2006年8月の講座・研究会
- (^o^)/ 考古学セミナー第5回 井田秀和氏「高畠の洞窟遺跡群」
- 2006年8月27日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(30/Jun/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 解明進む両毛の奈良・平安時代
- 2006年8月27日(日)10:00:足利市民会館別館ホール/栃木県足利市(4/Aug/2006)
- (^o^)/ 平成18年度埋蔵文化財講座〜古墳から寺院へ―東国・古代への扉〜第4回 川原秀夫氏「古代群馬と上毛野氏」
- 2006年8月27日(日)13:30:群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館研修室/群馬県渋川市(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 山寺サミットin 下呂
- 2006年8月27日(日)9:00:JAひだエーピック/岐阜県下呂市(4/Aug/2006)
- (^o^)/ 平成18年度文化財講座「東アジアの古墳壁画の世界」第3回 百橋明穂氏「中国唐代壁画の世界」
- 2006年8月27日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(28/Apr/2006)
- (^o^)/ 開館記念講演会 櫃本誠一氏「朝来の古代と但馬の王墓」
- 2006年8月27日(日)14:00:さんとう緑風ホール/兵庫県朝来市(7/Jul/2006)
- (^o^)/ 第55回埋蔵文化財研究集会 弥生集落の成立と展開
- 2006年8月26日(土)〜27日(日):西南学院大学博物館2階講堂/福岡市早良区(30/Jun/2006)
- (^o^)/ 歴史民俗講座 橋口定志氏「埋められた銭貨を読む―埋納銭の話―」
- 2006年8月26日(土)13:30:埼玉県立歴史と民俗の博物館講堂/さいたま市大宮区(14/Jul/2006)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会2006年8月例会 植木雅博氏「平沢式土器の成立について」
- 2006年8月26日(土)14:40:大衆割烹あづま路/さいたま市大宮区(8/Sep/2006)
- (^o^)/ 第2回文化財講演会 忍澤成視氏「貝輪の考古学」(仮題)
- 2006年8月26日(土)14:00:東京都埋蔵文化財センター/東京都多摩市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 第2回講演会 奥村徹也氏「山中城攻防戦と山内一豊」
- 2006年8月26日(土)13:30:三島市本町タワービル4階第1・第2会議室/静岡県三島市(11/Aug/2006)
- (^o^)/ 近江貝塚研究会第154回研究会 塚原秀之氏「中部高地における黒曜石鉱山の再評価(仮)」/堀真人氏「いわゆる生駒西麓産胎土の解釈の一視点―滋賀県弘川佃遺跡例から」
- 2006年8月26日(土)13:30:滋賀県埋蔵文化財センター2F研修室/滋賀県大津市(28/Jul/2006)
- (^o^)/ 第105回埋蔵文化財セミナー 平成16・17年度 京都府内発掘調査成果から
- 2006年8月26日(土)13:30:向日市民会館第1会議室/京都府向日市(4/Aug/2006)
- (^o^)/ 恵解山古墳特別講演会 福永伸哉氏「古墳時代史の中の恵解山古墳」
- 2006年8月26日(土)13:15:長岡京市立産業文化会館1F大会議室/京都府長岡京市(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 大地からの便り2006―発掘調査報告会
- 2006年8月26日(土):岡山県立美術館/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(14/Jul/2006)
- (^o^)/ 第4回文化財講座(特別公開講座) 水野正好氏「政治が生みだした「古墳のまつり」」
- 2006年8月26日(土):広島県立歴史民俗資料館/広島県三次市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 第12回土井ヶ浜シンポジウム 響灘の弥生時代II
- 2006年8月26日(土)13:00:海峡メッセ下関10F国際会議場/山口県下関市(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 平成18年度「歴史友の会」講演会 田中良之氏「弥生時代は500年遡ったのか―AMS年代測定の問題点」
- 2006年8月26日(土)13:30:北九州市立自然史・歴史博物館1階ガイド館/北九州市八幡東区(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 2006年度九歴講座第3回 酒井芳司氏「墨書土器からみた古代の文字」
- 2006年8月26日(土)13:30:九州歴史資料館/福岡県太宰府市(13/May/2006)
- (^o^)/ 韓・中年輪年代新進研究発表会
- 2006年8月26日(土)9:30:忠北大学校農業科学技術センター視聴覚室/韓国・忠清北道清州市(27/Aug/2006)
- (^o^)/ 第136次研究員発表会
- 2006年8月26日(土)13:30:財団法人湖南文化財研究院行政事務所/韓国・光州広域市光山区(20/Jul/2007)
- (^o^)/ (財)立教志塾8月定例研修会 鈴木功氏「白河の古代史―白河郡衙遺跡群を中心として―」
- 2006年8月25日(金)19:00:マイタウン白河2F/福島県白河市〜白河市教育委員会(11/Aug/2006)
- (^o^)/ 記念講演会(2) 松本宣郎氏「ポンペイ最後の日―よみがえった古代ローマ帝国の都市」
- 2006年8月24日(木)13:30:仙台市博物館ホール/仙台市青葉区(30/Jun/2006)
- (^o^)/ 特別講演会 「東南アジアの歴史と文化」
- 2006年8月21日(月)14:00:国立慶州博物館講堂/韓国・慶尚北道慶州市(27/Aug/2006)
- (^o^)/ 考古学セミナー第4回 佐川正敏氏「日向洞窟の石器が語る環境と文化の大激変―旧石器から縄文へ―」
- 2006年8月20日(日)13:30:山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(30/Jun/2006)
- (^o^)/ 定期歴史講座「かみつけ塾」 栗原和彦氏「山王廃寺と上野の古代寺院」
- 2006年8月20日(日)13:30:かみつけの里博物館研修室/群馬県高崎市(7/Jul/2006)
- (^o^)/ 特別展講演会 泉拓良氏「徳山縄文文化の系譜」
- 2006年8月20日(日):岐阜県博物館本館3階ハイビジョンホール/岐阜県関市(13/May/2006,7/Jul/2006)
- (^o^)/ あの遺跡は今!Part3―埋蔵文化財整理調査中間報告会―
- 2006年8月20日(日)9:00:滋賀県立安土城考古博物館整理室ほか/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(28/Jul/2006)
- (^o^)/ 博物館トーク 高橋真希氏「考古学入門―土器のみかた―」
- 2006年8月20日(日)14:00:吹田市立博物館/大阪府吹田市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 戦争遺跡保存全国シンポジウム群馬大会
- 2006年8月19日(土)〜20日(日):松の井ホテル/群馬県利根郡みなかみ町(25/Aug/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 辻誠一郎氏「氷河期の風景と激動する環境」
- 2006年8月19日(土)14:00:太白区中央市民センター3階大会議室/仙台市太白区〜地底の森ミュージアム(5/May/2006,14/Jul/2006)
- (^o^)/ 小又川の1万年 配石遺構〜縄文の祭りと祈り〜
- 2006年8月19日(土)13:30:森吉山ダム広報館モリトピア/秋田県北秋田市(2/Nov/2006)
- (^o^)/ 第1回講演会 大塚初重氏「東駿河・伊豆地方の前期古墳の問題点―向山16号墳と清水三池平古墳を探る―」
- 2006年8月19日(土)13:30:三島市民生涯学習センターいきいきホール講義室/静岡県三島市(11/Aug/2006)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜考古学、千夜一夜(2)〜 佐藤隆氏「考古学から見た近世大坂のやきもの生産」
- 2006年8月18日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(25/May/2006,14/Jul/2006)
- (^o^)/ 竜ヶ崎A遺跡調査成果報告会
- 2006年8月15日(火)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(14/Jul/2006)
- (^o^)/ 記念シンポジウム びわ湖と古代人
- 2006年8月13日(日)13:00:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(21/Apr/2006,21/Jul/2006)
- (^o^)/ 第7回嶺南九州合同考古学大会
- 2006年8月12日(土)〜13日(日):佐賀県立博物館美術館ホール/佐賀県佐賀市(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 第394回風土記の丘教室 杉原和雄氏「古代丹後の伝説と鉄文化」
- 2006年8月12日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 記念講演会第2回 小松大秀氏「螺鈿って何!?虹色に輝く貝と漆の宝物」
- 2006年8月12日(土)14:00:九州国立博物館1Fミュージアムホール/福岡県太宰府市(7/Jul/2006)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜考古学、千夜一夜(2)〜 絹川一徳氏「石塔と仏塔―その成り立ちを見る―」
- 2006年8月11日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(25/May/2006,14/Jul/2006)
- (^o^)/ 日韓集落研究会第2回共同研究会(第2日)
- 2006年8月11日(金):福岡大学文系センター棟第4会議室/福岡市城南区(14/Jul/2006)
- (^o^)/ 日韓集落研究会第2回共同研究会(第1日)
- 2006年8月10日(木):福岡大学セミナーハウスA室/福岡市中央区(14/Jul/2006)
- (^o^)/ International Paleoanthropological Symposium on Salawusu Ordos-Inner Mongolia, China
- 2006年8月8日(火)〜12日(土)/中国・内蒙古自治区包頭など(24/Jun/2006)
- (^o^)/ 第6回東アジア海文明フォーラム 都市・上海の歴史と環境
- 2006年8月7日(月)13:00:学習院大学北1号館406教室/東京都豊島区(28/Jul/2006)
- (^o^)/ 第13回遺跡発掘調査報告会
- 2006年8月6日(日)10:30:胎内市産業文化会館/新潟県胎内市〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(11/Feb/2006,14/Jul/2006)
- (^o^)/ 県民考古学講座第3回 池野正男氏「古代の器」
- 2006年8月6日(日)13:30:富山県埋蔵文化財センター会議室/富山県富山市(14/Apr/2006)
- (^o^)/ シンポジウム 継体大王の謎に迫る
- 2006年8月6日(日)9:00:嚮陽会館/福井県鯖江市(24/Jun/2006)
- (^o^)/ 学芸講座 樋口吉文氏「古墳造りとその造営集団をめぐって」
- 2006年8月6日(日)14:00:堺市博物館地階視聴覚室/堺市堺区(7/Jul/2006)
- (^o^)/ 平成18年度文化財講座「東アジアの古墳壁画の世界」第2回 花谷浩氏「キトラ古墳の発掘調査」
- 2006年8月6日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市〜財団法人大阪府文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人大阪府文化財センター)(28/Apr/2006)
- (^o^)/ 講演会 「なぜ国分寺は建てられたのか」
- 2006年8月6日(日):宮崎県立西都原考古博物館/宮崎県西都市(21/Apr/2006)
- (^o^)/ 2006年岩手考古学会総会・第36回研究大会 発掘調査の標準化に関する検討報告
- 2006年8月5日(土)11:00:いわて県民情報交流センター アイーナ5階会議室501号室/岩手県盛岡市〜岩手考古学会(21/Jul/2006)
- (^o^)/ 記念公開講座 松浦義則氏「戦国大名朝倉氏の特質」
- 2006年8月5日(土)14:00:福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館講堂/福井県福井市(5/May/2006)
- (^o^)/ 第7回考古学研究会東海例会 古墳時代における地域と集団―横穴式石室からみた伊勢と三河の交流―
- 2006年8月5日(土)13:00:三重大学人文学部3階大会議室/三重県津市〜考古学研究会(30/Jun/2006)
- (^o^)/ 野田地区遺跡報告会
- 2006年8月5日(土)13:30:きびドーム/和歌山県有田郡有田川町〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(4/Aug/2006)
- (^o^)/ 夏休み子ども考古学講座〜古代人の木工技術にせまれ!〜
- 2006年8月5日(土)13:30:香川県立文書館視聴覚ホール/香川県高松市〜香川県埋蔵文化財センター(14/Jul/2006)
- (^o^)/ 平成18年度発掘調査報告会 むかし・昔の松山を掘る第1回
- 2006年8月5日(土)13:30:松山市考古館2階講堂/愛媛県松山市(2/Jun/2006)
- (^o^)/ 記念講演会第1回 高梨修氏・池村茂氏「ヤコウガイと南島〜古代と現代をむすぶ〜」
- 2006年8月5日(土)14:00:九州国立博物館1Fミュージアムホール/福岡県太宰府市(7/Jul/2006)
- (^o^)/ 記念講演会 松倉公憲氏「岩石(石材)の風化あれこれ」/朽津信明氏「原始九州の緑の道(グリーンロード)」
- 2006年8月5日(土)13:00:熊本県立装飾古墳館集団学習室/熊本県山鹿市(21/Jul/2006)
- (^o^)/ ふるさと考古学セミナー第1回 小林克氏「環状列石の周辺―建物跡と墓坑―」
- 2006年8月4日(金)13:00:北秋田市交流センター/秋田県北秋田市〜秋田県埋蔵文化財センター(14/Jul/2006)
- (^o^)/ 金曜歴史講座〜考古学、千夜一夜(2)〜 高橋工氏「川と共に生きる―遺跡の発掘からみた洪水との闘い―」
- 2006年8月4日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(25/May/2006,14/Jul/2006)
- (^o^)/ 展示解説会 片桐孝浩氏「塩作りを生業とした村〜高松市小山・南谷遺跡〜」
- 2006年8月4日(金)14:00:香川県埋蔵文化財センター第2展示室ほか/香川県坂出市(14/Jul/2006)
- (^o^)/ 歴史・考古学講座(前期) 大工原豊氏「縄文人の社会と文化―ストーンロード―」
- 2006年8月3日(木)10:00:安中市ふるさと学習館市民ギャラリー/群馬県安中市(13/May/2006)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.