2007年9月の現説
- (^o^)/ 森後遺跡(もりうらいせき)―古墳〜平安時代の竪穴住居跡52軒,奈良・平安時代の掘立柱建物跡61棟
- 2007年9月30日(日)10:00/栃木県さくら市〜財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センター(2011年4月から財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター;2013年4月1日から公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター)(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 新道平遺跡(しんどうだいらいせき)―新たに縄文中期の竪穴住居跡40棟,土坑70基確認;県内屈指の大規模集落跡
- 2007年9月30日(日)/栃木県那須烏山市〜那須烏山市教育委員会(30/Sep/2007)
- (^o^)/ 福島城跡(ふくしまじょうあと)―内郭は14世紀後半〜15世紀前半に成立;柱穴から珠洲焼出土;安藤氏の関連遺跡か
- 2007年9月29日(土)13:30/青森県五所川原市〜青森県(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 矢盛遺跡(やもりいせき)―中世の竪穴建物・堀;中近世の掘立柱建物など
- 2007年9月29日(土)11:00/岩手県盛岡市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(21/Sep/2007)
- (^o^)/ 細谷地遺跡(ほそやちいせき)―平安時代の掘立柱建物,竪穴住居,土坑
- 2007年9月29日(土)13:30/岩手県盛岡市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(21/Sep/2007)
- (^o^)/ 庚申壇古墳(こうしんだんこふん)―前方後円墳または帆立貝式古墳
- 2007年9月29日(土)11:00/福島県本宮市〜福島大学(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 朴ザクD遺跡・小ザク遺跡―朴迫D遺跡で平安時代の竪穴住居跡や木炭窯,旧石器時代の石器,縄文早期の土器;小迫遺跡で縄文時代や平安時代の竪穴住居跡など
- 2007年9月29日(土)13:30/福島県双葉郡浪江町〜財団法人福島県文化振興事業団(18/Sep/2007)
- (^o^)/ 延命寺遺跡(えんめいじいせき)―飛鳥〜奈良時代の建物跡,水田跡,畑跡;奈良時代・735年の土地貸借に関わる木簡出土;帯金具や転用硯出土
- 2007年9月29日(土)9:30,13:00/新潟県上越市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 富崎遺跡(とみさきせき)―弥生末〜古墳前期の竪穴住居跡や大量の弥生土器;玉作りの痕跡も
- 2007年9月29日(土)10:00/富山県富山市〜富山市埋蔵文化財センター(28/Sep/2007)
- (^o^)/ ウバガ平遺跡(うばがひらいせき)・与島B地点遺跡(よしまびーちてんいせき)―ウバガ平遺跡で古墳終末期の石室4基,弥生時代の横羽状文甕など;与島B地点遺跡で古墳時代の自然流路
- 2007年9月29日(土)13:30/岐阜県高山市〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(8/Jun/2007,10/Aug/2007,28/Sep/2007)
- (^o^)/ 下坂氏館跡(しもさかしやかたあと)―敷地東側に新たな堀や溝
- 2007年9月29日(土)10:30/滋賀県長浜市〜長浜市教育委員会(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 遠里小野遺跡(おりおのいせき)―7世紀前半ごろの巨大掘立柱建物跡;古代の港「榎夏」の入口に立地し,港湾施設を兼ね備えた集落か
- 2007年9月29日(土)13:30/大阪市住吉区〜大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 徳王子広本遺跡―古代の方形掘方もつ柱穴で構成された掘立柱建物跡;役所に関連する建物か
- 2007年9月29日(土)13:30/高知県香南市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 稲荷神社遺跡―縄文後期中ごろの方形配石住居跡9棟;石を四角に並べ,中央に石囲いの炉;県内初
- 2007年9月24日(月)11:00/岩手県花巻市〜花巻市教育委員会(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 宮脇遺跡(みやわきいせき)―室町時代の礎石建物;霊山寺跡と断定
- 2007年9月24日(月)13:30/福島県伊達市〜伊達市教育委員会(21/Sep/2007)
- (^o^)/ 久米田池(くめだいけ)―734年の築造当初とみられる堤と木樋;堤は敷葉工法
- 2007年9月24日(月)14:00/大阪府岸和田市〜岸和田市教育委員会(21/Sep/2007)
- (^o^)/ 伊賀南遺跡(いがみなみいせき)―正殿など配置された7世紀後半の巨大建物群;竹内街道に面する
- 2007年9月24日(月)13:00/大阪府羽曳野市〜羽曳野市教育委員会(21/Sep/2007)
- (^o^)/ 山持遺跡(ざんもちいせき)―8世紀後半〜9世紀前半の道路の続きを確認
- 2007年9月24日(月)13:30/島根県出雲市〜島根県埋蔵文化財調査センター(18/Sep/2007)
- (^o^)/ 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき:第31次調査)―環状配石墓を調査
- 2007年9月22日(土)10:30/青森県青森市〜青森県教育委員会(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 前川遺跡(まえかわいせき)―平安時代の水田跡新たに47枚
- 2007年9月22日(土)/青森県南津軽郡田舎館村〜青森県埋蔵文化財調査センター(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 脇本城跡(わきもとじょうあと)―屋敷跡近くの傾斜面から戦国時代の鉄砲玉
- 2007年9月22日(土)10:00/秋田県男鹿市〜男鹿市教育委員会(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 大平遺跡―江戸時代の牧野氏の本陣跡とみられる遺構
- 2007年9月22日(土)10:30,13:30/埼玉県桶川市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(28/Sep/2007)
- (^o^)/ 平安宮跡―豊楽院清暑堂跡で基壇と豊楽殿北廊の一部;基壇には化粧の凝灰岩が残存
- 2007年9月22日(土)10:00/京都市上京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(18/Sep/2007)
- (^o^)/ 長尾山古墳(ながおやまこふん)―4世紀初頭の前方後円墳,38m;朝顔形埴輪,葺石
- 2007年9月22日(土)10:00/兵庫県宝塚市〜大阪大学考古学研究室(18/Sep/2007,21/Sep/2007)
- (^o^)/ 鳥取城跡(とっとりじょうあと)―三ノ丸太鼓御門跡
- 2007年9月22日(土)13:30/鳥取県鳥取市〜鳥取市教育委員会(18/Sep/2007)
- (^o^)/ 若葉台遺跡―縄文中期の狩猟用落とし穴3基;最大のものは直径3m,深さ2.1m
- 2007年9月22日(土)10:00/島根県益田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(18/Sep/2007)
- (^o^)/ 美作国府跡(みまさかこくふあと)―南端部から平安〜鎌倉時代の建物・井戸・溝
- 2007年9月22日(土)13:30/岡山県津山市〜岡山県古代吉備文化財センター(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 山家遺跡(第3次調査)―中世前期の集落跡;屋敷地が宅内道路(帯状硬化)により区画;古墳の石室を転用した階段状遺構や屋敷地への出入口など
- 2007年9月22日(土)10:00,13:00/福岡県筑紫野市〜筑紫野市教育委員会(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 加藤屋敷遺跡(かとうやしきいせき:第2次調査)―縄文時代の住居跡など
- 2007年9月21日(金)11:00/山形県南陽市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 田中古墳群―36号墳で,石室奥に板石立てて仕切られた奥室;全国初;三尾氏の首長墓か
- 2007年9月17日(月)10:30/滋賀県高島市〜高島市教育委員会(8/Sep/2007,14/Sep/2007)
- (^o^)/ 東之宮古墳(ひがしのみやこふん:第3次調査)
- 2007年9月16日(日)10:00,13:00/愛知県犬山市〜犬山市教育委員会(8/Sep/2007,14/Sep/2007)
- (^o^)/ 上ノ村遺跡(かみのむらいせき)―旧日本軍の陣地跡の塹壕
- 2007年9月16日(日)11:00,14:00/高知県土佐市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 島名熊の山遺跡(しまなくまのやまいせき)―古墳・奈良・平安時代の集落;古墳後期の住居の2口掛のかまどの甕の中から坏;別の古墳後期の住居跡から耳環出土
- 2007年9月15日(土)10:00/茨城県つくば市〜財団法人茨城県教育財団(25/Aug/2007,14/Sep/2007)
- (^o^)/ 水口町遺跡(みなぐちちょういせき:第6次調査)―平安時代の竪穴住居跡に炉とカマド並存
- 2007年9月15日(土)11:00,13:00/静岡県熱海市〜熱海市教育委員会(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 東中田A古窯―窯体の一部と工房;7世紀中頃〜8世紀初めの須恵器窯
- 2007年9月15日(土)10:00/愛知県豊橋市〜愛知県埋蔵文化財センター(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 田畔遺跡(たぐろいせき)―8-10世紀の溝跡から墨書土器と円面硯
- 2007年9月15日(土)14:00/京都府舞鶴市〜舞鶴市教育委員会(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 神戸上東ノ原遺跡(かどのかみとうのはらいせき)―古墳後期の円墳4基と須恵器,鉄刀
- 2007年9月15日(土)14:00/鳥取県日野郡日南町〜日南町教育委員会(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 矢立遺跡(やだちいせき)―奈良〜平安時代の官営鍛冶工房
- 2007年9月15日(土)13:30/広島県福山市〜福山市教育委員会(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 南摺ヶ浜遺跡―弥生後期〜古墳中期の集団墓地;立石墓13基
- 2007年9月15日(土)10:00,14:00/鹿児島県指宿市〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(8/Sep/2007,18/Sep/2007)
- (^o^)/ 中嶋遺跡(なかしまいせき)―平安時代の集落;墨書土器や木椀出土
- 2007年9月11日(火)13:30/岩手県花巻市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 矢馳A遺跡(やばせAいせき:第4次調査)で古墳後期の河川跡と遺物包含層,奈良・平安時代の河川跡,中世の井戸跡
- 2007年9月10日(月)13:30/山形県鶴岡市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 越中国府関連遺跡(えっちゅうこくふかんれんいせき)―御亭角地区で古国府城の一部とみられる戦国時代の土塁と空堀
- 2007年9月9日(日)10:00/富山県高岡市〜高岡市教育委員会(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 松波城跡庭園跡(まつなみじょうせきていえんあと)―礎石建物跡に沿う通路;出土遺物からみて16世紀後半に築かれた可能性
- 2007年9月9日(日)13:30/石川県鳳珠郡能登町〜能登町教育委員会(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 鴨田遺跡(かもんでんいせき)―地元向け;古墳時代の管玉;旧流路跡脇で長岡京時代の土錘
- 2007年9月9日(日)10:00/京都府向日市〜財団法人向日市埋蔵文化財センター(2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター)(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 龍子三ツ塚古墳(りゅうこみつづかこふん)―前方部が讃岐地方の特徴;後円部で山陰系特殊器台形埴輪;列石状の外部施設
- 2007年9月9日(日)13:30/兵庫県たつの市〜大手前大学史学研究所(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 天神山遺跡―中世の井戸跡・焼土跡
- 2007年9月9日(日)10:00/鳥取県鳥取市〜鳥取市教育委員会(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 小山崎遺跡(こやまざきいせき:第14次調査)―縄文後期の竪穴住居跡
- 2007年9月8日(土)/山形県飽海郡遊佐町〜遊佐町教育委員会(14/Sep/2007)
- (^o^)/ 平沢3号墳―方墳19mと確認;横穴式石室の入口付近に奈良時代の須恵器
- 2007年9月8日(土)11:00,13:00/茨城県つくば市〜つくば市・茨城大学(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 津久井城跡(つくいじょうあと)―旧石器時代の石器工房跡;県内最古級
- 2007年9月8日(土)10:30,14:30/神奈川県相模原市(2010年4月1日から相模原市緑区)〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 越中国府関連遺跡(えっちゅうこくふかんれんいせき)―御亭角地区で古国府城の一部とみられる戦国時代の土塁と空堀
- 2007年9月8日(土)10:00/富山県高岡市〜高岡市教育委員会(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 寺家遺跡・院林遺跡(いんばやしいせき)―寺家遺跡で古代・中世の集落跡;院林遺跡で中世の掘立柱建物跡・溝跡
- 2007年9月8日(土)10:00/富山県南砺市〜南砺市教育委員会(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 時塚遺跡(ときづかいせき:第17次調査)―古墳中期後半〜後期の古墳群, 11基;弥生中期の方形周溝墓や古墳中期〜後期の竪穴住居跡,奈良時代の掘立柱建物跡
- 2007年9月8日(土)11:00/京都府亀岡市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(31/Aug/2007,8/Sep/2007)
- (^o^)/ 乙方遺跡(おちかたいせき)―豊臣秀吉の「太閤堤」とみられる石積み護岸;宇治川右岸での確認は初
- 2007年9月8日(土)10:00/京都府宇治市〜宇治市歴史資料館(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 姫路城跡―江戸時代の街路跡や家老内藤半左衛門邸の長屋門跡
- 2007年9月8日(土)13:30/兵庫県姫路市〜姫路市埋蔵文化財センター(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 竹田城跡(たけだじょうあと)―新たな石垣遺構
- 2007年9月8日(土)13:30/兵庫県朝来市〜朝来市教育委員会(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 津万遺跡群(つまいせきぐん)―寺内地区で弥生後期末の丹波地方の土器
- 2007年9月8日(土)13:30/兵庫県西脇市〜兵庫県立考古博物館(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 藤原宮跡(飛鳥藤原第148次)―大極殿院南門の基壇跡;東西39.1m,南北14mの基壇と階段
- 2007年9月8日(土)13:30/奈良県橿原市〜奈良文化財研究所(25/Aug/2007,8/Sep/2007)
- (^o^)/ 名東遺跡(みょうどういせき)―弥生中期前半の円丘墓
- 2007年9月8日(土)10:30/徳島県徳島市〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 旧陸軍小倉造兵廠―地下室発掘
- 2007年9月8日(土)10:00/北九州市小倉北区〜北九州市教育委員会(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 大宰府条坊跡―9〜10世紀の白玉帯の白い石飾り;大宰帥か大宰権帥が着用
- 2007年9月8日(土)10:00/福岡県太宰府市〜太宰府市教育委員会(8/Sep/2007)
- (^o^)/ 与兵衛沼窯跡(よへえぬまかまあと)―蟹沢地区で窯跡18基;半地下式の窖窯;国府多賀城や陸奥国分寺・尼寺に瓦供給
- 2007年9月2日(日)10:30/仙台市宮城野区〜仙台市教育委員会(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 上五明条里水田址(かみごみょうじょうりすいでんし)―古墳時代と平安時代の集落;平安時代の木棺墓から鉄鐸や鉄製紡錘車
- 2007年9月2日(日)9:00/長野県埴科郡坂城町〜長野県埋蔵文化財センター(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 笠置山―元弘の乱(1331年)前後の排水溝や建物跡;太平記の記述に一致
- 2007年9月2日(日)11:00/京都府相楽郡笠置町〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 見野古墳群(みのこふんぐん)―3・6号墳の横穴式石室を調査;6号墳は6世紀後半〜7世紀前半,全国の双室墳で最古級,須恵器坏身に小動物の足跡
- 2007年9月2日(日)13:30/兵庫県姫路市〜姫路市埋蔵文化財センター・立命館大学(31/Aug/2007,8/Sep/2007)
- (^o^)/ 神領10号墳(じんりょう10ごうふん)―後円部で5世紀前半のくりぬき型石棺
- 2007年9月2日(日)13:30/鹿児島県曽於郡大崎町〜鹿児島大学総合研究博物館(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 高堂太遺跡(たかどうたいせき)―中世の館跡や平安時代の集落
- 2007年9月1日(土)13:00/福島県喜多方市〜財団法人福島県文化振興事業団(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 横大道遺跡(よこだいどういせき)―平安時代の製鉄跡
- 2007年9月1日(土)13:00/福島県南相馬市〜財団法人福島県文化振興事業団(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 山岸遺跡(やまきしいせき)―平安〜鎌倉時代の水田跡,掘立柱建物,石列
- 2007年9月1日(土)10:00,13:15/新潟県糸魚川市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 野牛島・西ノ久保遺跡―古墳前期の集落,奈良・平安時代の集落,炭焼窯,南北朝時代の道路と区画溝,戦国時代の土坑墓
- 2007年9月1日(土)10:00/山梨県南アルプス市〜南アルプス市教育委員会(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 御山寺遺跡(東部地区)―07D区
- 2007年9月1日(土)11:00/愛知県岩倉市〜愛知県埋蔵文化財センター(25/Aug/2007)
- (^o^)/ 中畑・古里遺跡(なかはた・ふるさといせき)―鎌倉後期の大規模な溝;13世紀後半の黒色土器出土
- 2007年9月1日(土)13:30/滋賀県野洲市〜野洲市教育委員会(31/Aug/2007)
- (^o^)/ 平城宮跡(平城第421次調査)―奈良後半の東院地区中枢部を囲む回廊跡(単廊構造)や奈良前半大型掘立柱建物跡
- 2007年9月1日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(25/Aug/2007,31/Aug/2007)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.