2004年7月の講座・研究会
- (^o^)/ 講演会『平泉文化を語る』 羽柴直人氏「平泉藤原氏の町づくり構想―道路・邸宅・池等々―」
- 2004年7月31日(土)15:00:岩手県立図書館集会室/岩手県盛岡市(3/Jul/2004)
- (^o^)/ 夏季企画展関連講座 外山政子氏「調理具からみた古代の料理」
- 2004年7月31日(土)13:30:かみつけの里博物館/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)(3/Jul/2004)
- (^o^)/ 埼玉県立埋蔵文化財センター第1回公開講座 史跡の考古学1 早坂廣人氏「水子貝塚とその時代」
- 2004年7月31日(土)13:30:富士見市立水子貝塚資料館/埼玉県富士見市(24/Apr/2004)
- (^o^)/ 特別講演会 西井龍儀氏「高岡城の石垣」
- 2004年7月31日(土)14:00:高岡市立博物館3階講堂/富山県高岡市(3/Jul/2004)
- (^o^)/ 講演会 斎藤忠氏「静岡の先学への追慕と遺跡の回想」
- 2004年7月31日(土)13:00:駿府博物館講座室/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市葵区)(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 先行展考古・人類学教室第1回 春成秀爾氏「明石原人のその後」
- 2004年7月31日(土)14:00:播磨町中央公民館/兵庫県加古郡播磨町(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 土曜講座 光石鳴巳氏「馬見二ノ谷遺跡第2次調査」/近江俊秀氏「ノムギ古墳」/高橋幸治氏「酒船石遺跡第24-2次調査」
- 2004年7月31日(土)13:30:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(31/Jul/2004)
- (^o^)/ 美術館講座 飯島章仁氏「四大文明史観」をめぐって―金・銀・銅・鉄の時代―
- 2004年7月31日(土)13:00:岡山市立オリエント美術館地下講堂/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 歴史講座「備前焼研究最前線〜千年の歴史を8日間で学ぶ〜」4回 上西節雄氏「備前焼の茶陶」
- 2004年7月31日(土)10:00:備前焼伝統産業会館3階/岡山県備前市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 講演会『平泉文化を語る』 三浦謙一氏「平泉藤原氏の拠点の発見―柳之御所跡から平泉舘まで―」
- 2004年7月30日(金)16:00:岩手県立図書館集会室/岩手県盛岡市(3/Jul/2004)
- (^o^)/ 金曜歴史講座シリーズ1 大阪発掘最前線2004 川村紀子氏「江戸時代の土製玩具―広島藩蔵屋敷跡の出土品から―」
- 2004年7月30日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 原の辻をもっと知ろう塾 木下尚子氏「弥生人のおしゃれ関係」
- 2004年7月29日(木)19:00:壱岐市文化ホール/長崎県壱岐市(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 夏休み子供向け展示会展示解説 「那須野発掘物語」
- 2004年7月25日(日)13:30:栃木県立なす風土記の丘資料館小川館(2012年4月1日から栃木県立なす風土記の丘資料館;2015年4月1日から那珂川町なす風土記の丘資料館)/栃木県那須郡小川町(2005年10月1日から那珂川町)(10/Apr/2004)
- (^o^)/ 遺跡発表会(1)
- 2004年7月25日(日)13:30:群馬の森 群馬県立歴史博物館/群馬県高崎市(3/Jul/2004)
- (^o^)/ 第37回遺跡発掘調査報告会〜最近発掘調査された遺跡についての報告〜
- 2004年7月25日(日)10:00:埼玉県立博物館(2006年4月1日から埼玉県立歴史と民俗の博物館)講堂/さいたま市大宮区(3/Jul/2004)
- (^o^)/ 第19回 市原市文化財センター遺跡発表会
- 2004年7月25日(日):サンプラザ市原2階プラザホール/千葉県市原市〜財団法人市原市文化財センター(2006年3月31日解散)(17/Jul/2004)
- (^o^)/ 県民考古学講座第3回 高慶孝氏「忘れられた霊場 黒川宗教遺跡群を探る」
- 2004年7月25日(日)13:30:富山県埋蔵文化財センター会議室/富山県富山市(17/Apr/2004)
- (^o^)/ ギャラリートーク第2回 渡邊仁氏「古墳時代の人々のつながり」
- 2004年7月25日(日)14:00:太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(3/Jul/2004)
- (^o^)/ 縄文集落研究の新地平3―勝坂から曾利へ―
- 2004年7月24日(土)〜25日(日):帝京大学山梨文化財研究所/山梨県東八代郡石和町(2004年10月12日から笛吹市)(3/Jul/2004)
- (^o^)/ ふたかみ邪馬台国シンポジウム4 邪馬台国時代の越と大和
- 2004年7月24日(土)〜25日(日):香芝市ふたかみ文化センター市民ホール/奈良県香芝市(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 第6回嶺南考古学会・九州考古学会合同考古学大会 韓・日交流の考古学
- 2004年7月24日(土)〜25日(日):釜山市博物館講堂/韓国・釜山広域市南区(25/Nov/2003,17/Jul/2004)
- (^o^)/ 第8回遺跡発表会
- 2004年7月24日(土)13:00:佐倉市立中央公民館/千葉県佐倉市〜財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 記念講演会 荒川正明氏「初期色絵磁器の魅力と謎を追う―伊万里と古九谷のかかわり」
- 2004年7月24日(土)14:00:上越市立総合博物館(2018年7月から上越市立歴史博物館)1階ラウンジ/新潟県上越市(23/Jul/2004)
- (^o^)/ 市民ふるさと歴史研究会「金沢の遺跡は語る」(第2回)金沢の中世 「鎌倉時代の居館は語る〜堅田B遺跡〜」/「戦国の山城は語る〜朝日山城跡を中心に〜」
- 2004年7月24日(土)13:00:西町教育研修館3階大集会室/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(29/Apr/2004)
- (^o^)/ 平成16年度第3回考古学講座 岡村秀雄氏「石器のうつりかわり」
- 2004年7月24日(土)13:30:長野県立歴史館遺物整理室/長野県千曲市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 歴博講座 伊藤厚史氏「東海地方の戦争遺跡」
- 2004年7月24日(土)14:00:安城市歴史博物館2F講座室/愛知県安城市(29/Apr/2004)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第129回研究会
- 2004年7月24日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 考古学フォーラム定例会NO.50(夏) 尾張富田荘を考える
- 2004年7月24日(土)13:30:大治町町立公民館/愛知県海部郡大治町〜考古学フォーラム(3/Jul/2004)
- (^o^)/ 発掘調査報告会 キトラ古墳石室内発掘調査
- 2004年7月24日(土)10:30,11:30,13:30,14:30,15:30:奈良文化財研究所飛鳥資料館/奈良県高市郡明日香村(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 特別講演会 稲垣肇氏「アッシュール・バニパルの戦勝図杯について」
- 2004年7月24日(土)13:00:岡山市立オリエント美術館地下講堂/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 歴史講座「備前焼研究最前線〜千年の歴史を8日間で学ぶ〜」3回 間壁忠彦氏「備前焼研究入門〜その成立と発展〜」
- 2004年7月24日(土)10:00:備前焼伝統産業会館3階/岡山県備前市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 考古学入門講座―この足下に歴史がある―
- 2004年7月24日(土)13:30:岡山県古代吉備文化財センター/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 考古学入門講座(大地からのメッセージ7)「渡来文化を考える」 一山典氏「装身具と徳島の渡来文化」
- 2004年7月24日(土)14:00:徳島市立考古資料館/徳島県徳島市(24/Apr/2004)
- (^o^)/ 金曜歴史講座シリーズ1 大阪発掘最前線2004 辻美紀氏「ここまでわかった長原ムラ!―弥生・古墳時代のくらし、まつり、わざ―」
- 2004年7月23日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 講演会 木村哲朗氏「海の縄文回廊」
- 2004年7月19日(月)14:00:奥尻町海洋研修センター「ワラサード21」多目的ホール/北海道奥尻郡奥尻町(17/Jul/2004)
- (^o^)/ 蟹沢遺跡発掘から45周年 山形の弥生文化シンポジウム〜山形の稲作の始まりと北の弥生文化像を探る〜
- 2004年7月18日(日)10:30:東根地域職業訓練センター/山形県東根市(3/Jul/2004)
- (^o^)/ シンポジウム 梵天山古墳と久自国の成立
- 2004年7月18日(日)13:00:常陸太田市生涯学習センターふれあいホール/茨城県常陸太田市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 開館記念講演会 梁木誠氏「国指定史跡 上神主・茂原官衙遺跡―発掘調査の成果から―」
- 2004年7月18日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館会議室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(10/Apr/2004)
- (^o^)/ 講演会 坂井秀弥氏「最新考古発掘事情」
- 2004年7月18日(日)13:30:群馬の森 群馬県立歴史博物館/群馬県高崎市(3/Jul/2004)
- (^o^)/ かみつけ塾・歴史講座 古墳時代の出土鏡―車郡を中心に―
- 2004年7月18日(日)13:30:かみつけの里博物館研修室/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 講演会 岡田登氏「河曲の古代」
- 2004年7月18日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(29/Apr/2004)
- (^o^)/ 平成十六年度埋蔵文化財講座 よみがえる古墳時代の群馬第3回 若狭徹氏「保渡田古墳群とその周辺」
- 2004年7月17日(土)13:30:かみつけの里博物館/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(15/May/2004)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会7月例会 今平利幸氏「古墳時代前期の下野の地域性について」
- 2004年7月17日(土)14:40:大衆割烹あづま路/さいたま市大宮区(17/Jul/2004)
- (^o^)/ 國學院大學21世紀COEプログラム 考古学・神道 ミニ・シンポジウム 日本列島における青銅器祭祀
- 2004年7月17日(土)10:00:國學院大學常盤松2号館3階大会議室/東京都渋谷区(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 特別講演会 松本健氏「イラク文化遺産の現状と対策」
- 2004年7月17日(土)13:00:岡山市立オリエント美術館地下講堂/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 歴史講座「備前焼研究最前線〜千年の歴史を8日間で学ぶ〜」2回 河本清氏「不老山西・東口窯跡の発掘調査をめぐって」
- 2004年7月17日(土)10:00:備前焼伝統産業会館3階/岡山県備前市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 平成16年度発掘調査報告会 むかし・昔のまつやまを語る
- 2004年7月17日(土):松山市考古館/愛媛県松山市(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 平成16年度考古学講座「祈りの文化史」第3回 藤丸詔八郎氏「鏡・玉・剣」
- 2004年7月17日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 金曜歴史講座シリーズ1 大阪発掘最前線2004 寺井誠氏「対外交渉の窓口、難波を探る」
- 2004年7月16日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 平成16年度文化財講座日本の海外考古学調査part2 第3回 岡田健氏「世界遺産龍門石窟の保護」
- 2004年7月15日(木)18:30:エル・おおさか(大阪府立労働センター)南館10階 南1023号室/大阪市中央区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(10/Apr/2004)
- (^o^)/ 東山古窯の須恵器生産
- 2004年7月11日(日)13:30:荒木集成館/名古屋市天白区(12/Jun/2004)
- (^o^)/ ふどき講座 「入門・考古学(1)―掘り出された歴史―」
- 2004年7月11日(日)13:00:和歌山県立紀伊風土記の丘/和歌山県和歌山市(4/May/2004)
- (^o^)/ 講演会 高木徳郎氏「紀ノ川流域の荘園遺跡」
- 2004年7月11日(日)13:30:和歌山県立博物館/和歌山県和歌山市(24/Apr/2004)
- (^o^)/ ギャラリートーク第1回 中島恒次郎氏「弥生時代の人々のつながり」
- 2004年7月11日(日)14:00:太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(3/Jul/2004)
- (^o^)/ Ancient DNA and Associated Biomolecules 7th International Conference: DNA7
- 2004年7月10日(土)〜17日(土):The University of Queenslandクイーンズランド大学(University of Queensland)/オーストラリア・ブリスベン(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館講演会 よみがえる古代の大和
- 2004年7月10日(土)13:00:江戸東京博物館1階ホール/東京都墨田区(12/Jun/2004)
- (^o^)/ 調査報告会
- 2004年7月10日(土)10:30:長野県伊那文化会館/長野県伊那市(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 文化教養講座 赤松一秀氏「身近な遺跡案内」
- 2004年7月10日(土):朝日町教育文化施設/三重県三重郡朝日町(3/Jul/2004)
- (^o^)/ 関西近世考古学研究会7月特別研究会 研究論文発表10年後の再検討
- 2004年7月10日(土)13:30:サンスクエア堺(堺市立勤労者総合福祉センター)第二会講室(特別会議室)/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市堺区)(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 公開講座 朴永福氏「新羅人の死―積石木槨墳―」
- 2004年7月10日(土)13:30:奈良国立博物館/奈良県奈良市(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 歴史講座「備前焼研究最前線〜千年の歴史を8日間で学ぶ〜」1回 葛原克人氏「水の子岩の水中遺跡をめぐって」
- 2004年7月10日(土)10:00:備前焼伝統産業会館3階/岡山県備前市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 歴史講演会 中野紀和氏「小倉祇園と町の変遷」/敦賀啓一郎氏「イランの考古学事情」
- 2004年7月10日(土):北九州市立自然史・歴史博物館講座室/北九州市八幡東区(20/Mar/2004,3/Jul/2004)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第6期『よくわかる福岡の歴史講座』第7回 柳田康雄氏「倭国大乱―大乱は瀬戸内で始まり、銅鏡が銅鐸を駆逐し、近畿で終息する―」
- 2004年7月10日(土)13:00:アクロス福岡6階会議室/福岡市中央区(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 特別講演 崔完奎氏「群山の考古遺跡と遺物」
- 2004年7月10日(土)14:00:国立全州博物館/韓国・全羅北道全州市(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 金曜歴史講座シリーズ1 大阪発掘最前線2004 積山洋氏「発掘調査が語る7世紀の難波宮と難波京」
- 2004年7月9日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 弥生サイト講座5 大阪発掘情報 横田明氏「木の本遺跡」
- 2004年7月7日(水)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(26/Jun/2004)
- (^o^)/ Belizean Archaeology Symposium 2004(ベリーズ考古学シンポジウム2004)
- 2004年7月5日(月)/ベリーズ・ベリーズシティー(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 勉強会 成塚向山1号墳を保存しよう
- 2004年7月4日(日)13:00:強戸公民館/群馬県太田市(26/Jun/2004)
- (^o^)/ 第3回山陰弥生文化シンポジウム 山陰に弥生王国は実在したか?〜激動 邪馬台国時代の山陰・九州・ヤマト
- 2004年7月4日(日):メルパルクホール/東京都港区(24/Apr/2004)
- (^o^)/ 都田川流域の遺跡
- 2004年7月4日(日)14:00:浜松市博物館講座室/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 講演会 福辻淳氏「纒向遺跡の調査」/木場佳子氏「赤尾崩谷古墳群の調査」/松宮昌樹氏「磐余遺跡群の調査」
- 2004年7月4日(日)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター多目的室/奈良県桜井市(12/Jun/2004)
- (^o^)/ シンポジウム 市町村合併と文書資料保存問題を考える
- 2004年7月4日(日)13:30:徳島県立文書館/徳島県徳島市(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 海峡土器編年研究会第2回シンポジウム 東北・北海道地域の縄文時代中期後葉の諸問題
- 2004年7月3日(土)〜4日(日):浅虫温泉南部屋/青森県青森市(26/Jun/2004)
- (^o^)/ 中部弥生時代研究会第9回例会 弥生稲作論の再検討
- 2004年7月3日(土)〜4日(日):浅間縄文ミュージアム/長野県北佐久郡御代田町(29/Apr/2004)
- (^o^)/ シンポジウム 中世資料論の新段階―モノとココロの資料学―
- 2004年7月3日(土)〜4日(日):帝京大学山梨文化財研究所大ホール/山梨県東八代郡石和町(2004年10月12日から笛吹市)(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 調査遺跡発表会
- 2004年7月3日(土)10:00:前橋テルサホール/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(15/May/2004)
- (^o^)/ 平成16年度前期歴史博物館講座 塔の初層に仏伝ジオラマ―山王廃寺出土の塑像群―
- 2004年7月3日(土)13:30:群馬の森 群馬県立歴史博物館当館視聴覚室/群馬県高崎市(8/May/2004)
- (^o^)/ 平成16年度岐阜県発掘調査報告会 岐阜県新発見考古速報2004
- 2004年7月3日(土)13:00:飛騨市古川町公民館大会議室/岐阜県飛騨市〜岐阜県教育委員会・(財)岐阜県教育文化財団文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(12/Jun/2004,3/Jul/2004)
- (^o^)/ 長岡京発掘50年記念市民考古学講座「わが町の遺跡」第4講 梅本康広氏「まつりごとの世界〜長岡京の政治と儀式〜」
- 2004年7月3日(土)14:00:向日市文化資料館研修室/京都府向日市(10/Apr/2004)
- (^o^)/ 講演会 森毅氏「大坂における唐津焼と伊万里焼の出現」
- 2004年7月3日(土)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(10/Apr/2004)
- (^o^)/ 講演会 七田忠昭氏「吉野ヶ里を語る―有明海が育んだ佐賀の弥生文化―」
- 2004年7月3日(土)14:00:広島県立歴史博物館/広島県福山市(4/May/2004)
- (^o^)/ 一般教養講座【魏志倭人伝の考古学】第2回 安楽勉氏「一支國における南北市糴の様相―原の辻遺跡の発掘調査成果から―」
- 2004年7月3日(土)13:30:下関市立考古博物館/山口県下関市(22/May/2004)
- (^o^)/ 講演会 「化石人類研究の最前線―工学知の先史人類学への適用」
- 2004年7月3日(土):高知工科大学/高知県香美郡土佐山田町(2006年3月1日から香美市)(5/Jul/2004)
- (^o^)/ 発掘調査速報講座第2回 大庭泰時氏「鴻臚館跡調査の歩み―発見から今日まで―」
- 2004年7月3日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(3/Apr/2004)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.