2005年9月の講座・研究会
- (^o^)/ 平成17年度 なにわ歴博講座「秋」のシリーズ「近世・近代大阪の景観と社会」 豆谷浩之氏「近世前期の蔵屋敷と大坂の開発」
- 2005年9月30日(金):大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(13/May/2005)
- (^o^)/ 第4回文化財講演会 西山博章氏「弥生時代の石器」
- 2005年9月28日(水)14:00:東京都埋蔵文化財センター2階会議室/東京都多摩市(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 記念講演 八尾隆夫氏「浦山寺蔵遺跡と磨製石器」
- 2005年9月28日(水)13:30:うなづき友学館/富山県下新川郡宇奈月町(2006年3月31日から黒部市)(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 考古学講座「タイムトリップひた vol・3」 田中裕介氏「古墳時代から古代へ」
- 2005年9月28日(水)19:00:日田市埋蔵文化財センター2階講座室/大分県日田市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 長江流域文化研究所主催21世紀COEプログラム関連シンポジウム 楚文化研究の現在II
- 2005年9月26日(月)10:00:早稲田大学文学部第一会議室(33号館第一研究棟2階)/東京都新宿区(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 縄文ロビー講座 『くらしの中の考古学―考古雑学の楽しみ方―』 青野友哉氏「火どこの位置の変化・・いろりからガスレンジまで・・」
- 2005年9月25日(日)11:00,13:00:史跡北黄金貝塚公園情報センター/北海道伊達市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 考古学講座第4回 鈴木次郎氏「氷河時代最寒冷期のかながわ」/柏木善治氏「相模における古墳時代の終焉」
- 2005年9月25日(日)13:30:かながわ県民センター2階ホール/横浜市神奈川区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 講演会 町田勝則氏「社宮司遺跡出土の六角木幢について」
- 2005年9月25日(日)13:00:上田市立信濃国分寺資料館講堂/長野県上田市(10/Sep/2005)
- (^o^)/ 講演会 椙山林継「青木下遺跡から見る日本の祭祀」
- 2005年9月25日(日)14:00:坂城町中心市街地コミュニティーセンター2階多目的ホール/長野県埴科郡坂城町〜坂城町鉄の展示館(10/Sep/2005)
- (^o^)/ 平成17年度の新市創設連続講座「浅井町・びわ町の歴史と民俗」第4講 山本孝行氏「醍醐遺跡と浅井町の古代」
- 2005年9月25日(日)13:30:長浜市立長浜城歴史博物館研修室/滋賀県長浜市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 特別講演会 巨大埴輪とイワレの王墓秋季特別展にむけて
- 2005年9月25日(日)13:00:阿倍野区民センター大ホール/大阪市阿倍野区(3/Sep/2005,10/Sep/2005)
- (^o^)/ 史跡今城塚古墳シンポジウム 継体大王とその時代
- 2005年9月25日(日)9:50:高槻現代劇場大ホール/大阪府高槻市(10/Sep/2005)
- (^o^)/ 第5回弥生の里文化講座(奈良大学文化講座) 西山要一氏「保存科学から解く古代史」
- 2005年9月25日(日)14:00:田原本青垣生涯学習センター弥生の里ホール/奈良県磯城郡田原本町〜田原本町教育委員会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 元興寺文化財研究所 古きをまもる新しき技―保存科学への招待―
- 2005年9月25日(日)13:00:太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市〜元興寺文化財研究所保存科学センター(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 第11回東北中世考古学会宮城大会 霊地・霊場・聖地
- 2005年9月24日(土)〜25日(日):東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(26/Aug/2005)
- (^o^)/ 相模の古代を考える会・甲斐古代官衙研究会交流集会 古代相模と甲斐の諸相
- 2005年9月24日(土)〜25日(日):平塚市博物館講堂/神奈川県平塚市(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 第11回東日本の水田跡を考える会 筋違遺跡の調査成果と水田跡・畠跡研究の現状
- 2005年9月24日(土)〜25日(日):嬉野ふるさと会館・筋違遺跡発掘調査現場/三重県松阪市(5/Aug/2005)
- (^o^)/ 第54回埋蔵文化財研究集会 古墳時代の滑石製品―その生産と消費―
- 2005年9月24日(土)〜25日(日):大阪歴史博物館講堂/大阪市中央区(23/Sep/2005)
- (^o^)/ 七隈史学会第7回大会
- 2005年9月24日(土)〜25日(日):福岡大学七隈キャンパス8号館/福岡市城南区(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 縄文の道フォーラム―縄文遺跡を活用した地域づくりに向けて―
- 2005年9月24日(土):南茅部公民館/北海道函館市(30/Sep/2005)
- (^o^)/ 講演会 種市幸生氏「オホーツク文化のクジラ漁〜亦稚貝塚出土のクジラの彫刻された鹿角製品〜」
- 2005年9月24日(土)18:30:利尻富士町カルチャーセンターりっぷ館/北海道利尻郡利尻富士町(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 埼玉県立埋蔵文化財センター公開講座第1回―遺跡を聴く・見る― 森田悌氏「古代史上の埼玉古墳群」
- 2005年9月24日(土)13:30:行田市教育文化センターみらい/埼玉県行田市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(9/Apr/2005,3/Sep/2005)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会9月例会 池田敏宏氏「古代〜中世初頭の小型塔集成―仏塔変遷史上における瓦塔の位置付け―」
- 2005年9月24日(土)13:30:さいたま文学館講座室/埼玉県桶川市(23/Sep/2005)
- (^o^)/ 平成17年度長野県立歴史館考古学講座 第4回 「東畑遺跡と犀川流域の縄文文化」
- 2005年9月24日(土)13:30:長野県立歴史館第1研修室/長野県千曲市(25/Mar/2005,3/Sep/2005)
- (^o^)/ 第143回近江貝塚研究会 特集:ムラの構成から問う社会の仕組み
- 2005年9月24日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 考古学の論点 林部均氏「最近の飛鳥京跡の発掘調査と古代宮都研究」
- 2005年9月24日(土)13:00:佛教大学四条センター/京都市下京区(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 「展示遺物で語るシルクロード」講座 土橋理子氏「シルクロードを飛翔したエンジェル」
- 2005年9月24日(土)13:30:奈良公園シルクロード交流館2階講座室/奈良県奈良市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 歴史講演会 白石太一郎氏「備後の終末期古墳をめぐって」
- 2005年9月24日(土):広島県立歴史博物館/広島県福山市(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 埋蔵文化財講座「遺跡をたずねて」 稲岡洋道氏「見えてきた、生目古墳群」
- 2005年9月24日(土)13:30:宮崎県埋蔵文化財センター神宮分館研修室/宮崎県宮崎市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 日本情報考古学会第20回大会
- 2005年9月23日(金)〜24日(土):KGU関内メディアセンター/横浜市中区(10/Sep/2005)
- (^o^)/ 東北学院大学文学部歴史学科開設記念公開シンポジウム 謎の夏王朝
- 2005年9月23日(金)10:30:東北学院大学土樋キャンパス8号館押川記念ホール/仙台市青葉区(19/Aug/2005)
- (^o^)/ Dr.ハルの原の辻をもっと知ろう塾第4回 分部哲秋氏「弥生人骨が語る一支国のすがた」
- 2005年9月22日(木)19:00:壱岐文化ホール中ホール/長崎県壱岐市(13/May/2005)
- (^o^)/ プレシンポジウム・公開座談会「アジア地域文化学の構築III」
- 2005年9月20日(火)10:00:早稲田大学文学部第一会議室(33号館第一研究棟2階)/東京都新宿区(30/Sep/2005)
- (^o^)/ はくぶつかん講座 「瓦礫(がれき)が語る城下町」
- 2005年9月19日(月)14:00:名古屋市博物館/名古屋市瑞穂区(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 夜間小集会 考古学への地質学の貢献(5)
- 2005年9月19日(月)18:00:京都大学吉田南総合館3F共北35教室/京都市左京区(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 館長講座第1回 伊藤玄三氏「会津大塚山古墳と性格」
- 2005年9月18日(日)13:30:一関市博物館研修室/岩手県一関市(13/May/2005)
- (^o^)/ 元興寺文化財研究所 古きをまもる新しき技―保存科学への招待―
- 2005年9月18日(日)13:00:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市〜元興寺文化財研究所保存科学センター(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 第23回特別展記念講演会 渡辺誠氏「製塩の歴史」
- 2005年9月18日(日)13:30:風土記の丘研修センター講堂/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)〜山梨県立考古博物館(26/Aug/2005)
- (^o^)/ 平成17年度文化財講座「魏志倭人伝の世界」第5回 久米雅雄氏「「方寸の世界」に歴史を読む―「漢委奴国王」「親魏倭王」「率善中郎将」「邸閣督」印とその史的周辺―」
- 2005年9月18日(日)14:00:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(1/Apr/2005)
- (^o^)/ 博物館トーク 藤原学氏「6世紀の須恵器―斜陽の時代―」
- 2005年9月18日(日)14:00:吹田市立博物館/大阪府吹田市(10/Jun/2005)
- (^o^)/ 384回風土記の丘教室 錦田剛志氏「企画展から(2) 出雲の神宝を探る」
- 2005年9月18日(日)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘研修棟/島根県松江市(10/Sep/2005)
- (^o^)/ 考古学入門講座―この足下に歴史がある―
- 2005年9月18日(日):岡山県古代吉備文化財センター/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(12/Aug/2005)
- (^o^)/ ふるさと歴史講座 渡辺芳郎氏「薩摩焼の歴史〜近年の考古学的知見から」
- 2005年9月18日(日)13:30:鹿児島県歴史資料センター黎明館講座室/鹿児島県鹿児島市(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 第30回蝦夷研究会「青森大会」シンポジウム 北日本古代防御性集落をめぐって
- 2005年9月17日(土)〜18日(日):ホテルアラスカ/青森県青森市(20/May/2005,10/Jun/2005)
- (^o^)/ 第22回中・四国旧石器文化談話会 島根県における旧石器文化の様相
- 2005年9月17日(土)〜18日(日):島根県埋蔵文化財調査センターF1研修室/島根県松江市(19/Aug/2005)
- (^o^)/ 秋季講演会 古原 敏弘氏「千歳市美々8遺跡の木製品について」(仮題)
- 2005年9月17日(土)13:30:北海道立埋蔵文化財センター/北海道江別市(29/Apr/2005,19/Aug/2005)
- (^o^)/ 王塚・千坊山遺跡群国指定記念事業「婦負の国〜弥生ものがたり〜」
- 2005年9月17日(土)9:30:富山市婦中ふれあい館/富山県富山市(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 第12回まいぶん講座 樫田誠氏「能美地域古墳群と在地首長」
- 2005年9月17日(土)13:30:第一地区コミュニティセンター2階多目的ホール/石川県小松市〜小松市教育委員会埋蔵文化財調査室(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 勢濃尾研究会第59回(9月)例会
- 2005年9月17日(土)10:00:土岐市文化会館2階大会議室/岐阜県土岐市(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 歴博講座 「縄文・弥生時代の生活圏と行動圏」
- 2005年9月17日(土)14:00:安城市歴史博物館2F講座室/愛知県安城市(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 第51回大阪府埋蔵文化財研究会 最近の大阪府における弥生時代の集落関連の発掘調査と研究事例
- 2005年9月17日(土)10:00:大阪府教育委員会文化財調査事務所1階講義室/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市南区)(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 第18回濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウム
- 2005年9月17日(土)13:30:岸和田市立文化会館(マドカホール)/大阪府岸和田市(10/Sep/2005)
- (^o^)/ 考古学入門講座―この足下に歴史がある―
- 2005年9月17日(土):岡山県古代吉備文化財センター/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(12/Aug/2005)
- (^o^)/ NPO法人文化財匠塾 邪馬台国シンポジウム 高島忠平氏・寺沢薫氏・柳田康雄氏「激論 邪馬台国鼎談―九州か近畿か東遷かー」
- 2005年9月17日(土)13:00:福岡市博物館講堂/福岡市早良区(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 特別講演第1回 比佐陽一郎「蘇る出土遺物―平成16年度保存処理の成果について―」
- 2005年9月17日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター2階講座室/福岡市博多区(9/Apr/2005)
- (^o^)/ 館長講座「韓国の歴史と文化」 西谷正氏「桓仁と集安の遺跡―三国時代/高句麗―」
- 2005年9月17日(土)14:00:伊都国歴史博物館4階研修室/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)(9/Apr/2005)
- (^o^)/ ふるさと歴史講座 渡辺芳郎氏「薩摩焼の歴史〜近年の考古学的知見から」
- 2005年9月17日(土)13:30:鹿児島県歴史資料センター黎明館講座室/鹿児島県鹿児島市(16/Jul/2005)
- (^o^)/ 指宿発学びのふるさと講座2005 中村明蔵氏「奈良・天平時代の薩摩の文化I」
- 2005年9月17日(土)13:30:指宿市考古博物館(時遊館COCCOはしむれ)1階講堂/鹿児島市指宿市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 平成17年度比企歴史の丘教室 石川安司氏「比企の城(1) 小倉城」
- 2005年9月16日(金):埼玉県立歴史資料館(2006年4月1日から埼玉県立嵐山史跡の博物館)講座室/埼玉県比企郡嵐山町(25/Mar/2005,12/Jul/2005)
- (^o^)/ 講座 館長と学ぶ 志田諄一氏「徳川光圀と発掘」
- 2005年9月14日(水)10:00:日立市郷土博物館/茨城県日立市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 第3回文化財講演会 伊藤健氏「2万年前、槍の文化と人の移動」
- 2005年9月14日(水)14:00:東京都埋蔵文化財センター2階会議室/東京都多摩市(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 考古学講座「タイムトリップひた vol・3」 玉川剛司氏「平成16年度発掘調査報告2」
- 2005年9月14日(水)19:00:日田市埋蔵文化財センター2階講座室/大分県日田市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 講演会 石野博信氏「古墳時代のイメージ―その流れの中での本郷大塚古墳と八丁鎧塚古墳」
- 2005年9月11日(日)14:00:南部地域公民館/長野県須坂市(10/Sep/2005)
- (^o^)/ 博物館講座 平松良雄氏「東大寺の考古学」
- 2005年9月11日(日):滋賀県立安土城考古博物館/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(17/Apr/2005)
- (^o^)/ 世界遺産公開講座 水野正好氏「世界遺産学ことはじめ」
- 2005年9月11日(日)13:30:なら奈良館/奈良県奈良市(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 埋蔵文化財センター考古学講座「古墳時代の桜井」第4回 岩崎大介氏・福辻淳氏「古墳時代の桜井2」
- 2005年9月11日(日)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター/奈良県桜井市(10/Jun/2005)
- (^o^)/ スポット展示解説会 鈴木康之氏「草戸千軒の倉庫建築」
- 2005年9月11日(日)10:30:広島県立歴史博物館/広島県福山市(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 第118回博物館講座 水野順敏氏「汽車土瓶と考古学」
- 2005年9月11日(日)14:00:広島県立歴史博物館/広島県福山市(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 愛媛の風土・文化財講座 中川和氏「しまなみ地域の海城〜能島城跡を中心に〜」
- 2005年9月11日(日)13:30:愛媛県生涯学習センター研修室/愛媛県松山市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 平成17年度歴史公園鞠智城・温故創生館館長講座第5回 末永浩一氏「唐原神籠石」
- 2005年9月11日(日)13:30:熊本県立装飾古墳館分館歴史公園鞠智城・研修施設/熊本県山鹿市(6/May/2005)
- (^o^)/ 日本玉文化研究会第3回北海道研究発表会 北海道のヒスイ玉の特質―縄文時代後期を中心として―
- 2005年9月10日(土)〜11日(日)/札幌市,北海道江別市・恵庭市・千歳市・苫小牧市〜日本玉文化研究会(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 阿光坊古墳群シンポジウム
- 2005年9月10日(土)〜11日(日):イオン下田ショッピングセンター2Fイオンホール/青森県上北郡下田町(2006年3月1日からおいらせ町)(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 国際シンポジウム 韓国の倭城と大坂城
- 2005年9月10日(土)〜11日(日):大阪市中央公会堂大ホール/大阪市北区(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 第11回全国埋蔵文化財関係職員交流集会 転機のなかに展望を!
- 2005年9月10日(土)〜11日(日):公立学校共済組合ホテルアウィーナ大阪/大阪市天王寺区(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 講座第2回 食べる考古学
- 2005年9月10日(土):北海道立埋蔵文化財センター/北海道江別市〜財団法人北海道埋蔵文化財センター(2012年4月から公益財団法人)(15/Apr/2005)
- (^o^)/ 埋蔵文化財学習会“小又川の1万年” 石川和良氏「向様田A遺跡(縄文時代晩期の土坑墓群と祭祀場)」
- 2005年9月10日(土)13:30:森吉山ダム広報館モリトピア/秋田県北秋田市(24/Jun/2005)
- (^o^)/ 公開講座フォーラム 海・潟・川をめぐる日本海文化
- 2005年9月10日(土)13:30:水橋ふるさと会館/富山県富山市〜富山市日本海文化研究所(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 平成17年度埋蔵文化財講座第4回 堤隆氏「黒曜石 現代から大昔へ」
- 2005年9月10日(土)10:30:浅間縄文ミュージアム/長野県北佐久郡御代田町〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(22/Apr/2005)
- (^o^)/ 考古学フォーラム定例会NO.54(夏) 墓場の考古学〜古墳時代編:前方後円墳の諸問題〜
- 2005年9月10日(土)13:30:愛知県埋蔵文化財調査センター2F研修室/愛知県海部郡弥富町(2006年4月1日から弥富市)(30/Jul/2005)
- (^o^)/ 朝日町歴史博物館文化教養講座「北勢の古代寺院」第2回 石神教親氏「多度神宮寺の造営」
- 2005年9月10日(土)14:00:朝日町教育文化施設/三重県三重郡朝日町(19/Aug/2005)
- (^o^)/ 第52回銅鐸研究会
- 2005年9月10日(土)14:00:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)/滋賀県野洲市(3/Jun/2005)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山9月例会 野田真弓氏「青谷上寺地遺跡出土かごに関する調査研究」/有賀祐史氏「備前国分寺の発掘調査―最近の調査成果から」
- 2005年9月10日(土)14:00:岡山大学大学院自然科学研究科棟大会議室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 第6回考古学公開講座 中越利夫氏「土器づくりの考古学」
- 2005年9月10日(土):帝釈峡まほろばの里時悠館/広島県庄原市(8/Jul/2005)
- (^o^)/ 福岡歴史研究会第7期『よくわかる福岡の歴史講座』第9回 高島忠平氏「邪馬台国の環境」
- 2005年9月10日(土):アクロス福岡6F会議室/福岡市中央区(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 平成17年度の歴史友の会の講演会 間壁忠彦氏「石棺から考える古墳時代の王者とその世界」
- 2005年9月10日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館1階ガイド館/北九州市八幡東区(11/Feb/2005)
- (^o^)/ 九歴講座 副島邦弘氏「福岡県における近世陶磁器の研究」
- 2005年9月10日(土)13:30:九州歴史資料館/福岡県太宰府市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 平成17年度吉野ヶ里考古学講座「魏志倭人伝の考古学」 宮崎敬士氏「邪馬台国と狗奴国「卑弥呼與狗奴国男王不和」」
- 2005年9月10日(土)13:30:吉野ヶ里遺跡展示室研修室/佐賀県神埼郡三田川町(2006年3月1日から吉野ヶ里町)(1/Jul/2005)
- (^o^)/ 韓日集落研究会第1回共同研究発表会
- 2005年9月10日(土):高麗大学校考古環境研究所/韓国・忠清南道燕岐郡(16/Sep/2005)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜考古学、千夜一夜〜第4回 小倉徹也氏「淀川の流れと遺跡の成りたち」
- 2005年9月9日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(26/Aug/2005)
- (^o^)/ 三河考古学談話会(東三河部会)9月定例会「東三河の城館を考える」岩原剛氏「吉田城址の考古学的調査」
- 2005年9月8日(木)19:30:豊橋市美術博物館/愛知県豊橋市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 栄山江研究センター国際学術大会
- 2005年9月7日(水)14:00:光州KT情報通信センター/韓国・光州広域市(10/Sep/2005)
- (^o^)/ 遺跡の学び館セミナー 「縄文時代の食生活」
- 2005年9月4日(日)13:30:盛岡市遺跡の学び館研修室/岩手県盛岡市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 山形考古学会第33回総会・第65回研究大会
- 2005年9月4日(日):財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)/山形県上山市(26/Aug/2005)
- (^o^)/ 友の会講演会 内山敏行氏「群馬県の古墳時代」
- 2005年9月4日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館会議室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(19/Mar/2005)
- (^o^)/ 岩宿大学『考古学を学ぶために』第3講 土肥孝氏「考古資料の型式を学ぶ―年代差と地域差を調べる年代学的な単位―」
- 2005年9月4日(日)13:30:笠懸野岩宿文化資料館(2006年3月27日から岩宿博物館)1階体験学習室/群馬県新田郡笠懸町(2006年3月27日からみどり市)(15/Apr/2005)
- (^o^)/ 平成17年度第5回県民考古学講座 記念講演 大塚初重氏「戦後の発掘六十年」
- 2005年9月4日(日)13:30:富山県埋蔵文化財センター会議室/富山県富山市(9/Apr/2005)
- (^o^)/ 館長講座 「飯田下伊那地方の渡来系文化」
- 2005年9月4日(日)13:30:飯田市上郷考古博物館/長野県飯田市(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 霧ヶ峰黒耀石サミット記念講演 坪井清足氏・小田静夫氏
- 2005年9月4日(日)13:00:星くずの里たかやま黒耀石体験ミュージアム・明治大学黒耀石研究センター/長野県小県郡長門町(2005年10月1日から長和町)(12/Aug/2005)
- (^o^)/ 講座 伊場遺跡群と古代の役所
- 2005年9月4日(日)14:00:伊場遺跡資料館(2011年3月31日閉館)/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市中区;2024年1月1日から浜松市中央区)(10/Jun/2005)
- (^o^)/ 第73回かいづか歴史文化セミナー 酒井龍一氏「泉南地域の弥生時代について(仮題)」
- 2005年9月4日(日)14:00:貝塚市民図書館2階視聴覚室/大阪府貝塚市(12/Aug/2005)
- (^o^)/ 北海道・東北保存科学研究会第11回例会 発掘調査における保存処理、特に金属製品の処理の実際と課題
- 2005年9月3日(土)〜4日(日):大槌町ふれあいセンター(予定)/岩手県上閉伊郡大槌町(22/Apr/2005)
- (^o^)/ 第5回公開シンポジウム 中世窯業の諸相〜生産技術の展開と編年〜
- 2005年9月3日(土)〜4日(日):瀬戸蔵ホール/愛知県瀬戸市(4/Mar/2005)
- (^o^)/ 中世都市研究会2005京都大会 中世のなかの『京都』
- 2005年9月3日(土)〜4日(日):花園大学/京都市中京区(9/Apr/2005)
- (^o^)/ 第2回九州古代種子研究会
- 2005年9月3日(土)〜4日(日):長崎県教育庁原の辻遺跡調査事務所・壱岐市教育委員会石田事務所会議室/長崎県壱岐市(5/Aug/2005)
- (^o^)/ シンポジウム よみがえる馬出門〜小田原城の整備と活用を考える〜
- 2005年9月3日(土)9:30:小田原市民会館小ホール/神奈川県小田原市(19/Aug/2005)
- (^o^)/ 講演会・発掘調査報告・展示解説
- 2005年9月3日(土)11:00:新潟県立歴史博物館講堂・企画展示室/新潟県長岡市(1/Jul/2005)
- (^o^)/ シンポジウム 埴輪から見た松岡古墳群
- 2005年9月3日(土)11:00:緑の村ふれあいセンター/福井県吉田郡永平寺町(5/Aug/2005)
- (^o^)/ 記念講演会 朴天秀氏「古代北陸における韓半島文化―松岡古墳群を中心として―」
- 2005年9月3日(土)19:00:松岡中央公民館/福井県吉田郡松岡町(2006年2月13日から永平寺町)(5/Aug/2005)
- (^o^)/ 企画展講座2 水沢教子氏「屋代遺跡群の縄文“愛”伝説 うらばなし」
- 2005年9月3日(土)13:30:長野県立歴史館/長野県千曲市(24/Jul/2005)
- (^o^)/ 静岡県考古学会東部例会 岩名建太郎氏「長泉町富士石遺跡の調査」/山本恵一氏「平成17年度沼津市興国寺城跡の調査」
- 2005年9月3日(土)18:00:三島市民生涯学習センターいきいきホール第4研修室/静岡県三島市〜静岡県考古学会(12/Aug/2005)
- (^o^)/ 静岡県考古学会西部例会 筒井京氏「浜北市・中通遺跡(縄文早期の炉と集石)」/富樫孝志氏「磐田原台地におけるナイフ形石器文化の終末」
- 2005年9月3日(土)14:00:磐田市ふれあい会館/静岡県磐田市〜静岡県考古学会(6/May/2005,27/May/2005)
- (^o^)/ ミニ企画展関連講座 小竹森直子氏「古代近江の生産遺跡を探る―考古資料から見た古代近江を支えた生産遺跡の実態とその評価―」
- 2005年9月3日(土):大津市歴史博物館/滋賀県大津市(12/Jul/2005)
- (^o^)/ 城陽市歴史民俗資料館・文化財講演会 小泉裕司氏「城陽を掘る!―スライドで見る発掘調査成果―」
- 2005年9月3日(土)13:30:寺田コミュニティセンター会議室(文化パルク城陽西館3階)/京都府城陽市〜城陽市歴史民俗資料館(3/Sep/2005)
- (^o^)/ 先行展連続講座3回目 光谷拓実氏「年輪から時をはかる」
- 2005年9月3日(土):播磨町中央公民館視聴覚室/兵庫県加古郡播磨町(22/Apr/2005,1/Jul/2005)
- (^o^)/ 一般教養講座【中世城館の考古学】第3回 近藤滋氏「安土城の縄張と家臣団屋敷」
- 2005年9月3日(土)13:30:下関市立考古博物館/山口県下関市(26/Jun/2005)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜考古学、千夜一夜〜第3回 鳥居信子氏「近世大坂、くらしの木製品」
- 2005年9月2日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(26/Aug/2005)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.