2002年1月の講座・研究会
- (^o^)/ 日本海文化研究所公開講座「島と半島の日本海文化」 古川知明氏「佐渡―島の考古学―」
- 2002年1月29日(火)14:00:富山市市民学習センター丸の内分室201号室/富山県富山市〜富山市日本海文化研究所(25/Jan/2002)
- (^o^)/ 縄文市民フォーラム'02 岡村道雄氏・工藤雅樹氏 対談「宮畑縄文人からのメッセージ」
- 2002年1月27日(日)13:00:福島テルサ/福島県福島市(12/Jan/2002)
- (^o^)/ 考古学研究会東京研究集会 東日本から集落研究を見直す
- 2002年1月27日(日)10:00:國學院大學100周年記念館4階AV教室/東京都渋谷区〜考古学研究会(23/Nov/2001)
- (^o^)/ 第7回新潟墨書土器検討会
- 2002年1月27日(日)13:00:新潟大学法文棟第一会議室/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市西区)(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 博物館講座 大橋信弥氏「栗東市十里遺跡の木簡について」
- 2002年1月27日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(11/May/2001,12/Jan/2002)
- (^o^)/ 日本史研究会市民講演会 考古学・歴史学の方法
- 2002年1月27日(日)13:30:コープ・イン・京都2階大会議室/京都市中京区〜日本史研究会(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 歴史講座 河本清氏「縄文・弥生の食生活」
- 2002年1月27日(日)13:30:岡山県立吉備路郷土館(2010年3月31日閉館)/岡山県総社市(25/Jan/2002)
- (^o^)/ 第14回長野県旧石器文化研究交流会
- 2002年1月26日(土)〜27日(日):上諏訪温泉湖泉荘/長野県諏訪市(19/Jan/2002)
- (^o^)/ 第7回石器使用痕研究会 弥生文化と石器使用痕研究〜農耕に関わる石器の使用痕〜
- 2002年1月26日(土)〜27日(日):大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(15/Dec/2001)
- (^o^)/ 館長講座 冨樫泰時氏「秋田の考古学を語る」
- 2002年1月26日(土)14:00:秋田県立博物館講堂/秋田県秋田市(10/Mar/2002)
- (^o^)/ 遺跡講座〜ふなばしの縄文との出会い〜
- 2002年1月26日(土)13:30:船橋市飛ノ台史跡公園博物館/千葉県船橋市(19/Jan/2002)
- (^o^)/ 講演会 中野晴久氏「常滑焼きの流通と安濃津の役割」
- 2002年1月26日(土)13:30:三重県津庁舎6階/三重県津市(25/Jan/2002)
- (^o^)/ 第141回文化財講座 小檜山一良氏「平安京左京北辺四坊(京都御苑)の調査」/連続講座「京都発掘25年の成果」第6回 鈴木久男氏「鳥羽離宮跡」
- 2002年1月26日(土):京都市考古資料館/京都市上京区(12/Jan/2002)
- (^o^)/ 講演会 酒井龍一氏「河内の原像・弥生の世界」
- 2002年1月26日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Dec/2001)
- (^o^)/ 平成13年度ひろしま学特別講座 埋蔵文化財講座 中世考古学のキーワード 第4回 鈴木康之氏「器(うつわ)から見た中世の社会と生活」
- 2002年1月26日(土)15:30:広島県立生涯学習センター2階 大研修室/広島市東区〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(25/Aug/2001)
- (^o^)/ 発掘調査速報シリーズ 吉留秀敏氏「―元岡・桑原遺跡群平成13年度の調査から―」
- 2002年1月26日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(2/Apr/2001,9/Oct/2001)
- (^o^)/ 北橘村歴史民俗資料館 第II期縄文学講座第10回例会 島田志野氏「縄文のアクセサリー」
- 2002年1月25日(金)19:00:北橘村中央公民館3階303視視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)(25/Jan/2002)
- (^o^)/ 講演会 山本雅和氏「葦屋驛家(あしやのうまや)関連遺跡の調査―深江北町遺跡第9次調査の成果から」
- 2002年1月25日(金)13:30:毎日新聞神戸支局ビル/神戸市中央区(25/Jan/2002)
- (^o^)/ 研究集会 古代官衙・集落と墨書土器―墨書土器の機能と性格をめぐって―
- 2002年1月24日(木)〜25日(金):奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(21/Nov/2001)
- (^o^)/ 佐々木利和氏「アイヌの人々とその文化」
- 2002年1月20日(日)10:00:青森市歴史民俗展示館稽古館(2006年1月31日閉館)/青森県青森市(23/Nov/2001)
- (^o^)/ 舟塚山古墳群整備を考えるシンポジウム
- 2002年1月20日(日)14:00:ふれあいの里石岡 ひまわりの館/茨城県石岡市(21/Jan/2002)
- (^o^)/ 第15回歴史講座 塚本師也氏・藤田典夫氏「考古学入門―縄文土器の見方・弥生土器の見方」
- 2002年1月20日(日)10:00:栃木県立しもつけ風土記の丘資料館会議室/栃木県国分寺町(2006年1月10日から下野市)(28/Apr/2001,1/Jan/2002)
- (^o^)/ 講座 「縄文むらの話」(集落の変遷・集落の構造)/「縄文人の交流」(流通)
- 2002年1月20日(日)13:00:財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)発掘情報館研修室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)(25/Jan/2002)
- (^o^)/ 平成13年度千葉県遺跡調査研究発表会
- 2002年1月20日(日)10:00:千葉市文化センター(千葉中央ツインビル2号館)/千葉市中央区(8/Jan/2002)
- (^o^)/ 企画展関連講座 山田邦和氏「装飾付須恵器のなぞ」
- 2002年1月20日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(15/Oct/2001)
- (^o^)/ 第4回中部弥生時代研究会 土器様式(型式)と空間的境界
- 2002年1月19日(土)〜20日(日):嬉野町生涯学習センター研修室/三重県一志郡嬉野町(2005年1月1日から松阪市)(23/Dec/2001)
- (^o^)/ 九州旧石器文化研究会第27回研究会 九州地方における後期旧石器時代文化の成立―九州の旧石器時代文化はどこまでさかのぼれるか―
- 2002年1月19日(土)〜20日(日):熊本県立装飾古墳館/熊本県鹿本郡鹿央町(2005年1月15日から山鹿市)(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 第1回考古学講座 百々幸雄氏「骨からみた日本人の成り立ち」
- 2002年1月19日(土)13:30:仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)研修室/仙台市太白区(2/Apr/2001,27/Oct/2001)
- (^o^)/ 赤城村文化財講座 松田猛氏「古代勢多郡の地名と氏族」
- 2002年1月19日(土)13:30:赤城村歴史資料館(2006年2月20日から赤城歴史資料館)/群馬県勢多郡赤城村(2006年2月20日から渋川市)(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 松本建速氏「土器胎土化学成分分析の基礎的研究」(仮題)
- 2002年1月19日(土)13:30:さいたま文学館講座室/埼玉県桶川市(9/Oct/2001)
- (^o^)/ 日本考古学会例会 平尾良光氏・車崎正彦氏「新発見の魏の紀年銘「青龍三年」鏡」
- 2002年1月19日(土)14:00:東京国立博物館資料館セミナー室/東京都台東区(8/Jan/2002)
- (^o^)/ 古代学研究会1月例会 粟田薫氏「富田林市・新堂廃寺の最近の調査の成果について」/木場幸弘氏「奈良県高取町・清水谷遺跡の大壁建物とオンドル遺構について」
- 2002年1月19日(土)18:30:大阪府立青少年会館第7会議室(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 講演会 金関恕氏「弥生文化の系譜」
- 2002年1月19日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(23/Dec/2001)
- (^o^)/ 弥生サイト講座3 大阪の拠点集落 亀島重則氏「田井中遺跡(八尾市)」
- 2002年1月19日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(8/Sep/2001)
- (^o^)/ 平成13年度風土記の丘教室 蓮岡法暲氏「報告書刊行〜30年目の神原神社古墳」
- 2002年1月19日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 北九州市立考古博物館講演会 菅波正人氏「元岡遺跡とその時代」/永尾正剛氏「小倉城下町の成立とその役割」
- 2002年1月19日(土)13:30:小倉北中央公民館(2003年4月1日から北九州市生涯学習総合センター)/北九州市小倉北区(10/Jul/2001)
- (^o^)/ 比企歴史の丘教室8 渡辺一氏「古代比企の開発と生産」
- 2002年1月18日(金)13:30/埼玉県〜埼玉県立歴史資料館(2006年4月1日から埼玉県立嵐山史跡の博物館)(13/Sep/2001)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール「くらしを考える―食べもの―」第5回 堀内秀樹氏「江戸大名の食べもの(仮題)」
- 2002年1月18日(金)14:00:かながわ県民センター5階生涯学習情報センター研修室/横浜市神奈川区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 第5回文化財講演会 門倉武夫氏「文化財科学のあゆみ」
- 2002年1月16日(水)13:30:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 百済武寧王生誕海峡地国際シンポジウム
- 2002年1月14日(月)13:30:佐賀県立名護屋城博物館/佐賀県東松浦郡鎮西町(2005年1月1日から唐津市)(12/Jan/2002)
- (^o^)/ かたりべが語る「青い森の物語」 市川金丸氏「縄文世界のホットニュース」
- 2002年1月13日(日)10:00:青森市歴史民俗展示館稽古館(2006年1月31日閉館)/青森県青森市(12/Jan/2002)
- (^o^)/ 世界遺産講演会 金関恕氏「世界遺産を語る」
- 2002年1月13日(日)14:00:毛越寺レストハウス/岩手県西磐井郡平泉町(23/Dec/2001)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 荒木隆氏「奈良・平安時代のおはなし」
- 2002年1月13日(日)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(3/Dec/2001)
- (^o^)/ フォーラム 万葉のひとと心と
- 2002年1月13日(日)12:00:泉南市埋蔵文化財センター・古代史博物館/大阪府泉南市(23/Dec/2001)
- (^o^)/ 第3回古代武器研究会
- 2002年1月12日(土)〜13日(日):滋賀県立大学交流センター研修室/滋賀県彦根市〜古代武器研究会(23/Dec/2001)
- (^o^)/ 館長講座 冨樫泰時氏「秋田の考古学を語る」
- 2002年1月12日(土)14:00:秋田県立博物館講堂/秋田県秋田市(10/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成13年度埋蔵文化財講演会 鏡が語る古代の常陸
- 2002年1月12日(土)10:00:茨城県立歴史館講堂/茨城県水戸市(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 三浜・丸山・大浦の古代を知る学習会
- 2002年1月12日(土)/京都府舞鶴市(19/Jan/2002)
- (^o^)/ 人文講座 石田敏紀氏「因幡氏と伊福部氏」
- 2002年1月12日(土)14:00:鳥取県立博物館2階講堂/鳥取県鳥取市(1/Jan/2002)
- (^o^)/ 土曜トピックス 高島芳弘氏「小さな前方後円墳―石井町前山古墳群」
- 2002年1月12日(土)13:30:徳島県立博物館3階講座室/徳島県徳島市(15/Dec/2001)
- (^o^)/ (財)大阪府文化財調査研究センター文化財講座「新しい縄文時代像を語る」 岡田文男氏「縄文の漆文化」
- 2002年1月10日(木)18:30:大阪府立文化情報センターさいかくホール/大阪市中央区(3/May/2001)
- (^o^)/ 考古学ゼミナール「くらしを考える―食べもの―」第4回 河野眞知郎氏「鎌倉武士の食べもの(仮題)」
- 2002年1月9日(水)14:00:かながわ県民センター5階生涯学習情報センター研修室/横浜市神奈川区(27/Oct/2001)
- (^o^)/ 歴史講座 鄕木敬子氏「文化財の保存科学」
- 2002年1月6日(日)13:30:香川県歴史博物館研修室(2008年4月1日から香川県立ミュージアム)/香川県高松市(21/Nov/2001)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.