育委員会(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 史跡志波城跡(しせきしわじょうあと)―南西官衙域で掘立柱建物跡や溝・土坑確認
- 2003年11月22日(土)13:30/岩手県盛岡市〜盛岡市教育委員会(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 上須々孫館(かみすすまごたて)―西館跡で平安末の経塚;墨書礫や壺が出土
- 2003年11月22日(土)10:00/岩手県北上市〜北上市立埋蔵文化財センター(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 山形城跡(やまがたじょうあと)―金箔押軒瓦など出土
- 2003年11月22日(土)/山形県山形市(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 西田H遺跡―縄文早期〜前期の集落
- 2003年11月22日(土)13:30/福島県田村郡小野町〜財団法人福島県文化振興事業団(31/Oct/2003,15/Nov/2003)
- (^o^)/ 才ノ神遺跡(さいのかみいせき)―多量の土器片出土
- 2003年11月22日(土)/新潟県東頸城郡浦川原村(2005年1月1日から上越市)〜浦川原村教育委員会(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 畝田・寺中遺跡(うねだ・じちゅういせき)―奈良時代の溝・建物跡;「津」墨書土器など
- 2003年11月22日(土)10:30/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 北畠氏館跡(きたばたけしやかたあと:第11次調査)―15世紀後半〜16世紀前半に火災で焼失した礎石建物跡
- 2003年11月22日(土)14:00/三重県一志郡美杉村(2006年1月1日から津市)〜美杉村教育委員会(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 安養寺古墳群(あんようじこふんぐん)―新たに古墳中期の方墳3基と土壙墓;新開3号墳から倣製捩文鏡
- 2003年11月22日(土)13:30/滋賀県栗東市〜栗東市出土文化財センター(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 平安京跡(へいあんきょうあと)―左京三条四坊十町(京都御池中学校);江戸時代の町屋関連遺構;真鍮地金を製造していた江戸前期の大規模工房跡
- 2003年11月22日(土)10:00/京都市中京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 恭仁宮跡(くにきゅうあと)―太極殿回廊推定位置から柱穴
- 2003年11月22日(土)13:00/京都府相楽郡加茂町(2007年3月12日から木津川市)〜京都府教育委員会(15/Nov/2003,22/Nov/2003)
- (^o^)/ 池上曽根遺跡(いけがみそねいせき)
- 2003年11月22日(土)13:00,14:00/大阪府和泉市・泉佐野市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 藤ノ木古墳(ふじのきこふん:第5次調査)―直径50m越す円墳;周溝伴う;墳丘が削られた後に再び盛土,宝積寺境内の造営のためか
- 2003年11月22日(土)10:00/奈良県生駒郡斑鳩町〜斑鳩町教育委員会・奈良県立橿原考古学研究所(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 飛鳥藤原第129次(石神遺跡第16次調査)―「仕丁」示す7世紀後半の木簡
- 2003年11月22日(土)13:30/奈良県高市郡明日香村〜奈良文化財研究所(7/Nov/2003,22/Nov/2003)
- (^o^)/ 二子塚古墳(ふたごづかこふん)―溝を含む全長73m;前方部と後円部のそれぞれに横穴式石室もつ前方後円墳;古墳後期
- 2003年11月22日(土)13:00/広島県福山市〜福山市教育委員会(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 長者ヶ原廃寺跡(ちょうじゃがはらはいじあと)―本堂の基壇は正方形と判明;基壇下から915年の十和田a火山灰
- 2003年11月20日(木)/岩手県胆沢郡衣川村(2006年2月20日から奥州市)〜岩手県立博物館(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 前二子古墳(まえふたごこふん)―6世紀初頭の前方後円墳;石室の解体修理に伴う説明会
- 2003年11月16日(日)/群馬県前橋市〜前橋市教育委員会(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 越前大野城跡(えちぜんおおのじょうせき)―絵図にない石組の地下施設;江戸後期か
- 2003年11月16日(日)10:00/福井県大野市〜大野市教育委員会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 北庄城跡(きたのしょうじょうあと)―16世紀後半の金箔張りと見られる鬼瓦;石製で接着剤と見られる漆が塗布されている
- 2003年11月16日(日)10:00,11:00,13:30,14:30/福井県福井市〜福井県埋蔵文化財調査センター(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 戸井口遺跡(といぐちいせき)―江戸前期の農家
- 2003年11月16日(日)14:15/三重県松阪市〜三重県埋蔵文化財センター(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 神郷亀塚古墳(じんごうかめづかこふん:第4次調査)―築造前に墓域区画する溝が計画的に設置されていた
- 2003年11月16日(日)10:30/滋賀県神崎郡能登川町(2006年1月1日から東近江市)〜能登川町埋蔵文化財センター(2006年1月1日から東近江市埋蔵文化財センター)(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 敏満寺遺跡(びんまんじいせき)―石仏や五輪塔が散在する中世墳墓群;中世の墓地の姿を当時のまま残す
- 2003年11月16日(日)10:00,11:00/滋賀県犬上郡多賀町〜多賀町教育委員会(2/Nov/2003,15/Nov/2003)
- (^o^)/ 宮町遺跡(みやまちいせき)―紫香楽宮(しがらきのみや)「朝堂院西脇殿」西側で新たに掘立柱建物跡2棟;平城宮(へいじょうきゅう)や恭仁宮とは異なる配置
- 2003年11月16日(日)14:00/滋賀県甲賀郡信楽町(2004年10月1日から甲賀市)〜信楽町教育委員会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 和田村四合谷村ノ口付城跡(わだむらしごうだにむらのくちつけじろあと)―南北朝時代の遺構;赤松氏が築いた「志染軍陣」跡か
- 2003年11月16日(日)13:30/兵庫県三木市/兵庫県三木市〜兵庫県教育委員会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 出雲国府跡(いずもこくふあと)―中枢部区切る溝;礎石建ちの大型建物;奈良後半,国司館を構成か
- 2003年11月16日(日)13:30/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 刈谷我野遺跡(かりやがのいせき)―縄文早期の定住生活示す集石遺構や貯蔵穴
- 2003年11月16日(日)13:30/高知県香美郡香北町(2006年3月1日から香美市)〜香北町教育委員会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 林前II遺跡(りんぜん2いせき)―平安時代の庇をもつ掘立柱建物
- 2003年11月15日(土)13:30/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)〜水沢市埋蔵文化財調査センター(2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター)(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 崎山貝塚(さきやまかいづか)―北貝塚の調査
- 2003年11月15日(土)10:00/岩手県宮古市〜宮古市教育委員会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 堤沢山遺跡(つつみさわやまいせき)―梵鐘や鉄製仏具を鋳造する遺構;鎌倉時代の大規模生産遺跡と推定
- 2003年11月15日(土)13:30/秋田県本荘市(2005年3月22日から由利本荘市)〜秋田県埋蔵文化財センター(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 友杉遺跡(ともすぎいせき)―奈良〜平安時代から中世の集落跡
- 2003年11月15日(土)10:00/富山県富山市〜財団法人富山県文化振興財団(2012年4月1日から公益財団法人)(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん:平城第365次調査)―江戸時代の絵図に描かれた庭園施設の舗装路や築地塀の遺構
- 2003年11月15日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(7/Nov/2003,15/Nov/2003)
- (^o^)/ 藤原京跡(ふじわらきょうあと)―朱雀大路は和田廃寺付近では途切れていた
- 2003年11月15日(土)10:00/奈良県橿原市〜奈良県立橿原考古学研究所(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 横見埋没林―5万〜7万年前の埋没林
- 2003年11月15日(土)10:00,11:00,13:00,14:00/島根県簸川郡佐田町(2005年3月22日から出雲市)〜佐田町教育委員会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 備前国分寺跡(びぜんこくぶんじあと)―講堂の規模や礎石配置判明
- 2003年11月15日(土)13:30/岡山県赤磐郡山陽町(2005年3月7日から赤磐市)〜山陽町教育委員会(25/Nov/2003)
- (^o^)/ 新田遺跡
- 2003年11月15日(土)10:00,14:00/鹿児島県曽於郡輝北町(2006年1月1日から鹿屋市)〜輝北町教育委員会(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 河原尻遺跡(かわらじりいせき)―古墳〜飛鳥時代の竪穴住居跡,奈良〜平安時代の掘立柱建物跡;総柱建物は倉庫と見られ,火災で焼失;丹波国分尼寺跡(たんばこくぶんにじあと)から200m南にあり関連も
- 2003年11月13日(木)14:00/京都府亀岡市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(15/Nov/2003)
- (^o^)/ 栄町遺跡(さかえまちいせき)―奈良〜平安時代の大型掘立柱建物跡;能登国分寺(のとこくぶんじあと)か能登国府(のとこくふ)の関連施設と推定
- 2003年11月9日(日)13:30/石川県七尾市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 長門国府跡(ながとこくふあと:安養寺地区)
- 2003年11月9日(日)10:00/山口県下関市〜下関市教育委員会(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 鞠智城跡(きくちじょうあと)―版築土塁を確認;列石も確認
- 2003年11月9日(日)10:00/熊本県鹿本郡菊鹿町(2005年1月15日から山鹿市)〜熊本県教育委員会(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 大堂原貝塚(うふどうばるかいづか)―縄文前期の埋葬人骨
- 2003年11月9日(日)15:00/沖縄県名護市〜名護市教育委員会(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 多賀城跡(たがじょうあと)―政庁北部で,政庁囲む土塀から石垣
- 2003年11月8日(土)13:30/宮城県多賀城市〜宮城県多賀城跡調査研究所(8/Nov/2003)
- (^o^)/ 仙台城跡(せんだいじょうあと:第7次調査)―本丸大広間は460畳の規模
- 2003年11月8日(土)11:00,13:00/仙台市青葉区〜仙台市教育委員会(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき:第10次調査)―環状列石Dなどの調査
- 2003年11月8日(土)13:00/秋田県北秋田郡鷹巣町(2005年3月22日から北秋田市)〜鷹巣町教育委員会(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 太江遺跡(たいえいせき)―大型掘立柱建物跡など「寿楽寺廃寺跡」に関連した遺構
- 2003年11月8日(土)13:30/岐阜県吉城郡古川町(2004年2月1日から飛騨市)〜(財)岐阜県教育文化財団文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 天王山遺跡・天王山古墳群―弥生時代末の墳丘墓と飛鳥〜奈良時代の集落;天王山1号墳は5世紀中ごろの円墳,20m
- 2003年11月8日(土)14:00/三重県松阪市〜三重県埋蔵文化財センター(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 亀山城(かめやまじょう)―二の丸埋門跡
- 2003年11月8日(土)14:00/三重県亀山市〜亀山市教育委員会(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 馬見二ノ谷遺跡(うまみにのたにいせき)―旧石器を多数包含する埋没谷;ナイフ形石器出土
- 2003年11月8日(土)10:00/奈良県北葛城郡河合町〜奈良県立橿原考古学研究所(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 中庄東遺跡(なかしょうひがしいせき)―15-16世紀の鍛冶関連遺構
- 2003年11月8日(土)/徳島県三好郡三加茂町(2006年3月1日から東みよし町)〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 栫城跡(かこいじょうあと)―溝に投げ込まれた中世の五輪塔と礎石に使われた一字一石経
- 2003年11月8日(土)10:00,14:00/鹿児島県串木野市(2005年10月11日からいちき串木野市)〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(18/Oct/2003)
- (^o^)/ 白鳥舘遺跡(しろとりたていせき:第2次調査)―平安前期の土師器・須恵器;中世後期の造成のため遺構は見つからず
- 2003年11月3日(月)/岩手県胆沢郡前沢町(2006年2月20日から奥州市)〜前沢町教育委員会(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 払田柵跡(ほったのさくあと:第122・123次調査)―古代の鍛冶関係施設,漆紙文書や渤海土器(?)など出土;下層には縄文前期の大型住居跡
- 2003年11月3日(月)13:30/秋田県仙北郡仙北町(2005年3月22日から大仙市)〜秋田県教育庁払田柵跡調査事務所(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 向河原遺跡(むかいがわらいせき)―弥生後期の竪穴住居跡
- 2003年11月3日(月)14:00/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 会津松平氏庭園―心字の池護岸や池底の調査
- 2003年11月3日(月)10:00,14:00/福島県会津若松市〜会津若松市教育委員会(25/Oct/2003)
- (^o^)/ 藤ノ木遺跡(ふじのきいせき)―古代・中世の掘立柱建物跡など
- 2003年11月3日(月)14:00/新潟県三条市〜三条市教育委員会(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 美濃国府跡(みのこくふあと)―政庁南に伸びる南北道路の東側溝
- 2003年11月3日(月)14:00/岐阜県不破郡垂井町〜垂井町教育委員会(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 北原本郷遺跡(きたはらほんごういせき)・家の後II遺跡(いえのうしろ2いせき)・下布施氏館跡(しもふせしやかたあと)―北原本郷遺跡で縄文後期の土偶;家の後II遺跡で縄文後期前半の貯蔵穴;下布施氏館跡で戦国時代の山城で堀切など確認
- 2003年11月3日(月)13:00/島根県大原郡木次町(2004年11月1日から雲南市)〜島根県埋蔵文化財調査センター(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 郡山遺跡(こおりやまいせき)―古代の河川跡・集落跡;中世の掘立柱建物跡・井戸跡
- 2003年11月2日(日)13:30/福島県河沼郡河東町(2005年11月1日から会津若松市)〜河東町教育委員会(25/Oct/2003)
- (^o^)/ 下田町遺跡(しもだまちいせき)―奈良前期の井戸跡から木製黒漆塗り壺鐙
- 2003年11月2日(日)10:30,13:30/埼玉県大里郡大里町(2005年10月1日から熊谷市)〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(18/Oct/2003)
- (^o^)/ 安土城跡(あづちじょうあと)―大手門跡推定地西側部分と安土山南面山裾部の調査;大手門西側で築造当時の作業場とみられる建物跡;かまど2基
- 2003年11月2日(日)10:30,13:30/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)・神崎郡能登川町(2006年1月1日から東近江市)〜滋賀県安土城郭調査研究所(25/Oct/2003,31/Oct/2003)
- (^o^)/ 梅之木遺跡(うめのきいせき)―縄文中期後半の環状集落
- 2003年11月1日(土)〜9日(日)/山梨県北巨摩郡明野村(2004年11月1日から北杜市)〜明野村埋蔵文化財センター(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 郡山遺跡(こおりやまいせき)―I期官衙跡の東側で新たに塀の跡確認;7世紀後半
- 2003年11月1日(土)13:00/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 梅野木前1遺跡(うめのきまえ1いせき)―平安時代の集落・河川跡;多量の墨書土器や木器;遺構面に地震の「噴砂」
- 2003年11月1日(土)10:30/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 山岸硝庫跡(やまぎししょうこあと)―相馬藩の火薬庫跡
- 2003年11月1日(土)13:30/福島県相馬市〜財団法人福島県文化振興事業団(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 余川中道遺跡(よかわなかみちいせき)―古墳時代の土器集積遺構,祭祀跡か
- 2003年11月1日(土)10:00,13:30/新潟県南魚沼郡六日町(2004年11月1日から南魚沼市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 片山西塚古墳―中濃地域唯一の前方後円墳;埋葬主体部は竪穴系
- 2003年11月1日(土)/岐阜県関市〜関市教育委員会(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 登呂遺跡(とろいせき)―弥生後期の木製琴
- 2003年11月1日(土)10:00/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)〜静岡市教育委員会(18/Oct/2003)
- (^o^)/ 安養寺跡―中国元時代の龍泉窯青磁香炉;掘立柱建物跡,回廊跡や墨書土器も出土
- 2003年11月1日(土)10:00/三重県多気郡明和町〜明和町(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 松ヶ崎廃寺跡―御堂跡とみられる礎石や雨落溝;12世紀初めに創建され16世紀に廃絶
- 2003年11月1日(土)10:00/京都市左京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 開田城跡(かいでんじょうあと)―中世の堀跡
- 2003年11月1日(土)13:30/京都府長岡京市〜財団法人長岡京市埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人長岡京市埋蔵文化財センター)(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 石原遺跡(いさいせき)―縄文中〜後期の土坑;弥生後期の竪穴住居跡
- 2003年11月1日(土)11:00/京都府福知山市〜福知山市教育委員会(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 古郡家遺跡(ここおげいせき)―溝状遺構5条;短期間に土砂で埋められており,洪水頻発しやすいと推定
- 2003年11月1日(土)/鳥取県鳥取市〜鳥取市埋蔵文化財調査センター(7/Nov/2003)
- (^o^)/ 久蔵峰北遺跡(きゅうぞうみねきたいせき)―弥生後期中ごろの水晶の玉造工房跡
- 2003年11月1日(土)13:30/鳥取県東伯郡東伯町(2004年9月1日から琴浦町)〜財団法人鳥取県教育文化財団(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)―妻木山地区6区で弥生後期後葉の居住域
- 2003年11月1日(土)13:30/鳥取県西伯郡大仙町〜鳥取県教育委員会(31/Oct/2003)
- (^o^)/ 宮ノ上遺跡(みやのうえいせき)―弥生時代中〜後期と古墳時代の集落跡;宮ノ上古墳
- 2003年11月1日(土)13:30/岡山県勝田郡勝央町〜岡山県古代吉備文化財センター(25/Oct/2003)
- (^o^)/ 向山古墳(むかいやまこふん)―横穴式石室2基が並ぶ;7世紀初め;北側墳裾で周溝の一部確認
- 2003年11月1日(土)10:00/愛媛県川之江市(2004年4月1日から四国中央市)〜川之江市教育委員会(25/Oct/2003,31/Oct/2003)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.