2005年7月の現説
- (^o^)/ 大道東遺跡(だいどうひがしいせき)―遺跡内で確認された東山道駅路(とうさんどうえきろ)は奈良時代前半に廃絶;奈良・平安時代に大規模集落
- 2005年7月31日(日)10:00/群馬県太田市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 銭塚・反町遺跡(ぜにづか・そりまちいせき)―弥生中期末〜後期前半の方形周溝墓群;古墳後期の古墳跡
- 2005年7月31日(日)10:00,13:30/埼玉県東松山市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(22/Jul/2005)
- (^o^)/ 上敷免遺跡(じょうしきめんいせき)―自然堤防上に平安前期の集落;平安末期の二面庇もつ掘立柱建物,墓壙,鉄製錬した炉と思われる土坑
- 2005年7月30日(土)14:00/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(22/Jul/2005)
- (^o^)/ 現明嶽遺跡(げんみょうだけいせき)―縄文後期中葉の集落
- 2005年7月30日(土)10:30/新潟県東蒲原郡阿賀町〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 岐阜城千畳敷遺跡(ぎふじょうせんじょうじきいせき:織田信長居館跡)―居宅入り口付近の通路が一直線と確認;安土城に影響
- 2005年7月30日(土)10:00/岐阜県岐阜市〜岐阜市教育委員会・岐阜市教育文化振興事業団(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 白鳥塚1号墳(しらとりづか1ごうふん:第2次調査)―5世紀前半の帆立貝式古墳,80m;半円形の透穴もつ円筒埴輪出土
- 2005年7月30日(土)13:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 野路小野山製鉄遺跡(のじおのやませいてついせき)―新たに4基の製鉄炉跡;奈良時代
- 2005年7月30日(土)13:30/滋賀県草津市〜草津市教育委員会(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 諸畑遺跡(もろはたいせき:第4次調査)―弥生後期の竪穴住居跡;古墳前期の石組の竈;古墳中期の竪穴住居跡から初期須恵器の把手付椀
- 2005年7月30日(土)11:00/京都府船井郡八木町(2006年1月1日から南丹市)〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(22/Jul/2005,30/Jul/2005)
- (^o^)/ 育波堂ノ前遺跡(いくはどうのまえいせき)―縄文早期後半の条痕文系土器;瀬戸内海では珍しく,島内2例目;茅山下層式
- 2005年7月30日(土)11:00/兵庫県淡路市〜淡路市教育委員会(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 上安久城跡(かみあぐじょうあと)―本城跡で12世紀後半の石組み埋納遺構から鉄磬など;本城跡南東側で支城とみられる曲輪跡5か所;平安末期の墳墓跡1基
- 2005年7月28日(木)14:00/京都府舞鶴市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(22/Jul/2005,30/Jul/2005)
- (^o^)/ 鷲ノ木5遺跡(わしのき5いせき)―縄文後期の環状列石;整備前の見学会;申込制
- 2005年7月23日(土)10:00/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(27/May/2005)
- (^o^)/ 宮沢原下遺跡(みやざわはらしたいせき)―縄文時代の陥し穴遺構など土坑170基
- 2005年7月23日(土)10:30/岩手県胆沢郡胆沢町(2006年2月20日から奥州市)〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 名生館官衙遺跡(みょうだてかんがいせき:第27次調査)―大溝と塀跡が平行して24m以上延びる;関東系土師器など出土
- 2005年7月23日(土)10:00/宮城県古川市(2006年3月31日から大崎市)〜古川市教育委員会(22/Jul/2005)
- (^o^)/ 古川堀反町遺跡(ふるかわほりばたまちいせき)―17-18世紀の板塀跡など;江戸中期の陶器やキセルなど生活用品出土
- 2005年7月23日(土)10:00/秋田県秋田市〜秋田県埋蔵文化財センター(22/Jul/2005)
- (^o^)/ 上野遺跡(わのいせき)―奈良・平安時代の土坑,中近世の集落;建物柱穴の底面に礎板
- 2005年7月23日(土)11:00/山形県南陽市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(22/Jul/2005)
- (^o^)/ 道免き谷津遺跡(どうめきやついせき)―縄文晩期の低湿地遺跡;縄文晩期の木組み遺構計4基
- 2005年7月23日(土)10:00/千葉県市川市〜財団法人千葉県文化財センター(2005年9月1日から財団法人千葉県教育振興財団文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)(12/Jul/2005,22/Jul/2005)
- (^o^)/ 高田南原遺跡―古墳時代の溝;木製品など出土
- 2005年7月23日(土)10:30,13:30/神奈川県小田原市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 苦竹原A遺跡(にがたけはらえーいせき)―江戸後期の旧松本街道;縄文中期の集落も
- 2005年7月23日(土)10:00/新潟県糸魚川市〜糸魚川市教育委員会(22/Jul/2005)
- (^o^)/ 沢田遺跡(さわだいせき)―古代の土坑;製塩に関わる村と推定
- 2005年7月23日(土)10:30/新潟県北蒲原郡中条町(2005年9月1日から胎内市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 昼塚遺跡(ひるづかいせき)―縄文晩期前半〜中ごろの土坑
- 2005年7月23日(土)13:30/新潟県北蒲原郡中条町(2005年9月1日から胎内市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 穴ケ逧古墳―円墳18m;美作最古級の横穴式石室内;銀装円頭太刀
- 2005年7月23日(土)13:30/岡山県美作市〜岡山県古代吉備文化財センター(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 堂園遺跡―弥生〜古墳時代の土壙墓・竪穴住居跡;弥生末期の土壙墓70基
- 2005年7月23日(土)10:00,14:00/鹿児島県川辺郡川辺町(2007年12月1日から南九州市)〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 三軒屋遺跡(さんげんやいせき)―上野国佐位郡衙;正倉院と推定される八角形礎石建物;下層にやはり八角形の掘立柱建物跡
- 2005年7月17日(日)10:00,11:00,13:00,14:00/群馬県伊勢崎市〜伊勢崎市教育委員会(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 沖手遺跡(おきていせき)―12-16世紀の集落跡;掘立柱建物や井戸が屋敷の中に配置;墓跡から人骨,中国銭,土師器,国内外の陶磁器など
- 2005年7月17日(日)10:30/島根県益田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 千足南遺跡(せんぞくみなみいせき)―縄文時代遺物包含層;平安時代の集落
- 2005年7月16日(土)11:00/岩手県下閉伊郡田野畑村〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 竹佐中原遺跡(たけさなかはらいせき)―2か所で石器や礫が集中;後期旧石器時代以前
- 2005年7月16日(土)10:00/長野県飯田市〜長野県埋蔵文化財センター(8/Jul/2005,12/Jul/2005)
- (^o^)/ 伶人町遺跡(れいじんちょういせき)―四天王寺(してんのうじ)に関係する平安時代掘立柱建物跡;寺域の手がかり
- 2005年7月16日(土)13:00,15:00/大阪市天王寺区〜西近畿文化財調査研究所(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 渋野丸山古墳(しぶのまるやまこふん)―くびれ部で四国初の造出確認;5世紀中ごろの前方後円墳,105m,三段築成
- 2005年7月16日(土)10:00/徳島県徳島市〜徳島市教育委員会(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 陣ノ内遺跡(じんのうちいせき)―弥生後期〜終末期の二重環濠;付近で須玖式の大型甕棺1基;中世〜近世の竹迫氏の邸宅跡とみられる建物と溝;一字一石経
- 2005年7月16日(土)10:00,14:00/熊本県菊池郡合志町(2006年2月27日から合志市)〜合志町教育委員会(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 野際遺跡―縄文後期のイノシシ形土製品と文様入り石棒
- 2005年7月12日(火)/山形県米沢市〜米沢市教育委員会(14/Jul/2005)
- (^o^)/ 鷲ノ木5遺跡(わしのき5いせき)―縄文後期の環状列石;整備前の見学会;申込制
- 2005年7月9日(土)10:00/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(27/May/2005)
- (^o^)/ 宿田遺跡(しゅくだいせき:第7・8次調査)―主体部のある古墳
- 2005年7月9日(土)10:30/岩手県盛岡市〜盛岡市遺跡の学び館(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 台太郎遺跡(だいたろういせき:第57次調査)―平安時代の集落;江戸時代の掘立柱建物跡
- 2005年7月9日(土)13:30/岩手県盛岡市〜盛岡市遺跡の学び館(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 木戸瓦窯跡(きどかわらがまあと)―B・C地点で地下式の窖窯3基
- 2005年7月9日(土)10:30/宮城県遠田郡田尻町(2006年3月31日から大崎市)〜宮城県多賀城跡調査研究所(26/Jun/2005,1/Jul/2005)
- (^o^)/ 割田A・H遺跡(わったA・Hいせき)―遺跡の案内人による現地公開;割田A遺跡木炭を製造した穴;割田H遺跡で製鉄炉・木炭窯
- 2005年7月9日(土)10:30,11:00,13:10,13:30/福島県相馬郡鹿島町(2006年1月1日から南相馬市)〜財団法人福島県文化振興事業団(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 上久津呂中屋遺跡(かみくづろなかやいせき)―弥生後期と中世の集落
- 2005年7月9日(土)10:00/富山県氷見市〜財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所(2012年4月1日から公益財団法人;2018年4月1日から埋蔵文化財調査課(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 割田A・H遺跡(わったA・Hいせき)―遺跡の案内人による現地公開;割田A遺跡木炭を製造した穴;割田H遺跡で製鉄炉・木炭窯
- 2005年7月8日(金)13:00,13:30,14:00/福島県相馬郡鹿島町(2006年1月1日から南相馬市)〜財団法人福島県文化振興事業団(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 東山官衙遺跡周辺地区(ひがしやまかんがいせきしゅうへんちく)―古代の土塁2条と堀1条;東山官衙遺跡北西部
- 2005年7月3日(日)10:30,13:30/宮城県加美郡加美町〜宮城県教育委員会(24/Jun/2005,1/Jul/2005)
- (^o^)/ 中野高柳遺跡(なかのたかやなぎいせき)―遺物包含層から鎌倉〜南北朝時代の大和鞍の前輪
- 2005年7月2日(土)10:30/仙台市宮城野区〜宮城県教育委員会(24/Jun/2005,1/Jul/2005)
- (^o^)/ 新田柵跡推定地(にったのさくあとすいていち)
- 2005年7月2日(土)10:30/宮城県遠田郡田尻町(2006年3月31日から大崎市)〜田尻町教育委員会(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 宮畑遺跡(みやはたいせき)―縄文晩期の集落
- 2005年7月2日(土)10:30/福島県福島市〜福島市教育委員会(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 油田遺跡(あぶらでんいせき)―古墳時代の竪穴住居跡と弥生時代の土坑墓
- 2005年7月2日(土)13:00/福島県大沼郡会津高田町(2005年10月1日から会津美里町)〜会津高田町教育委員会(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 森ガッコウ遺跡(もりガッコウいせき)―古代と中世の集落跡;古代の建物や溝は方位をそろえ,出土遺物に文字資料多い
- 2005年7月2日(土)10:00/石川県かほく市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 駿府城跡三の丸(すんぷじょうあとさんのまる)・駿府城内遺跡(すんぷじょうないいせき)―江戸中期の黒織部茶碗;弥生時代の方形周溝墓や集落
- 2005年7月2日(土)10:00/静岡市葵区〜静岡市(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 長法寺遺跡(ちょうぼうじいせき:第2次調査)
- 2005年7月2日(土)13:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 高野城遺跡(たかのじょういせき)―戦国時代の城跡
- 2005年7月2日(土)/滋賀県甲賀市〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 箆津乳母ヶ谷第2遺跡(のつうばがたにだい2いせき)―弥生後期〜古墳中期の集落→雨で現地説明会中止
- 2005年7月2日(土)13:30/鳥取県東伯郡琴浦町〜鳥取県埋蔵文化財センター(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 梅田萱峯遺跡(うめだかやうねいせき)―3区で弥生中期の集落→雨で現地説明会中止
- 2005年7月2日(土)15:00/鳥取県東伯郡琴浦町〜鳥取県埋蔵文化財センター(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 矢野遺跡(やのいせき)―弥生前期の土壙墓4基;古墳時代初めごろの集落
- 2005年7月2日(土)10:00/島根県出雲市〜出雲市(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 本郷遺跡(ほんごういせき)―古墳前期の竪穴住居跡と水路跡;土錘や蛸壺など漁撈具出土;旧石器時代細石刃核も
- 2005年7月2日(土)13:30/香川県高松市〜香川県埋蔵文化財センター(24/Jun/2005)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.