2005年9月の現説
- (^o^)/ 楠木城跡(くすのきじょうあと)―主郭北部で焼けた壁土など確認;楠木正儀の放棄時に火を放った跡か
- 2005年9月25日(日)13:30/大阪府南河内郡千早赤阪村〜千早赤阪村教育委員会(25/Sep/2005)
- (^o^)/ カラカミ遺跡―環濠集落は長さ500m,幅90m以上と判明
- 2005年9月25日(日)/長崎県壱岐市〜九州大学考古学研究室(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき:第29次調査)―A区で縄文中期焼失住居;B区で掘立柱建物の柱穴から木柱
- 2005年9月23日(金)13:30/青森県青森市〜青森県教育庁三内丸山遺跡対策室(10/Sep/2005)
- (^o^)/ 百刈田遺跡(ひゃくがりだいせき)―弥生中期後半の再葬墓
- 2005年9月23日(金)13:00/山形県南陽市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 西外惣構跡(にしそとそうがまえあと)―金沢城(かなざわじょう)西側の遮断施設;17世紀前半につくられ,17世紀末と19世紀初頭に改修
- 2005年9月23日(金)/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(25/Sep/2005)
- (^o^)/ 飯川谷製鉄遺跡(いがわだにせいてついせき)―中世の製鉄炉跡(竪型炉)・排滓場・炭窯跡・掘立柱建物跡・池状遺構
- 2005年9月23日(金)13:30/石川県鳳珠郡門前町(2006年2月1日から輪島市)〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(18/Sep/2005)
- (^o^)/ 宇治市街遺跡(うぢしがいいせき)―藤原氏の別業の一部と思われる建物跡,井戸跡,小石敷き持つ東西流路;平等院と同様の瓦
- 2005年9月23日(金)10:00/京都府宇治市〜宇治市歴史資料館(23/Sep/2005)
- (^o^)/ 久米高畑遺跡(くめたかばたけいせき:第65次調査)―久米官衙遺跡群(くめかんがいせきぐん)を構成する正倉院南東角近くで濠の一部を確認
- 2005年9月23日(金)10:00/愛媛県松山市〜松山市教育委員会・松山市埋蔵文化財センター(23/Sep/2005)
- (^o^)/ がんだ畑遺跡―縄文後期の敷石住居跡;旧石器時代の土坑
- 2005年9月18日(日)13:00/神奈川県三浦市〜三戸地区埋蔵文化財発掘調査団(18/Sep/2005)
- (^o^)/ 小牧山城(こまきやまじょう:第2次試掘調査)―主郭を取り囲む2層の石垣
- 2005年9月18日(日)11:00,14:00/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 東之宮古墳(ひがしのみやこふん)―4世紀初めごろの前方後方墳,70m;盛土で造成
- 2005年9月18日(日)10:00,13:30/愛知県犬山市〜犬山市教育委員会(16/Sep/2005,18/Sep/2005)
- (^o^)/ 若狭神宮寺遺跡(わかさじんぐうじいせき:第3次調査)―8世紀中頃から10世紀中頃の石積み;伽藍配置の解明進む;現地説明会は神宮寺拝観料必要
- 2005年9月17日(土)10:00/福井県小浜市〜小浜市世界遺産推進室(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん:平城第390次調査)―西小池西側から,「湛雪亭」とみられる遺構
- 2005年9月17日(土)13:00/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(3/Sep/2005,16/Sep/2005)
- (^o^)/ 曽川1号遺跡(そがわ1ごういせき)―弥生・中世・近世の集落
- 2005年9月17日(土)13:30/広島県尾道市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(9/Sep/2005)
- (^o^)/ 松山城跡(まつやまじょうあと)―櫓門跡・槻門跡で石垣状に柱跡確認;登城道で古墳2基確認
- 2005年9月17日(土)9:00/愛媛県松山市〜松山市教育委員会(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 村竹コノ遺跡(むらたけこのいせき:第3次調査)―弥生後期の環濠集落跡;南勢地域最大級;土坑から県内初の手焙形土器出土
- 2005年9月11日(日)10:00/三重県松阪市〜三重県埋蔵文化財センター(9/Sep/2005)
- (^o^)/ 柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)―園池遺構の再発掘;園池汀線・中島の規模,導排水施設など
- 2005年9月10日(土)13:00/岩手県西磐井郡平泉町〜岩手県教育委員会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 無量光院跡(むりょうこういんあと:第17次調査)―本堂跡北側で橋跡と小島跡
- 2005年9月10日(土)14:30/岩手県西磐井郡平泉町〜平泉町教育委員会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 亀ヶ崎城跡(かめがさきじょうあと)―16世紀〜17世紀初頭の遺構確認
- 2005年9月10日(土)11:00/山形県酒田市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(12/Aug/2005)
- (^o^)/ 富塚前遺跡(とみつかまえいせき)―中世の屋敷跡
- 2005年9月10日(土)13:30/福島県福島市〜財団法人福島市振興公社(9/Sep/2005)
- (^o^)/ 高野城遺跡(たかのじょういせき)―城郭背後の丘陵部から防御施設を置いた平坦面;竪堀も確認され,16世紀後半と推定;高野一族が織田信長に対抗か
- 2005年9月10日(土)13:30/滋賀県甲賀市〜滋賀県教育委員会(9/Sep/2005)
- (^o^)/ 高陽院跡(かやのいんあと)―藤原頼通の邸宅;園池の南岸州浜を確認し南北140mの池と判明;大炊御門大路北側築地と側溝など
- 2005年9月10日(土)10:00/京都市上京区・中京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(9/Sep/2005)
- (^o^)/ 坂元遺跡(さかもといせき)―6世紀中ごろの埴輪窯;埴輪窯は県内初;直弧文刻まれた石見型盾形埴輪出土
- 2005年9月10日(土)13:30/兵庫県加古川市〜兵庫県教育委員会(10/Sep/2005)
- (^o^)/ 青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)―古墳終末期の水田の畔の高まりを平面的に発見
- 2005年9月10日(土)13:00/鳥取県鳥取市〜鳥取県埋蔵文化財センター(3/Sep/2005,9/Sep/2005)
- (^o^)/ 福島城跡(ふくしまじょうあと)―外郭東側の柵列跡上層から中世の土師器片;柵列の築造時期は中世か
- 2005年9月4日(日)13:30/青森県五所川原市〜青森県教育委員会(12/Aug/2005,3/Sep/2005)
- (^o^)/ 高島A遺跡(たかしまえいいせき)―弥生後期の過度な装飾持つ石製容器
- 2005年9月4日(日)10:00/富山県新湊市(2005年11月1日から射水市)〜新湊市教育委員会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 北今市古墳群(きたいまいちこふんぐん)―6世紀後半〜7世紀初めの古墳3基;それぞれ規模や構造異なり,短期間に築造規制が変化か
- 2005年9月4日(日)10:00/奈良県香芝市〜奈良県立橿原考古学研究所(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 西ノ前遺跡―緑釉陶器出土
- 2005年9月4日(日)13:30/愛媛県西予市〜西予市教育委員会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 西都原170号墳―重要文化財・船形埴輪と子持家形埴輪の出土地点判明
- 2005年9月4日(日)10:30,13:30/宮崎県西都市〜宮崎県立西都原考古博物館・大谷女子大学(2006年4月1日から大阪大谷大学)(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 山名古墳群(やまなこふんぐん)
- 2005年9月3日(土)/群馬県高崎市〜高崎市教育委員会(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 高田南原遺跡―古墳前期の珠文鏡や弥生後期の銅釧;低湿地遺跡で木製品大量出土
- 2005年9月3日(土)10:00,11:00,13:00,14:00/神奈川県小田原市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 布尻遺跡(ぬのしりいせき)―縄文中期〜後期の敷石遺構や石組炉
- 2005年9月3日(土)10:00/富山県富山市〜財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所(2012年4月1日から公益財団法人;2018年4月1日から埋蔵文化財調査課(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 木下家住宅―江戸後期の庭園・土蔵・水路・道路跡;下層で縄文後期の土器
- 2005年9月3日(土)9:00,13:00/福井県勝山市〜勝山市教育委員会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 鷺山遺跡(さぎやまいせき)―奈良時代の集落から巡方;銅製漆塗り,鋲が6つ;「正七位」に相当
- 2005年9月3日(土)13:00/岐阜県岐阜市〜財団法人岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所(19/Aug/2005,3/Sep/2005)
- (^o^)/ 時塚遺跡(ときづかいせき)―弥生中期の方形周溝墓の木棺上に墓標と見られる石と土器片
- 2005年9月3日(土)11:00/京都府亀岡市〜京都府教育委員会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 庭鳥塚古墳(にわとりづかこふん)―4世紀中ごろ〜後半の前方後方墳;粘土槨から三角縁四神四獣鏡,筒形銅器など
- 2005年9月3日(土)10:00/大阪府羽曳野市〜羽曳野市教育委員会8/31(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 御影山手遺跡(みかげやまていせき:第2次調査)―6世紀初頭の古墳群;奈良時代の掘立柱建物
- 2005年9月3日(土)13:00/神戸市東灘区〜神戸市教育委員会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 下三橋遺跡(しもみつはしいせき)―九条大路より南で平城京(へいじょうきょう)の条坊と合致する道路遺構,平安遷都後短期間で埋没;九条大路近くで羅城を確認
- 2005年9月3日(土)10:00/奈良県大和郡山市〜大和郡山市教育委員会・元興寺文化財研究所(26/Aug/2005)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.