2017年11月の現説
- (^o^)/ 津久井城跡(つくいじょうあと)―考古学講座 戦国時代の山城 津久井城 第3回
- 2017年11月26日(日)10:00/相模原市緑区〜相模原市立博物館(22/Sep/2017)
- (^o^)/ 川辺遺跡―中世有力者の館跡とみられる遺跡;鎌倉時代前期の荘官・中村氏の居館「東城」の一角である可能性
- 2017年11月26日(日)13:00/和歌山県和歌山市〜公益財団法人和歌山県文化財センター(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 金沢城跡(金沢柵推定地)―柱材や板塀跡
- 2017年11月25日(土)13:00/秋田県横手市〜横手市(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 天童古城―主郭跡で多数の柱穴
- 2017年11月25日(土)13:30/山形県天童市〜天童市教育委員会(1/Dec/2017)
- (^o^)/ 尖石遺跡(とがりいしいせき)―西側で縄文時代中期中ごろの竪穴住居址
- 2017年11月25日(土)10:30/長野県茅野市〜茅野市尖石縄文考古館(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 網野銚子山古墳(あみのちょうしやまこふん)―墳丘長が200mを超えることが判明;前方部東南側で墳丘の裾を確認;前頭部東側に陸橋のような構造;前方部墳丘斜面と段築テラス面を確認
- 2017年11月25日(土)14:00/京都府京丹後市〜京丹後市教育委員会(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 中津野遺跡―弥生〜古墳時代の木製農具
- 2017年11月25日(土)9:30,13:00/鹿児島県南さつま市〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(17/Nov/2017)
- (^o^)/ 稲荷塚遺跡(第2次調査)―古墳時代前期前半の方形周溝墓,新たに13基
- 2017年11月23日(木)13:30/福島県河沼郡会津坂下町〜会津坂下町教育委員会(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 末松廃寺跡―大型の柱穴3基;門や塀の可能性
- 2017年11月23日(木)/石川県野々市市〜野々市市教育委員会(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 藤原京右京四条六坊・四条遺跡第36次調査―四条1号墳の南北の規模は60mと判明
- 2017年11月23日(木)10:00/奈良県橿原市〜奈良県立橿原考古学研究所(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 定の山古墳―濠や埴輪を確認
- 2017年11月19日(日)10:00,11:00,13:00,14:00/堺市北区〜堺市(17/Nov/2017)
- (^o^)/ 下藤地区キリシタン墓地
- 2017年11月19日(日)9:30,10:00,10:30/大分県臼杵市(10/Nov/2017)
- (^o^)/ 川久保遺跡―古墳時代の勾玉や縄文時代の集石,旧石器時代の礫群など
- 2017年11月19日(日)13:00/鹿児島県鹿屋市〜鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター(10/Nov/2017)
- (^o^)/ 聖寿寺館跡(しょうじゅじたてあと)―昨年度確認された東北最大規模の大型建物跡が東側に延長することが判明;根石を伴う別の大型建物跡も確認;道路や虎口も確認
- 2017年11月18日(土)13:30/青森県三戸郡南部町〜南部町教育委員会(22/Sep/2017)
- (^o^)/ デーノタメ遺跡
- 2017年11月18日(土)10:00,13:30/埼玉県北本市〜北本市(3/Nov/2017)
- (^o^)/ 上保本郷遺跡(かみのほほんごういせき)―古墳時代〜中世の集落跡
- 2017年11月18日(土)13:30/岐阜県本巣市〜岐阜県文化財保護センター(17/Nov/2017)
- (^o^)/ 小牧山主郭地区(第10次調査)―主郭西側で,登城路を挟むように配置された大小2つの石垣列,主槨につながる道の新たな虎口の可能性;小牧市歴史館南側階段下広場で受付
- 2017年11月18日(土)10:30/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(17/Nov/2017)
- (^o^)/ 大畑遺跡―地元説明会;縄文時代中期を中心とする多数の竪穴建物跡;石囲炉など確認
- 2017年11月18日(土)11:00/愛知県北設楽郡設楽町〜愛知県埋蔵文化財センター(10/Nov/2017)
- (^o^)/ 博文館跡―生徒の寄宿舎とみられる遺構
- 2017年11月18日(土)13:00/兵庫県赤穂市〜赤穂市教育委員会(24/Nov/2017)
- (^o^)/ 大安寺旧境内(第143次調査)―平城京の六条大路とみられる道路跡
- 2017年11月18日(土)10:00,14:00/奈良県奈良市〜奈良市埋蔵文化財調査センター(17/Nov/2017)
- (^o^)/ 妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)―松尾頭地区(まつおがしらちく)で3期目の墳丘墓,弥生時代終末期,鉄鏃出土;「弥生の館 むきばんだ」体験学習室に集合
- 2017年11月18日(土)13:30/鳥取県西伯郡大山町〜鳥取県教育委員会(17/Nov/2017)
- (^o^)/ 井ノ元遺跡―古墳時代の土器250個
- 2017年11月18日(土)13:30/徳島県名西郡石井町〜石井町教育委員会(17/Nov/2017)
- (^o^)/ 浦木東遺跡―古墳時代の土器など
- 2017年11月12日(日)10:00,13:00/新潟市北区〜新潟市文化財センター(20/Oct/2017)
- (^o^)/ 山形城跡―16世紀末〜17世紀初頭に間に本丸が焼失したことを裏付ける,金箔がついた鬼瓦など
- 2017年11月11日(土)10:00/山形県山形市〜山形市教育委員会(10/Nov/2017)
- (^o^)/ 左沢楯山城跡
- 2017年11月11日(土)14:00/山形県西村山郡大江町〜大江町教育委員会(17/Oct/2017)
- (^o^)/ 真福寺貝塚(しんぷくじかいづか)
- 2017年11月11日(土)10:00,14:00/さいたま市岩槻区〜さいたま市教育委員会(3/Nov/2017)
- (^o^)/ 亀田道下遺跡―溝や土坑から奈良・平安時代の土師器・須恵器;近世の井戸群
- 2017年11月11日(土)10:00,13:00/新潟市江南区〜新潟市文化財センター(20/Oct/2017)
- (^o^)/ 細池寺道上遺跡(ほそいけてらみちうえいせき)―古代の河跡を中心に土師器・須恵器が大量に出土
- 2017年11月11日(土)10:00,13:00/新潟市秋葉区〜新潟市文化財センター(20/Oct/2017)
- (^o^)/ 村上城跡―崩落土の下から石垣,門礎石,階段状遺構など
- 2017年11月11日(土)13:30/新潟県村上市〜村上市教育委員会(10/Nov/2017)
- (^o^)/ 北方京水遺跡―掘立柱建物4棟,井戸4基など;漆器,墨書土器,風字硯出土
- 2017年11月11日(土)13:30/岐阜県大垣市〜岐阜県文化財保護センター(10/Nov/2017)
- (^o^)/ 平城京左京三条七坊・興福寺旧境内(登大路瓦窯跡)―興福寺の伽藍建設時に用いられた瓦窯跡
- 2017年11月11日(土)10:00/奈良県奈良市〜奈良県立橿原考古学研究所(10/Nov/2017)
- (^o^)/ 纒向遺跡(第193次調査)―メクリ1号墳の東側で,3世紀の方形周溝墓3基が新たに見つかる
- 2017年11月11日(土)10:00/奈良県桜井市〜桜井市纒向学研究センター(10/Nov/2017)
- (^o^)/ 出雲国府跡―国庁正殿が掘立柱建物から礎石建物に建て替えられた可能性;政庁域の北側に円礫を敷いた池状遺構を確認
- 2017年11月11日(土)11:00/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(10/Nov/2017)
- (^o^)/ 弘前城本丸
- 2017年11月5日(日)10:00/青森県弘前市〜弘前市(17/Oct/2017)
- (^o^)/ 東田中遺跡(ひがしたなかいせき)―縄文時代の遺物包含層と斜面に広がる貝層
- 2017年11月5日(日)10:00/茨城県石岡市〜公益財団法人茨城県教育財団(10/Nov/2017)
- (^o^)/ 大館城跡(おおだてじょうあと)―近世の堀跡;中世・近世の陶磁器や木製品出土
- 2017年11月4日(土)10:30,13:30/秋田県大館市〜大館市教育委員会(20/Oct/2017)
- (^o^)/ 神崎遺跡―弥生時代後期の環濠集落
- 2017年11月4日(土)9:00/神奈川県綾瀬市〜綾瀬市神崎遺跡資料館(3/Nov/2017)
- (^o^)/ 古津八幡山遺跡(ふるつはちまんやまいせき)―弥生時代の大型の竪穴住居や柱穴
- 2017年11月4日(土)10:00,13:00/新潟市秋葉区〜新潟市文化財センター(3/Nov/2017)
- (^o^)/ 花戸原遺跡(はなとばらいせき)―古墳時代〜奈良・平安時代の竪穴住居跡
- 2017年11月3日(金)10:00/千葉県柏市〜柏市教育委員会・公益財団法人印旛郡市文化財センター(20/Oct/2017)
- (^o^)/ 神崎遺跡―弥生時代後期の環濠集落
- 2017年11月3日(金)9:00/神奈川県綾瀬市〜綾瀬市神崎遺跡資料館(3/Nov/2017)
- (^o^)/ 西岩野遺跡(にしいわのいせき)―弥生時代後期以降の大型掘立柱建物跡
- 2017年11月3日(金)10:00,13:00/新潟県柏崎市〜柏崎市教育委員会(27/Oct/2017)
- (^o^)/ 大友氏館跡
- 2017年11月3日(金)9:00/大分県大分市〜大分市教育委員会(6/Oct/2017)
- (^o^)/ 郡山城下町遺跡―江戸時代中期・18世紀ごろの竃状遺構や,17世紀前半の胞衣壺
- 2017年11月1日(水)/奈良県大和郡山市〜大和郡山市教育委員会(10/Nov/2017)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.