2019年3月の現説
- (^o^)/ 頓(徳)化原古墳(とけっぱらこふん)
- 2019年3月24日(日)10:00/茨城県東茨城郡城里町〜城里町教育委員会(15/Mar/2019)
- (^o^)/ 加賀国国府―国府の総社跡と推測される石部神社境内の一角が、総社のあったとされる平安時代後期に平らな地面だったことが判明
- 2019年3月24日(日)/石川県小松市〜小松市埋蔵文化財センター(29/Mar/2019)
- (^o^)/ みかんのへた山2号墳―古墳時代中期初頭に築かれたとみられる円墳1基を新たに確認、直径12m
- 2019年3月24日(日)13:00/兵庫県赤穂市〜赤穂市教育委員会(5/Apr/2019)
- (^o^)/ 浜田城跡―二ノ門の礎石と炭化した柱の一部が出土;二ノ門の遺構を確認するのは初;1866年石州口の戦いのときの「自焼退城」を実証
- 2019年3月24日(日)10:00,14:00/島根県浜田市〜浜田市教育委員会(22/Mar/2019)
- (^o^)/ 大川内鍋島窯跡―日峯社下窯跡で、鍋島焼の初期の陶片80点
- 2019年3月24日(日)10:30/佐賀県伊万里市〜伊万里市教育委員会(22/Mar/2019)
- (^o^)/ 熊本城―石垣特別説明会;石の割方や石垣の積み方などを説明
- 2019年3月24日(日)10:00/熊本市中央区〜熊本城調査研究センター(8/Mar/2019)
- (^o^)/ 鉢形城跡(はちがたじょうあと)―伝逸見曲輪地区は盛土に寄る大規模な造成工事による構築と判明;堀と考えられる遺構も確認
- 2019年3月23日(土)10:00,13:00/埼玉県大里郡寄居町〜寄居町(15/Mar/2019,22/Mar/2019)
- (^o^)/ 武田氏館跡―味噌曲輪馬出
- 2019年3月23日(土)11:00/山梨県甲府市〜甲府市教育委員会(15/Feb/2019)
- (^o^)/ 吉田城本丸跡
- 2019年3月23日(土)10:30,14:00/愛知県豊橋市〜豊橋市文化財センター(22/Mar/2019)
- (^o^)/ 久留倍官衙遺跡―八脚門建設現場
- 2019年3月23日(土)15:00/三重県四日市市〜くるべ古代歴史館(15/Feb/2019)
- (^o^)/ 大坂城跡(おおさかじょうあと)―三ノ丸跡で秀吉配下の武将・佐竹義宣の大名屋敷とみられる大型建物跡や佐竹氏の家紋「扇に月丸紋」の瓦が出土;鋳型に鉛を注いだ「鋳バリ」がついたままの火縄銃の玉も出土
- 2019年3月23日(土)10:00/大阪市中央区〜大阪府教育委員会・公益財団法人大阪府文化財センター(22/Mar/2019)
- (^o^)/ 宮滝遺跡
- 2019年3月23日(土)11:00,14:00/奈良県吉野郡吉野町〜吉野町教育委員会(22/Mar/2019)
- (^o^)/ 勝賀城跡
- 2019年3月23日(土)10:00,11:00,12:00/香川県高松市〜高松市埋蔵文化財センター(15/Mar/2019,22/Mar/2019)
- (^o^)/ 熊本城―石垣特別説明会;石の割方や石垣の積み方などを説明
- 2019年3月23日(土)10:00/熊本市中央区〜熊本城調査研究センター(8/Mar/2019)
- (^o^)/ 大仙遺跡―室町時代の溝跡
- 2019年3月17日(日)10:00/堺市堺区〜堺市(15/Mar/2019)
- (^o^)/ 若宮ノ東遺跡―東西方向に並ぶ高床倉庫跡3棟、条里制地割と並行、柱穴から出土した土器は8〜9世紀;古代の郡衙の「正倉」跡と推定
- 2019年3月17日(日)10:00/高知県南国市〜南国市教育委員会(22/Mar/2019)
- (^o^)/ 下原洞穴遺跡(したばるどうけついせき:第3次調査)―奄美最古の隆帯文土器と、同時代の生活跡出土;放射性炭素年代で1万3820年前
- 2019年3月17日(日)14:00/鹿児島県大島郡天城町〜天城町教育委員会(22/Mar/2019)
- (^o^)/ 平城京南方遺跡(第5次調査)―平城京の区画と同じ東西方向に延びる道路跡、平城京の「十条」の可能性
- 2019年3月16日(土)10:00/奈良県大和郡山市〜大和郡山市教育委員会(15/Mar/2019)
- (^o^)/ 内野宿御茶屋跡(第9次調査)―建物の礎石や井戸など
- 2019年3月16日(土)10:00/福岡県飯塚市〜飯塚市教育委員会(22/Mar/2019)
- (^o^)/ 潤番田遺跡(第2次調査)
- 2019年3月16日(土)10:00/福岡県糸島市〜糸島市(22/Mar/2019)
- (^o^)/ 原城跡―二ノ丸跡から島原・天草一揆当時のものとみられる鉄製の砲弾や鉛製の銃弾
- 2019年3月16日(土)10:30,11:30,13:00,14:00/長崎県南島原市〜南島原市(15/Mar/2019)
- (^o^)/ 児山城跡
- 2019年3月10日(日)10:00/栃木県下野市〜下野市教育委員会(8/Mar/2019)
- (^o^)/ 下野国分尼寺跡
- 2019年3月10日(日)13:30/栃木県下野市〜下野市教育委員会(8/Mar/2019)
- (^o^)/ 日向国府跡(ひゅうがこくふあと)―日向国庁の築地塀南東隅角の痕跡
- 2019年3月10日(日)10:00,11:00/宮崎県西都市〜西都市教育委員会(1/Mar/2019)
- (^o^)/ 日光道西遺跡―中世の道路;中世東日本最大の幹線道路である「奥大道」の可能性
- 2019年3月9日(土)11:00,14:00/栃木県小山市〜小山市教育委員会(22/Feb/2019)
- (^o^)/ 下野谷遺跡(したのやいせき:第28次調査)―縄文時代中期の集落跡
- 2019年3月9日(土)/東京都西東京市〜西東京市教育委員会(15/Mar/2019)
- (^o^)/ 朝倉城跡(第4次調査)―西ノ段の調査
- 2019年3月9日(土)10:30/高知県高知市〜高知大学人文社会学部考古学研究室(1/Mar/2019)
- (^o^)/ 島名本田遺跡(しまなほんでんいせき)―古墳時代後期から江戸時代にかけての集落跡;室町時代終わりごろの大規模な屋敷跡
- 2019年3月3日(日)10:30/茨城県つくば市〜公益財団法人茨城県教育財団(8/Mar/2019)
- (^o^)/ 上野国分尼寺跡(こうずけこくぶんにじあと:第3次調査)―尼坊跡の東端の柱列跡が確認され東西45m、南北10.8mと判明、発見例として国内最大級;講堂の礎石、伽藍地北辺の築地塀跡も確認
- 2019年3月3日(日)10:00,11:00,13:00,14:00/群馬県高崎市〜高崎市教育委員会(1/Mar/2019)
- (^o^)/ 梶子遺跡(かじこいせき:第23次調査)―奈良時代の木簡や土器;木簡に「筆墨紙櫃」の文字、裏面には箱にはめ込むような溝があり、郡家で使われた文書箱のふたと推定;土器には「主政川前」の文字
- 2019年3月3日(日)10:00,13:30/浜松市中区(2024年1月1日から浜松市中央区)〜浜松市(1/Mar/2019)
- (^o^)/ 島津義弘陣跡―島津義弘陣跡の主郭部分から西側の連続した曲輪群にかけての調査;新たに石垣の根石や玉石など、石垣は出角入角と呼ばれる直角に曲がった構造;参加費100円
- 2019年3月3日(日)10:30/佐賀県唐津市〜佐賀県立名護屋城博物館(15/Feb/2019,1/Mar/2019)
- (^o^)/ 蟹ヶ谷古墳群(かにがやこふんぐん)―6〜7世紀の古墳群;市内に現存する唯一の前方後円墳では埴輪を確認
- 2019年3月2日(土)10:00,11:00,13:00,14:00/川崎市高津区〜川崎市教育委員会(1/Mar/2019)
- (^o^)/ 長岡京左京三条三坊十六町―南北2面に庇を備えた正殿と脇殿2棟;上中級の貴族邸宅跡と推定;奈良時代末期から長岡京期の瓦や土器が出土
- 2019年3月2日(土)13:00/京都市伏見区〜京都平安文化財(8/Mar/2019)
- (^o^)/ 姫路城城下町跡(ひめじじょうじょうかまちあと)―町屋と武家屋敷を隔てる屋敷境;境界線は150年間に溝、柵、石列と変遷
- 2019年3月2日(土)13:30/兵庫県姫路市〜姫路市埋蔵文化財センター(1/Mar/2019)
- (^o^)/ 新宮城下町遺跡(しんぐうじょうかまちいせき)―室町時代の地下式倉庫跡など
- 2019年3月2日(土)9:30/和歌山県新宮市〜新宮市教育委員会(1/Mar/2019)
- (^o^)/ 中城御殿跡(なかぐすくうどぅんあと)―首里古地図にみられる屋敷囲いの石積みと、御殿東側に描かれた道の跡;各回40名限定、電話申し込み
- 2019年3月2日(土)10:00,13:00,15:00/沖縄県那覇市〜沖縄県立埋蔵文化財センター(22/Feb/2019)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.