2003年3月の講座・研究会
- (^o^)/ 第9回ソウル京畿考古学会月例発表会
- 2003年3月31日(月)16:00:国立中央博物館本館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(28/Mar/2003,1/Apr/2003)
- (^o^)/ 肥後考古学会平成15年総会・第225回例会
- 2003年3月30日(日)13:00:熊本市立熊本博物館特展ホール/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 研究集会 九州・極東地域における植物種子研究の現状と課題
- 2003年3月29日(土)〜30日(日):熊本大学文学部1階会議室/熊本県熊本市(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 第17回橿原考古学研究所講演会 よみがえる古代 坂靖氏「大和の大開発時代―伴堂東遺跡とミヤケ」/森下恵介氏「大峰山岳遺跡の調査」
- 2003年3月29日(土)13:00:中日新聞社6階ホール/名古屋市中区(14/Feb/2003,11/Mar/2003)
- (^o^)/ 歴史資料館講座 丹羽佑一氏「ポンペイ発掘調査の記録」
- 2003年3月26日(水)〜27日(木)13:30:サンクリスタル高松3階第1集会室/香川県高松市〜高松市歴史資料館(19/Mar/2003)
- (^o^)/ 記念講演会1 深澤靖幸氏「古代東国の竪穴建物から出土する銭貨」
- 2003年3月23日(日)13:30:上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館/茨城県土浦市(18/Jan/2003,26/Jan/2003)
- (^o^)/ 館長講演会 岩崎卓也氏「古墳と陵墓」
- 2003年3月23日(日)13:30:松戸市立博物館講堂/千葉県松戸市(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 講演会 三宅唯美氏「東海の寺院官衙 正家廃寺」
- 2003年3月23日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(27/Dec/2002)
- (^o^)/ 伊勢国府跡スライド説明会
- 2003年3月23日(日)13:30:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(27/Dec/2002)
- (^o^)/ 記念講演会2 藤田富士夫氏「ヒスイの魅力〜縄文と弥生の装身具〜」
- 2003年3月23日(日)14:00:徳島市立考古資料館研修室/徳島県徳島市(4/Jan/2003,21/Feb/2003)
- (^o^)/ 第18回橿原考古学研究所東京講演会 よみがえる古代
- 2003年3月22日(土):東京海上ビル新館15階大会議室/東京都千代田区〜奈良県立橿原考古学研究所(14/Feb/2003,28/Mar/2003)
- (^o^)/ 史跡鳥越城跡附二曲城跡シンポジウム
- 2003年3月22日(土):鳥越村役場/石川県石川郡鳥越町(2005年2月1日から白山市)(28/Mar/2003)
- (^o^)/ 弥生サイト講座3「大阪の拠点集落PartIII」第3回 松岡良憲氏「新庄遺跡(茨木市)」
- 2003年3月22日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 伊丹郷町研究会 小沢詠美子氏「江戸型穴蔵の諸様相」
- 2003年3月22日(土)13:00:大手前大学伊丹キャンパスN207教室/兵庫県伊丹市(5/Mar/2003)
- (^o^)/ 考古学講座 土器が語る和歌山県通史
- 2003年3月22日(土)13:00:財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)海南整理事務所/和歌山県海南市(27/Jul/2002)
- (^o^)/ 四角隆二氏「イランの考古学調査」
- 2003年3月22日(土)13:00:岡山市立オリエント美術館地下講堂/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(5/Mar/2003)
- (^o^)/ 海外交流講演会 初期高麗青磁の様相
- 2003年3月21日(金)11:00:大阪市中央公会堂地階大会議室/大阪市北区(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 弥生カルチャーフォーラム 稲がきた道―最前線―
- 2003年3月21日(金)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(4/Jan/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 謎の巨石文化を考える〜東西の先史時代遺跡を比較して
- 2003年3月21日(金)13:00:奈良県新公会堂/奈良県奈良市〜ユネスコ・アジア文化センター文化遺産保護協力事務所(31/Jan/2003)
- (^o^)/ 歴史講演会 水野正好氏「はじめの古墳、おわりの古墳―神郷亀塚古墳と猪子山古墳群―」
- 2003年3月16日(日)13:00:能登川町中央公民館/滋賀県神崎郡能登川町(2006年1月1日から東近江市)〜能登川町埋蔵文化財センター(2006年1月1日から東近江市埋蔵文化財センター)(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 共同研究発表会 弥生時代のはじまり―プレ春季特別展―
- 2003年3月16日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 平成14年度古代史博物館春期歴史講座 堀田啓一氏「東アジアから見た海会寺(仮題)」
- 2003年3月16日(日)13:00:泉南市埋蔵文化財センター・古代史博物館講堂兼視聴覚室/大阪府泉南市(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 講演 小池香津江氏「古墳の土器は何を語るか」/河上邦彦氏「飛鳥を掘る」
- 2003年3月16日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所1階講堂/奈良県橿原市(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 市民歴史ゼミナール「筑紫野市の海外交流史」第3回近世の海外交流 近藤典二氏「オランダ使節と山家宿・原田宿」
- 2003年3月16日(日):筑紫野市歴史博物館ふるさと館ちくしの研修室/福岡県筑紫野市(16/Feb/2003)
- (^o^)/ 大阪市学芸員等共同研究旧石器講演会・公開シンポジウム 旧石器人たちの活動をさぐる―日本と韓国の旧石器研究から―
- 2003年3月15日(土)〜16日(日):大阪歴史博物館4F講堂・第1研修室/大阪市中央区(31/Jan/2003,16/Feb/2003)
- (^o^)/ 日本情報考古学会第15回大会
- 2003年3月15日(土)〜16日(日):福井大学・一乗谷朝倉氏遺跡/福井県福井市〜日本情報考古学会(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 第20回蝦夷研究会 吉田歓氏「城柵政庁と国府政庁」/高橋千晶氏「胆沢城と蝦夷社会」
- 2003年3月15日(土)13:30:盛岡市上田公民館会議室/岩手県盛岡市(25/Feb/2003)
- (^o^)/ 館長講座 岡田茂弘氏「平泉の寺々」
- 2003年3月15日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(4/Jan/2003)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 「弥生時代のお話し」
- 2003年3月15日(土):福島県文化財センター白河館「まほろん」/福島県白河市(4/Apr/2002)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会3月例会 車崎正彦氏「神獣鏡のコスモロジー」
- 2003年3月15日(土)14:30:大衆割烹あづま路/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(22/Jan/2003,4/Apr/2003)
- (^o^)/ 新潟県考古学会研究発表会 沢田敦氏「上ノ平遺跡C地点出土石器の使用痕分析」
- 2003年3月15日(土)13:30:新潟ユニゾンプラザ/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)〜新潟県考古学会(11/Oct/2002,16/Feb/2003)
- (^o^)/ 歴史フォーラム 古代の装飾品から見た大陸文化
- 2003年3月15日(土)13:00:栗東歴史民俗博物館研修室/滋賀県栗東市(5/Mar/2003)
- (^o^)/ 寝屋川市歴史シンポジウム 絵馬が語る古代の高宮
- 2003年3月15日(日)10:00:寝屋川市立エスポアール多目的室/大阪府寝屋川市(25/Feb/2003)
- (^o^)/ 曲川遺跡馬場地区調査報告会/講演会 橘田正徳氏「墓が語る中世のイエと社会」
- 2003年3月15日(土)13:00:橿原市千塚資料館2階講義室/奈良県橿原市(7/Feb/2003)
- (^o^)/ 歴風トーク 伊藤実・和田崇志「弥生土器を極める2―土器を焼く―」
- 2003年3月15日(土)10:00:広島県立歴史民俗資料館/広島県三次市(19/Dec/2002)
- (^o^)/ 講演会 木下尚子氏「正倉院と南島」
- 2003年3月15日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館ガイド館/北九州市八幡東区(4/Jan/2003,16/Feb/2003)
- (^o^)/ 発掘調査速報シリーズ第3回 力武卓治氏ほか「平成14年度遺跡調査総まくり―市域内の調査から―」
- 2003年3月15日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(20/Mar/2002,31/Aug/2002)
- (^o^)/ 第III期縄文学講座第12回 建石徹氏「北海道の先史時代遺跡」
- 2003年3月14日(金)19:00:北橘村中央公民館3階303視聴覚室/群馬県勢多郡北橘村(2006年2月20日から渋川市)〜北橘村歴史民俗資料館(2006年2月20日から北橘歴史資料館)(26/May/2002,16/Feb/2003)
- (^o^)/ 古代官衙・集落研究会 古代の陶硯をめぐる諸問題―地方における文書行政をめぐって―
- 2003年3月13日(木)〜14日(金):奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(11/Jan/2003)
- (^o^)/ 東アジア異文化間交流史研究会第1回国際研究会議 古代東アジアの国家と異文化間交流
- 2003年3月11日(火)〜12日(水):國學院大學院友会館/東京都渋谷区(14/Feb/2003)
- (^o^)/ 文化講演会〜世界に誇る文化遺産「奥三面」〜
- 2003年3月9日(日)13:00:岩船広域教育情報センター/新潟県村上市(16/Feb/2003)
- (^o^)/ 平成14年度発掘速報会 よみがえる石川の遺跡
- 2003年3月9日(日)13:20:石川県立社会教育センター4F講堂/石川県金沢市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(16/May/2002)
- (^o^)/ 発掘調査報告会 入江内湖を掘る―縄文の丸木船―
- 2003年3月9日(日)13:30:米原町中央公民館/滋賀県坂田郡米原町(2005年2月14日から米原市)(25/Feb/2003)
- (^o^)/ 平成14年度古代史博物館春期歴史講座 中沢道彦氏「東日本から見た弥生文化の成立(仮題)」
- 2003年3月9日(日)13:00:泉南市埋蔵文化財センター・古代史博物館講堂兼視聴覚室/大阪府泉南市(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 第19回橿原考古学研究所公開講演会 日中の考古学―5・6世紀の国際交流―
- 2003年3月9日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所1階講堂/奈良県橿原市(14/Feb/2003)
- (^o^)/ 歴史講座 渋谷啓一氏「新発見の古代の文字資料」
- 2003年3月9日(日)13:30:香川県歴史博物館地下1階研修室(2008年4月1日から香川県立ミュージアム)/香川県高松市(22/Jan/2003)
- (^o^)/ 福島県考古学会大会
- 2003年3月8日(土)〜9日(日):いわき市生涯学習プラザ/福島県いわき市(25/Feb/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 古墳出現期の土師器と実年代
- 2003年3月8日(土)〜9日(日):大阪府中小企業文化会館1F12号室/大阪市天王寺区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(31/Jan/2003)
- (^o^)/ 人類史研究会第14回大会
- 2003年3月8日(土)〜9日(日):鹿児島国際大学/鹿児島県鹿児島市〜人類史研究会(16/Feb/2003)
- (^o^)/ 講演会 鶴丸俊明氏「チンギス・ハーンの考古学〜チンギス・ハーンの陵墓探索調査から〜」
- 2003年3月8日(土)13:30:札幌市中央図書館3階講堂/札幌市中央区〜札幌市埋蔵文化財センター(21/Feb/2003)
- (^o^)/ 第231回歴博講演会 杉山晋作氏「はにわが語るもの」
- 2003年3月8日(土)13:30:国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 土曜講座 岡安雅彦氏「平成14年度市内遺跡の調査から」
- 2003年3月8日(土)14:00:安城市歴史博物館/愛知県安城市(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 海峡を越えて―朝鮮半島と日本列島の自然・歴史・美術 佐久間大輔氏「似ているようでやっぱり違う、日本と韓国の森林」/石井陽子氏「朝鮮半島の新しい時代の地史はいかに編まれたか」/大庭重信氏「朝鮮半島の初期農耕―日本の縄文・弥生時代と比較して」
- 2003年3月8日(土)13:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜(財)大阪市文化財協会研究資料課(31/Jan/2003)
- (^o^)/ 歴史講座 光石鳴巳氏「奈良県の旧石器について」
- 2003年3月8日(土)13:30:奈良県馬見丘陵公園館/奈良県北葛城郡河合町(7/Feb/2003)
- (^o^)/ 特別講演会・シンポジウム 田辺勝美氏「アルダシール3世の首飾りとバーミヤン東大仏」
- 2003年3月8日(土)14:00:岡山市立オリエント美術館地下講堂/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(5/Mar/2003)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第五期『よくわかる福岡の歴史講座』第3回 高島忠平「『倭人伝の市』と吉野ヶ里」
- 2003年3月8日(土)13:00:アクロス福岡6階会議室/福岡市中央区〜福岡歴史研究会(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 第10回遺跡発掘調査報告会
- 2003年3月2日(日)10:30:新潟ユニゾンプラザ/新潟県新潟市(2007年4月1日から新潟市中央区)(7/Feb/2003)
- (^o^)/ 片山真光寺塔跡の調査報告会
- 2003年3月2日(日)13:30:清水町立郷土資料館/福井県丹生郡清水町(2006年2月1日から福井市)(1/Mar/2003)
- (^o^)/ 第3回埴輪シンポジウム 東海の埴輪と宝塚古墳
- 2003年3月2日(日)10:30:松阪コミュニティ文化センター/三重県松阪市(25/Feb/2003)
- (^o^)/ 主要遺跡調査成果報告会第2回 中尾智行氏「池島・万福寺遺跡―田んぼの2300年―」/三好孝一氏「丹上・真福寺遺跡の調査結果」
- 2003年3月2日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(26/Oct/2002,27/Dec/2002)
- (^o^)/ 第54回かいづか歴史文化セミナー 「平成14年発掘調査の成果報告 史跡丸山古墳の調査」
- 2003年3月2日(日)14:00:貝塚市民図書館2階視聴覚室/大阪府貝塚市(27/Dec/2002)
- (^o^)/ 市民歴史ゼミナール「筑紫野市の海外交流史」第2回古代・中世の海外交流 山本信夫氏「都市と周辺の華やかな陶磁器」
- 2003年3月2日(日):筑紫野市歴史博物館ふるさと館ちくしの研修室/福岡県筑紫野市(16/Feb/2003)
- (^o^)/ 墓標研究会・第9回例会(関西例会)
- 2003年3月1日(土)〜2日(日):元興寺文化財研究所会議室/奈良県奈良市(7/Feb/2003)
- (^o^)/ 条里制・古代都市研究会第19回研究大会 古代における行宮・頓宮
- 2003年3月1日(土)〜2日(日):奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市〜条里制・古代都市研究会(18/Jan/2003)
- (^o^)/ 館長講座 岡田茂弘氏「東北地方の9・10世紀寺院」
- 2003年3月1日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 企画展関連講座 杉山晋作氏「埴輪の文化と仙台の古墳文化」(仮称)
- 2003年3月1日(土)13:30:地底の森ミュージアム研修室/仙台市太白区(4/Jan/2003)
- (^o^)/ 講演会 桜井敏雄氏「飛鳥様式の意匠について」
- 2003年3月1日(土)14:00:四日市市立博物館1階講座室/三重県四日市市(22/Dec/2002)
- (^o^)/ 海峡を越えて―朝鮮半島と日本列島の自然・歴史・美術 豆谷浩之氏「朝鮮通信使と対馬藩大坂屋敷」/大澤研一氏「朝鮮通信使裏話―大坂に残された船乗り達の日々」
- 2003年3月1日(土)13:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜(財)大阪市文化財協会研究資料課(31/Jan/2003)
- (^o^)/ 共同研究 『河内名所図会』にあらわれた遺跡の研究
- 2003年3月1日(土)13:00:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(7/Feb/2003)
- (^o^)/ 第46回大阪府埋蔵文化財研究会 古墳時代前期における墳墓の発掘調査―最近の事例から―
- 2003年3月1日(土)9:50:大阪府教育委員会文化財調査事務所1階講義室/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市南区)(4/Jan/2003)
- (^o^)/ ふじいでらカルチャーフォーラムIX 古市古墳群の終焉を考える
- 2003年3月1日(土)10:00:藤井寺市立生涯学習センター3階視聴覚室/大阪府藤井寺市(14/Feb/2003)
- (^o^)/ 歴史講演会
- 2003年3月1日(土)13:30:豊岡公民館/兵庫県豊岡市(1/Mar/2003)
- (^o^)/ トルコ文化入門 紺谷亮一氏「ヒッタイトの考古学I」
- 2003年3月1日(土)13:00:岡山市立オリエント美術館地下講堂/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(5/Mar/2003)
- (^o^)/ 勝瑞城シンポジウム2003〜歴史遺産を現代に生かすために〜
- 2003年3月1日(土)12:50:藍住町コミュニティセンター(合同庁舎4階)/徳島県板野郡藍住町〜藍住町教育委員会(25/Feb/2003)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.