考古学のおやつ
このページは、日本考古学協会(『日本考古学協会会報』No.134)所載の案内文をもとに作成(一部省略・編集)しました。(12/Sep/1998)
このときの沖縄旅行のエピソードが今週の発見19/Oct/199814/Nov/1998に収録されています。(14/Nov/1998)

日本考古学協会1998年度沖縄大会へのご案内

期 日:1998年10月17日(土)大会講演会・懇親会
       18日(日)大会シンポジウム・図書交換会
       19日(月)見学会
会 場:沖縄国際大学(901-2701 宜野湾市字宜野湾276-2)
主 催:日本考古学協会
共 催:沖縄考古学会
事務局:日本考古学協会1998年度沖縄大会実行委員会
 (大会委員長 高宮廣衛・実行委員長 嵩元政秀)
903-0213 沖縄県西原町字千原1番地 098-895-8270・8276
 琉球大学法文学部考古学研究室(池田榮史・後藤雅彦)
大会内容

◆10月17日(土)公開講演会・懇親会

□公開講演会(14時〜17時)
会場:沖縄国際大学講堂
(1)「南東先史時代研究の現状」 高宮廣衛(教授)
(2)「植物利用の再認識―世界的枠組みの再構築を見据えて―」 藤本強(
新潟大学教授)
□懇親会(17時30分〜20時)

◆10月18日(日)大会シンポジウム・図書交換会

□シンポジウム(9時30分〜16時)
会場:沖縄国際大学5号館
(1)第1分科会 『南九州・沖縄の旧石器文化
「種子島の旧石器文化」 堂込秀人(鹿児島県教育庁文化財課)
「沖縄の旧石器時代研究概観」 安里嗣淳((財)沖縄県文化振興会)
「環中国海地域の旧石器文化」 鄧聰(香港中文大学)
「南九州の旧石器文化」 宮田英二(鹿児島県立埋蔵文化財センター
(2)第2分科会 『九州・沖縄と縄文文化
「沖縄の先史文化」 中村愿(北谷町教育委員会)
「南九州の縄文文化」 新東晃一(鹿児島県立埋蔵文化財センター
「東日本からみた九州・沖縄の石器文化」 岡本孝之(慶應義塾大学
「北日本からみた南九州・沖縄の縄紋文化」 林謙作(北海道大学
(3)第3分科会 『器からみた中世の交流と交易
「東北・北海道地方における貿易陶磁」 高橋與右衛門((財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター
「鎌倉における貿易陶磁」 手塚直樹(鎌倉考古学研究所
「堺における貿易陶磁」 森村健一(堺市立埋蔵文化財センター
「博多における貿易陶磁」 山本信夫(太宰府市教育委員会
「沖縄における貿易陶磁」 金武正紀(那覇市教育委員会
(4)第4分科会 『グスクを考える
「かたちからみた沖縄のグスク」 知念勇(沖縄県教育庁文化課)
「かたちからみた奄美のグスク」 中山清美(笠利町歴史民俗資料館)
「南九州の中世山城」 上田耕(ミュージアム知覧
「北部九州の中世山城」 中村修身(北九州市教育委員会
「韓国の山城」 高正龍(財団法人京都市埋蔵文化財研究所
(4)第5分科会 『戦争・戦跡の考古学
「戦争遺跡の調査と課題」 西川宏(〜考古学研究会常任委員)
「群馬県の戦争遺跡の調査概要」 菊池実(財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
「名古屋市を中心とした戦争遺跡の調査の概要」 伊藤厚史(名古屋市見晴台考古資料館
「米軍基地内の文化財の実体」 長峰操(興南高等学校)
「沖縄県南風原町における戦争遺跡の保存・活用」 吉浜忍・上地克哉(南風原文化センター)
□図書交換会(10時00分〜15時00分)
会場:沖縄国際大学内

◆10月19日(月)見学会

(略)

鄧=[登邑]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.