2002年10月の講座・研究会
- (^o^)/ 多賀城市歴史講座 中世の多賀城―中世多賀国府と府中―
- 2002年10月31日(木)19:00:多賀城市文化センター第3・4会議室/宮城県多賀城市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 歴史が動いた二つの拠点 難波宮と大坂城
- 2002年10月28日(月)18:30:NHK大阪ホール/大阪市中央区(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 公開講演会 「アイヌ文化をめぐる新旧両大陸の対話」
- 2002年10月27日(日)15:00:北海道大学学術交流会館/札幌市北区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 藤原妃敏氏「福島の石器時代」
- 2002年10月27日(日)13:30:福島県立博物館/福島県会津若松市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 記念講演会 小林謙一氏「阿玉台式土器とその文化」
- 2002年10月27日(日)13:30:上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館体験学習室/茨城県土浦市(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 講演 「水のめぐみ〜大間々扇状地の歴史を語る〜」
- 2002年10月27日(日):佐波郡東村中央公民館/群馬県佐波郡東村(2005年1月1日から伊勢崎市)〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 2002年度岩宿大学第4講 長友恒人氏「岩宿時代の年代を測る」
- 2002年10月27日(日)13:30:笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(16/May/2002)
- (^o^)/ かながわの遺跡展・第2回特別講演 春成秀爾氏「旧石器時代の生業」
- 2002年10月27日(日)14:00:神奈川県立埋蔵文化財センター3階研修室/横浜市南区(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 新潟史学会第52回研究大会・総会
- 2002年10月27日(日)12:30:新潟大学人文学部/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市西区)(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展講演会 鵜飼幸雄氏「八ヶ岳山麓の縄文中期文化」
- 2002年10月27日(日)13:30:上田市立信濃国分寺資料館講堂/長野県上田市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 伊勢国府跡史跡指定記念ミニシンポジウム 近畿・東海の国府
- 2002年10月27日(日)9:50:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(30/May/2002)
- (^o^)/ 博物館講座 田路正幸氏「観音寺城下町の調査」
- 2002年10月27日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 記念座談会 発掘調査二十年の歩みと今後の展望
- 2002年10月27日(日)13:30:長岡京市立埋蔵文化財調査センター/京都府長岡京市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 秋季特別展考古学セミナー第2回 土居和幸氏「九州における古墳時代前期の居館―小迫辻原遺跡を中心として―」
- 2002年10月27日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(9/Sep/2002)
- (^o^)/ 講演会 平川南氏「木簡が語る古代社会」
- 2002年10月27日(日)14:00:兵庫県立歴史博物館講堂/兵庫県姫路市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 研究講座第2回 柳本照男氏「武器・武具の変革と朝鮮半島情勢」/森下章司氏「古墳時代前期後半の鏡」
- 2002年10月27日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所1階講堂/奈良県橿原市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展記念発掘調査報告会 二上山麓の終末期古墳発掘調査報告
- 2002年10月27日(日)13:00:香芝市ふたかみ文化センター市民ホール/奈良県香芝市(21/Sep/2002)
- (^o^)/ 第23回文化財講座『いにしえ倶楽部』 発掘!隠岐10,000年の歴史
- 2002年10月27日(日)13:00:隠岐島文化会館/島根県隠岐郡西郷町(2004年10月1日から隠岐の島町)(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 湯築城跡発掘調査の成果報告会
- 2002年10月27日(日)10:30:松山市立子規記念博物館講堂/愛媛県松山市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 国指定記念湯築城跡シンポジウム 再発見!湯築城の価値と魅力
- 2002年10月27日(日)12:45:松山市立子規記念博物館講堂/愛媛県松山市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 原の辻大学講座「一支国探訪」 佐古和枝氏「もうひとつの玄関口〜山陰の弥生遺跡と日本海交流」
- 2002年10月27日(日)13:30:平戸文化センター/長崎県平戸市(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 大仏開眼1250年記念 ザ・グレイトブッダ・シンポジウム
- 2002年10月26日(土)〜27日(日):奈良県新公会堂/奈良県奈良市(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 弥生土器広域編年セミナー第1回 東海道筋の広域編年をめぐる諸問題―伊勢湾から相模湾までをどのようにつなぐか―
- 2002年10月26日(土)〜27日(日):妙興寺公民館2階講堂/愛知県一宮市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 日本海文化交流〜古代から未来へ 華ひらく伯耆・因幡の古代寺院
- 2002年10月26日(土)〜27日(日):淀江町文化センター「さなめホール」/鳥取県西伯郡淀江町(2005年3月31日から米子市)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第19回中・四国旧石器文化談話会 中国山地東部の旧石器文化―恩原1遺跡を中心として―
- 2002年10月26日(土)〜27日(日):岡山大学文化科学系総合研究棟2F・共同研究室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 第1回考古学講座 菊地強一氏「東日本の始源文化を探る―遺跡立地とその背景―」
- 2002年10月26日(土)13:30:地底の森ミュージアム/仙台市太白区(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 館長講演会 藤本強氏「農耕と牧畜の生活―新石器文化―」
- 2002年10月26日(土)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」/福島県白河市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 縄文大学―縄文の息吹が聞こえる―第1回 春成秀爾氏「縄文人の儀礼・祈り・祭り―縄文文化の精神的側面を探る―」
- 2002年10月26日(土)13:30:海神公民館講堂/千葉県船橋市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 信州縄文文化研究会第19回例会
- 2002年10月26日(土)15:00:信州大学教育学部附属教育実践総合センター103号室/長野県長野市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 文化財講座 内田好昭氏「京都御所東方公家屋敷群跡の調査」/南出俊彦氏「七条ステンショの転車台」
- 2002年10月26日(土)14:00:京都市考古資料館3階会議室/京都市上京区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 講演会 門脇禎二氏「南山城と木津川〜大和王国と丹後王国の間で〜」
- 2002年10月26日(土)13:30:京都府立山城郷土資料館/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)(28/Mar/2002,4/Apr/2002)
- (^o^)/ 講演会 水野正好氏「倭国女王卑弥呼・その時代」
- 2002年10月26日(土)13:30:山本コミュニティセンター/大阪府八尾市(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 開館記念フォーラム 樋口隆康氏「黒塚古墳鏡から卑弥呼がみえる」
- 2002年10月26日(土):天理サン・アビリティーズ/奈良県天理市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 考古学講座 和歌山県における後期古墳時代の集団関係〜岩橋系横穴式石室を中心として
- 2002年10月26日(土)13:00:財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)海南整理事務所/和歌山県海南市(27/Jul/2002)
- (^o^)/ 学術講演会 稲作の起源を求めて 高橋護氏「縄文時代の農耕と稲作」
- 2002年10月26日(土):くらしき作陽大学/岡山県倉敷市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 埋蔵文化財講座「埋文センター発掘25年」第2回 青山透氏「西条盆地の弥生時代の住まいと墓―東広島ニュータウン遺跡群(東広島市)を中心に―」
- 2002年10月26日(土)13:30:広島県立生涯学習センター大研修室/広島市東区〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成14年度企画展講演会 「海を渡ってきた ひと・もの・わざ〜陶質土器・初期須恵器からみる朝鮮半島と伊豫の国際交流〜」第2回
- 2002年10月26日(土)13:30:松山市考古館/愛媛県松山市講堂/愛媛県松山市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別講演会 吉村豊雄氏「細川家と天草四郎」
- 2002年10月26日(土)13:30:八代市立博物館 未来の森ミュージアム/熊本県八代市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第III期縄文学講座第7回 寺内隆夫氏「千曲川流域の中期初頭・前半の土器」
- 2002年10月25日(金)19:00:北橘村中央公民館3階303視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)〜北橘村歴史民俗資料館(2006年2月20日から北橘歴史資料館)(26/May/2002)
- (^o^)/ 国際学術講演会 韓仏保存科学の出会い
- 2002年10月25日(金)10:00:京畿道博物館講堂/韓国・京畿道龍仁市(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 第28回韓国上古史学会学術発表大会 三国の接点を求めて
- 2002年10月25日(金)10:00:延世大学校原州キャンパス創造ホール1階セミナー室/韓国・江原道原州市(4/Oct/2002,11/Oct/2002)
- (^o^)/ 国際シンポジウム「渡鴉のアーチ」 ジェサップ北太平洋調査を追試・検証する
- 2002年10月24日(木)〜28日(月):札幌天神山国際ハウス/札幌市豊平区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 多賀城市歴史講座 古代都市出現―国府南面のまちなみ―
- 2002年10月24日(木)19:00:多賀城市文化センター第3・4会議室/宮城県多賀城市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 講演会「渡鴉のアーチ」 バーバラ・マゼイ氏「渡鴉の光の箱」
- 2002年10月23日(水)14:00:北海道大学総合博物館/札幌市北区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 企画展記念講演会 大金宣亮氏「律令国家の地方官衛」
- 2002年10月20日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館会議室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 長崎県壱岐・原の辻遺跡国特別史跡指定記念シンポジウム
- 2002年10月20日(日)13:00:よみうりホール/東京都千代田区(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 平成13年度の発掘調査成果発表会・公開セミナー「貝塚からの情報」
- 2002年10月20日(日)10:00:地球市民かながわプラザホール/横浜市栄区(7/Sep/2002)
- (^o^)/ まつおか越の国伝説第2巻第1章
- 2002年10月20日(日)9:00:松岡古墳公園/福井県吉田郡松岡町(2006年2月13日から永平寺町)(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 講演会「鳥浜貝塚をめぐる縄文世界」第3回 水ノ江和同氏「海を越えた交流〜朝鮮半島と西日本」
- 2002年10月20日(日)13:30:福井県立若狭歴史民俗資料館(2014年7月18日から福井県立若狭歴史博物館)/福井県小浜市(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 縄文の技と美3 世界に輝く縄文土器
- 2002年10月20日(日):風土記の丘研修センター/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)〜山梨県立考古博物館(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 考古学講座3 奈良、平安の土器と焼物
- 2002年10月20日(日):山梨県立考古博物館/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 考古学講座第5回 遺跡探訪
- 2002年10月20日(日):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 博物館トーク 藤原学氏「難波宮の瓦を焼く―七尾瓦窯跡」
- 2002年10月20日(日)14:00:吹田市立博物館/大阪府吹田市(16/May/2002)
- (^o^)/ 講演会 村上隆氏「科学の眼で探る金工技術」
- 2002年10月20日(日)13:30:財団法人白鶴美術館/神戸市東灘区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 市民フォーラム 邪馬台国〜女王卑弥呼は、何処に眠るか
- 2002年10月20日(日)13:00:奈良市立一条高等学校/奈良県奈良市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第17回北方民族文化シンポジウム
- 2002年10月19日(土)〜20日(日):エコーセンター2000(オホーツク文化交流センター)大会議室/北海道網走市〜北海道立北方民族博物館(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第10回岩宿フォーラム
- 2002年10月19日(土)〜20日(日):笠懸町公民館交流ホール/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(10/May/2002)
- (^o^)/ 伊吹山戦国浪漫シンポジウム 京極氏城館群の全貌に迫る
- 2002年10月19日(土)〜20日(日):伊吹薬草の里文化センター/滋賀県坂田郡伊吹町(2005年2月14日から米原市)(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 第9回出土銭貨研究会香川大会 中世の地鎮と銭貨
- 2002年10月19日(土)〜20日(日):善通寺市民会館/香川県善通寺市〜出土銭貨研究会(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 講演会 「遺跡が語る大昔の帯広・十勝」
- 2002年10月19日(土):帯広百年記念館/北海道帯広市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 石原祐介氏「東と西の前方後方墳」
- 2002年10月19日(土)13:30:さいたま文学館/埼玉県桶川市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第2回文化資源学フォーラム 記憶の再生〜遺跡・史跡のマネジメント〜
- 2002年10月19日(土)13:00:東京大学法文2号館1大教室/東京都文京区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度県民生涯学習カレッジ連携講座第6回・特別展記念講演 水野正好氏「生と死の祈り」
- 2002年10月19日(土)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 遺跡調査発表会
- 2002年10月19日(土)13:00:風土記の丘研修センター/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)〜山梨県埋蔵文化財センター(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展講座『埴輪スペシャル』(第3回) 若狭徹氏「人物・動物埴輪の配列とその意味」
- 2002年10月19日(土):久々利公民館/岐阜県可児市(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 西求女塚古墳シンポジウム
- 2002年10月19日(土):神戸市立王子動物園内動物園ホール/神戸市灘区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 文化財講座 森島康雄氏「京都府の出土銭について」
- 2002年10月19日(土)14:00:京都府立丹後郷土資料館/京都府宮津市(3/May/2002)
- (^o^)/ 連続セミナー「兵庫県における律令期遺跡の調査」 小川弦太氏「見えてきた氷上郡衙―市辺遺跡―」/竹村忠洋氏「まぼろしの寺―芦屋廃寺―」
- 2002年10月19日(土)14:00:兵庫県立歴史博物館講堂/兵庫県姫路市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第3回博物館ゼミナール(講座) 中田健一氏「古墳時代の土製模造品〜大田市鳥井南遺跡からの大量出土をめぐって〜」
- 2002年10月19日(土)14:00:島根県立博物館研修室(2005年3月31日までで展示休止)/島根県松江市(14/Sep/2002)
- (^o^)/ 平成14年度企画展講演会 「海を渡ってきた ひと・もの・わざ〜陶質土器・初期須恵器からみる朝鮮半島と伊豫の国際交流〜」第1回
- 2002年10月19日(土)13:30:松山市考古館/愛媛県松山市講堂/愛媛県松山市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度講座第5回 岩永哲夫氏「宮崎県・大島畠田遺跡ほか」
- 2002年10月19日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(20/Mar/2002)
- (^o^)/ Dr.ハルのみんなで学ぼう原の辻 橋口達也氏「一支国で戦いがあったのか」
- 2002年10月19日(土):原の辻遺跡調査事務所普及活動室/長崎県壱岐郡芦辺町(2004年3月1日から壱岐市)(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 第5回ソウル京畿考古学会月例発表会
- 2002年10月18日(金)16:00:ソウル大学校人文館(14棟)301号(円卓会議室)/韓国・ソウル特別市冠岳区〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 多賀城市歴史講座 国府多賀城と東北地方―国府ってどんな施設?―
- 2002年10月17日(木)19:00:多賀城市文化センター第3・4会議室/宮城県多賀城市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 招請講演会 西谷正氏「韓国考古学との交流」
- 2002年10月17日(木)14:00:嶺南大学校博物館講堂/韓国・慶尚北道慶山市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度文化財講座考古学から港を語る第6回 池崎譲二氏「博多湾―古代・中世の国際交流の舞台」
- 2002年10月16日(水)18:30:大阪府中小企業文化会館1階12号室/大阪市天王寺区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 沖縄の古陶
- 2002年10月14日(月):浦添市美術館/沖縄県浦添市(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 記念講演 黒崎直氏「飛鳥京から藤原京へ」
- 2002年10月13日(日)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 講演会 藤沼邦彦氏「よみがえる縄文文化―米沢の遺跡とその周辺―」
- 2002年10月13日(日)14:00:伝国の杜2F大会議室/山形県米沢市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 企画展講演会 佐藤禎宏氏「縄文時代の庄内」
- 2002年10月13日(日):山形県立博物館/山形県山形市(16/May/2002)
- (^o^)/ 第10回企画展記念講演会 大金宣亮氏「最近の成果―栃木県内の発掘調査から―
- 2002年10月13日(日)13:30:小川町ふるさと館/栃木県那須郡小川町(2005年10月1日から那珂川町)(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 小田原市遺跡調査発表会
- 2002年10月13日(日)10:00:小田原市民会館小ホール/神奈川県小田原市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 小松市埋蔵文化財フォーラム 北陸における弥生都市―小松市八日市地方遺跡を検証する―
- 2002年10月13日(日)10:30:小松市芦城センター多目的ホール/石川県小松市(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 発掘された九谷焼を科学する
- 2002年10月13日(日)13:30:山代地区会館ホール/石川県加賀市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 講演会「鳥浜貝塚をめぐる縄文世界」第2回 岡田康博氏「縄文文化の扉を開く」
- 2002年10月13日(日)13:30:福井県立若狭歴史民俗資料館(2014年7月18日から福井県立若狭歴史博物館)/福井県小浜市(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 講演会 芳賀満氏「東西交流の中のアナトリア」
- 2002年10月13日(日)14:00:岡崎市美術博物館セミナールーム/愛知県岡崎市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 秋季特別展考古学セミナー第1回 大平聡氏「一つの“居館”論―首長館の提唱―」
- 2002年10月13日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(9/Sep/2002)
- (^o^)/ 歴史セミナー第1回 小田義久氏「シルクロードと大谷探検隊の軌跡」
- 2002年10月13日(日)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 研究講座第1回 和田萃氏「古代文献からみた初期ヤマト王権」/鈴木裕明氏「威儀具の形象―琴柱形・筒形石製品、蓋形埴輪―」
- 2002年10月13日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所1階講堂/奈良県橿原市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 古代伊予、その栄光の面影〜我が国の律令国家形成に見る久米官衙遺跡群の役割〜
- 2002年10月13日(日)9:45:松山東雲女子大学/愛媛県松山市〜松山市教育委員会(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 第8回東北中世考古学会浪岡大会 北の歴史景観を読み解く 津軽からの発信
- 2002年10月12日(土)〜13日(日):浪岡町中世の館ホール/青森県南津軽郡浪岡町(2005年4月1日から青森市)(21/Sep/2002)
- (^o^)/ 企画展シンポジウム 東国の終末期古墳
- 2002年10月12日(土):千葉県立房総風土記の丘(2004年4月1日から千葉県立房総のむらに統合)/千葉県印旛郡栄町(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 2002年度定例研究会「金属―素材と形―」第1回 佐々木稔氏「古代西アジアの銅・鉄・錫―考古学研究者に必要な精錬の知識―」
- 2002年10月12日(土)15:00:筑波大学学校教育部/東京都文京区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第3回文化財講演会 久保田正寿氏「実験考古学の楽しみ―覆い焼きなどの復元からみて―」
- 2002年10月12日(土)13:30:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(29/Apr/2002)
- (^o^)/ 新潟県考古学会研究発表会 春日真実氏「阿賀北地域の古代土器」
- 2002年10月12日(土)13:30:新潟市駅南コミュニティーセンター/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)〜新潟県考古学会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 秋季展示特別講演会 石川日出志氏「墓からみた縄文・弥生」
- 2002年10月12日(土)13:30:飯田市上郷考古博物館会議室/長野県飯田市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展講座『埴輪スペシャル』(第2回) 穂積裕昌氏「東海の初期埴輪」
- 2002年10月12日(土)13:30:久々利公民館/岐阜県可児市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 講演会 水野正好氏「続出する新事実―切り拓かれる古代史像」
- 2002年10月12日(土)14:00:四日市市立博物館/三重県四日市市(9/Aug/2002)
- (^o^)/ 連続セミナー「兵庫県における律令期遺跡の調査」 加賀見省一氏「但馬国府と国分僧寺―禰布ヶ森遺跡とその周辺―」/甲斐昭光氏「但馬道―加都遺跡―」
- 2002年10月12日(土)14:00:兵庫県立歴史博物館講堂/兵庫県姫路市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別講演会 清水真一氏「建造物保護の歩みと修理記録等の保存」
- 2002年10月12日(土)14:00:奈良文化財研究所飛鳥資料館/奈良県高市郡明日香村講堂(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 講演 茂木雅博氏「北花内大塚古墳とその時代」
- 2002年10月12日(土):13:00新庄町歴史民俗資料館(2004年10月1日から葛城市歴史博物館)/奈良県北葛城郡新庄町(2004年10月1日から葛城市)(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山10月例会 西川宏氏「岡山大学周辺の戦争遺跡を考古学的にどう扱うか」/出原恵三氏「高知県西分増井遺跡の発掘調査」
- 2002年10月12日(土)14:00:岡山大学文化科学系総合研究棟2階共同研究室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 学術講演会 稲作の起源を求めて 佐藤洋一郎氏「稲の来た道―DNA考古学をもとに」
- 2002年10月12日(土):くらしき作陽大学/岡山県倉敷市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ アクロス福岡文化であい塾 水ノ江和同氏「縄文時代の技術」
- 2002年10月12日(土)14:00:アクロス福岡2Fセミナー室2/福岡市中央区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 2002年度日本文化財科学会公開講演会 考古学の最前線―博多湾をめぐる国際交流―
- 2002年10月12日(土)10:00:福岡市博物館講堂/福岡市早良区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 2002年度第4回九歴講座 酒井芳司氏「大宰府の文字と役人たち」
- 2002年10月12日(土)13:30:九州歴史資料館/福岡県太宰府市(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 吉野ヶ里考古学講座 宮崎敬士氏「狗奴国の考古学(1)―南の異人―」
- 2002年10月12日(土)13:30:吉野ヶ里遺跡展示室/佐賀県神埼郡三田川町(2006年3月1日から吉野ヶ里町)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第8次国際学術大会 高句麗の国際関係
- 2002年10月11日(金)〜12日(土):国際青少年センター/韓国・ソウル特別市江西区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 2002年度福泉博物館国際学術大会 古代東アジアと三韓・三国の交渉
- 2002年10月11日(金)10:00:東莱文化会館忠烈館内小劇場/韓国・釜山広域市東莱区(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 多賀城市歴史講座 多賀城のあけぼの―縄文〜古墳時代―
- 2002年10月10日(木)19:00:多賀城市文化センター第3・4会議室/宮城県多賀城市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 考古学セミナー[第4期]「やまがた 縄文土器の世界〜縄文土器の出現から終焉まで〜」 阿部明彦氏「縄文最盛期(中期)の土器」
- 2002年10月6日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館研修室/山形県東置賜郡高畠町(16/Aug/2002)
- (^o^)/ かながわの遺跡展・第1回特別講演 佐藤宏之氏「縄文時代の狩猟を考える」
- 2002年10月6日(日)14:00:神奈川県立埋蔵文化財センター3階研修室/横浜市南区(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 第3回「奈良時代の富山を探る」フォーラム 古代越中国の仏教と瓦生産
- 2002年10月6日(日)10:00:水橋ふるさと会館/富山県富山市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 講演会「鳥浜貝塚をめぐる縄文世界」第1回 勅使河原彰氏「縄文世界への招待」
- 2002年10月6日(日)13:30:福井県立若狭歴史民俗資料館(2014年7月18日から福井県立若狭歴史博物館)/福井県小浜市(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 講演会 松村和男氏「縄文集落を掘る」
- 2002年10月6日(日):三方町縄文博物館(2005年3月31日から若狭三方縄文博物館)/福井県三方郡三方町(2005年3月31日から三方上中郡若狭町)(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 特別展講演会 岡田康博氏「三内丸山遺跡と縄文文化」
- 2002年10月6日(日)13:30:上田市立信濃国分寺資料館講堂/長野県上田市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 野辺山シンポジウム2002 これがほんとうの旧石器だ!―標高1400m野辺山高原の旧石器時代と研究の半世紀をみつめる―
- 2002年10月6日(日)13:00:野辺山基幹集落センター集会室/長野県南佐久郡南牧村〜佐久考古学会(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 特別展記念講演会 白石太一郎氏「古墳がきえるとき」
- 2002年10月6日(日)14:00:香芝市ふたかみ文化センター市民ホール/奈良県香芝市(21/Sep/2002)
- (^o^)/ 紀伊考古学研究会第5回大会 地中からのメッセージII―解き明かされる和歌山の歴史―
- 2002年10月6日(日)13:00:和歌山市立博物館2階講義室/和歌山県和歌山市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 小倉城築城400周年記念シンポジウム
- 2002年10月6日(日)13:00:北九州市立男女共同参画センター“ムーブ”2階ホール/北九州市小倉北区(21/Sep/2002)
- (^o^)/ 公開セミナー 東アジアの生業形態II
- 2002年10月5日(土)9:00:東京大学文学部法文2号館1番大教室/東京都文京区(11/Jul/2002)
- (^o^)/ やさしい信濃の歴史講座第1回 【原始】石斧の威力
- 2002年10月5日(土):長野県立歴史館/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(8/Apr/2002)
- (^o^)/ なにわ歴博講座「学芸員がかたる大阪の歴史」 文珠省三氏「出土資料からみた金属加工技術」
- 2002年10月5日(土)14:00大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(16/Aug/2002)
- (^o^)/ 講演会 山崎裕司氏「土器からみた中世のみはら」
- 2002年10月5日(土)14:00:南淡町立図書館(2005年1月11日から南あわじ市南淡図書館)/兵庫県三原郡南淡町(2005年1月11日から南あわじ市)〜三原郡埋蔵文化財調査事務所(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 学術講演会 稲作の起源を求めて 宇田津徹朗氏「中国と日本における稲作のはじまり―農耕技術の視点から」
- 2002年10月5日(土):くらしき作陽大学/岡山県倉敷市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 記念講演会1 北條芳隆氏「古墳とは何か」
- 2002年10月5日(土)14:00:広島県立歴史民俗資料館/広島県三次市(16/May/2002)
- (^o^)/ シンポジウム 初期農耕研究の現状と課題
- 2002年10月5日(土):慶北大学校国際会議室/韓国・大邱直轄市北区(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 加耶史連続講座“加耶:忘れられた名,輝く遺産” 朱甫暾氏「加耶人,新羅で輝く
- 2002年10月2日(水)19:00:国立大邱博物館大講堂/韓国・大邱広域市寿城区(9/Sep/2002)
- (^o^)/ 昌原文化財研究所学術大会
- 2002年10月1日(火)〜2日(水):昌原文化財研究所/韓国・慶尚南道昌原市(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 加耶史連続講座“加耶:忘れられた名,輝く遺産” Gwon Juhyeon氏「于勒は死し,加耶琴は残り……」
- 2002年10月1日(火)19:00:国立大邱博物館大講堂/韓国・大邱広域市寿城区(9/Sep/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.