2004年2月の講座・研究会
- (^o^)/ 歴史再発見―文化財講演会 坂井隆氏「成塚向山1号墳―未盗掘古墳が語るもの」/大塚初重氏「毛野における初期古墳文化の波及―天神山古墳成立前夜」
- 2004年2月29日(日)13:30:太田市学習文化センター視聴覚ホール/群馬県太田市〜太田市教育委員会(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 記念講演 谷口肇氏「秦野地域における弥生時代の黎明」
- 2004年2月29日(日)13:30:秦野市立桜土手古墳展示館/神奈川県秦野市(17/Jan/2004)
- (^o^)/ TOGI渤海シンポジウム 古代東アジアの渤海と日本
- 2004年2月29日(日)10:00:富来町地域活性化センター大ホール/石川県羽咋郡富来町(2005年9月1日から志賀町)(20/Dec/2003)
- (^o^)/ シンポジウム 金山・銀山の技術
- 2004年2月29日(日):帝京大学山梨文化財研究所/山梨県東八代郡石和町(2004年10月12日から笛吹市)(28/Feb/2004)
- (^o^)/ ミュージアムフォーラム 山本直人氏「縄文時代の年代と時代区分」
- 2004年2月29日(日)14:00:みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム緑のホール/岐阜県美濃加茂市(14/Feb/2004)
- (^o^)/ 講演会 久保智泰氏「和鏡を用いた人、作った人〜中世人の想いを映す〜」
- 2004年2月29日(日)14:00:名古屋市見晴台考古資料館/名古屋市南区(4/Feb/2004)
- (^o^)/ シンポジウム 信楽焼の原点を探る―金山遺跡の再現について語ろう!
- 2004年2月29日(日)13:45分:滋賀県立陶芸の森信楽産業展示館信楽ホール/滋賀県甲賀郡信楽町(2004年10月1日から甲賀市)(29/Feb/2004)
- (^o^)/ 第27回企画展関連シンポジウム 東西二陸の喉なり―近江の道の歴史を考える―
- 2004年2月29日(日)13:00:滋賀県立安土城考古博物館2階セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 第62回貝塚歴史文化セミナー 塚田孝氏「江戸時代の都市における武士と町人」
- 2004年2月29日(日)14:00:貝塚市民図書館2階視聴覚室/大阪府貝塚市(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 共同研究発表会 墳墓と墓誌
- 2004年2月29日(日)13:30:大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(28/Feb/2004)
- (^o^)/ 志筑廃寺発掘調査結果報告・公開検討会 志筑廃寺建立の謎を解く
- 2004年2月29日(日)13:00:しづのおだまき館/兵庫県津名郡津名町(2005年4月1日から淡路市)〜津名町教育委員会(28/Feb/2004)
- (^o^)/ 第6回桜井宇陀歴史文化講演会 3世紀の纒向遺跡と古代大和政権
- 2004年2月29日(日)13:00:桜井市立図書館ホール/奈良県桜井市(29/Jan/2004)
- (^o^)/ 第3回熊野水軍シンポジウム
- 2004年2月29日(日):日置川町立中央公民館/和歌山県西牟婁郡日置川町(2006年3月1日から白浜町)(28/Feb/2004)
- (^o^)/ 特別講演会 関和彦氏「古代びとの荒神谷青銅器への心性―文献史料から探る」
- 2004年2月29日(日)14:00:斐川勤労者総合福祉センター(アクティーひかわ)/島根県簸川郡斐川町(2011年10月1日から出雲市)(22/Nov/2003)
- (^o^)/ 第30回古代城柵官衙遺跡検討会
- 2004年2月28日(土)〜29日(日):東北歴史博物館/宮城県多賀城市(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 東北・関東前方後円墳研究会 第9回研究大会
- 2004年2月28日(土)〜29日(日):川崎市市民ミュージアム映像ホール/川崎市中原区(12/Dec/2003)
- (^o^)/ 第7回古代瓦研究会シンポジウム 飛鳥白鳳の瓦づくり7―川原寺式軒瓦の成立と展開(2)―
- 2004年2月28日(土)〜29日(日):名古屋市博物館講堂/名古屋市瑞穂区(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 第3回考古学講座 佐川正敏氏「東北アジアから日本の先史文化を考える」
- 2004年2月28日(土)13:30:地底の森ミュージアム/仙台市太白区(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 第4回公開講座 ものづくりの考古学4 村上伸二氏「中世の鋳物師集団」
- 2004年2月28日(土)13:30:埼玉県立埋蔵文化財センター/埼玉県大里郡大里町(2005年10月1日から熊谷市)(26/Apr/2003)
- (^o^)/ 兵庫区歴史講演会 “よみがえる平家の都”〜発掘された平家の遺跡〜
- 2004年2月28日(土)14:00:兵庫公会堂/神戸市兵庫区(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 北東アジア国際シンポジウム サハリンから北東日本海域における古代・中世交流史の考古学的研究
- 2004年2月26日(木)〜27日(金):北海道大学学術交流会館/札幌市北区〜中央大学文学部日本史学研究室(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 第10回ソウル大学校考古学コルロキウム Im Hyeonsu「Fission Track Thermochronology : Principles and applications」
- 2004年2月24日(火)15:00:ソウル大学校人文大学14棟301号/韓国・ソウル特別市冠岳区(28/Feb/2004)
- (^o^)/ まほろん文化財講座 原始・古代の「食」
- 2004年2月22日(日)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(4/Apr/2003)
- (^o^)/ 松浦宥一郎氏「土器の造形―縄文の美―」
- 2004年2月22日(日)13:30:松戸市立博物館講堂/千葉県松戸市(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 平成15年度第5回考古学講座 浅野寛氏・栗原伸好氏「演題未定」
- 2004年2月22日(日)13:00:ハーモニーホール座間小ホール/神奈川県座間市(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 歴史セミナー第2回 堀江門也氏「一須賀古墳群のB支群の調査」
- 2004年2月22日(日):大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 学芸員による企画展セミナー 「文様を通してみる古代人の心」
- 2004年2月22日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 公開講演会 石野博信氏「アジアの民族建築から古代日本を見る―スライド上映―」
- 2004年2月22日(日)15:00:香芝市ふたかみ文化センター市民ホール/奈良県香芝市(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 第28回文化財講座 いにしえ倶楽部―温泉の考古学in湯村―
- 2004年2月22日(日)13:00:国民宿舎清嵐荘/島根県飯石郡吉田村(2004年11月1日から雲南市)〜島根県埋蔵文化財調査センター(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 明日香村まるごと博物館フォーラム 壬申の乱と天武・持統の実像
- 2004年2月22日(日)13:00:都久志会館/福岡市中央区(5/Jul/2003)
- (^o^)/ 大分県考古学会臨時総会
- 2004年2月22日(日)10:00:別府大学附属博物館本館2F/大分県別府市(14/Dec/2003)
- (^o^)/ 企画展関連講座 佐藤洋氏「出土品に見る焼物とくらし」
- 2004年2月21日(土)13:30:地底の森ミュージアム/仙台市太白区(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 公開講演会・発掘調査報告会
- 2004年2月21日(土):福島県文化センター小ホール/福島県福島市〜財団法人福島県文化振興事業団(6/Dec/2003)
- (^o^)/ 村松白根遺跡発掘調査報告会
- 2004年2月21日(土)10:30:村松コミュニティセンター/茨城県那珂郡東海村(28/Feb/2004)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会2月例会 山岸良二氏「方形周溝墓の造墓単位」
- 2004年2月21日(土)13:30:さいたま文学館講座室/埼玉県桶川市(10/Jan/2004,4/Feb/2004)
- (^o^)/ 館山市沖ノ島遺跡・発掘調査成果報告会
- 2004年2月21日(土)13:30:千葉県立安房博物館(2008年11月30日までで休館,2009年4月1日より館山市に移管)会議室/千葉県館山市(28/Feb/2004)
- (^o^)/ 藤沢市遺跡調査発表会
- 2004年2月21日(土)13:00:藤沢市民会館/神奈川県藤沢市(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 埋蔵文化財発掘調査報告会
- 2004年2月21日(土):銅鐸博物館(野洲町立歴史民俗資料館)/滋賀県野洲郡野洲町(2004年10月1日から野洲市)(28/Feb/2004)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第124回研究会
- 2004年2月21日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 第98回埋蔵文化財セミナー 聖武天皇と大仏開眼
- 2004年2月21日(土)13:30:京都社会福祉会館ホール/京都市上京区(14/Feb/2004)
- (^o^)/ 平成15年度考古学講座「海をめぐる文化史」 高田美由紀氏「出島から見える風景」
- 2004年2月21日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(11/Mar/2003)
- (^o^)/ 第14回ソウル京畿考古学会月例発表会
- 2004年2月20日(金)15:30:国立中央博物館本館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区〜ソウル京畿考古学会(2010年1月1日から中部考古学会)(28/Feb/2004)
- (^o^)/ 第17回韓国古代史学会合同討論会 古代東アジアの遷都
- 2004年2月19日(木)〜20日(金):嶺南大学校国際文化会館/韓国・慶尚北道慶山市〜韓国古代史学会(29/Jan/2004)
- (^o^)/ 平成15年度後期文化財講座 古墳のはじまりを考える 第4回 森岡秀人氏「新しい年代論と新たなパラダイム」
- 2004年2月19日(木)18:30:エル・おおさか(大阪府立労働センター)南館10階南1023号室/大阪市中央区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(4/Oct/2003)
- (^o^)/ 第6回文化財講演会と映画 原川雄二氏「多摩ニュータウンの石器―縄文時代を中心に―」
- 2004年2月18日(水)13:30:東京都埋蔵文化財センター会議室/東京都多摩市(10/May/2003)
- (^o^)/ 縄文土器の造形展講演会 苅谷俊介氏「縄文土器のむこうに〜」
- 2004年2月15日(日)14:00:郡山市立美術館/福島県郡山市(17/Jan/2004)
- (^o^)/ ミュージアムフォーラム 今井修氏「津田左右吉とその時代」
- 2004年2月15日(日)14:00:みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム/岐阜県美濃加茂市(23/Jan/2004)
- (^o^)/ シンポジウム 近現代考古学の射程―今なぜ近現代を語るのか―
- 2004年2月14日(土)〜15日(日):江戸東京博物館会議室/東京都墨田区(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 第13回九州縄文研究会鹿児島県国分大会 九州における縄文時代のおとし穴状遺構
- 2004年2月14日(土)〜15日(日):国分市シビックセンター/鹿児島県国分市(2005年11月7日から霧島市)〜韓国新石器研究会(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 平成15年度公開考古学講座 西田利貞氏「チンパンジー学への招待―人間性の起源を探る―」
- 2004年2月14日(土)13:30:前橋テルサホール/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 第242回歴博講演会 白石太一郎「考古学から見た日本古代国家の形成」
- 2004年2月14日(土)13:30:国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 講演会 渡辺外氏「弥生時代のあつぎ―及川遺跡群を中心に―」
- 2004年2月14日(土)14:00:睦合南公民館集会室/神奈川県厚木市(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 調査員が語る発掘調査
- 2004年2月14日(土)10:20:鳥取県立図書館大研修室/鳥取県鳥取市〜鳥取県埋蔵文化財センター(20/Dec/2003)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第6期『よくわかる福岡の歴史講座』第2回 高島忠平氏「邪馬台国と銅鏡」
- 2004年2月14日(土)13:00:アクロス福岡6階会議室/福岡市中央区(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 吉野ヶ里考古学講座 柳田康雄氏「邪馬台国の墓―弥生時代の墓―」
- 2004年2月14日(土)13:30:吉野ヶ里遺跡展示室研修室/佐賀県神埼郡三田川町(2006年3月1日から吉野ヶ里町)(17/Jul/2003)
- (^o^)/ 甲元眞之氏「アジアから見た考古学」(仮題)
- 2004年2月14日(土):鹿児島県歴史資料センター黎明館講堂/鹿児島県鹿児島市(6/Dec/2003)
- (^o^)/ 人類学・考古学講演会 Ninel Korniiets氏「ウクライナにおける後期旧石器時代研究:マンモス・ハンターたちの生活」
- 2004年2月13日(金)15:00:国立科学博物館新宿分館 資料館1F会議室(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 平成15年度茨城県文化財愛護推進セミナー 埋蔵文化財の有効活用・普及の手だて
- 2004年2月10日(火)13:30:茨城県立歴史館講堂/茨城県水戸市(26/Dec/2003)
- (^o^)/ 記念講演 吉村武彦氏「王権の断絶と継体天皇・今城塚古墳」
- 2004年2月8日(日)14:00:相模原市立博物館地階大会議室/神奈川県相模原市(2010年4月1日から相模原市中央区)(4/Jan/2004)
- (^o^)/ シンポジウム 小島陣屋の構造と復元―小島陣屋の縄張り・構造の特徴を全国的な視野から再評価―
- 2004年2月8日(日)10:00:小島農村環境改善センター/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市清水区)(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 歴史セミナー第1回 吉井秀夫氏「朝鮮半島からみた一須賀古墳群」
- 2004年2月8日(日):大阪府立近つ飛鳥博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(2/Nov/2003)
- (^o^)/ 講演会福尾正彦氏/「陵墓からみた佐紀古墳群」/今尾文昭氏「佐紀古墳群と磯城・河内の政権」/小栗明彦氏「佐紀古墳群の埴輪の特徴」
- 2004年2月8日(日)13:30/奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(17/Jan/2004)
- (^o^)/ シンポジウム みんなで話そう石見銀山 ここまで分かった石見銀山2
- 2004年2月8日(日)10:00:大田商工会議所/島根県大田市(9/Feb/2004)
- (^o^)/ 第14回九州近世陶磁学会 受容層の違いによる九州陶磁の様相
- 2004年2月7日(土)〜8日(日):佐賀県立九州陶磁文化館/佐賀県西松浦郡有田町(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 第11回埋蔵文化財写真技術講習会(in かごしま)
- 2004年2月7日(土)〜8日(日):鹿児島県立埋蔵文化財センター/鹿児島県国分市(2005年11月7日から霧島市)(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 第45回歴博フォーラム 中世の湊町―行き交う人々と商品
- 2004年2月7日(土)10:30:国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 講演会 縄文人の営み・井野長割遺跡を知る
- 2004年2月7日(土)10:00:志津コミュニティセンターホール/千葉県佐倉市(7/Feb/2004)
- (^o^)/ 発掘された松本2003〜松本市遺跡発掘報告会〜
- 2004年2月7日(土):松本市時計博物館/長野県松本市(9/Feb/2004)
- (^o^)/ 考古学研究会第2回東海例会 東海地域の地域性を考える
- 2004年2月7日(土)12:30:静岡大学静岡キャンパス共通教育B棟301教室/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)〜考古学研究会(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 考古学公開講演会 古瀬清秀氏「備後と安芸の古墳時代」
- 2004年2月7日(土)14:00:広島県立歴史博物館/広島県福山市(25/Nov/2003)
- (^o^)/ 第50回鹿大史学会大会
- 2004年2月7日(土)14:00:鹿児島大学法文学部201号教室(1号館2階)/鹿児島県鹿児島市(23/Jan/2004)
- (^o^)/ 保存科学研究集会2003 国際講演会:日中における古代壁画の保存修復
- 2004年2月6日(金)9:50:奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(23/Jan/2004)
- (^o^)/ かたりべが語る―青い森の物語― 市川金丸氏「縄文の世界」
- 2004年2月1日(日)10:00:青森市歴史民俗展示館稽古館(2006年1月31日閉館)/青森県青森市(18/Apr/2003,20/Dec/2003)
- (^o^)/ 八木光則氏「三陸沿岸の考古学」
- 2004年2月1日(日)13:30:釜石市民文化会館/岩手県釜石市(4/Feb/2004)
- (^o^)/ 縄文土器の造形展美術講座 佐藤秀彦氏「縄文人の謎」
- 2004年2月1日(日)14:00:郡山市立美術館/福島県郡山市(17/Jan/2004)
- (^o^)/ 講演会 関根良雄氏「シルクロードから見た天平文化」
- 2004年2月1日(日)13:30:栃木県立しもつけ風土記の丘資料館会議室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(10/Jan/2004)
- (^o^)/ 第29回東京都遺跡調査研究発表会
- 2004年2月1日(日)9:45:四谷区民ホール/東京都新宿区(29/Jan/2004)
- (^o^)/ 開館9周年記念特別講演会 大三輪龍彦氏「中世都市を掘る」(仮題)
- 2004年2月1日(日):横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(6/Dec/2003)
- (^o^)/ 入江内湖遺跡報告会(平成15年度米原町内遺跡報告会)
- 2004年2月1日(日)13:30:米原町公民館2AB室/滋賀県坂田郡米原町(2005年2月14日から米原市)〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(29/Jan/2004)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.