2017年4月の講座・研究会
- (^o^)/ 歴史学講座 相原淳一氏「七ヶ宿ダム湖に沈んだ「小梁川・大梁川遺跡」」
- 2017年4月30日(日)13:30:七ヶ宿町水と歴史の館研修室/宮城県刈田郡七ヶ宿町(25/Aug/2017)
- (^o^)/ 埋蔵文化財センター講演会 加藤学氏「日本の石ヒスイ―その利用の歴史―」
- 2017年4月30日(日)13:30:新潟県埋蔵文化財センター/新潟市秋葉区(17/Mar/2017)
- (^o^)/ 上田正昭生誕90周年記念シンポジウム 上田正昭とアジア
- 2017年4月30日(日)14:00:京都府立総合社会福祉会館ハートピア京都大会議室/京都市中京区(28/Apr/2017)
- (^o^)/ 研究講座第1回「弥生絵画の世界」 北井利幸氏「新作発見!弥生絵画―人・動物・風景―」/岡崎晋明氏「戈・盾をもった人物を読み解く」
- 2017年4月30日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所講堂/奈良県橿原市(5/May/2017)
- (^o^)/ 盛岡の歴史入門講座〜遺物・遺跡は語る〜第1回 八木光則氏「盛岡の縄文〜大新町遺跡・大館町遺跡など〜」
- 2017年4月29日(土)10:00:西部公民館3階大会議室/岩手県盛岡市(7/Apr/2017)
- (^o^)/ 企画展関連講演会 小林隆幸氏「古代の塩づくり」
- 2017年4月29日(土)13:30:新潟市文化財センター研修室/新潟市西区(7/Apr/2017)
- (^o^)/ 兵庫考古学談話会 青木美香氏「近世〜明治前半期に於ける鉱山での生産工程〜多田銀銅山を中心に〜」/梶原慎司氏「弥生時代北部九州の大型甕棺成立期の動態」
- 2017年4月29日(土)13:30:神戸市生涯学習支援センター・コミスタ神戸2階・多目的室201/神戸市中央区(14/Apr/2017)
- (^o^)/ 記念講演会 千賀久氏「葛城山麓に集中する群集墳」
- 2017年4月29日(土)14:00:葛城市歴史博物館2階「あかねホール」/奈良県葛城市(5/May/2017)
- (^o^)/ 西谷正氏「大宰府羅城をめぐって」
- 2017年4月29日(土)13:30:太宰府館3階まほろばホール/福岡県太宰府市(14/Apr/2017)
- (^o^)/ 平成29年度金曜歴史講座〈第1シーズン〉朝鮮半島の考古学第169回 大庭重信氏「弥生時代農耕の源流を探る―韓国先史時代農耕調査研究の最前線―」
- 2017年4月28日(金)18:30:大阪歴史博物館4階講堂/大阪市中央区(28/Apr/2017)
- (^o^)/ 大阪歴史学会考古部会 道上祥武氏「西日本における古代集落の成立」
- 2017年4月28日(金)19:00:阿倍野市民学習センター特別会議室/大阪市阿倍野区〜大阪歴史学会(21/Apr/2017)
- (^o^)/ 水曜歴史講座 遠藤啓輔氏「考古学から見た地域交流」
- 2017年4月26日(水)14:00:尼崎市立文化財収蔵庫講座室/兵庫県尼崎市(17/Mar/2017)
- (^o^)/ 文化財講演会 塚本師也氏「縄文時代中期の世界について」
- 2017年4月23日(日)13:30:福島県文化財センター白河館「まほろん」講堂/福島県白河市(10/Feb/2017)
- (^o^)/ 実地講座「国史跡古津八幡山遺跡と今後の保存活用計画について」
- 2017年4月23日(日)13:30:史跡古津八幡山弥生の丘展示館,古津八幡山遺跡/新潟市秋葉区(31/Mar/2017)
- (^o^)/ 歴史講座 赤塚次郎氏「子安神社遺跡と古代あゆち潟の遺跡」
- 2017年4月23日(日)13:30:大府市歴史民俗資料館会議室1/愛知県大府市(24/Mar/2017)
- (^o^)/ 春季特別展講演会 清水邦彦氏「太田古墳群と三島西部の中期の集落」
- 2017年4月23日(日)13:30:今城塚古代歴史館2階映像研修室/大阪府高槻市(10/Mar/2017)
- (^o^)/ しろあと歴史館特別館長シリーズ講座「高槻城から日本の城を読み解く」第1回 森田克行氏「お城の発掘調査は高槻城にはじまる」
- 2017年4月23日(日)10:30:高槻市教育会館3階第2研修室/大阪府高槻市〜高槻市立しろあと歴史館(24/Mar/2017)
- (^o^)/ 河内飛鳥を守る会学習会 石部正志氏「『垂仁紀』の正しい読み方」
- 2017年4月23日(日)10:00:富田林市立福祉青少年センター3階大会議室/大阪府富田林市(7/Apr/2017)
- (^o^)/ 記念講演会 名本二六雄氏「6世紀前後の新居浜平野〜歴史的に見た正光寺山古墳群と金子山古墳〜」
- 2017年4月23日(日)10:00:新居浜市郷土資料室「ふるさとラボ」/愛媛県新居浜市(21/Apr/2017)
- (^o^)/ 古代エジプトにおける在地社会とネットワーク―アコリス考古学プロジェクト2017―
- 2017年4月22日(土)〜23日(日):名古屋大学東山キャンパス文学部棟127号講義室/名古屋市千種区(14/Apr/2017)
- (^o^)/ 第110回大和考古学講座 坂靖氏「弥生〜古墳時代の人物表現の断絶と変革」/井上洋一氏「銅鐸絵画の世界」
- 2017年4月22日(土)13:10:江戸東京博物館1F大ホール/東京都墨田区〜奈良県立橿原考古学研究所友史会(3/Mar/2017)
- (^o^)/ 講演会 大竹幸恵氏「最古の信州ブランド黒曜石を世界に発信」
- 2017年4月22日(土)13:30:長野県立歴史館講堂/長野県千曲市(10/Mar/2017)
- (^o^)/ 土曜講座【オーサカ発 調査研究最前線】第97回 小野寺洋介氏「猿投窯と陶邑窯―須恵器生産の広がりをめぐって―」
- 2017年4月22日(土)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(31/Mar/2017)
- (^o^)/ 講演会第1回 大道和人氏「飛鳥時代の製鉄遺跡と壬申の乱」
- 2017年4月22日(土)13:30:シルクの杜教室3/奈良県橿原市〜歴史に憩う橿原市博物館(14/Apr/2017)
- (^o^)/ 報告会
- 2017年4月22日(土)13:30:田原本町青垣生涯学習センター 1階視聴覚室/奈良県田原本町(21/Apr/2017)
- (^o^)/ 風土記の丘教室 川上昭一氏「島根半島の古墳〜福浦法田峠2号墳を中心に〜」
- 2017年4月22日(土)14:00:島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館/島根県松江市(17/Mar/2017)
- (^o^)/ ミニ講座「メソポタミア文明を学ぼう!―調査員が語るイラクでの発掘成果―」第1回 松本健氏「メソポタミア文明の曙―新石器時代( テル・ソンゴル遺跡を中心として)―」
- 2017年4月21日(金)14:00:国士舘大学地域交流文化センター1F講義室 3AB/東京都世田谷区(14/Apr/2017)
- (^o^)/ 康津全羅兵営城築城600周年記念学術大会
- 2017年4月22日(土)14:00:康津郡兵営面事務所2階大会議室/韓国・全羅南道康津郡(12/May/2017)
- (^o^)/ 聖林文化財研究院2017年新羅文化特講 講演および討論会第38回 金度憲氏「新羅の農業生産と道具」
- 2017年4月20日(木)18:00:聖林文化財研究院1階講堂/韓国・慶尚北道慶州市(21/Apr/2017)
- (^o^)/ 記念講演会 高橋龍三郎氏
- 2017年4月17日(月)16:30:早稲田大学3号館302教室/東京都新宿区(17/Mar/2017)
- (^o^)/ 一乗学アカデミー第51回 水野和雄氏「一乗学【講座】調査研究50年の成果」
- 2017年4月16日(日)14:00:福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館講堂/福井県福井市(14/Apr/2017)
- (^o^)/ 考古学研究会第63回総会・研究集会 災害と考古学―持続と断絶―
- 2017年4月15日(土)〜16日(日):岡山大学創立五十周年記念館/岡山市北区〜考古学研究会(27/Jan/2017)
- (^o^)/ 館長講座「発掘でめぐる世界―イラン・タイ・イタリア・日本―」第1回 鷹野光行氏「発掘調査とわたし」
- 2017年4月15日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(25/Aug/2017)
- (^o^)/ 記念講演会 古谷渉氏「縄文人の世代を超えた長期戦略」
- 2017年4月15日(土)14:00:埼玉県立歴史と民俗の博物館/さいたま市大宮区(17/Feb/2017)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会2017年4月例会 荒井啓汰氏「横穴式石室と埋葬行為―東日本の事例を中心に―」
- 2017年4月15日(土)14:00:さいたま文学館講座室/埼玉県桶川市(24/Mar/2017)
- (^o^)/ 講演会 松村博氏「土木史の視点から見た橋 技術は民間に開かれたもの」
- 2017年4月15日(土)14:00:大阪府立狭山池博物館2階ホール/大阪府大阪狭山市(24/Feb/2017)
- (^o^)/ 第89回古墳時代研究会 河内一浩氏「『埋蔵物録』等による古墳研究」/鐘方正樹氏「近畿地方の土師質亀甲形陶棺」
- 2017年4月15日(土)13:30:やまと会議室5階大会議室/奈良県奈良市(31/Mar/2017)
- (^o^)/ ふるさと教室 考古学「風土記が語る古代のみち」
- 2017年4月13日(木)10:00:日立市郷土博物館集会室/茨城県日立市(10/Feb/2017)
- (^o^)/ 水曜歴史講座 遠藤啓輔氏「考古学から見た地域交流」
- 2017年4月12日(水)14:00:尼崎市立文化財収蔵庫講座室/兵庫県尼崎市(17/Mar/2017)
- (^o^)/ 2017韓国・ブルガリア国際学術大会 古代ユーラシアの東と西
- 2017年4月12日(水)10:00:慶北大学校グローバルプラザ/韓国・大邱広域市北区(31/Mar/2017)
- (^o^)/ 春季特別展講演会 渡井彩乃氏「新池遺跡と土室古墳群の埴輪」
- 2017年4月9日(日)13:30:今城塚古代歴史館2階映像研修室/大阪府高槻市(10/Mar/2017)
- (^o^)/ 講演会第2回 千葉豊氏「幕末のやきもの・蓮月焼について」/宮川禎一氏「幕末の動乱と坂本竜馬」
- 2017年4月8日(土)10:00:京都大学総合博物館本館3階講演室/京都市左京区(10/Feb/2017)
- (^o^)/ 入門講座 もっと知りたい『近つ博』第106回 森本徹氏「筒形銅器と巴形銅器」
- 2017年4月8日(土)14:00:大阪府立近つ飛鳥博物館博物館地階ホール/大阪府南河内郡河南町(31/Mar/2017)
- (^o^)/ 講演会 久保智康氏「鏡にこめられた想い〜古代・中世の銅鏡〜」
- 2017年4月8日(土)13:30:兵庫県立考古博物館講堂/兵庫県加古郡播磨町(3/Mar/2017)
- (^o^)/ 仁済大学校加耶文化研究所第23回加耶史国際学術会議 加耶人の仏教と思想
- 2017年4月7日(金)〜8日(土):国立金海博物館大講堂/韓国・慶尚南道金海市〜仁済大学校加耶文化研究所(7/Apr/2017)
- (^o^)/ 企画展関連博物館講座 山下立氏「神道美術の最稠密地域・近江湖南における神像彫刻と狛犬を語る」
- 2017年4月2日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県近江八幡市(5/Aug/2016)
- (^o^)/ 近江俊秀氏「古代日本の情報戦略」
- 2017年4月1日(土)13:00朝日カルチャーセンター千葉/千葉市中央区(31/Mar/2017)
- (^o^)/ 第26回嶺南考古学会定期学術発表会 嶺南の転換期考古学
- 2017年4月1日(土)10:00:慶南大学校汗馬未来館Simyeonホール/韓国・慶尚南道馬山市〜嶺南考古学会(24/Mar/2017)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.