2014年9月の講座・研究会
- (^o^)/ 長月講座「木と縄文人」(3) 松田真一氏「目をつけたクリとスギ―木の文化の源流―」
- 2014年9月29日(月)13:30:天理大学附属天理参考館研修室/奈良県天理市(7/Sep/2014)
- (^o^)/ 広開土大王陵碑建立1600年記念国際学術会議
- 2014年9月29日(月)10:00:プレスセンター20階国際会議場/韓国・ソウル特別市中区(26/Sep/2014)
- (^o^)/ 連続講座(2) 上杉陽氏「火山灰層序からみた富士火山の活動」
- 2014年9月28日(日)14:00:富士市立博物館本館会議室/静岡県富士市(18/Jul/2014)
- (^o^)/ 2014年度国際セミナー Interfacing Lithic Technology and Function : French and Japanese Palaeolithic
- 2014年9月27日(土)13:30:東北大学文学部棟(F棟)1階135講義室/仙台市青葉区〜東北大学大学院文学研究科考古学研究室・石器技術学研究会(26/Sep/2014)
- (^o^)/ 史跡シンポジウム 嵩山蛇穴と縄文のはじまり
- 2014年9月27日(土)13:00:豊橋市役所東館13階講堂/愛知県豊橋市(11/Jul/2014)
- (^o^)/ 第1回伊勢湾岸弥生時代研究会
- 2014年9月27日(土)10:30:三重県埋蔵文化財センター嬉野分室/三重県松阪市(5/Sep/2014)
- (^o^)/ 考古学セミナー「オールネイティブでおとどけする 河内文化の魅力」第1回 秋山浩三氏「河内の土器のちから、縄文から平安 ミステリー・マジック・ミラクル3題」
- 2014年9月27日(土)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(12/Sep/2014)
- (^o^)/ 考古学研究会関西例会第190回研究会 豊島直博氏「方頭大刀の分類と編年」/東影悠氏「史跡・名勝飛鳥京跡苑池の調査成果」
- 2014年9月27日(土)13:30:奈良市立中部公民館4階第4講座室/奈良県奈良市〜考古学研究会(5/Sep/2014)
- (^o^)/ 発掘調査報告会 武田雄志氏「大藤原京関連遺跡の発掘調査」/丹羽恵二氏「高田遺跡 第3次発掘調査」/森暢郎氏「纒向遺跡 第180次発掘調査」
- 2014年9月27日(土)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター2F多目的室/奈良県桜井市(23/May/2014)
- (^o^)/ 吉野を学ぶ歴史講座平成26年度part2 発掘された大峯奥駈道の世界 第2回 松田度氏「青根ヶ峯の考古学―ヒロノ千軒からみえてくるもの―」
- 2014年9月27日(土)14:00:吉野町立吉野歴史資料館/奈良県吉野郡吉野町〜吉野町教育委員会(1/Aug/2014)
- (^o^)/ 2014年度「金曜歴史講座」むかしの大阪をみらいの大阪へ伝える第157回 京嶋覚氏「古代丹比郡条里と古道―長原遺跡の古代水田が語るもの―」
- 2014年9月26日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所(2019年4月1日から一般財団法人大阪市文化財協会)(8/Aug/2014)
- (^o^)/ 学術大会 峨嵯山一帯堡塁群の歴史的価値と保存方案
- 2014年9月26日(金)13:00:漢城百済博物館講堂/韓国・ソウル特別市松坡区(19/Sep/2014)
- (^o^)/ 五城目町教育委員会・弘前大学人文学部合同研究発表会・特別展示 中山遺跡と八郎潟の亀ヶ岡文化
- 2014年9月23日(火)10:00:五城目町町民センター/秋田県南秋田郡五城目町(22/Aug/2014)
- (^o^)/ 長月講座「木と縄文人」(2) 松田真一氏「研ぎ澄まされた造形美―木工と漆工の匠―」
- 2014年9月22日(月)13:30:天理大学附属天理参考館研修室/奈良県天理市(7/Sep/2014)
- (^o^)/ 鎮守府探訪講座2014第3回 佐藤良和氏「鎮守府胆沢城下のムラの実態と変遷」
- 2014年9月21日(日)13:30:奥州市埋蔵文化財調査センター研修室/岩手県奥州市(18/Jul/2014)
- (^o^)/ 講演会 「赤城南麓の凝灰岩製石塔」
- 2014年9月21日(日)13:00:群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館研修室/群馬県渋川市〜公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(19/Sep/2014)
- (^o^)/ 美作国建国1301年連続歴史講座 高宮惇氏「美作の街道と津山元標」
- 2014年9月21日(日)13:30:山陽新聞カルチャープラザ・アルネ津山教室/岡山県津山市(11/Jul/2014)
- (^o^)/ 特別講座 市元塁氏「双六古墳出土のハサミと東アジア」
- 2014年9月21日(日)14:00:壱岐市立一支国博物館3階多目的ホール/長崎県壱岐市(20/Jun/2014)
- (^o^)/ 第3回館長講演会 「はじめての考古学I〜遺物について〜」
- 2014年9月20日(土):福島県文化財センター白河館「まほろん」/福島県白河市(6/Apr/2014)
- (^o^)/ シンポジウム 古墳研究のさきがけ・ガウランドを考える―これまでの研究成果と大英博物館所蔵資料に関する新知見―
- 2014年9月20日(土)13:00:明治大学駿河台キャンパスアカデミーコモン9階309A教室/東京都千代田区(29/Aug/2014)
- (^o^)/ 平成26年度館長講座「考古学研究の最前線」第2回 萩原三雄氏「歴史考古学の世界2」
- 2014年9月20日(土)13:30:風土記の丘研修センター講堂/山梨県甲府市〜山梨県立考古博物館(25/Jul/2014)
- (^o^)/ 考古学講座第3回 寺内隆夫氏「縄文時代における石積みの文化」
- 2014年9月20日(土):長野県立歴史館/長野県千曲市(20/Jun/2014)
- (^o^)/ 青山貝塚検討会
- 2014年9月20日(土)13:30:豊橋市文化財センター/愛知県豊橋市(12/Sep/2014)
- (^o^)/ 文化的景観講演会 東アジアの文化的景観
- 2014年9月20日(土)14:00:奈良文化財研究所平城宮跡資料館講堂/奈良県奈良市(22/Aug/2014)
- (^o^)/ 吉野を学ぶ歴史講座平成26年度part2 発掘された大峯奥駈道の世界 第1回 水野敏典氏「発掘調査からみる弥山」
- 2014年9月20日(土)14:00:吉野町立吉野歴史資料館/奈良県吉野郡吉野町〜吉野町教育委員会(1/Aug/2014)
- (^o^)/ 講演会日本考古学2014阿部芳郎氏「縄文の塩つくり・その起源と技術」/井上洋一氏「平成25年度 国史跡 神崎遺跡の発掘調査」/杉山秀宏氏「古墳時代の火砕流で埋もれたムラ―金井東裏遺跡―」
- 2014年9月19日(金)14:00:明治大学駿河台校舎リバティタワー2階1022教室/東京都千代田区(7/Sep/2014)
- (^o^)/ 2014年度「金曜歴史講座」むかしの大阪をみらいの大阪へ伝える第156回 絹川一徳氏「阿波大田井産火打石と近世大坂」
- 2014年9月19日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所(2019年4月1日から一般財団法人大阪市文化財協会)(8/Aug/2014)
- (^o^)/ 2014年韓国青銅器学会遺物分科ワークショップ 青銅器時代遺物研究の現況と課題を振り返る
- 2014年9月19日(金)13:30:忠南大学校博物館視聴覚室/韓国・大田広域市儒城区〜韓国青銅器学会(5/Sep/2014)
- (^o^)/ 三河考古学談話会西三河定例会 平成25年度の発掘調査報告
- 2014年9月18日(木)19:00:安祥公民館/愛知県安城市(19/Sep/2014)
- (^o^)/ 学芸員講座 渡井彩乃氏「ハニワのつくりかた―円筒埴輪を中心に―」
- 2014年9月18日(木)13:30:今城塚古代歴史館2階映像研修室/大阪府高槻市(27/Jun/2014)
- (^o^)/ 講演会 山本光正氏「房総の街道」
- 2014年9月14日(日)14:00:白井市文化センター2階研修室/千葉県白井市(22/Aug/2014)
- (^o^)/ 平成26年度「越後国域確定1300年記念事業」リレー講演会「縄文時代の新潟県」第5回 建石徹氏「縄文時代の流通と新潟県の様相―土器と黒曜石の産地分析のお話を中心として―」/鈴木暁氏「新発田市の縄文遺跡」
- 2014年9月14日(日)13:00:新発田市生涯学習センター/新潟県新発田市〜公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(5/Sep/2014)
- (^o^)/ 講演会1 大塚友恵氏「今井焼―犬山におけるやきものの歴史―」
- 2014年9月14日(日)13:30:財団法人岩田洗心館/愛知県犬山市(12/Sep/2014)
- (^o^)/ 平成26年度でかける博物館事業講演会 邪馬台国から初期ヤマト王権へ
- 2014年9月14日(日)13:00:りそな銀行大阪本店地階講堂/大阪市中央区〜大阪府立近つ飛鳥博物館(25/Jul/2014)
- (^o^)/ 記念講演会 佐野勝宏氏「狩猟具から読み解く人類の歴史」
- 2014年9月13日(土)13:30:太白区中央市民センター大会議室/仙台市太白区〜仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)(1/Aug/2014)
- (^o^)/ 第2回ふるさと考古学セミナー 櫻田隆氏「池内遺跡をめぐって」
- 2014年9月13日(土)13:00:大館郷土博物館1階特別展示室・美術工芸展示室/秋田県大館市〜秋田県埋蔵文化財センター(1/Aug/2014)
- (^o^)/ 平成26年度考古学特別研究講座―報告書の成果から導き出されるもの(2)― 縄文中期の環状集落―相模川流域の縄文時代―
- 2014年9月13日(土)9:45,14:00:神奈川県埋蔵文化財センター3F研修室/横浜市南区〜公益財団法人かながわ考古学財団(22/Aug/2014)
- (^o^)/ シンポジウム 三世紀の吉備を読み解く
- 2014年9月13日(土)13:00:岡山衛生会館三木記念ホール/岡山市中区〜岡山県古代吉備文化財センター(11/Jul/2014)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山9月例会 渡邊誠氏「史跡讃岐国分尼寺跡の伽藍とその造営〜近年の調査成果から〜」/澤田秀実氏「墳丘築造企画からみた吉備南部の中期前方後円墳〜最近の測量調査成果をもとに〜」
- 2014年9月13日(土)15:00:岡山大学文法経済学部講義棟12番講義室/岡山市北区〜考古学研究会(8/Aug/2014)
- (^o^)/ 企画展関連ギャラリートーク 池見渉氏「掘って・見て・考える 高松の歴史」
- 2014年9月13日(土)10:00:高松市香南歴史民俗郷土館第1研修室・2階市民ギャラリー/香川県高松市(5/Sep/2014)
- (^o^)/ 2014年度「金曜歴史講座」むかしの大阪をみらいの大阪へ伝える第155回 高橋工氏「難波宮発掘調査の最前線〜最古の木簡・宮周辺部の構造・孝謙東南新宮続報〜」
- 2014年9月12日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所(2019年4月1日から一般財団法人大阪市文化財協会)(8/Aug/2014)
- (^o^)/ 第48回名古屋東アジア史研究会 田中城久氏「弥生末から古墳初頭の群集土壙について 滋賀県竜王町岡谷南遺跡の検討」
- 2014年9月8日(月)18:30:南山大学第一研究棟4階エレベーターホール右奥の会議室/名古屋市昭和区(5/Sep/2014)
- (^o^)/ 長月講座「木と縄文人」(1) 松田真一氏「ドングリと食糧自給―始まりは布留遺跡から―」
- 2014年9月8日(月)13:30:天理大学附属天理参考館研修室/奈良県天理市(7/Sep/2014)
- (^o^)/ 払田柵跡調査40周年記念講演会 新野直吉氏「払田柵跡とともに60年」/岡田茂弘氏「東北の古代城柵と払田柵跡」
- 2014年9月7日(日)13:30:大仙市仙北ふれあい文化センター/秋田県大仙市〜(2/May/2014,25/Jul/2014)
- (^o^)/ こまき信長・夢フォーラム2 信長の城づくり
- 2014年9月7日(日)9:30:小牧市市民会館/愛知県小牧市(29/Aug/2014)
- (^o^)/ 報告講演会 中川渉氏・久保弘幸氏
- 2014年9月7日(日)13:30:川西市中央公民館/兵庫県川西市(7/Sep/2014)
- (^o^)/ 美作国建国1301年連続歴史講座 東万里子氏「津山松平藩領と幕府直轄領―問題解決の方法―」
- 2014年9月7日(日)13:30:山陽新聞カルチャープラザ・アルネ津山教室/岡山県津山市(11/Jul/2014)
- (^o^)/ 第4回検討会 清ヶ谷古窯検討会
- 214年9月6日(土)10:00:掛川市埋蔵文化財センター/静岡県掛川市(12/Sep/2014)
- (^o^)/ 第2回古代講演会 松浦俊和氏「大津宮と湖南の古代寺院」
- 2014年9月6日(土)14:00:銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)/滋賀県野洲市(11/Jul/2014)
- (^o^)/ 2014年度「金曜歴史講座」むかしの大阪をみらいの大阪へ伝える第154回 田中裕子氏「近世大坂城下町の鍛冶遺構」
- 2014年9月5日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区〜公益財団法人大阪市博物館協会大阪文化財研究所(2019年4月1日から一般財団法人大阪市文化財協会)(8/Aug/2014)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.