2004年9月の講座・研究会
- (^o^)/ 津村宏臣氏「文化財情報の時空―その品質、解析そして統合―」
- 2004年9月29日(水)18:00:中央大学多摩キャンパス3201号室/東京都八王子市(4/Sep/2004)
- (^o^)/ National Archaeology Students' Conference
- 2004年9月28日(火)/オーストラリア・アデレード(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 塩野博氏「くまがやの埴輪たち」
- 2004年9月26日(日)13:30:熊谷市立図書館/埼玉県熊谷市(23/Sep/2004)
- (^o^)/ 館長講演会 岩崎卓也氏「考古学を考える」
- 2004年9月26日(日)13:00:松戸市立博物館講堂/千葉県松戸市(10/Sep/2004)
- (^o^)/ シンポジウム 井野長割遺跡を考える〜環状盛土をめぐって〜
- 2004年9月26日(日)10:00:志津コミュニティーセンター/千葉県佐倉市〜佐倉市教育委員会・財団法人印旛郡市文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人印旛郡市文化財センター)(4/Sep/2004)
- (^o^)/ フォーラム 加賀国府を考える―小松に国府はあったのか―
- 2004年9月26日(日)10:20:小松市第一地区コミュニティーセンター/石川県小松市(21/Aug/2004)
- (^o^)/ フォーラムあづみの 国営アルプスあづみの公園づくりと文化財の活用 遺跡報告会・基調講演会・シンポジウム
- 2004年9月26日(日)10:00:サンアルプス大町2階大会議室/長野県大町市(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 長岡京発掘50年記念市民考古学講座「わが町の遺跡」第6講 中島信親氏「役所の姿〜長岡京の役所と官人〜」
- 2004年9月26日(日)14:00:向日市文化資料館研修室/京都府向日市(10/Apr/2004)
- (^o^)/ 考古楽者養成セミナー公開講座I 松下まり子氏「花粉が語る古環境」
- 2004年9月26日(日)13:00:播磨町中央公民館/兵庫県加古郡播磨町(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 「なら・シルクロード友の会」設立総会・記念講演会 金関恕氏「東地中海における文化交流」/樋口隆康氏「話題のバーミヤーン」
- 2004年9月26日(日)14:30:奈良県新公会堂/奈良県奈良市(10/Sep/2004)
- (^o^)/ 紀伊考古学研究会第7回大会 経塚・その祈りの世界―和歌山県内の発掘調査から―
- 2004年9月26日(日)13:00:和歌山市立博物館2階講義室/和歌山県和歌山市(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 第5回弥生文化シンポジウム 弥生のすまいを探る〜建築技術と生活空間〜
- 2004年9月26日(日)11:00:米子コンベンションセンター小ホール/鳥取県米子市(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 男鹿市脇本城跡国指定史跡決定記念東北中世考古学会(第10回)男鹿大会 中世日本海域における城と湊―海の城・脇本城
- 2004年9月25日(土)〜26日(日):男鹿市文化会館小ホール/秋田県男鹿市(29/May/2004)
- (^o^)/ シンポジウム 南関東の弥生土器
- 2004年9月25日(土)〜26日(日):明治大学リバティタワーB1F1001教室/東京都千代田区(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 織笠昭記念 第10回石器文化研究交流会
- 2004年9月25日(土)〜26日(日):府中市郷土の森博物館/東京都府中市(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 七隈史学会第6回大会
- 2004年9月25日(土)〜26日(日):福岡大学8号館2F/福岡市城南区〜七隈史学会(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 埼玉県立埋蔵文化財センター第2回公開講座 史跡の考古学2 塩野博氏「史跡吉見百穴と埼玉古墳群」
- 2004年9月25日(土)13:30:埼玉県立さきたま資料館(2006年4月1日から埼玉県立さきたま史跡の博物館)/埼玉県行田市(24/Apr/2004)
- (^o^)/ 市民ふるさと歴史研究会「金沢の遺跡は語る」(第3回)金沢の近世 「金沢城下の屋敷と墓地は語る〜昭和町遺跡、久昌寺遺跡〜」
- 2004年9月25日(土)13:00:西町教育研修館3階大集会室/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(29/Apr/2004)
- (^o^)/ 考古学講座 百瀬新治氏「飾られない縄文土器」
- 2004年9月25日(土):長野県立歴史館/長野県千曲市(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 調査研究報告会 埋納された古代銭貨 無文銀線と皇朝十二銭
- 2004年9月25日(土)13:00:栗東市出土文化財センター/滋賀県栗東市(10/Sep/2004)
- (^o^)/ 第166回文化財講座(連続講座「桃山文化とその歴史―つちの中から―」第1回) 原山充志氏「特別展示「桃山文化の陶磁器―つちの中から―」をめぐって」
- 2004年9月25日(土)14:00:京都市考古資料館/京都市上京区(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 考古学入門講座(大地からのメッセージ7)「渡来文化を考える」 大橋信弥氏「畿内の渡来文化」
- 2004年9月25日(土)14:00:徳島市立考古資料館/徳島県徳島市(24/Apr/2004)
- (^o^)/ 歴史講演会 堀田啓一氏「朝鮮三国時代の冠帽と倭国」
- 2004年9月25日(土)13:30:香川県歴史博物館地下1階講堂(2008年4月1日から香川県立ミュージアム)/香川県高松市(21/Aug/2004,12/Sep/2004)
- (^o^)/ 金曜歴史講座シリーズ2 弥生〜古墳時代の最新事情 高橋工氏「日韓古代甲冑製作地論争」
- 2004年9月24日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(19/Jun/2004)
- (^o^)/ The Australasian Society for Historical Archaeology (ASHA) and the Australasian Institute of Maritime Archaeology (AIMA) Fourth Joint Conference
- 2004年9月23日(木)〜27日(月)/ニュージーランド・ウエリントン・ピクトン(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 井戸尻建館三十周年文化講演会 座談会「井戸尻文化の時代―その黎明と展開と変容―」
- 2004年9月23日(木)10:00:老人福祉センター清泉荘/長野県諏訪郡富士見町〜井戸尻考古館(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 第52回古墳時代研究会
- 2004年9月23日(木)13:00:京都市女性総合センター ウィングス京都セミナーA・B/京都市中京区(4/Sep/2004)
- (^o^)/ ‘肝付’研究の新たな可能性を求めて〜きもつきの歴史と文化〜
- 2004年9月23日(木)13:00:高山町文化センターホール/鹿児島県肝属郡高山町(2005年7月1日から肝付町)(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 第16回国際文化財保存修復研究会 “文化的景観”の意義―その保全、管理、今後の課題
- 2004年9月22日(水)10:00:東京文化財研究所セミナー室/東京都台東区(10/Sep/2004)
- (^o^)/ 軽井川南遺跡群の一部現状保存と産業団地造成継続に関する市民説明会
- 2004年9月22日(水)19:00:産文会館文化ホール/新潟県柏崎市(18/Sep/2004)
- (^o^)/ 館長講座第1回 伊藤玄三氏「陸奥国天平産金遺跡」
- 2004年9月20日(月)13:30:一関市博物館研修室/岩手県一関市(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 清水山城館跡国史跡指定記念シンポジウム 高島七頭と清水山城・城下―京・北陸・東海の狭間で―
- 2004年9月20日(月)13:00:新旭町公民館大ホール/滋賀県高島郡新旭町(2005年1月1日から高島市)(10/Sep/2004)
- (^o^)/ 日本情報考古学会総会・第18回大会
- 2004年9月19日(土)〜20日(日):共立女子大学神田・一ツ橋キャンパス/東京都〜日本情報考古学会(1/Jul/2005;3/Sep/2005)
- (^o^)/ 岩手考古学会第17回総会・第32回研究大会
- 2004年9月19日(日)11:00:イーハトーヴこずかた/岩手県盛岡市(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 郷土史講座 田中祐二氏「石器が復元する先史時代」
- 2004年9月19日(日)13:30:福井県立若狭歴史民俗資料館(2014年7月18日から福井県立若狭歴史博物館)講堂/福井県小浜市(18/Sep/2004)
- (^o^)/ 第1回久留倍遺跡シンポジウム 朝明郡と二人の天皇
- 2004年9月19日(日)10:00:四日市総合会館8階/三重県四日市市(18/Sep/2004)
- (^o^)/ 博物館講座 宮崎康雄氏「今城塚古墳の調査」
- 2004年9月19日(日):滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(4/May/2004)
- (^o^)/ 博物館トーク 藤原学氏「吉志部瓦窯H-1号窯を考える」
- 2004年9月19日(日)14:00:吹田市立博物館/大阪府吹田市(24/Apr/2004)
- (^o^)/ 高句麗壁画古墳遺跡世界遺産登録記念国際シンポジウム 古代日本と高句麗文化
- 2004年9月19日(日)10:00:福岡国際ホール大ホール/福岡市中央区(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 第25回日本易貿易陶磁研究集会 高麗青磁の生産と流通
- 2004年9月18日(土)〜19日(日):青山学院大学/東京都渋谷区(18/Sep/2004)
- (^o^)/ 第26回蝦夷研究会
- 2004年9月18日(土)13:00:岩手大学人文社会科学部3号館G19講義室/岩手県盛岡市(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会9月例会 早傘氏「いい加減に、理化学年代―較正炭素年代の検討―」
- 2004年9月18日(土)13:30:さいたま文学館/埼玉県桶川市(14/Aug/2004,12/Sep/2004)
- (^o^)/ 平成16年度れきはくゼミナール 戸澗幹夫氏「祓えたまえ かなえたまえ―古代人の呪い―」
- 2004年9月18日(土):石川県立歴史博物館/石川県金沢市(10/Apr/2004)
- (^o^)/ ミニレクチャー 宮本又郎氏「中之島の蔵屋敷・堂島の米市場」
- 2004年9月18日(土)13:30:大阪大学中之島センター/大阪市北区〜大阪大学総合学術博物館(18/Sep/2004)
- (^o^)/ ミニレクチャー 寺前直人氏「大阪大学中之島センターに眠る江戸時代」
- 2004年9月18日(土)14:30:大阪大学中之島センター/大阪市北区〜大阪大学総合学術博物館(18/Sep/2004)
- (^o^)/ 第49回大阪府埋蔵文化財研究会 最近の大阪府における弥生時代の集落関連の発掘調査と研究事例
- 2004年9月18日(土)10:00:大阪府教育委員会文化財調査事務所/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市南区)(31/Jul/2004)
- (^o^)/ 歴史講座「備前焼研究最前線〜千年の歴史を8日間で学ぶ〜」8回 森村健一氏「環濠都市堺と備前焼」
- 2004年9月18日(土)13:30:備前市市民センター視聴覚室/岡山県備前市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 平成16年度歴史友の会 宮本一夫氏「(仮題)青銅器から見た弥生時代の開始」
- 2004年9月18日(土):北九州市立自然史・歴史博物館/北九州市八幡東区(20/Mar/2004)
- (^o^)/ 特別講演第1回 比佐陽一郎氏「蘇る出土遺物―平成15年度保存処理の成果について―」
- 2004年9月18日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 黎明館 講演会 佐藤洋一郎氏「イネからみた南九州」
- 2004年9月18日(土)13:30:鹿児島県歴史資料センター黎明館講堂/鹿児島県鹿児島市(10/Sep/2004)
- (^o^)/ 比企歴史の丘教室4 利根川章彦氏「埼玉古墳群から見た古代武蔵」
- 2004年9月17日(金):埼玉県立歴史資料館(2006年4月1日から埼玉県立嵐山史跡の博物館)/埼玉県比企郡嵐山町(29/Apr/2004)
- (^o^)/ 金曜歴史講座シリーズ2 弥生〜古墳時代の最新事情 平田洋司氏「弥生時代の大工道具をめぐって―鉄製品の生産と普及―」
- 2004年9月17日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 講演会 崔章烈氏「中国の東北工程と高句麗史歪曲の実際」/李泰浩氏「世界文化遺産『高句麗古墳の壁画』」
- 2004年9月17日(金)15:00:国立中央博物館本館講堂/韓国・ソウル特別市鍾路区(10/Sep/2004)
- (^o^)/ 平成16年度文化財講座日本の海外考古学調査part2 第5回 巽淳一郎氏「中国河南省鞏義市黄冶 唐三彩窯址の発掘調査」
- 2004年9月16日(木)18:30:エル・おおさか(大阪府立労働センター)南館10階 南1023号室/大阪市中央区〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(10/Apr/2004)
- (^o^)/ 原の辻をもっと知ろう塾 甲元真之氏「東アジアと一支(いき)国人の漁労」
- 2004年9月16日(木)19:00:壱岐市文化ホール/長崎県壱岐市(5/Jun/2004)
- (^o^)/ 2004年度岩宿大学『岩宿時代研究の基礎と実践、そして展望』第3講 望月明彦氏「黒曜石の産出地をさぐる」
- 2004年9月12日(日):笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(10/Apr/2004)
- (^o^)/ 県民考古学講座第5回 安念幹倫氏「古代の祀り(まつり)」
- 2004年9月12日(日)13:30:富山県埋蔵文化財センター会議室/富山県富山市(17/Apr/2004)
- (^o^)/ 井戸尻建館三十周年文化講演会 長沢宏昌氏「有孔鍔付土器をめぐって」
- 2004年9月12日(日)13:30:老人福祉センター清泉荘/長野県諏訪郡富士見町〜井戸尻考古館(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 講演会 森本六爾
- 2004年9月12日(日)13:30:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館講座室/奈良県橿原市(29/Aug/2004)
- (^o^)/ 特別展記念講演会 吉岡康暢氏「焼きものが語る中世瀬戸内の流通」
- 2004年9月12日(日)14:00:岡山県立博物館講堂/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(14/Aug/2004)
- (^o^)/ 講演会 下條信行氏「東アジアにおける弥生社会と田村遺跡」
- 2004年9月12日(日):ホリデイ・イン高知/高知県南国市(7/Aug/2004)
- (^o^)/ 石器づくりシンポジウムinしらたき
- 2004年9月11日(土)〜12日(日):白滝村国際交流センター/北海道紋別郡白滝村(2005年10月1日から遠軽町)〜白滝村教育委員会(27/Aug/2004)
- (^o^)/ 第6回四国城下町研究会 四国・淡路の陶磁器III―珉平焼の生産と流通―
- 2004年9月11日(土)〜12日(日):洲本市立淡路文化史料館/兵庫県洲本市(10/Sep/2004)
- (^o^)/ 平成十六年度埋蔵文化財講座 よみがえる古墳時代の群馬第4回 土生田純之氏「古墳時代の日本と朝鮮半島」
- 2004年9月11日(土)13:30:群馬県生涯学習センター/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(15/May/2004)
- (^o^)/ 平成16年度前期歴史博物館講座 変わり始めた時計のめもり―先史考古学と年代―
- 2004年9月11日(土)13:30:群馬の森 群馬県立歴史博物館当館視聴覚室/群馬県高崎市(8/May/2004)
- (^o^)/ 第249回歴博講演会 藤尾慎一郎氏「弥生開始期の諸問題」
- 2004年9月11日(土)13:00:国立歴史民俗博物館/千葉県佐倉市(24/Apr/2004)
- (^o^)/ ふくおか歴史文化フォーラム 黄泉の国再見
- 2004年9月11日(土)10:00:福岡町総合町民センター(Uホール)/富山県西礪波郡福岡町(2005年11月1日から高岡市)(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 久貝健氏「堅田遺跡に関連して―はじめての銅鐸が作られた所について―」
- 2004年9月11日(土)14:00:銅鐸博物館(野洲町立歴史民俗資料館)/滋賀県野洲郡野洲町(2004年10月1日から野洲市)(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 歴史講座「備前焼研究最前線〜千年の歴史を8日間で学ぶ〜」7回 伊藤晃氏「備前焼の流通〜兵庫県北関入舩納帳記載の備前焼〜」
- 2004年9月11日(土)13:30:備前市市民センター視聴覚室/岡山県備前市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 土曜講座第3回 「考古学から見た瀬戸内海―縄文時代の漁撈―」
- 2004年9月11日(土)14:00:瀬戸内海歴史民俗資料館研修室/香川県高松市(20/Mar/2004)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第6期『よくわかる福岡の歴史講座』第9回 奥野正男氏「三角縁神獣鏡の配布論」
- 2004年9月11日(土)13:00:アクロス福岡6階会議室/福岡市中央区(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 隼人文化研究会9月例会
- 2004年9月11日(土)13:00:鹿児島県歴史資料センター黎明館3階講座室/鹿児島県鹿児島市(10/Sep/2004)
- (^o^)/ 金曜歴史講座シリーズ2 弥生〜古墳時代の最新事情 杉本厚典氏「弥生人の河内・摂津名所図会―河内湖沿岸の集落を巡る―」
- 2004年9月10日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 学術大会 漢城百済の歴史と文化
- 2004年9月9日(木):ソウル歴史博物館/韓国・ソウル特別市鍾路区(10/Sep/2004)
- (^o^)/ 弥生サイト講座5 大阪発掘情報 亀井聡氏「久宝寺遺跡」
- 2004年9月8日(水)14:00:大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(26/Jun/2004)
- (^o^)/ 記念講演会 熊谷常正氏「岩手の考古学最新情報」
- 2004年9月5日(日)13:30:花巻市博物館講座体験学習室/岩手県花巻市(31/Jul/2004)
- (^o^)/ コレージュ・ド・しまね古代出雲講座 丹羽野裕氏「鉄の王国、弥生時代の山陰」
- 2004年9月5日(日)10:00:島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 中世都市研究会2004鎌倉大会
- 2004年9月4日(土)〜5日(日):鎌倉女子大学二階堂学舎/神奈川県鎌倉市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 第53回埋蔵文化財研究集会 弥生中期土器の並行関係
- 2004年9月4日(土)〜5日(日):西南学院大学/福岡市早良区(31/Jul/2004)
- (^o^)/ 歴史講座「備前焼研究最前線〜千年の歴史を8日間で学ぶ〜」6回 本多元成氏「紀州根来寺と備前焼」
- 2004年9月4日(土)13:30:備前市市民センター視聴覚室/岡山県備前市(10/Jul/2004)
- (^o^)/ 発掘調査速報講座第3回 佐藤一郎氏「中世の箱崎宮周辺を探訪―箱崎遺跡の調査から―」
- 2004年9月4日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(3/Apr/2004)
- (^o^)/ 刈谷我野遺跡シンポジウム
- 2004年9月4日(土)13:30:香北町保健福祉センター/高知県香美郡香北町(2006年3月1日から香美市)〜香北町教育委員会(4/Sep/2004)
- (^o^)/ 金曜歴史講座シリーズ2 弥生〜古墳時代の最新事情 田中清美氏「弥生〜古墳時代の龍とその文化」
- 2004年9月3日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(19/Jun/2004)
- (^o^)/ 黒耀石サミット国際研究集会 Obsidian Summit International Workshop
- 2004年9月2日(木)〜6日(月):立教大学・明治大学黒曜石黒耀石研究センター/東京都豊島区・長野県小県郡長門町(2005年10月1日から長和町)(4/Sep/2004)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.