2018年2月の現説
- (^o^)/ 下大賀遺跡(しもおおがいせき)―奈良時代の竪穴建物跡5棟,平安時代の竪穴建物跡16棟;墨書土器や丸鞆,凝灰岩を利用した竃などを確認
- 2018年2月25日(日)13:00/茨城県那珂市〜公益財団法人茨城県教育財団(23/Feb/2018)
- (^o^)/ 栗橋宿跡―江戸時代末ごろの溝や杭列による地割や建物跡
- 2018年2月25日(日)9:00/埼玉県久喜市〜公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2/Feb/2018)
- (^o^)/ 子易・中川原遺跡(こやす・なかがわらいせき)―中世の屋敷跡;掘立柱建物8棟と井戸,方形竪穴状遺構,円形土坑,流路などで構成される
- 2018年2月25日(日)10:30,13:30/神奈川県伊勢原市〜公益財団法人かながわ考古学財団(9/Feb/2018)
- (^o^)/ 蓮野古墳―2世紀後半の墳墓;弥生末期の器台出土;杉洞1号墳,夕田茶臼山古墳とともに3世代の首長墓と推定
- 2018年2月25日(日)13:30/岐阜県加茂郡富加町〜富加町教育委員会(2/Mar/2018)
- (^o^)/ 飛鳥寺西方遺跡(あすかでらせいほういせき)―供宴施設とみられる建物跡;石組溝や柱列
- 2018年2月25日(日)10:00/奈良県高市郡明日香村〜明日香村教育委員会(9/Feb/2018,23/Feb/2018)
- (^o^)/ 新谷古新谷遺跡(にやこにやいせき:第2次調査)―弥生時代後期と古墳時代後期の谷と集落;弥生土器に吉備地方由来の「弧帯文」;古墳時代後期の木製品に大型の琴
- 2018年2月25日(日)13:30/愛媛県今治市〜公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター(16/Feb/2018)
- (^o^)/ 横野山王原遺跡(よこのさんのうばらいせき)―宝永火山灰の廃棄溝や縄文時代の住居跡,陥穴など
- 2018年2月24日(土)10:00,13:30/神奈川県秦野市〜公益財団法人かながわ考古学財団(9/Feb/2018)
- Up! 駿府城跡―天守台は江戸城を上回る日本一の規模;発掘調査の成果が絵図「駿府城御本丸御天主台跡之図」に記録された寸法とほぼ一致
- 2018年2月24日(土)10:00,13:30/静岡市葵区〜静岡市(2/Feb/2018,2/Mar/2018)
- (^o^)/ 金蔵山古墳(かなくらやまこふん)―墳丘くびれ部東側の島状遺構の全容判明;側面全体を葺石で覆う
- 2018年2月24日(土)10:00/岡山市中区〜岡山市教育委員会(16/Feb/2018)
- (^o^)/ 本郷山崎遺跡(ほんごうやまさきいせき)―稲作導入期(弥生時代前期)の溝や鎌倉・室町時代の集落
- 2018年2月24日(土)13:00/山口県長門市〜公益財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター(23/Feb/2018)
- (^o^)/ 鶴丸城跡
- 2018年2月24日(土)14:00/鹿児島県鹿児島市〜鹿児島県歴史資料センター黎明館(16/Feb/2018)
- (^o^)/ 千代ヶ崎砲台跡―終戦後埋め立てられた第三砲座跡と取り壊された左翼観測所跡を検出
- 2018年2月18日(日)10:00/神奈川県横須賀市〜横須賀市教育委員会(2/Feb/2018,9/Feb/2018)
- (^o^)/ 坂津寺貝塚(さかつじかいづか)―縄文中期後半の貝塚;ハマグリの加工場と推定
- 2018年2月18日(日)10:30,14:00/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会(16/Feb/2018)
- (^o^)/ 千代ヶ崎砲台跡―終戦後埋め立てられた第三砲座跡と取り壊された左翼観測所跡を検出
- 2018年2月17日(土)10:00/神奈川県横須賀市〜横須賀市教育委員会(2/Feb/2018,9/Feb/2018)
- (^o^)/ 上保本郷遺跡(かみのほほんごういせき)―中世の掘立柱建物跡群,古代の竪穴住居跡,弥生終末期の溝など
- 2018年2月17日(土)10:00/岐阜県本巣市〜本巣市教育委員会(16/Feb/2018)
- (^o^)/ 桜井古墳群―堀越古墳で円筒埴輪;4世紀後半;従来は埴輪がないと思われていた
- 2018年2月17日(土)10:00/愛知県安城市〜安城市教育委員会(16/Feb/2018)
- (^o^)/ 斎宮跡(さいくうあと:第192次調査)―飛鳥時代の斎宮の中枢域と推定される箇所から竪穴建物や溝
- 2018年2月17日(土)10:30/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(16/Feb/2018)
- (^o^)/ 永原御殿跡(ながはらごてんあと)―本丸中央の「古御殿」跡と,望楼または茶室とみられる「御亭」跡が出土
- 2018年2月17日(土)13:30/滋賀県野洲市〜野洲市教育委員会(16/Feb/2018)
- (^o^)/ 松本城三の丸跡―二の丸外側の外堀と三の丸外側の総堀をつなぐ水路跡を確認;外堀の水位調整を行っていたと考えられる
- 2018年2月11日(日)13:00/長野県松本市〜松本市教育委員会(2/Feb/2018,9/Feb/2018)
- (^o^)/ 船山第1号墳―墳丘盛土の築造法が「土嚢積み技術」と判明;5世紀後半の前方後円墳
- 2018年2月11日(日)14:00/愛知県豊川市〜豊川市教育委員会(9/Feb/2018)
- (^o^)/ 名護屋城跡並びに陣跡
- 2018年2月11日(日)10:30/佐賀県唐津市〜佐賀県立名護屋城博物館(15/Jan/2018)
- (^o^)/ 浜松城跡(はままつじょうあと)―天守曲輪から戦国末期の石塁を発見;堀尾吉晴の時代に築かれた可能性
- 2018年2月10日(土)10:00,13:30/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市地域遺産センター(5/Jan/2018,9/Feb/2018)
- (^o^)/ アゼクラ遺跡―古墳時代末期の横穴墓3基;北河内地域で横穴墓群の発見は初
- 2018年2月10日(土)13:00/大阪府吹田市〜公益財団法人枚方市文化財研究調査会(23/Feb/2018)
- (^o^)/ 飯盛城跡―千畳敷曲輪・南丸(大東市)と御体塚曲輪(四條畷市)の調査
- 2018年2月10日(土)13:00,14:00/大阪府大東市・四條畷市〜大東市教育委員会・四條畷市教育委員会(9/Feb/2018)
- (^o^)/ 讃岐国府跡(さぬきこくふあと)―奈良時代〜平安時代の区画施設や大型建物跡
- 2018年2月10日(土)13:00/香川県坂出市〜香川県埋蔵文化財センター(2/Feb/2018)
- (^o^)/ 開法寺跡(かいほうじあと)
- 2018年2月10日(土)/香川県坂出市〜坂出市教育委員会(2/Feb/2018)
- (^o^)/ 浜松城跡(はままつじょうあと)―天守曲輪の土塁の基礎構造を明らかにする発掘調査
- 2018年2月4日(日)9:00/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市地域遺産センター(5/Jan/2018)
- (^o^)/ くるま橋遺跡―古墳時代から平安時代のムラの跡;銅造の仏像出土
- 2018年2月3日(土)10:30,13:30/栃木県真岡市〜公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター(26/Jan/2018,2/Feb/2018)
- (^o^)/ 二子山古墳
- 2018年2月3日(土)10:00,13:30/埼玉県行田市〜埼玉県立さきたま史跡の博物館(19/Jan/2018)
- (^o^)/ 小田原城下日向屋敷跡第I地点(第2次調査)―江戸時代後期の礎石建物や石組井戸,戦国時代の砂利敷遺構や柱穴列,畝状遺構
- 2018年2月3日(土)9:00/神奈川県小田原市〜小田原市(2/Feb/2018)
- (^o^)/ 御座田遺跡(みさだいせき)―平安時代の須恵器窯のものとみられる灰原
- 2018年2月3日(土)10:00/山梨県韮崎市〜韮崎市教育委員会(2/Feb/2018)
- (^o^)/ 浜松城跡(はままつじょうあと)―天守曲輪の土塁の基礎構造を明らかにする発掘調査
- 2018年2月3日(土)9:00/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市地域遺産センター(5/Jan/2018)
- (^o^)/ 佐賀城本丸跡―差図には描かれていない地下階段を確認
- 2018年2月3日(土)/佐賀県佐賀市〜佐賀城本丸歴史館・佐賀県文化財課(2/Feb/2018)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.