2000年10月の講座・研究会
- (^o^)/ 第1回新発見報告会
- 2000年10月29日(日)13:30:豊津町歴史民俗資料館(2006年3月20日からみやこ町歴史民俗博物館)/福岡県京都郡豊津町(2006年3月20日からみやこ町)(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 茅野遺跡国指定記念特別講演会 小林達雄氏「縄文社会の中の茅野村の住人」
- 2000年10月29日(日)13:30:榛東村南部コミュニティーセンター/群馬県北群馬郡榛東村(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 特別記念講演会 吉村作治「古代エジプト文明の魅力」
- 2000年10月29日(日)13:00:福岡県青少年科学館コスモシアター/福岡県久留米市(16/Oct/2000)
- (^o^)/ 若狭徹氏「群馬県保渡田八幡塚古墳の埴輪群像を読み解く」
- 2000年10月29日(日)13:30:かみつけの里博物館/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 国史跡指定記念中里貝塚講演会 後藤和民氏「海に挑む縄文人―大型貝塚の意義」
- 2000年10月29日(日)13:00:滝野川会館1階大ホール/東京都北区(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 岡村道雄氏「21世紀へのメッセージ〜発掘調査が語るもの〜」
- 2000年10月29日(日):香川県歴史博物館(2008年4月1日から香川県立ミュージアム)/香川県高松市(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 和田萃氏「装飾古墳の成立とその背景」
- 2000年10月29日(日)13:00:熊本県立装飾古墳館/熊本県鹿本郡鹿央町(2005年1月15日から山鹿市)(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 記念講演会 右島和夫氏「東国の群集墳」
- 2000年10月29日(日)13:30:栃木県立しもつけ風土記の丘資料館/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(2/Oct/2000)
- (^o^)/ 記念シンポジウム 風土記が語る古代播磨
- 2000年10月29日(日)13:30:姫路文学館/兵庫県姫路市(2/Oct/2000)
- (^o^)/ 特別講演会 稲村繁氏「南関東における埴輪の世紀」
- 2000年10月29日(日):神奈川県立埋蔵文化財センター/横浜市南区(1/Sep/2000)
- (^o^)/ シンポジウム 浦添ようどれ考―浦添城跡の整備と活用を考える―
- 2000年10月29日(日)13:00:浦添市市民会館中ホール/沖縄県浦添市(24/Aug/2000,26/Aug/2000)
- (^o^)/ 考古学セミナー 小島美子氏「楽器からみた日本文化」
- 2000年10月29日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(24/Aug/2000)
- (^o^)/ 九州考古学会70周年記念講演会 小田富士雄氏「九州考古学会の活動と展望」/賀川光夫氏「九州考古学70年」
- 2000年10月29日(日)13:00:九州大学文系キャンパス文系講義棟101講義室/福岡市東区〜九州考古学会(14/Aug/2000)
- (^o^)/ 記念シンポジウム 斎宮の土器・みやこの土器
- 2000年10月29日(日)10:00:斎宮歴史博物館講堂/三重県多気郡明和町(5/Jun/2000)
- (^o^)/ 岩宿大学 岩宿時代を語り合おう 第4講 杉山真二氏「笹から気候変化を読む―古環境研究―」
- 2000年10月29日(日)13:30:笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)体験学習室/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(12/Apr/2000)
- (^o^)/ 中国・四国前方後円墳研究会第6回研究会 首長墳の系列の継続と断絶
- 2000年10月28日(土)〜29日(日):ぱ・る・るプラザ山口/山口県山口市(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 平成12年度上半期遺跡調査発表会
- 2000年10月28日(土)13:00:山梨英和短期大学講義棟101教室/山梨県甲府市〜山梨県埋蔵文化財センター(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 今村啓爾氏「十三菩提式前半期の系統関係について」
- 2000年10月28日(土)13:30:さいたま文学館文学ホール/埼玉県桶川市(13/Oct/2000)
- (^o^)/ 宮城県考古学会古墳時代研究部会第11回研究会
- 2000年10月28日(土)16:30:東北学院大学同窓会館中会議室/仙台市青葉区〜宮城県考古学会(26/Sep/2000)
- (^o^)/ 古墳時代の始まり講座 第1回 辻秀人氏「東北の古墳時代の始まり」
- 2000年10月28日(土)13:30:地底の森ミュージアム研修室/仙台市太白区(1/Jul/2000)
- (^o^)/ 長野県立歴史館考古学講座 第6回考古資料にみる古代の技術
- 2000年10月28日(土):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(13/Jun/2000)
- (^o^)/ シンポジウム 日向における平安時代の様相
- 2000年10月28日(土)13:00:宮崎県民文化ホール/宮崎県宮崎市(18/May/2000)
- (^o^)/ 加耶史学術シンポジウム
- 2000年10月27日(金)〜28日(土):釜山大学校/韓国・釜山広域市金井区(16/Oct/2000)
- (^o^)/ JIU国際総合講座 高橋徹氏「邪馬台国論争とマスコミ」
- 2000年10月27日(金)13:35:城西国際大学水田記念ホール/千葉県東金市(16/Oct/2000)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール 東北の考古学 時代観の転換にせまる 第2講 會田容弘氏「東北の貝塚文化」
- 2000年10月27日(金)18:00:明治大学リバティタワー1階1013教室(リバティホール)/東京都千代田区(2/Sep/2000)
- (^o^)/ 第15回北方民族文化シンポジウム 北方諸民族文化のなかのアイヌ文化―儀礼・信仰・芸能をめぐって―
- 2000年10月26日(木)〜27日(金):網走セントラルホテル/北海道網走市(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 第26回ギャラリートーク 手塚均氏「縄文時代の「第2の道具」―土製仮面を中心に―」
- 2000年10月25日(水)14:00:東北歴史博物館/宮城県多賀城市(21/Oct/2000)
- (^o^)/ シンポジウム 平安京の都市づくり
- 2000年10月25日(水)18:30:ハートピア京都/京都市中京区(13/Oct/2000)
- (^o^)/ 講演 河野一隆氏「武器と人間」
- 2000年10月22日(日)14:00:園部国際交流会館(2006年1月1日から南丹市国際交流会館)/京都府船井郡園部町(2006年1月1日から南丹市)(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 討論・意見交換 「仙台城石垣保存と艮櫓復元を考える」学都仙台が問われる―石垣保存が第一か,艮櫓の復元か―
- 2000年10月22日(日)13:30:宮城学院女子大学講義館203号室/仙台市青葉区(16/Oct/2000,21/Oct/2000)
- (^o^)/ 講演会 網干善教氏「宮山古墳発掘時の思いでばなし」
- 2000年10月22日(日)13:30:南勢町愛洲の館剣道場/三重県度会郡南勢町(2005年10月1日から南伊勢町)(16/Oct/2000)
- (^o^)/ 記念講演会 山内和也氏「アケメネス朝ペルシアの栄光」
- 2000年10月22日(日)13:30:新潟県立歴史博物館/新潟県長岡市(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 記念講演会 進藤敏雄氏「栃木の群集墳」
- 2000年10月22日(日)13:30:栃木県立しもつけ風土記の丘資料館/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(2/Oct/2000)
- (^o^)/ 講演会 小林青樹氏「考古学から見た弥生時代の墓」
- 2000年10月22日(日)13:30:高崎市観音塚考古資料館/群馬県高崎市(22/Sep/2000,2/Oct/2000)
- (^o^)/ 遺跡説明会
- 2000年10月22日(日)14:00:名古屋市見晴台考古資料館/名古屋市南区(22/Sep/2000)
- (^o^)/ 特別講演会 駒見和夫氏「下総国府跡の調査と成果」
- 2000年10月22日(日)13:30:上田市立信濃国分寺資料館/長野県上田市(15/Sep/2000)
- (^o^)/ 安土城考古博物館講座 中井均氏「米原町鎌刃城跡の調査」
- 2000年10月22日(日):滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(15/Sep/2000)
- (^o^)/ 十三湊遺跡発掘調査10周年記念フォーラム 21世紀に伝えたい中世港湾都市十三湊
- 2000年10月22日(日):ふるさと交流圏民センター「オルテンシア」/青森県五所川原市(9/Sep/2000,15/Sep/2000)
- (^o^)/ 特別講演会 禰宜田佳男氏「弥生から古墳へ」
- 2000年10月22日(日):神奈川県立埋蔵文化財センター/横浜市南区(1/Sep/2000)
- (^o^)/ 考古学セミナー 水野正好氏「倭国女王卑弥呼―音色と楽器の世界―」
- 2000年10月22日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(24/Aug/2000)
- (^o^)/ 中・四国旧石器文化談話会 中・四国地方における細石刃文化の様相 高知県奥谷南遺跡出土石器群の様相を中心として
- 2000年10月21日(土)〜22日(日):高知女子大学/高知県高知市(15/Jun/2000,1/Sep/2000)
- (^o^)/ 朝鮮史研究会第37回大会(2000年) “古代朝鮮”という歴史空間(仮題)
- 2000年10月21日(土)〜22日(日):早稲田大学/東京都新宿区(8/Aug/2000)
- (^o^)/ 第24回館長講座 岡田茂弘氏「伊治城跡について」
- 2000年10月21日(土)13:00:東北歴史博物館/宮城県多賀城市(26/Sep/2000)
- (^o^)/ 川又正智氏「始皇帝の時代と馬車」
- 2000年10月21日(土):馬の博物館/横浜市中区(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 月例土曜講演会 水野正好氏「古代の神々と祭り」
- 2000年10月21日(土)10:00:四日市市立博物館1階講座室/三重県四日市市(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 樋口隆康氏「中国の青銅器について」
- 2000年10月21日(土)13:30:泉屋博古館講堂/京都市左京区(24/Aug/2000)
- (^o^)/ 古代学研究会10月例会 竹田正敬氏「橿原市植山古墳の発掘調査の成果」/坂靖「植山古墳をめぐる諸問題」
- 2000年10月21日(土):大阪府立青少年会館/大阪市中央区(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 伊藤博幸氏「蝦夷と河内」
- 2000年10月21日(土)14:00:大谷女子大学博物館(2006年4月1日から大阪大谷大学博物館)/大阪府富田林市(1/Sep/2000)
- (^o^)/ 第87回公開講演会 長尾充氏「継手と仕口〜山田寺から明治建築まで」/次山淳氏「土器からみた初期大和政権」
- 2000年10月21日(土)13:30:奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市〜奈良国立文化財研究所(16/Oct/2000)
- (^o^)/ 特別講演会 松村恵司氏「飛鳥池工房」
- 2000年10月21日(土)14:00:奈良国立文化財研究所飛鳥資料館講堂/奈良県高市郡明日香村(16/Oct/2000)
- (^o^)/ 考古学講演会 宮原晋一氏「黒塚古墳を掘る」/佐藤浩司氏「古代企救の歴史と文化」
- 2000年10月21日(土)13:30:北九州市立考古博物館(2002年6月閉館)/北九州市小倉北区(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 東アジア考古学会第49回例会 武末純一「原三国時代の鉄器生産体制―隍城洞遺跡と八達洞遺跡から考える―」
- 2000年10月21日(土)14:30:福岡大学セミナーハウスC室/福岡市中央区(16/Oct/2000)
- (^o^)/ 考古学講座「鴻臚館の時代」第4回 佐藤一郎氏「古代の博多・博多遺跡群」
- 2000年10月21日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(7/Apr/2000)
- (^o^)/ 一支国探訪―原の辻大学講座― 工楽善通氏「環濠集落」
- 2000年10月21日(土)18:30:佐賀市文化会館・イベントホール/佐賀県佐賀市(2/Oct/2000)
- (^o^)/ 麦島城シンポジウム
- 2000年10月21日(土)13:20:やつしろハーモニーホール/熊本県八代市(22/Sep/2000)
- (^o^)/ 佐藤雅一氏「雪国に花開いた火焔型土器文化」
- 2000年10月21日(土)14:00:鹿児島市立ふるさと考古歴史館/鹿児島県鹿児島市(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール 東北の考古学 時代観の転換にせまる 第1講 鎌田俊昭氏「列島50万年を掘る」
- 2000年10月20日(金)18:00:明治大学リバティタワー1階1013教室(リバティホール)/東京都千代田区(2/Sep/2000)
- (^o^)/ 韓国大学博物館協会第43回学術発表会ならびに第49回定期総会 済州の歴史と文化
- 2000年10月19日(木)〜21日(土):済州大学校博物館/韓国・済州道済州市〜韓国大学博物館協会(16/Oct/2000)
- (^o^)/ 記念講演会 川井正一氏「国府を支えた生産と流通」
- 2000年10月15日(日)13:30:上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館/茨城県土浦市(15/Sep/2000)
- (^o^)/ 記念講演 小林三郎氏「関東地方の前方後方墳・方墳出土鏡」
- 2000年10月15日(日)13:30:小川町ふるさと館/栃木県那須郡小川町(2005年10月1日から那珂川町)(1/Sep/2000)
- (^o^)/ 平成11年度発掘調査成果発表会・公開セミナー 神奈川の出現期古墳を探る
- 2000年10月15日(日)10:00:神奈川県立地球市民かながわプラザホール/横浜市栄区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(1/Sep/2000)
- (^o^)/ 小林達雄氏「籠峰遺跡と縄文の世界」
- 2000年10月15日(日)10:00:中郷村ハートピア中郷/新潟県中頸城郡中郷村(2005年1月1日から上越市)〜中郷村教育委員会(11/Oct/2000)
- (^o^)/ ユーラシアの考古学3 量博満氏「中国文明の形成」
- 2000年10月15日(日)13:30:風土記の丘研修センター/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 講演会・学術座談会 古代船団但馬に現る!
- 2000年10月15日(日)11:00:兵庫県立文化体育館アートギャラリー/神戸市長田区(22/Sep/2000)
- (^o^)/ 研究講座 大仏の鋳造 中井一男氏「東大寺の鋳造遺構」/鶴見泰寿氏「東大寺の木簡」
- 2000年10月15日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/奈良県橿原市(16/Oct/2000)
- (^o^)/ 旧練兵場遺跡を考えるシンポジウム
- 2000年10月15日(日)13:00:善通寺市民会館ホール/香川県善通寺市(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 佐原眞氏「権力と力の表現―大昔と現代」
- 2000年10月15日(日):大分県立歴史博物館/大分県宇佐市(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 大社建築事始 藤沢彰氏「古代建築のスケール―出雲大社本殿、巨大建築をつくる歴史と文化」
- 2000年10月15日(日):大社文化プレイスうらら館/島根県簸川郡大社町(2005年3月22日から出雲市)〜大社町教育委員会(2/Oct/2000)
- (^o^)/ シンポジウム 不彌国と倭人伝の国々
- 2000年10月15日(日)13:30:宇美町立中央公民館大ホール/福岡県糟屋郡宇美町(25/Jul/2000)
- (^o^)/ シンポジウム 槍先形尖頭器文化期の集落と武井遺跡
- 2000年10月14日(土)〜15日(日):笠懸町公民館1階交流ホール/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 平成12年度上北考古談話会総会・遺跡発表会
- 2000年10月14日(土)9:00:東北町中央公民館/青森県上北郡東北町(11/Oct/2000)
- (^o^)/ 公開講座 土肥孝氏「縄文土器の技と美」
- 2000年10月14日(土)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 出水市埋蔵文化財展示会記念講演会 本蔵久三氏「出水地方の遺跡はどう変わっているか」
- 2000年10月14日(土)13:30:出水市中央公民館小ホール/鹿児島県出水市(28/Sep/2000)
- (^o^)/ 京都府埋蔵文化財調査研究センター設立20周年記念特別講演会 上田正昭氏・水野正好氏「京都・古代の輝き」
- 2000年10月14日(土)13:00:向日市民会館/京都府向日市(22/Sep/2000)
- (^o^)/ 八ヶ岳旧石器研究グループ結成10周年記念 野辺山シンポジウム2000―人類の環境適応行動と認知構造―
- 2000年10月13日(金)〜15日(日):長野県八ケ岳 野辺山高原 野辺山基幹集落センター/長野県南佐久郡南牧村〜八ヶ岳旧石器研究グループ(10/Mar/2000,24/Jun/2000,25/Jul/2000)
- (^o^)/ 社団法人高句麗研究会 中原高句麗碑新照明
- 2000年10月13日(金)〜14日(土):世宗文化会館/韓国・ソウル特別市鍾路区(13/Oct/2000)
- (^o^)/ 文化財講座 考古学―環日本海文化論―第6回 藤田富士夫氏「古墳出現期のコシ文化」
- 2000年10月11日(水)18:30:大阪府立文化情報センターさいかくホール/大阪市中央区(12/Apr/2000)
- (^o^)/ 東京大学第13回公開セミナー 縄紋時代後・晩期の世界
- 2000年10月9日(月)9:00:東京大学法文2号館1番大教室/東京都文京区(1/Aug/2000)
- (^o^)/ 特別講演会 平川南「古代の信濃の文字世界」
- 2000年10月8日(日)13:30:別府上コミュニティセンター/長野県飯田市(2/Oct/2000)
- (^o^)/ 講演会 浅川煕信氏「古代人の死生観―弔いの原点とは―」
- 2000年10月8日(日)14:00:高崎市観音塚考古資料館/群馬県高崎市(22/Sep/2000,2/Oct/2000)
- (^o^)/ 講座 考古学への旅 Part.6
- 2000年10月8日(日)13:00:東広島市民文化センターアザレアホール/広島県東広島市(9/Sep/2000)
- (^o^)/ 考古講演会 縄文―その華麗なる世界― 金子浩昌氏「縄文人と生き物たち―出土動物骨からの視点―」
- 2000年10月8日(日)14:00:川崎市市民ミュージアム映像ホール/川崎市中原区(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 日本考古学協会2000年度大会
- 2000年10月7日(土)〜9日(月):鹿児島市民文化ホール/鹿児島県鹿児島市〜日本考古学協会(18/Mar/2000)
- (^o^)/ 第51回朝鮮学会大会
- 2000年10月7日(土)〜8日(日):天理大学2号棟4階/奈良県天理市(14/Aug/2000)
- (^o^)/ 第23回館長講座 岡田茂弘氏「桃生城跡発掘調査の成果」
- 2000年10月7日(土)13:00:東北歴史博物館/宮城県多賀城市(26/Sep/2000)
- (^o^)/ 平成12年度ふるさと考古学講座 大西顕氏「金沢市戸水C遺跡・発掘の20年」
- 2000年10月7日(土)13:30:財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)研修室/石川県金沢市(22/Sep/2000)
- (^o^)/ 勢濃尾研究会 第1回研究会
- 2000年10月7日(土)13:00:名古屋市見晴台考古資料館/名古屋市南区(22/Sep/2000)
- (^o^)/ 文化財の保存と修復
- 2000年10月7日(土)10:00:朝日生命ホール/東京都新宿区(1/Sep/2000)
- (^o^)/ 古文書学への招待 公開講演 佐伯弘次氏「文献と遺跡からみた中世都市博多」
- 2000年10月7日(土)13:00:立正大学開校百二十周年石橋湛山記念講堂/東京都品川区(27/Jul/2000)
- (^o^)/ 平成12年度府民講座ライティカレッジ(ステージ1) 古代史を解く!―日本古代国家の形成をさぐる― 栄原永遠男氏「富本銭の謎にせまる」
- 2000年10月7日(土):大阪府立中央図書館ライティホール/大阪府東大阪市(28/Jun/2000)
- (^o^)/ 文化財講演会 降旗千賀子氏「おしゃれな縄文人」
- 2000年10月7日(土)13:30:東京都埋蔵文化財センター会議室/東京都多摩市(5/Jun/2000)
- (^o^)/ シンポジウム 明日のテフラ(火山灰)研究を考える・火山からのメッセージを解読する
- 2000年10月6日(金)9:30:日本学術会議大講堂/東京都港区(2/Oct/2000)
- (^o^)/ 南山城村 歴史講座第1講 安藤信策氏「古墳に見る古代の南山城」
- 2000年10月5日(木)10:00:やまなみホール研修室/京都府相楽郡南山城村(15/Sep/2000)
- (^o^)/ 講演 古岡英明氏「越中万葉と仏教」/対談 中葉博文氏・古岡英明氏「二上山をめぐって」
- 2000年10月2日(月)19:00:高岡市立二上公民館/富山県高岡市(22/Sep/2000)
- (^o^)/ フォーラム 文化財をまもる
- 2000年10月1日(日):北海道開拓記念館/札幌市厚別区(21/Aug/2000)
- (^o^)/ 歴史の里 常陸国の天平文化を探る―国分寺・尼寺の調査研究から―
- 2000年10月1日(日)10:30:石岡市民会館大ホール/茨城県石岡市(1/Aug/2000)
- (^o^)/ 考古講演会 縄文―その華麗なる世界― 原田昌幸氏「土偶―人がたに秘められた祈り―」
- 2000年10月1日(日)14:00:川崎市市民ミュージアム映像ホール/川崎市中原区(8/Jul/2000)
- (^o^)/ 第24回神奈川県遺跡調査研究発表会
- 2000年10月1日(日):鶴見大学会館/横浜市鶴見区〜神奈川県考古学会(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 火焔フォーラムII 縄文文明と火焔型土器―笹山遺跡の謎に迫る―
- 2000年10月1日(日)13:30:十日町市博物館/新潟県十日町市(15/Sep/2000)
- (^o^)/ 特別講演会 木下良氏「東国の国府」
- 2000年10月1日(日)13:30:上田市立信濃国分寺資料館/長野県上田市(15/Sep/2000)
- (^o^)/ 辰巳和弘氏「相撲の考古学」
- 2000年10月1日(日):香芝市二上山博物館/奈良県香芝市(2/Oct/2000)
- (^o^)/ 一支国探訪―原の辻大学講座― 佐原眞氏「戦い」
- 2000年10月1日(日)13:30:長崎県原爆資料館ホール/長崎県長崎市(2/Oct/2000)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.