2007年6月の現説
- (^o^)/ 二本松城跡(にほんまつじょうあと)―礎石建物跡や陶磁器類
- 2007年6月30日(土)13:30/福島県二本松市〜二本松市教育委員会(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 東興屋遺跡(ひがしこうやいせき)―縄文中期前半の集落
- 2007年6月30日(土)10:00,13:30/新潟県村上市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 有坂薬師堂遺跡(ありさかやくしどういせき)―配石遺構から石棒や石刀が出土;縄文中期〜後期の竪穴住居跡
- 2007年6月30日(土)13:30/岐阜県郡上市〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(8/Jun/2007,29/Jun/2007)
- (^o^)/ 大和川今池遺跡(やまとがわいまいけいせき)―古代の掘立柱建物跡;古墳の周濠,弥生後期の土坑から同時廃棄された土器
- 2007年6月30日(土)13:00/大阪府松原市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 坂長第6遺跡(さかちょうだい6いせき)―奈良時代の会見郡衙とみられる建物跡と鍛冶工房跡
- 2007年6月30日(土)/鳥取県西伯郡伯耆町〜財団法人鳥取県教育文化財団(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 蒲生石棺群遺跡―弥生前期〜古墳初期の集団墓地;後漢鏡出土
- 2007年6月30日(土)13:00/北九州市小倉南区〜北九州市芸術文化振興財団(30/Jun/2007)
- (^o^)/ 玉名平野条里跡(たまなへいやじょうりあと)―古墳中期の水田水路遺構から木樋
- 2007年6月30日(土)10:30/熊本県玉名市〜熊本県教育委員会(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 玉名平野条里跡(たまなへいやじょうりあと)―古墳中期の水田水路遺構から木樋
- 2007年6月29日(金)10:30/熊本県玉名市〜熊本県教育委員会(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 玉名平野条里跡(たまなへいやじょうりあと)―古墳中期の水田水路遺構から木樋
- 2007年6月28日(木)10:30/熊本県玉名市〜熊本県教育委員会(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 天良七堂遺跡(てんらしちどういせき)―新田郡衙は国内最大の郡庁跡
- 2007年6月24日(日)10:00/群馬県太田市〜太田市教育委員会(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 東條遺跡(ひがしじょういせき)―鎌倉・室町時代の町屋;礎石建物跡・石列・井戸
- 2007年6月24日(日)9:00/長野県千曲市〜長野県埋蔵文化財センター(2/Jun/2007)
- (^o^)/ 名古屋城(なごやじょう)―本丸御殿跡の礎石出土
- 2007年6月24日(日)10:00,11:00,13:00,14:00,15:00/名古屋市中区〜名古屋城管理事務所(2011年4月1日から名古屋城総合事務所)(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 芝原南遺跡―須恵器の選別や出荷を行う7世紀後半〜8世紀初頭の集落;南西100mに須恵器焼いた八日市壺焼谷遺跡
- 2007年6月24日(日)13:30/滋賀県東近江市〜東近江市教育委員会・東近江市埋蔵文化財センター(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 吹田操車場遺跡(すいたそうしゃじょういせき)―中世〜近世の溝・河川
- 2007年6月24日(日)13:00/大阪府吹田市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 赤柴遺跡・広谷地遺跡(ひろやちいせき)―赤柴遺跡で縄文早期や平安時代の集落;広谷地遺跡で旧石器時代の石器
- 2007年6月23日(土)13:00/福島県南相馬市〜財団法人福島県文化振興事業団(2/Jun/2007)
- (^o^)/ 名古屋城(なごやじょう)―本丸御殿跡の礎石出土
- 2007年6月23日(土)10:00,11:00,13:00,14:00,15:00/名古屋市中区〜名古屋城管理事務所(2011年4月1日から名古屋城総合事務所)(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 西野田遺跡(にしのだいせき:第4次調査)―北側で飛鳥時代中ごろの大型掘立柱建物跡;嬉野廃寺や一志郡衙に関連か
- 2007年6月23日(土)14:00/三重県松阪市〜松阪市教育委員会(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 平安京右京六条二坊六町・西堀川小路推定地―平安時代の掘立柱建物・井戸や西堀川;泉を備えた平安前期の池跡;西堀川跡の両岸に沿って2本の小路,延喜式の「小路十二」を立証
- 2007年6月23日(土)10:00/京都市下京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 常盤井殿町遺跡―二条家の屋敷跡
- 2007年6月23日(土)13:00/京都市上京区〜同志社女子大学(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 大仙2号遺跡―弥生中期〜古墳初期の竪穴住居跡や石斧・石錘
- 2007年6月23日(土)10:00/広島県庄原市〜庄原市教育委員会(29/Jun/2007)
- (^o^)/ 岩洞堤遺跡(がんどうづつみいせき)―旧石器ブロック6か所
- 2007年6月16日(土)13:00/岩手県奥州市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 井出上ノ原遺跡(いでうえのはらいせき)―縄文中期や奈良時代の住居跡,近世墓
- 2007年6月16日(土)13:30/福島県双葉郡楢葉町〜楢葉町教育委員会(2/Jun/2007)
- (^o^)/ 西郷遺跡(にしごういせき)―縄文晩期から弥生中期までの遺物が重層的に検出
- 2007年6月16日(土)10:00,13:00/新潟市江南区〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 富山城跡(とやまじょうあと)―水路や護岸工事の跡
- 2007年6月16日(土)10:30,14:00/富山県富山市〜富山市埋蔵文化財センター(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 下三橋遺跡(しもみつはしいせき)―平城京の十条大路跡;20年程度で廃絶
- 2007年6月16日(土)10:00/奈良県奈良市〜大和郡山市教育委員会と元興寺文化財研究所(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 婦本路古墳群(ふぼろこふんぐん)―横穴式石室良好に残る;石列をめぐらせた古墳も
- 2007年6月16日(土)13:30/岡山県赤磐市〜岡山県古代吉備文化財センター(8/Jun/2007)
- (^o^)/ 渡地村跡―塩田遺構や多数の陶磁器
- 2007年6月16日(土)11:00,14:00/沖縄県那覇市〜那覇市教育委員会(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 小倉城(こくらじょう)―三ノ丸跡で絵図の通りの屋敷地と道路;宮本家の屋敷跡
- 2007年6月10日(日)10:00/北九州市小倉北区〜北九州市芸術文化振興財団(25/May/2007)
- (^o^)/ 崩田遺跡(くずれだいせき)―平安時代の大型掘立柱建物遺構;柱の下に礎板を敷く
- 2007年6月9日(土)/岩手県奥州市〜奥州市埋蔵文化財調査センター(16/Jun/2007)
- (^o^)/ 矢本横穴墓群(やもとよこあなぼぐん)―8世紀初めごろの横穴墓17基;横穴墓から,火葬骨を納めたとみられる短頸壺
- 2007年6月9日(土)10:00/宮城県東松島市〜東松島市教育委員会(2/Jun/2007,8/Jun/2007)
- (^o^)/ 幡羅遺跡(はらいせき:第21次調査)―奈良時代の主要道路跡;熊谷市・西別府祭祀遺跡の方向に向かう
- 2007年6月9日(土)10:30,14:00/埼玉県深谷市〜深谷市教育委員会(2/Jun/2007)
- (^o^)/ 鈴岡城跡(すずおかじょうあと)―主郭・二の郭・堀・土塁など原形のまま残る
- 2007年6月9日(土)10:00/長野県飯田市〜飯田市教育委員会(8/Jun/2007)
- (^o^)/ 長岡京右京二条三坊一・八町―長岡京関連の遺構
- 2007年6月9日(土)10:00/京都市西京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(8/Jun/2007)
- (^o^)/ 中島城跡(なかしまじょうあと)―鎌倉時代の掘立柱建物跡や墓,土器
- 2007年6月9日(土)13:30/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市中区)〜岡山県古代吉備文化財センター(2/Jun/2007)
- (^o^)/ 有珠4遺跡(うす4いせき)―近世アイヌ期の墓22基
- 2007年6月6日(水)14:00/北海道伊達市〜伊達市噴火湾文化研究所(8/Jun/2007)
- (^o^)/ 中村1号墳―申し込み制による市民説明会
- 2007年6月3日(日)/島根県出雲市〜出雲市(11/May/2007)
- (^o^)/ 宿田南遺跡(しゅくだみなみいせき:第9次調査)―経石の埋蔵された経塚;鎌倉時代か
- 2007年6月2日(土)13:30/岩手県盛岡市〜盛岡市遺跡の学び館(25/May/2007)
- (^o^)/ 大串遺跡(おおくしいせき)―奈良時代の那賀郡の正倉跡と3か所と床束建物跡;炭化米出土
- 2007年6月2日(土)13:30,15:00/茨城県水戸市〜水戸市教育委員会(2/Jun/2007)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.