2004年8月の現説
- (^o^)/ 有珠善光寺2遺跡(うすぜんこうじ2いせき)―近世の人骨出土
- 2004年8月31日(火)14:00/北海道伊達市〜伊達市教育委員会(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 阿光坊古墳群(あこうぼうこふんぐん)―新たに末期古墳3基;天神山3号墳から棺とみられる炭化した杭と板材;天神山4号墳で漆塗りの鞘付き大刀,柄頭に銀の鋲
- 2004年8月29日(日)13:00/青森県上北郡下田町(2006年3月1日からおいらせ町)〜下田町教育委員会(21/Aug/2004,(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 成塚向山古墳群(なりづかむけやまこふんぐん)―1号墳の構築墓壙;周辺の住居跡など
- 2004年8月29日(日)10:00/群馬県太田市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 相模国分寺跡(さがみこくぶんじあと)―講堂基壇は拡張の形跡なく,版築工法が連続;創建当初から東西45m,南北29mの規模
- 2004年8月29日(日)10:00,15:00/神奈川県海老名市〜海老名市教育委員会(28/Aug/2004)
- (^o^)/ 大室古墳群(おおむろこふんぐん)
- 2004年8月29日(日)13:30/長野県長野市(31/Jul/2004)
- (^o^)/ 門田遺跡(かどたいせき)―木津川の自然堤防上に古墳後期の竪穴住居跡30基以上
- 2004年8月29日(日)10:00/京都府京田辺市〜京田辺市教育委員会(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 紫金山古墳(しきんざんこふん)―墳丘南斜面で葺石や段築などの構造が明らかに
- 2004年8月29日(日)14:00/大阪府茨木市〜京都大学大学院文学研究科考古学研究室(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 成願寺遺跡(じょうがんじいせき)―マバカ古墳隣接地でマバカ古墳の濠と河川跡2条
- 2004年8月29日(日)10:00/奈良県天理市〜奈良県立橿原考古学研究所(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 上場遺跡
- 2004年8月29日(日)10:00/鹿児島県出水市〜出水市教育委員会(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 胆沢城跡(いさわじょうあと)―竪穴建物跡4棟
- 2004年8月28日(土)14:00/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)〜水沢市教育委員会(28/Aug/2004)
- (^o^)/ 松山前遺跡(まつやままえいせき)―奈良時代の集落など
- 2004年8月28日(土)11:00/岩手県陸前高田市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 桜町遺跡(さくらまちいせき)―弥生時代の方形周溝遺構,平安時代の集落跡;遺跡の案内人による現地公開
- 2004年8月28日(土)10:00,13:00/福島県河沼郡湯川村〜福島県教育委員会・財団法人福島県文化振興事業団(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 割田C遺跡(わったCいせき)―9世紀に鉄生産工人の遺跡;遺跡の案内人による現地公開
- 2004年8月28日(土)10:00,13:00/福島県相馬郡鹿島町(2006年1月1日から南相馬市)〜財団法人福島県文化振興事業団(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 祇園城跡関連遺跡(ぎおんじょうあとかんれんいせき)―中世・近世の溝,方形竪穴,地下式坑など
- 2004年8月28日(土)14:00/栃木県小山市〜財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター(2011年4月から財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター;2013年4月1日から公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 篠窯跡群・大谷3号窯―平安前期後半の緑釉陶器片と三叉トチンなど
- 2004年8月28日(土)10:00/京都府亀岡市〜大阪大学考古学研究室(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 岩屋遺跡(いわやいせき)―弥生前期後半の堰(水利施設)の全容判明;杭材のAMS測定年代は2300年前
- 2004年8月28日(土)13:30/兵庫県伊丹市〜兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 湯坂遺跡(ゆざかいせき)―弥生後期後葉の墳丘墓,13×4mの方長方形,堀で区画;墳丘墓空白地域を埋める
- 2004年8月28日(土)13:30/鳥取県東伯郡赤碕町(2004年9月1日から琴浦町)〜財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 浜寄・地方遺跡(はまより・じかたいせき)―古墳時代前半期以前の河道跡;木製品出土
- 2004年8月28日(土)13:00/島根県益田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 桜町遺跡(さくらまちいせき)―弥生時代の方形周溝遺構,平安時代の集落跡;遺跡の案内人による現地公開
- 2004年8月27日(金)13:00/福島県河沼郡湯川村〜福島県教育委員会・財団法人福島県文化振興事業団(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 割田C遺跡(わったCいせき)―9世紀に鉄生産工人の遺跡;遺跡の案内人による現地公開
- 2004年8月27日(金)13:00/福島県相馬郡鹿島町(2006年1月1日から南相馬市)〜財団法人福島県文化振興事業団(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 会津藩主松平家墓所(あいづはんしゅまつだいらけぼしょ:院内御廟)―歴代会津藩主らの墓地
- 2004年8月22日(日)/福島県会津若松市(23/Aug/2004)
- (^o^)/ 玉手山1号墳(たまてやま1ごうふん)
- 2004年8月22日(日)13:00/大阪府柏原市〜柏原市教育委員会・大阪市立大学日本史研究室(22/Aug/2004)
- (^o^)/ 門前上屋敷遺跡(もんぜんかみやしきいせき)―鎌倉時代前期の集落跡;堀や中国の磁器片も出土し,権力者の屋敷跡か
- 2004年8月22日(日)13:30/鳥取県西伯郡名和町(2005年3月28日から大山町)〜財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 神浦城跡(こうのうらじょうあと)―建物跡・堀・宝篋印塔など
- 2004年8月22日(日)/長崎県西彼杵郡外海町(2005年1月4日から長崎市)〜外海町(24/Aug/2004)
- (^o^)/ 百足塚古墳(むかでづかこふん)―6世紀前半の横穴式石室,南九州最古か;前方後円墳80m
- 2004年8月22日(日)13:00/宮崎県児湯郡新富町〜新富町教育委員会(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 石畑遺跡(いしはたいせき)―縄文中期の複式炉持つ竪穴住居跡
- 2004年8月21日(土)13:30/福島県二本松市〜二本松市教育委員会(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 九段南一丁目遺跡―17世紀中ごろの武家屋敷跡;江戸初期の大規模な護岸工事跡
- 2004年8月21日(土)13:00/東京都千代田区〜千代田区立四番町歴史民俗資料館(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 旧相模川橋脚(きゅうさがみがわきょうきゃく)―10本目の木製橋脚
- 2004年8月21日(土)10:00,13:00/神奈川県茅ヶ崎市〜茅ヶ崎市教育委員会(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 小田原城(おだわらじょう)―馬出門跡の調査
- 2004年8月21日(土)10:30/神奈川県小田原市〜小田原市教育委員会(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 駒形遺跡(こまがたいせき)―縄文前期の大量の黒曜石
- 2004年8月21日(土)10:00/長野県茅野市〜長野県埋蔵文化財センター(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 中泉御殿―主殿の通用門とみられる門跡;主殿の位置ほぼ判明
- 2004年8月21日(土)10:30,13:30/静岡県磐田市〜磐田市教育委員会(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 横山城総山砦跡―戦国時代の深さ4.4mの堀切やつぶて
- 2004年8月21日(土)10:30/滋賀県長浜市・坂田郡山東町(2005年2月14日から米原市)〜長浜市教育委員会(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 時塚古墳・時塚遺跡(ときづかこふん・ときづかいせき:第6次調査)―時塚古墳は造り出し付き方墳,盾持ち人物埴輪など出土;時塚遺跡で弥生中期の村と墓
- 2004年8月21日(土)14:00/京都府亀岡市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 下の広小路―「伯耆国倉吉侍屋敷町屋絵図」記載の江戸時代の防火帯
- 2004年8月20日(金)17:30/鳥取県倉吉市〜倉吉市教育委員会(21/Aug/2004)
- (^o^)/ 上伊勢第1遺跡(かみいせだい1いせき)―奈良〜室町と室町〜江戸の畑跡;畝や潅漑用水路確認
- 2004年8月21日(土)13:30/鳥取県東伯郡東伯町(2004年9月1日から琴浦町)〜財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター(22/Aug/2004)
- (^o^)/ 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)―豪雨後の一般公開再開に伴う見学会
- 2004年8月15日(日)10:30/福井県福井市〜福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)―豪雨後の一般公開再開に伴う見学会
- 2004年8月14日(土)10:30/福井県福井市〜福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 赤目遺跡―古墳後期の円墳周溝,円筒埴輪・鉄鏃・須恵器出土;谷部では木製下駄
- 2004年8月14日(土)/滋賀県守山市〜守山市教育委員会(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)―豪雨後の一般公開再開に伴う見学会
- 2004年8月13日(金)10:30/福井県福井市〜福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 西側遺跡(にしがわいせき:第3次調査)―古代の掘立柱建物の柱根遺存
- 2004年8月13日(金)10:00/愛知県豊橋市〜豊橋市(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 小反遺跡(こぞりいせき)―縄文中期の竪穴住居跡や複式炉
- 2004年8月8日(日)14:00/山形県最上郡鮭川村〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 金沢城(かなざわじょう)―本丸西側で貯蔵庫,鍛冶跡など;1631年の大火以前に本丸西側に生活空間
- 2004年8月8日(日)10:30/石川県金沢市〜石川県教育委員会金沢城研究調査室(2007年4月から石川県金沢城調査研究所)(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 前岡遺跡―縄文〜中世の集落;環状石斧出土
- 2004年8月8日(日)10:30,13:30/静岡県引佐郡引佐町(2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 二の台長根遺跡(にのだいながねいせき)―後期旧石器時代のナイフ形石器
- 2004年8月7日(土)13:30/岩手県胆沢郡胆沢町(2006年2月20日から奥州市)〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(23/Jul/2004)
- (^o^)/ 大西遺跡(おおにしいせき)―平安時代の集落;灰釉陶器など出土
- 2004年8月7日(土)10:30/岩手県稗貫郡石鳥谷町(2006年1月1日から花巻市)〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 山ノ入古墳群(やまのいりこふんぐん)―急斜面に6世紀後半〜7世紀中ごろの古墳28基
- 2004年8月7日(土)10:00/茨城県西茨城郡岩瀬町(2005年10月1日から桜川市)〜財団法人茨城県教育財団(31/Jul/2004,7/Aug/2004)
- (^o^)/ 戸塚城跡(とづかじょうあと:戸塚立山遺跡第25次調査)―建物跡3軒と空堀
- 2004年8月7日(土)/埼玉県川口市〜川口市(9/Aug/2004)
- (^o^)/ 野火附遺跡(のびつけいせき)―古墳前期末の竪穴住居跡から石釧
- 2004年8月7日(土)10:00/長野県小諸市〜長野県埋蔵文化財センター(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 三角古墳群(みすみこふんぐん)―木棺直葬の古墳2基,横穴式石室墳1基,平安時代の経塚4基
- 2004年8月7日(土)13:00/京都府舞鶴市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 南原千軒遺跡(なんばらせんげんいせき)―縄文後期中ごろの土偶;東海地方との交流示す
- 2004年8月7日(土)15:00/鳥取県東伯郡赤碕町(2004年9月1日から琴浦町)〜財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 化粧川遺跡―縄文時代の落し穴
- 2004年8月7日(土)13:00/鳥取県東伯郡赤碕町(2004年9月1日から琴浦町)〜財団法人鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 勝瑞城館跡(しょうずいじょうかんあと)―館を囲む堀の構築は16世紀後半,幅13m;呪符木簡や漆器出土
- 2004年8月7日(土)10:00,14:00/徳島県板野郡藍住町〜藍住町教育委員会(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 中津城(なかつじょう)―築城当時の建物礎石;櫓か
- 2004年8月7日(土)10:00/大分県中津市〜中津市教育委員会(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 能見城跡(のうけんじょうああと)―防塁跡最西端の堀を調査
- 2004年8月1日(日)10:00/山梨県韮崎市〜韮崎市教育委員会(31/Jul/2004)
- (^o^)/ 関津遺跡(せきのついせき)―中世末〜近世初頭の港の護岸施設;膳所藩「関津浜」の一部か
- 2004年8月1日(日)13:30/滋賀県大津市〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(31/Jul/2004)
- (^o^)/ 松帆湊(まつほみなと)
- 2004年8月1日(日)10:30,11:30/兵庫県津名郡淡路町(2005年4月1日から淡路市)〜淡路町教育委員会(31/Jul/2004)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.