2008年10月の現説
- (^o^)/ 駒板3遺跡(こまいた3いせき)―縄文時代の集落
- 2008年10月29日(水)13:00/岩手県九戸郡軽米町〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 八木沢ラントノ沢II遺跡(やぎさわらんとのさわ2いせき)―炭窯など
- 2008年10月28日(火)13:30/岩手県宮古市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 川前2遺跡(かわまえ2いせき:第4次調査)―古墳前期の竪穴住居跡や遺物包含層(土器集中区),奈良・平安時代の竪穴住居跡
- 2008年10月27日(月)14:00/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 福島城跡(ふくしまじょうあと)―大規模な掘立柱建物跡;武士が儀礼的な場所として使用か
- 2008年10月26日(日)13:00/青森県五所川原市〜青森県(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 山王坊遺跡(さんのうぼういせき)―仏教施設と推測される礎石建物跡
- 2008年10月26日(日)15:00/青森県五所川原市〜五所川原市教育委員会(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 小田原城跡(おだわらじょうあと)―八幡山遺構群の西曲輪西堀について堀の形状確認;中世後北条氏の居城
- 2008年10月26日(日)14:30/神奈川県小田原市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 下寺尾七堂伽藍跡(しもてらおしちどうがらんあと:第13次調査)―寺院の主要建物の基礎造成部
- 2008年10月26日(日)10:00,13:00/神奈川県茅ヶ崎市〜茅ヶ崎市教育委員会(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 島遺跡・塩屋金清神社遺跡―縄文中期の集落;北陸系の埋設土器や大型石棒を確認
- 2008年10月26日(日)13:30/岐阜県飛騨市〜飛騨市教育委員会(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 小野城跡(おのじょうあと:第5次調査)―新たに4本の道路跡;正法寺山荘につながる道の可能性
- 2008年10月26日(日)10:30/三重県亀山市〜三重県埋蔵文化財センター(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 針氏城跡(はりしじょうあと)
- 2008年10月26日(日)/滋賀県湖南市〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 多賀城跡(たがじょうあと:第80次調査)―政庁跡外側から政庁創建時・8世紀前半の南辺・西辺の石垣一部;外郭南門周辺では「南北大路跡」を確認
- 2008年10月25日(土)10:00/宮城県多賀城市〜宮城県多賀城跡調査研究所(4/Oct/2008,25/Oct/2008)
- (^o^)/ 新田柵跡推定地(にったのさくあとすいていち:第10次調査)―昨年発掘された8世紀の掘立柱建物は四方が庇に囲まれていたと判明
- 2008年10月25日(土)13:00/宮城県大崎市〜大崎市教育委員会(4/Oct/2008,25/Oct/2008)
- (^o^)/ 山形城三の丸跡―柱穴,石組の遺構,溝跡,ゴミ捨て穴
- 2008年10月25日(土)10:30/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 西原遺跡
- 2008年10月25日(土)13:00/福島県相馬市〜財団法人福島県文化振興事業団(26/Sep/2008)
- (^o^)/ 田崎遺跡―古墳前期と後期の集落跡,奈良・平安時代の集落跡;則天文字「巾」が墨書された土師器の高台付き坏
- 2008年10月25日(土)10:30/茨城県石岡市〜財団法人茨城県教育財団(11/Oct/2008,25/Oct/2008)
- (^o^)/ 奥の山古墳―周堀は直線的に掘られた台形
- 2008年10月25日(土)10:00,13:30/埼玉県行田市〜埼玉県立さきたま史跡の博物館(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)―周濠南側の堤は土質異なる
- 2008年10月25日(土)10:00/大阪府羽曳野市〜羽曳野市教育委員会(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 奈良教育大学敷地内―8世紀半ばの大型建物の基壇跡,東西54m,南北27m;新薬師寺金堂跡と推定
- 2008年10月25日(土)10:00,13:00/奈良県奈良市〜奈良教育大学(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)―古墳前期・4世紀の集落造成跡
- 2008年10月25日(土)13:30/鳥取県鳥取市〜鳥取県埋蔵文化財センター(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 小田原城跡(おだわらじょうあと)―八幡山遺構群の西曲輪西堀について堀の形状確認;中世後北条氏の居城
- 2008年10月23日(木)14:30/神奈川県小田原市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 士島田遺跡(ししまだいせき)―古代の官道「南海道」
- 2008年10月22日(水)13:30/高知県南国市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 十郎田遺跡(じゅうろうたいせき)―7世紀後半の竪穴住居跡と材木塀による企画施設跡;関東系土師器出土;囲郭集落の可能性
- 2008年10月19日(日)10:30/宮城県刈田郡蔵王町〜蔵王町教育委員会(4/Oct/2008,11/Oct/2008)
- (^o^)/ 平右衛門田尻遺跡―縄文後期や弥生前期の遺物;平安時代の集落跡;中世の井戸跡群
- 2008年10月19日(日)13:30/秋田県秋田市〜秋田県埋蔵文化財センター(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 小金3号墳(こがね3ごうふん)―6世紀後半の横穴式石室
- 2008年10月19日(日)10:30/三重県多気郡明和町〜三重県埋蔵文化財センター(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 溝口4号遺跡―山陽道につながる道路や用水路,庭園の池跡;「高屋保」の荘園管理施設跡
- 2008年10月19日(日)/広島県東広島市〜財団法人東広島市教育文化振興事業団(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 下中筋遺跡(しもなかすじいせき)―弥生中期の村;竪穴住居跡や石器石材の貯蔵施設など
- 2008年10月19日(日)10:00/徳島県徳島市〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 大森勝山遺跡(おおもりかつやまいせき)―環状列石は縄文晩期前半と確定
- 2008年10月18日(土)10:00/青森県弘前市〜弘前市教育委員会(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 羽黒田遺跡(はぐろだいせき)―平安時代の竪穴住居,土坑,溝など
- 2008年10月18日(土)11:00/岩手県花巻市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 下中居I・II遺跡(しもなかい1・2いせき)で中〜近世の金採掘坑跡など
- 2008年10月18日(土)13:30/岩手県花巻市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 智者鶴遺跡―縄文後期〜晩期の土坑や配石遺構;墓や祭祀場の可能性
- 2008年10月18日(土)10:30/秋田県由利本荘市〜秋田県埋蔵文化財センター(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 狼穴II遺跡(おおかみあなにいせき)―縄文前期や平安時代の竪穴住居跡
- 2008年10月18日(土)13:30/秋田県大館市〜秋田県埋蔵文化財センター(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 阿津賀志山防塁(あつかしやまぼうるい)―国見・西国見地区で木戸口や溝,土塁で囲まれた防御施設
- 2008年10月18日(土)10:00,13:45/福島県伊達郡国見町〜国見町教育委員会(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 跡堀遺跡(あとぼりいせき)―中世の礎板を伴う建物や溝,古代の竪穴住居や水場遺構
- 2008年10月18日(土)10:00,14:00/神奈川県海老名市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 剣野沢遺跡―上層で鎌倉時代の集落と水田跡
- 2008年10月18日(土)/新潟県柏崎市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(25/Oct/2008)
- (^o^)/ 下老子笹川遺跡(しもおいごささがわいせき)―弥生中期の集落跡
- 2008年10月18日(土)10:00/富山県高岡市〜財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所(2012年4月1日から公益財団法人;2018年4月1日から埋蔵文化財調査課(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 興道寺廃寺遺跡(こうどうじはいじいせき)―塑像の螺髪
- 2008年10月18日(土)10:00/福井県三方郡美浜町〜美浜町教育委員会(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 下切遺跡(しもぎりいせき)―平安前期までの竪穴住居跡14基
- 2008年10月18日(土)13:30/岐阜県下呂市〜(財)岐阜県教育文化財団文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(12/Jun/2008,17/Oct/2008)
- (^o^)/ 久城東遺跡(くしろひがしいせき)―奈良時代の掘立柱建物による集落跡と加工段;椀形滓が出土し,鍛冶が行われた可能性
- 2008年10月18日(土)10:00/島根県益田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 大森勝山遺跡(おおもりかつやまいせき)―環状列石は縄文晩期前半と確定
- 2008年10月17日(金)10:00/青森県弘前市〜弘前市教育委員会(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 小林繁長遺跡(こばやししげながいせき)―縄文時代の竪穴住居など
- 2008年10月17日(金)13:00/岩手県奥州市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 小竹貝塚(おだけかいづか)―縄文前期の集石遺構や土坑などの生活遺構
- 2008年10月16日(木)10:00/富山県富山市〜富山市埋蔵文化財センター(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 木津城山遺跡(きづしろやまいせき)―尾根沿いに弥生後期前半の台状墓3基;墓穴14基を確認
- 2008年10月16日(木)14:00/京都府木津川市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(11/Oct/2008,17/Oct/2008)
- (^o^)/ 志段味大塚古墳(しだみおおつかこふん)
- 2008年10月13日(月)10:00/名古屋市守山区〜名古屋市教育委員会(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 白鳥塚古墳(しらとりづかこふん)
- 2008年10月13日(月)13:00/名古屋市守山区〜名古屋市教育委員会(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 南曽我遺跡―弥生時代の方形周溝墓;古墳時代の竪穴式住居跡や鶏形埴輪;藤原宮期の掘立柱建物跡
- 2008年10月13日(月)/奈良県橿原市〜元興寺文化財研究所(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 角田郡山遺跡(かくだこおりやまいせき)
- 2008年10月12日(日)/宮城県角田市〜角田市教育委員会(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 吹田操車場遺跡(すいたそうしゃじょういせき)―古墳時代・平安時代の遺構
- 2008年10月12日(日)13:00/大阪府吹田市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 新田柵跡(にったのさくあと:北小松遺跡)
- 2008年10月11日(土)10:30/宮城県大崎市〜大崎市教育委員会(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 小田原城跡(おだわらじょうあと)―八幡山遺構群(はちまんやまいこうぐん)で,八幡山古郭の「西曲輪」西堀について堀の形状を確認;中世後北条氏の居城
- 2008年10月11日(土)10:00,14:00/神奈川県小田原市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 織田信長居館跡―再奥部から石垣と石組溝;茶室跡の可能性
- 2008年10月11日(土)13:00/岐阜県岐阜市〜岐阜市教育委員会(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 雲井遺跡(くもいいせき:第28次調査)―古墳前期の竪穴住居跡
- 2008年10月11日(土)14:00/神戸市中央区〜神戸市教育委員会(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 水軒堤防(すいけんていぼう)―陸側の土堤部分の全容判明;海側の石堤部分よりやや高い
- 2008年10月11日(土)13:30/和歌山県和歌山市〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(11/Oct/2008)
- (^o^)/ 直谷岩陰遺跡(なおやいわかげいせき)―縄文草創期の爪形文土器と細石器を発見
- 2008年10月11日(土)/長崎県佐世保市〜佐世保市教育委員会(17/Oct/2008)
- (^o^)/ 下川原I・II遺跡(しもかわら1・2いせき)―縄文時代の陥し穴と古代の竪穴住居,堀など
- 2008年10月10日(金)13:30/岩手県紫波郡紫波町〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 南曽我遺跡―弥生時代の方形周溝墓;古墳時代の竪穴式住居跡や鶏形埴輪;藤原宮期の掘立柱建物跡
- 2008年10月8日(水)/奈良県橿原市〜元興寺文化財研究所(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 宮の本遺跡(みやのもといせき)・宮の本第11号古墳(みやのもとだい11ごうこふん)―宮の本遺跡で古墳時代〜古代の集落跡や箱式石棺・石蓋土坑;宮の本第11号古墳で横穴式石室から耳飾
- 2008年10月5日(日)13:30/広島県三次市〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(12/Sep/2008)
- (^o^)/ 徳丹城跡(とくたんじょうあと)―古代の官道とみられる道路遺構
- 2008年10月4日(土)11:00/岩手県紫波郡矢巾町〜矢巾町教育委員会(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき:第69次調査)―外堀と内堀は同時存在せず;外堀から内堀へ作り替え
- 2008年10月4日(土)13:00/岩手県西磐井郡平泉町〜岩手県教育委員会(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 無量光院跡(むりょうこういんあと)―西側土塁のすそから溝を発見
- 2008年10月4日(土)14:15/岩手県西磐井郡平泉町〜平泉町文化財センター(2009年4月14日から平泉文化遺産センター)(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 硯沢遺跡(すずりさわようせき)―多賀城創建期の須恵器窯;「宮城」・「宮木」刻書した須恵器出土;奈良・平安時代の炭窯跡も6基
- 2008年10月4日(土)13:00/宮城県宮城郡利府町〜利府町教育委員会(26/Sep/2008)
- (^o^)/ 若狭武田氏館跡関連遺跡―16世紀中ごろの堀跡
- 2008年10月4日(土)14:00/福井県小浜市〜小浜市(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 三枝城跡(みえだじょうあと)―戦国時代の山城;寿美峠の監視と合戦時の避難用;16世紀の遺物なく,三木氏の居城とは考えられず
- 2008年10月4日(土)13:30/岐阜県高山市〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(12/Jun/2008,4/Oct/2008)
- (^o^)/ 浄土屋敷遺跡―堀を備えた室町時代の集落跡;縄文時代の埋甕;古墳時代の竪穴住居跡
- 2008年10月4日(土)10:00/滋賀県東近江市〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 金貝遺跡(かなかいいせき)―平安前期・9世紀後半〜10世紀前半の三間社流造の掘立柱建物跡
- 2008年10月4日(土)13:30/滋賀県東近江市〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(4/Oct/2008)
- (^o^)/ 平安京左京四条四坊二町跡
- 2008年10月4日(土)/京都市中京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(26/Sep/2008)
- (^o^)/ 中嶋遺跡(なかしまいせき)―平安時代の集落
- 2008年10月3日(金)13:30/岩手県花巻市〜財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)(26/Sep/2008)
- (^o^)/ 山形城三の丸跡―堀跡の一部を確認
- 2008年10月2日(木)14:00/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(26/Sep/2008)
- (^o^)/ 南曽我遺跡―弥生時代の方形周溝墓;古墳時代の竪穴式住居跡や鶏形埴輪;藤原宮期の掘立柱建物跡
- 2008年10月1日(水)/奈良県橿原市〜元興寺文化財研究所(4/Oct/2008)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.