2009年1月の現説
- (^o^)/ 大道西遺跡(おおみちにしいせき)―奈良時代・8世紀後半の道路遺構
- 2009年1月31日(土)10:00/群馬県伊勢崎市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 白百合遺跡(しらゆりいせき)―砂堤列の上に形成された弥生後期の集落;区画溝を伴う
- 2009年1月31日(土)10:30,13:30/静岡県牧之原市〜牧之原市教育委員会(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 平手町遺跡(ひらてちょういせき)
- 2009年1月31日(土)11:00/名古屋市北区〜名古屋市見晴台考古資料館(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 長塚古墳(第3次調査)―周堤と外側の溝部分を調査し,形象埴輪など出土;6世紀前半の前方後円墳
- 2009年1月31日(土)14:00/名古屋市守山区〜名古屋市教育委員会(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 北金目塚越遺跡(きたかなめつかごしいせき)
- 2009年1月25日(日)10:00/神奈川県平塚市〜平塚市教育委員会(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 垣内遺跡(かいといせき)―弥生後期の鍛冶工房
- 2009年1月25日(日)10:30,13:30/兵庫県淡路市〜淡路市教育委員会(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 上野新田郡庁跡―正殿跡と石敷き通路;正倉跡も新たに4棟確認
- 2009年1月24日(土)10:00/群馬県太田市〜太田市教育委員会(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 皿沼西遺跡(さらぬまにしいせき)―古墳中期と奈良・平安時代の大規模集落
- 2009年1月24日(土)10:30,13:30/埼玉県深谷市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 遠江国分寺跡(とおとうみこくぶんじあと)―七重塔の四天柱のうち1本の位置を確認;基礎部分の間取り判明
- 2009年1月24日(土)10:00/静岡県磐田市〜磐田市教育委員会(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 千石遺跡―平安前期・9世の堤防と木樋
- 2009年1月24日(土)13:30/愛知県豊田市〜豊田市教育委員会(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 桑下城跡(くわしたじょうあと)―曲輪を多く確認;曲輪からは番小屋や庭園
- 2009年1月24日(土)10:40/愛知県瀬戸市〜愛知県埋蔵文化財センター(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 浅子谷古墳群(あさこだにこふんぐん)―3号墳の横穴式石室から鉄鏃や琥珀製臼玉,須恵器など;6世紀後半
- 2009年1月24日(土)13:30/三重県伊賀市〜三重県埋蔵文化財センター(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 伊勢国分寺跡(いせこくぶんじあと:第35次調査)―講堂基壇の正面(南面)中央および東の階段の基底部分を確認;基壇に比べて階段が狭く,基壇の最終修復時に作り直した可能性
- 2009年1月24日(土)10:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 鳥居城跡―曲輪構築のため大がかりな造成工事
- 2009年1月24日(土)13:00/兵庫県豊岡市〜兵庫県立考古博物館(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 井垣城跡―二重の帯郭
- 2009年1月24日(土)13:00/兵庫県養父市〜兵庫県立考古博物館(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 勝瑞城館跡(しょうずいじょうかんあと)―北西地区で,新たに東西に延びる壕跡確認;濠の南北で地面の高さ異なり,土地の用途が異なっていた可能性
- 2009年1月24日(土)13:00/徳島県板野郡藍住町〜藍住町教育委員会(30/Jan/2009)
- (^o^)/ 薬師の森遺跡(やくしのもりいせき:第5次調査)―古墳後期の算盤玉形陶製紡錘車;鎌倉〜室町時代の水田跡や集落跡も
- 2009年1月24日(土)10:00/福岡県大野城市〜大野城市教育委員会(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 下殿瀬ノ上遺跡―縄文晩期の遺構・遺物;勾玉・管玉,異形石器,埋設土器など
- 2009年1月24日(土)10:00/鹿児島県伊佐市〜伊佐市教育委員会(23/Jan/2009)
- (^o^)/ 観音寺城跡(かんのんじじょうあと)―伝本丸への石段と伝三ノ丸の間は石垣になり,石段がつながってない;伝本丸には別の入り口があった可能性
- 2009年1月18日(日)13:00/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)〜滋賀県教育委員会(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 水戸城跡―堀ののり面に人工的な盛り土による補強;石垣がないことを裏づけ
- 2009年1月17日(土)10:00/茨城県水戸市〜財団法人茨城県教育財団(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 馬場南遺跡(ばばみなみいせき)―奈良中・後期の掘立柱建物跡・柵列・井戸・川跡・溝など;多量の土師器灯明皿・施釉陶器・「神雄寺」などの記された墨書土器・万葉木簡
- 2009年1月17日(土)10:30,13:30,14:30/京都府木津川市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)・木津川市教育委員会(10/Jan/2009,16/Jan/2009)
- (^o^)/ 巣山古墳(すやまこふん)―外堤から築造当初の葺石;4世紀末〜5世紀初の前方後円墳,220m
- 2009年1月17日(土)10:00/奈良県北葛城郡広陵町〜広陵町教育委員会(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 西川津遺跡(にしかわついせき)―弥生後期〜古墳後期のト骨
- 2009年1月17日(土)10:00/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 大内氏館跡(おおうちしやかたあと:第34次調査)―16世紀前半〜中ごろの柱穴
- 2009年1月17日(土)11:00,13:00,14:00/山口県山口市〜山口市教育委員会(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 向山古墳(むかいやまこふん:第6次調査)―石室と墳丘は同時並行して構築;7世紀前半の長方形墳
- 2009年1月17日(土)13:30/愛媛県四国中央市〜四国中央市教育委員会(16/Jan/2009)
- (^o^)/ 高崎城遺跡―本丸堀の一部
- 2009年1月12日(月)10:00/群馬県高崎市〜高崎市教育委員会(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 中飯降遺跡(なかいぶりいせき)―縄文後期前半・4000年前の大型竪穴建物跡2棟;縄文時代の竪穴式建物跡として西日本最大級
- 2009年1月11日(日)13:00/和歌山県伊都郡かつらぎ町〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 多気北畠氏遺跡(たげきたばたけしいせき:第31次調査)―中世に作られた刀の鞘の一部「栗形」や鋳型
- 2009年1月10日(土)13:30/三重県津市〜津市教育委員会(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 郡里廃寺跡(こおざとはいじあと)―鴟尾の一部出土
- 2009年1月10日(土)13:30/徳島県美馬市〜美馬市教育委員会(10/Jan/2009)
- (^o^)/ 国府台遺跡(こうのだいいせき)―第120地点で弥生時代の方形周溝墓,古墳後期の竪穴住居跡,奈良・平安時代の溝・塀,中世の塀など
- 2009年1月9日(金)10:00,11:00/千葉県市川市〜市川市教育委員会(10/Jan/2009)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.