2009年3月の現説
- (^o^)/ 京都大学西部構内―鎌倉時代の西園寺公経の別邸・吉田泉殿(いずみどの)跡
- 2009年3月30日(月)12:00/京都市左京区〜京都大学文化財総合研究センター(2019年4月1日から京都大学大学院文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター京大文化遺産調査活用部門)(27/Mar/2009)
- (^o^)/ 鹿背山城跡(かせやまじょうあと)―土塁の上に建てられた櫓跡や掘立柱建物跡;最古の「多聞櫓」確認例
- 2009年3月28日(土)10:00,13:00/京都府木津川市〜木津川市教育委員会(27/Mar/2009)
- (^o^)/ 古大内遺跡(ふるおうちいせき)―古代山陽道「賀古駅家」の築地塀の溝を確認;山陽道の側溝跡も
- 2009年3月28日(土)13:30/兵庫県加古川市〜兵庫県立考古博物館(27/Mar/2009)
- (^o^)/ 名和下菖蒲谷遺跡(なわしもしょうぶだにいせき)―古代山陰道とみられる道路遺構;幅12m;波板状凹凸面も確認
- 2009年3月28日(土)13:30/鳥取県西伯郡大山町〜大山町教育委員会(4/Apr/2009)
- (^o^)/ 樺崎寺跡(かばさきてらあと:第8次調査)―浄土庭園北東岸で,南北朝の護岸確認;南岸に江戸時代の排水用木樋
- 2009年3月22日(日)13:30/栃木県足利市〜足利市教育委員会(20/Mar/2009)
- (^o^)/ 大谷大学構内―平安〜室町時代の輸入陶磁器
- 2009年3月22日(日)11:00/京都市北区〜大谷大学(20/Mar/2009)
- (^o^)/ 西条古墳群(さいじょうこふんぐん)―人塚古墳(ひとづかこふん)は5世紀前半の帆立貝形古墳;墳丘の大きさ確認;葺石の状況確認;埴輪破片出土;周濠の幅を確認;周濠の斜面を使った奈良前期の瓦窯は西条廃寺の瓦を焼いた窯
- 2009年3月22日(日)13:30/兵庫県加古川市〜加古川市教育委員会(22/Mar/2009)
- (^o^)/ 纒向遺跡(まきむくいせき)―柵の内外に整然と並ぶ3世紀前半の建物跡3棟
- 2009年3月22日(日)10:00,13:00/奈良県桜井市〜桜井市教育委員会(20/Mar/2009)
- (^o^)/ 陣屋遺跡―火葬の跡がある鎌倉〜室町の墓群;1290年ごろの火葬石室墓を含む
- 2009年3月22日(日)13:30/福岡県田川郡添田町〜添田町教育委員会(20/Mar/2009)
- (^o^)/ 造山古墳(つくりやまこふん)―前方後円墳,350m;前方部が未発達で堺市・ミサンザイ古墳より古い可能性;葺石・5世紀前半の埴輪出土;周濠は未確認
- 2009年3月21日(土)10:00/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜岡山大学(20/Mar/2009)
- (^o^)/ 板東俘虜収容所跡(ばんどうふりょしゅうしょうじょあと)―第一将校棟跡の基礎部分みつかる
- 2009年3月21日(土)10:00/徳島県鳴門市〜鳴門市教育委員会(22/Mar/2009)
- (^o^)/ 下高橋官衙遺跡(しもたかはしかんがいせき)―郡庁・曹司院の西側と南側に門跡確認
- 2009年3月21日(土)10:30/福岡県三井郡大刀洗町〜大刀洗町教育委員会(20/Mar/2009)
- (^o^)/ 西側遺跡(にしがわいせき)―縄文晩期のフラスコ状土坑
- 2009年3月20日(金)14:00/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会(20/Mar/2009)
- (^o^)/ 清風荘庭園―水槽状の遺構や園池に伴う導水施設
- 2009年3月18日(水)10:00/京都市左京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(15/Mar/2009)
- (^o^)/ 台渡里廃寺跡(だいわたりはいじあと)―長者山地区の倉庫群は大小2重の溝で囲まれていた
- 2009年3月15日(日)13:30/茨城県水戸市〜水戸市教育委員会(15/Mar/2009)
- (^o^)/ 曽根遺跡―縄文中期〜古墳初期の竪穴住居跡;縄文中期の六角形住居
- 2009年3月15日(日)10:00,13:00/山梨県南アルプス市〜南アルプス市教育委員会(15/Mar/2009)
- (^o^)/ 中路遺跡(ちゅうろいせき)―南北方向の溝と,東西に直向する柵の遺構;近江国庁周辺の都市計画を明確に
- 2009年3月15日(日)13:30/滋賀県大津市〜大津市教育委員会(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 川西遺跡(かわにしいせき)―鎌倉時代の集落遺跡と河川跡;河川跡から大量の木製品出土;川岸から仏具の鋳型や大規模な石積み遺構
- 2009年3月15日(日)10:00/徳島県徳島市〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 大木戸遺跡(おおきどいせき)―弥生末〜古墳前期の方形周溝墓群,縄文後期のムラ跡
- 2009年3月14日(土)10:00/さいたま市西区〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(27/Feb/2009)
- (^o^)/ 恵解山古墳(いげのやまこふん)―後円部第1段テラスと円筒埴輪列確認;墳丘東側にも造り出しが存在;古墳中期の前方後円墳,128m
- 2009年3月14日(土)10:00/京都府長岡京市〜財団法人長岡京市埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人長岡京市埋蔵文化財センター)(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 難波宮跡(なにわのみやあと)
- 2009年3月14日(土)13:00/大阪市中央区〜財団法人大阪市文化財協会(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 百済寺跡(くだらじあと)―寺域北東隅で青銅製品を鋳造した工房跡;修理院(すりいん)と推定
- 2009年3月14日(土)10:00,1100,13:00,14:00,15:00/大阪府枚方市〜枚方市教育委員会・財団法人枚方市文化財研究調査会(2012年4月1日から公益財団法人枚方市文化財研究調査会)(6/Mar/2009,13/Mar/2009)
- (^o^)/ 飯田遺跡(いいだいせき)―弥生末〜古墳初頭・3世紀の竪穴住居跡から建築部材の壁財
- 2009年3月14日(土)13:30/兵庫県姫路市〜兵庫県立考古博物館(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 天河別神社古墳群(あまのかわわけじんじゃこふんぐん)3号墳―東側くびれ部から砂岩を並べた装飾;古墳前期・4世紀前半の前方後円墳,40m,2段築成
- 2009年3月14日(土)10:00/徳島県鳴門市〜鳴門市教育委員会(15/Mar/2009)
- (^o^)/ 旧練兵場遺跡(きゅうれんぺいじょういせき)―鏡片出土;方格規矩鏡または獣帯鏡
- 2009年3月14日(土)10:00/香川県善通寺市〜香川県埋蔵文化財センター(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 徳王子前島遺跡―水田の排水路とみられる溝から奈良初期の木簡2点,習字木簡か呪符木簡;古代の木簡は県内初;祭祀に用いた木製品も
- 2009年3月14日(土)13:30/高知県香南市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(13/Mar/2009,15/Mar/2009)
- (^o^)/ 宮町遺跡(みやまちいせき)―建物2棟や塀の遺構;紫香楽宮跡朝堂院跡の北側
- 2009年3月8日(日)10:00,12:00/滋賀県甲賀市〜甲賀市教育委員会(6/Mar/2009)
- (^o^)/ 大福遺跡(だいふくいせき)―弥生後期・2世紀後半の「無飾刳抜式木甲」;約6割遺存
- 2009年3月8日(日)10:00,13:00/奈良県桜井市〜桜井市教育委員会(6/Mar/2009)
- (^o^)/ 綾羅木郷台地遺跡(あやらぎごうだいちいせき)―弥生時代の環濠
- 2009年3月8日(日)13:00/山口県下関市〜下関市教育委員会(6/Mar/2009)
- (^o^)/ 上ノ村遺跡(かみのむらいせき)―近世初頭の石積み護岸遺構;近代の石積み堤防遺構;弥生中期末の鉄製品片大量出土
- 2009年3月8日(日)13:30/高知県土佐市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(6/Mar/2009)
- (^o^)/ 砂田・総作遺跡(第1次調査)―縄文〜古墳時代の遺跡
- 2009年3月7日(土)11:00/岐阜県多治見市〜多治見市文化財保護センター(13/Mar/2009)
- (^o^)/ 鳥羽山城跡(とばやまじょうあと)―安土桃山時代の大手道確認;幅6m
- 2009年3月7日(土)10:30,14:00/浜松市天竜区〜浜松市(20/Feb/2009,6/Mar/2009)
- (^o^)/ 方広寺跡(ほうこうじあと)―南門と南回廊の一部;大仏殿造営時の土地造成の痕跡;造営時に10トントラック1万台分の盛り土
- 2009年3月7日(土)10:00/京都市東山区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(27/Feb/2009,6/Mar/2009)
- (^o^)/ 石田・鶏冠井遺跡―石器や土器などがまとまって埋められた縄文後期の穴;宮滝式土器出土;付近に石器製作場が所在と推定
- 2009年3月7日(土)1300/京都府向日市〜財団法人向日市埋蔵文化財センター(2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター)(6/Mar/2009)
- (^o^)/ 鞍岡山2号墳(くらおかやま2ごうふん)―古墳中期初頭・5世紀初頭の円墳,30m;一つの墓壙から同時に埋葬された2基の木棺跡
- 2009年3月7日(土)14:00/京都府相楽郡精華町〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(27/Feb/2009,6/Mar/2009)
- (^o^)/ 松山城三之丸跡(まつやまじょうさんのまるあと:第12次調査)・松山城黒門跡(第4次調査)―小普請所敷地側の石列や側溝,黒門前の内堀跡など
- 2009年3月7日(土)10:30/愛媛県松山市〜松山市教育委員会(6/Mar/2009)
- (^o^)/ 下原七反田遺跡―大宰府と豊後国府結ぶ「豊前路」の官道跡
- 2009年3月7日(土)13:00/福岡県京都郡みやこ町〜福岡県教育委員会(6/Mar/2009)
- (^o^)/ 木津川河床遺跡(きづがわかしょういせき)―中世の柱穴・土坑,近世の耕作溝・噴砂など
- 2009年3月2日(月)14:00/京都府木津川市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(20/Feb/2009)
- (^o^)/ 瓦塚窯跡(かわらづかかまあと)―常陸国分寺と国分尼寺の創建器の瓦;同窯の操業時期が従来説より50年遡る
- 2009年3月1日(日)10:00/茨城県石岡市〜石岡市教育委員会(27/Feb/2009)
- (^o^)/ 興国寺城跡
- 2009年3月1日(日)10:00,13:30/静岡県沼津市〜沼津市文化財センター(23/Dec/2012)
- (^o^)/ 池田古墳(いけだこふん)―5世紀前半の前方後円墳,141m;墳丘と外部をつなぐ渡土堤を完全な形で発見;鳥形埴輪出土
- 2009年3月1日(日)13:30/兵庫県朝来市〜兵庫県立考古博物館(20/Feb/2009)
- (^o^)/ 北井門遺跡(きたいどいせき:第2次・第3次調査)―完全な状態の弥生土器が置かれた幅の狭い溝,縄文後期〜晩期の土坑墓群
- 2009年3月1日(日)10:30/愛媛県松山市〜財団法人愛媛県埋蔵文化財調査セン嵯?喚 (27/Feb/2009)
- (^o^)/ 三雲・井原遺跡(みくも・いわらいせき)―弥生後期の甕棺・木棺墓;弥生後期の有力者集団の墓域
- 2009年3月1日(日)/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)〜前原市教育委員会(27/Feb/2009)
- (^o^)/ 木所遺跡―鎌倉時代の掘立柱建物
- 2009年3月1日(日)13:30/大分県臼杵市〜臼杵市教育委員会(1/Mar/2009)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.