2008年1月の現説
- (^o^)/ 春日社古墳(かすがしゃこふん)―東北初の革盾の漆皮膜出土;赤と黒に彩色され,刺繍跡も確認;大野田古墳群(おおのだこふんぐん)に属す5世紀後半の円墳
- 2008年1月27日(日)10:00/仙台市太白区〜仙台市教育委員会(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 沼目・天王原遺跡(ぬまめてんのうばらいせき)―古墳〜平安時代の住居跡
- 2008年1月27日(日)13:00/神奈川県伊勢原市〜伊勢原市教育委員会(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 茶臼ケ岳古墳群(ちゃうすがたけこふんぐん)―弥生〜古墳時代の墳墓や古墳5基;8,9号墳は弥生後期の方形台状墓;5〜7号墳は古墳前期;土器棺や破砕土器出土;5号墳の墳頂から平安末期の経塚1基も
- 2008年1月27日(日)14:00/京都府京丹後市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 俵野廃寺(たわらのはいじ)―飛鳥後期・7世紀後半の蓮花文軒丸瓦
- 2008年1月27日(日)11:00/京都府京丹後市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 京奈和自動車道予定地(観音寺II区)―弥生中期前半の方形周溝墓17基
- 2008年1月27日(日)10:00/奈良県橿原市〜奈良県立橿原考古学研究所(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 西飯降2遺跡(にしいぶり2いせき)―奈良時代の掘立柱建物群;多くが正方位を指す
- 2008年1月27日(日)13:30/和歌山県伊都郡かつらぎ町〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 仁田古墳群(にたこふんぐん)―5世紀ごろの埴輪窯
- 2008年1月27日(日)10:00/佐賀県唐津市〜佐賀県教育委員会(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 姫路駅周辺第3地点遺跡―飛鳥時代の多数の掘立柱建物や竪穴住居跡;市之郷廃寺の創建に関わった人々の集落か
- 2008年1月26日(土)13:30/兵庫県姫路市〜兵庫県立考古博物館(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 矢野遺跡(やのいせき)―室町中期・15世紀の穴のあいた漆器;耳の病気治療を祈願するまじないの供物か
- 2008年1月26日(土)10:00/島根県出雲市〜出雲市(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 延寿寺跡(えんじゅじあと)―鎌倉時代の建物跡;溝や塀,瓦,皿なども;中世の荘園の様子を知る手がかり
- 2008年1月26日(土)13:30/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜岡山県古代吉備文化財センター(10/Jan/2008,27/Jan/2008)
- (^o^)/ 板東俘虜収容所跡(ばんどうふりょしゅうしょうじょあと)―パン焼き窯の一部;煉瓦積みで南北4.6m,東西3.7m
- 2008年1月26日(土)10:00/徳島県鳴門市〜鳴門市教育委員会(27/Jan/2008)
- (^o^)/ 朝倉下経田遺跡(あさくらしもきょうでんいせき)―中世の道路状遺構,頓田川から荷揚げをするための道か;弥生中期の居住域と墓域が70mの間隔をあけて見つかる;古代の建造物群,14世紀前後の集落など
- 2008年1月26日(土)13:00/愛媛県今治市〜財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター(2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター)(19/Jan/2008,27/Jan/2008)
- (^o^)/ 金津山古墳(かなつやまこふん)―二重目の周濠;外周濠から円筒埴輪棺の可能性ある埴輪;帆立貝式古墳,55m
- 2008年1月22日(火)14:00/兵庫県芦屋市〜芦屋市教育委員会(21/Jan/2008)
- (^o^)/ 慈照寺(銀閣寺)―境内北側で創建時・15世紀末ごろの東山殿に関連するとみられる石垣・石組溝・土塁
- 2008年1月21日(月)13:00/京都市左京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 吾妻古墳(あづまこふん)―墳丘長は134mで県内最大,古墳後期・6世紀の前方後円墳,2段築成,円筒埴輪や形象埴輪出土
- 2008年1月20日(日)10:30/栃木県栃木市・下都賀郡壬生町〜栃木県教育委員会(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 高橋遺跡(たかはしいせき)―弥生中期〜終末の方形周溝墓;弥生中期の竪穴建物;建物から石鏃9点と磨製石斧まとまって出土
- 2008年1月20日(日)10:00/愛知県豊田市〜豊田市教育委員会(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 百留横穴墓群(ひゃくどみおうけつぼぐん)―羨門部分を赤色顔料で装飾した横穴新たに1基;耳環や勾玉出土;6世紀前半から7世紀前半
- 2008年1月20日(日)10:00/福岡県築上郡上毛町〜上毛町教育委員会(21/Jan/2008)
- (^o^)/ 長柄桜山古墳群(ながえさくらやまこふんぐん)―1号墳(前方後円墳90m)のくびれ部を主に調査
- 2008年1月19日(土)10:00,13:00/神奈川県逗子市〜逗子市教育委員会・葉山町教育委員会(21/Dec/2007)
- (^o^)/ 正明寺城之前遺跡(しょうめいじしろのまえいせき)―古墳時代の竪穴住居3棟,住居を囲む溝の土留めの杭跡
- 2008年1月19日(土)10:00/岐阜県岐阜市〜岐阜市教育委員会・財団法人岐阜市教育文化振興事業団埋蔵文化財調査事務所(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 遠江国分寺跡(とおとうみこくぶんじあと)―金堂跡南側で燈篭跡,全国の国分寺跡で2例目,木製の竿を竪穴に埋め込む構造;金堂の木製基壇,回廊跡の木樋遺構,中門跡の門を建てる足場の柱穴3基
- 2008年1月19日(土)10:30,13:30/静岡県磐田市〜磐田市教育委員会(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 有岡城跡(ありおかじょうせき)―大溝筋西側で,屈曲した新たな溝2条;うち1条は築城前の旧堀を掘りなおして整備
- 2008年1月19日(土)13:30,14:30/兵庫県伊丹市〜伊丹市教育委員会(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 平城第423次(東院地区中枢部)―東院地区で奈良後期の地鎮具
- 2008年1月19日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(19/Jan/2008)
- (^o^)/ 普門寺旧伽藍址(ふもんじきゅうがらんし)―本堂基壇や池の範囲がこれまでの知見より大きく
- 2008年1月14日(月)13:30/愛知県豊橋市〜豊橋市(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 多気北畠氏遺跡(たげきたばたけしいせき:第30次調査)―石列16m;刀装具の鋳型とみられる土製品
- 2008年1月12日(土)13:30/三重県津市〜津市教育委員会(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 中村遺跡―南東部で平安初期〜中期の掘立柱建物跡3棟;墨書土器,硯,石帯出土,官衙関連の倉庫か住居;縄文時代の石器;弥生時代の方形周溝墓;古墳時代の竪穴建物;奈良時代の雨乞い儀式跡
- 2008年1月12日(土)10:30/滋賀県大津市〜大津市教育委員会(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 出雲遺跡(いずもいせき)―古墳前期の円墳,19m;周濠から石釧;出雲武式古墳(いずもぶしきこふん)と命名
- 2008年1月12日(土)11:00/京都府亀岡市〜亀岡市教育委員会(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 城下町遺跡(じょうかまちいせき)―江戸時代家老屋敷の生活用品や水路・礎石
- 2008年1月12日(土)13:30/島根県松江市〜松江市教育委員会(10/Jan/2008)
- (^o^)/ 鳥羽城(とばじょう)―江戸時代の石積み
- 2008年1月8日(火)13:30/三重県鳥羽市〜鳥羽市教育委員会(1/Jan/2008)
- (^o^)/ 延行条里遺跡(のぶゆきじょうりいせき)―六ノ坪・八幡ノ前地区から縄文晩期前半の柱穴や土坑
- 2008年1月5日(土)10:00/山口県下関市〜下関市教育委員会(1/Jan/2008,5/Jan/2008)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.