2011年11月の現説
- (^o^)/ 小山崎遺跡(こやまざきいせき:第18次調査)―縄文時代の住居跡から低湿地帯にかけてみられる敷き石列は,導水施設だった可能性
- 2011年11月27日(日)/山形県飽海郡遊佐町〜遊佐町(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 平城京跡左京三条二坊十一〜十四坪―奈良後期の小規模な建物跡10棟;奈良前半には有力貴族の大邸宅があった一等地
- 2011年11月27日(日)10:00/奈良県奈良市〜奈良県立橿原考古学研究所(25/Nov/2011)
- (^o^)/ 飛鳥寺西方遺跡(あすかでらせいほういせき)―新たに石敷きや石組溝
- 2011年11月27日(日)10:00/奈良県高市郡明日香村〜明日香村教育委員会(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 殿河内上ノ段大ブケ遺跡(とのがわちかみのだんおおぶけいせき)―縄文後期〜晩期の竪穴住居跡5棟,集石遺構3基,土坑1基など;弥生後期の自然河川など
- 2011年11月27日(日)10:30/鳥取県西伯郡大山町〜鳥取県埋蔵文化財センター(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 赤坂小丸山遺跡(あかざかこまるやまいせき)―縄文中期〜後期の集石土坑,弥生終わり頃から古墳中頃の竪穴住居跡,平安時代の製鉄炉など
- 2011年11月27日(日)14:00/鳥取県西伯郡大山町〜鳥取県埋蔵文化財センター(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 勝連城跡
- 2011年11月27日(日)14:00/沖縄県うるま市〜うるま市教育委員会(21/Dec/2012)
- (^o^)/ 弁財天古墳群(べざいてんこふんぐん)―弥生時代後期前半の高地性環濠発見
- 2011年11月26日(土)10:00/福井県鯖江市〜鯖江市教育委員会(25/Nov/2011)
- (^o^)/ 白山平泉寺旧境内(はくさんへいせんじきゅうけいだい)―僧坊跡で黒漆の鉢などの木製品;戦国時代の石畳道,溝,石組井戸なども確認
- 2011年11月26日(土)10:00/福井県勝山市〜勝山市教育委員会(25/Nov/2011)
- (^o^)/ 明科遺跡群栄町遺跡―古墳後期の集落跡
- 2011年11月26日(土)10:00/長野県安曇野市〜安曇野市教育委員会(2/Dec/2011)
- (^o^)/ 今井町―16世紀後半の外濠跡
- 2011年11月26日(土)9:30/奈良県橿原市〜橿原市教育委員会(25/Nov/2011)
- (^o^)/ 備前国分寺跡(びぜんこくぶんじあと)―僧坊を支える基壇の広さを720m2と確認;緑釉香炉出土
- 2011年11月26日(土)/岡山県赤磐市〜赤磐市教育委員会(25/Nov/2011)
- (^o^)/ 北岸南遺跡―平安時代の掘立柱建物や水路;弥生時代の用水路跡
- 2011年11月26日(土)10:00/香川県丸亀市〜香川県埋蔵文化財センター(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 中嶋遺跡(なかしまいせき)―平安時代の竪穴住居跡・土坑・柱穴
- 2011年11月23日(水)13:30/岩手県花巻市〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 鬼釜古墳(おにがまこふん)―周溝から馬の埋葬土坑
- 2011年11月23日(水)10:30/長野県飯田市〜長野県埋蔵文化財センター(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 姫路城清水門跡
- 2011年11月23日(水)13:30 /兵庫県姫路市〜姫路市立城郭研究室(21/Dec/2012)
- (^o^)/ 西渋田遺跡
- 2011年11月23日(水)13:30/和歌山県伊都郡かつらぎ町〜公益財団法人和歌山県文化財センター(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)―昆布山谷(こぶやまだに)で1888年ごろの選鉱場と見られる建物跡
- 2011年11月23日(水)9:00/島根県大田市〜大田市教育委員会(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 市井深田遺跡(いちいふけだいせき)―8〜9世紀の建物跡28棟;県内では山間部に多い作り付け竈と,海岸部に多い土製支脚・移動式竈が集落内に混在
- 2011年11月23日(水)13:30/島根県大田市〜島根県埋蔵文化財調査センター(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 甲立古墳(こうたちこふん)―4世紀の埴輪列と,長方形の石敷遺構
- 2011年11月23日(水)10:00,13:00/広島県安芸高田市〜安芸高田市教育委員会(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 水分遺跡(みずわけいせき)―弥生後期の2重環濠をもつ集落跡;住居跡から赤色顔料の水銀朱やベンガラ
- 2011年11月23日(水)10:00/福岡県久留米市〜久留米市(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 真脇遺跡―縄文後期〜晩期の木柱根32本のうち11本はアテ材;さらにそのうち7本は環状木柱列の可能性があり,環状木柱列でのアテ材使用確認は初
- 2011年11月20日(日)13:30/石川県鳳珠郡能登町〜能登町真脇遺跡縄文館(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 百間川沢田遺跡(ひゃっけんがわさわだいせき)―古墳時代の集落
- 2011年11月20日(日)11:00,13:00/岡山市中区〜岡山県古代吉備文化財センター(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 御手洗遺跡(みたらいいせき)―中世の屋敷跡;中国竜泉窯産の青磁や,常滑,備前などの陶器
- 2011年11月20日(日)13:30/高知県高知県〜高知市教育委員会(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 里館遺跡(さだていせき:第53次調査)―古代の竪穴住居跡1棟,中世の竪穴建物跡21棟・土坑・柱穴,江戸時代の掘立柱建物・土坑・溝跡・柱穴など
- 2011年11月19日(土)10:30/岩手県盛岡市〜盛岡市遺跡の学び館(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 岩屋古墳(いわやこふん)―終末期の方墳;石室前に筑波山系の岩で仕切られた広場のような構造;周溝も確認
- 2011年11月19日(土)13:00/千葉県印旛郡栄町〜栄町教育委員会・財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)(28/Oct/2011,18/Nov/2011)
- (^o^)/ 武蔵国分寺跡(むさしこくぶんじあと)―推定鐘楼跡で金堂や講堂と同様の大規模な掘り込み地業の痕跡;金堂・講堂堂間地区では石敷の通路状遺構
- 2011年11月19日(土)10:00/東京都国分寺市〜国分寺市教育委員会(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 金沢城―橋爪門は江戸時代に門の大きさが3段階に変遷;玉泉院丸跡では石垣上部から水が滝として流れていた可能性
- 2011年11月19日(土)13:30/石川県金沢市〜石川県金沢城調査研究所(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 平城486次調査―平城京跡左京三条一坊一坪で朱雀門の南東130mから鉄鍛冶工房跡;ふいごの羽口や金床石出土;遷都直前に短期間運営か
- 2011年11月19日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(11/Nov/2011,18/Nov/2011)
- (^o^)/ 萩前・一本木遺跡(はぎのまえ・いっぽんぎいせき)―古墳中期〜奈良時代の集落跡;竪穴建物内から煮炊き用のかまど跡
- 2011年11月19日(土)13:00,13:30,14:00,14:30,15:00/香川県高松市〜高松市教育委員会(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 城泉遺跡(しろいずみいせき)―川の底から土器とともにまつりの道具として使用した木製品
- 2011年11月19日(土)10:00/香川県東かがわ市〜香川県埋蔵文化財センター(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 鴻臚館跡(こうろかんあと)―北館の東門跡の近くから,創建期の7世紀後半ごろの門と見られる掘立柱建物跡
- 2011年11月19日(土)10:00/福岡市中央区〜福岡市教育委員会(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 佐賀城跡(さがじょうあと)―天守台跡から,焼け跡の残る礎石や甲冑の部品
- 2011年11月19日(土)9:00,13:00/佐賀県佐賀市〜佐賀市教育委員会(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 小野堀遺跡―地下式横穴墓
- 2011年11月19日(土)10:00,14:00/鹿児島県鹿屋市〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(28/Oct/2011)
- (^o^)/ 土人長根遺跡(どじんながねいせき)―鎌倉後期の地下式炭窯2基;ふいごの羽口も複数出土
- 2011年11月13日(日)13:00/青森県西津軽郡鰺ヶ沢町〜鰺ヶ沢町教育委員会(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 桂谷古墳群(かつらだにこふんぐん)―1号墳は有力な一族の墓
- 2011年11月13日(日)13:00/岐阜県大垣市〜大垣市教育委員会(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 西高木家陣屋跡
- 2011年11月13日(日)13:00/岐阜県大垣市〜上石津郷土資料館(21/Dec/2012)
- (^o^)/ 西川津遺跡(にしかわついせき)―弥生前期の大溝のうちひとつが,さらに北に延びることを確認;また,弥生前期の河道跡から,木製農具の未製品多数と,分銅形土製品
- 2011年11月13日(日)10:30/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 宇和島城式部丸跡
- 2011年11月13日(日)10:00,13:00/愛媛県宇和島市〜宇和島市教育委員会(21/Dec/2012)
- (^o^)/ 土人長根遺跡(どじんながねいせき)―鎌倉後期の地下式炭窯2基;ふいごの羽口も複数出土
- 2011年11月12日(土)13:00/青森県西津軽郡鰺ヶ沢町〜鰺ヶ沢町教育委員会(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 不動館跡(ふどうだてあと)―平坦地,土塁,空堀跡,道路状遺構,土塁など
- 2011年11月12日(土)10:30/岩手県二戸市〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(28/Oct/2011)
- (^o^)/ 清水尻II遺跡(しみずしり2いせき)―縄文・弥生・平安・鎌倉〜室町時代の建物跡・道路跡
- 2011年11月12日(土)13:00/秋田県にかほ市〜秋田県埋蔵文化財センター(7/Oct/2011)
- (^o^)/ 阿津賀志山防塁(あつかしやまぼうるい)―国道4号北側地区から新たな土塁の痕跡
- 2011年11月12日(土)13:30/福島県伊達郡国見町〜国見町教育委員会(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 東田中遺跡(ひがしたなかいせき)―縄文中期の集落跡;袋状土坑40基;古墳・平安時代の集落跡も
- 2011年11月12日(土)10:30/茨城県石岡市〜財団法人茨城県教育財団(3/Nov/2011)
- (^o^)/ 椋ノ木遺跡(むくのきいせき)―5世紀末の古墳2基
- 2011年11月12日(土)10:00/京都府相楽郡精華町〜公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 中西遺跡―国内最大の耕地面積を持つ弥生前期の水田遺構
- 2011年11月12日(土)10:00/奈良県御所市〜奈良県立橿原考古学研究所(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 湊茶臼山古墳(みなとちゃうすやまこふん)―5世紀初頭の前方後円墳;前方部墳端から外側で,周堤の一部と見られる遺構
- 2011年11月12日(土)13:30/岡山市中区〜岡山市埋蔵文化財センター(3/Nov/2011,11/Nov/2011)
- (^o^)/ 女原瓦窯跡(みょうばるがようあと)―中央区・鴻臚館で使われた瓦を焼いた平安時代の窯跡3基;出土した瓦に見られる范型の傷跡が一致
- 2011年11月12日(土)10:00/福岡市西区〜福岡市教育委員会(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 崩リ遺跡(くずりいせき)―平安時代・12世紀の土坑墓2基;1号土坑墓では頭骨2個とカムィヤキの蔵骨器;2号土坑墓からは焼骨塊,カムィヤキ壺,刀子や夜光貝
- 2011年11月12日(土)10:00/鹿児島県大島郡喜界町〜喜界町教育委員会(18/Nov/2011)
- (^o^)/ 沼袋遺跡(ぬまぶくろいせき)―古代・中世の集落跡
- 2011年11月5日(土)10:30/山形県東根市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(21/Oct/2011)
- (^o^)/ 清洲城下町遺跡(きよすじょうかまちいせき)―16世紀の炭を多く含む土坑;鉄滓なども出土
- 2011年11月5日(土)11:00/愛知県清須市〜愛知県埋蔵文化財センター(28/Oct/2011)
- (^o^)/ 藤原宮跡―朝堂院の広場部分から,運河や建物の跡;造営工事用の建物か
- 2011年11月5日(土)13:30/奈良県橿原市〜奈良文化財研究所(3/Nov/2011)
- (^o^)/ 青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき:第13次調査)―遺跡中心域西側を区画する溝と,矢板を確認
- 2011年11月5日(土)13:30/鳥取県鳥取市〜鳥取県埋蔵文化財センター(3/Nov/2011)
- (^o^)/ 椀貸塚古墳(わんかしづかこふん)―2重周濠を確認;6世紀末の円墳
- 2011年11月5日(土)13:00/香川県観音寺市〜観音寺市教育委員会(3/Nov/2011)
- (^o^)/ 清水遺跡(しずいせき)―2地区で平安時代の集落;3地区で縄文時代と古代の集落
- 2011年11月3日(木)10:30/山形県村山市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(21/Oct/2011)
- (^o^)/ 桑折西山城跡(こおりにしやまじょうあと:第4次調査)―本丸西側に4つの支柱からなる「表門」跡と柵跡
- 2011年11月3日(木)/福島県伊達郡桑折町〜桑折町教育委員会(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 西山光照寺跡(にしやまこうしょうじあと)―重要施設だったと見られる4棟の建物跡;高さ2mの石垣も
- 2011年11月3日(木)/福井県福井市〜福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(11/Nov/2011)
- (^o^)/ 小山の神B遺跡(こやまのかみBいせき)―尾根の南東斜面から縄文前期初頭と前期後半の竪穴住居跡;土壙多数
- 2011年11月3日(木)10:30,13:30/長野県佐久市〜長野県埋蔵文化財センター(28/Oct/2011,3/Nov/2011)
- (^o^)/ 祇園遺跡(第14次調査)―平安後期・12世紀後半の邸宅跡;中国陶磁など出土;福原京の中枢部
- 2011年11月3日(木)14:00/神戸市兵庫区〜神戸市教育委員会(3/Nov/2011)
- (^o^)/ 豊成叶林遺跡(とよしげかのうばやしいせき)・倉谷荒田遺跡(くらだにあらたいせき)―豊成叶林遺跡で旧石器時代のナイフ形石器や焚火の跡;倉谷荒田遺跡で古墳前期の集落跡
- 2011年11月3日(木)10:30,13:00/鳥取県西伯郡大山町〜鳥取県埋蔵文化財センター(28/Oct/2011)
- (^o^)/ 小池谷遺跡・小池谷B遺跡―小池谷遺跡で古墳後期の段状遺構や中世墓;小池谷B遺跡で弥生中期の竪穴住居
- 2011年11月2日(水)13:30/岡山県勝田郡勝央町〜岡山県古代吉備文化財センター(21/Oct/2011)
- (^o^)/ 小池谷遺跡・小池谷B遺跡―小池谷遺跡で古墳後期の段状遺構や中世墓;小池谷B遺跡で弥生中期の竪穴住居
- 2011年11月1日(火)13:30/岡山県勝田郡勝央町〜岡山県古代吉備文化財センター(21/Oct/2011)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.