アムネリスはワープするのか?(その2)
by 栗本薫MLメンバー

---MLの成果2





<仮説のたてはじめ(またの名を乱れうち)>


672
東海道の江戸〜大坂ってどれくらいかかるんでしたっけ? 中原その ものは結構小さいですよね。といっても、アムちゃんが、クリスタル から突如ノスフェラスにやってくることはどうやったとしても不可能 でしょうけど。どこか時間を挿入する隙間はないのか?
1:リンダとレムスはルードの森で一ヶ月なんなく過ごした
2:実はグインと意思疎通するのに悩んで1ヶ月かかった
3:スタフォロス城で一ヶ月幸せにすごした
4:セムたちと一ヶ月楽しく戦っていた
5:いかだを作るのが面倒で一ヶ月かかった
6:ケス河を下るのに愉快に一ヶ月かけた
7:ルードの森は外界と時間の流れがちがう
以上7つのうち、はたしてどれか!?

だけど、古代機械が一瞬でものを運ぶなんて保証はどこにもないかも…… もしかすると タイムワープさえ可能なのかもしれません。 だとしたら 困ったことですねえ。これですべてのつじつまが合ってしまうことに なります(おひおひ^^;;)



678
たとえ馬で1日の距離だとしても、 何万もの軍隊を移動させるには 時間がかかるはず ですよね。 実際にグインの機動力を持ってしても、彼の黒竜騎士団をアルセイス まで動かすのに何日もかかっています。あの、脇目もふらず、一直線に アルセイスを目指していた黒竜騎士団がです。 更にパロ−モンゴール間とケイロニア−ユラニア間の距離の違いを 考えると、クリスタル市からノスフェラスまでの行程は決して短い ものであるとは考えにくいです。いくつもの要因が組み合わされて 時間が過ぎたというのは‥‥。 でも、既に曖昧な記憶なんですけど、アムネリスがクリスタル市を 出発したのって、グイン一行がスタフォロス砦を脱出したのを 聞いて、リンダ&レムスがノスフェラスに逃げたに違いないって 推測したからなんですよね? ということは、グイン達がケス河を渡った後に出発したと考える のが正しいんじゃないでしょうか。 すると、時間を挿入する隙間がなくなってしまう‥‥。 まあ、 ノスフェラスでセム達と仲良くしていたら時の経つのを 忘れてた ってことで。



682
[だけど、古代機械が一瞬でものを運ぶなんて保証はどこにもないかも…… もしかするとタイムワープさえ可能なのかもしれません。だとしたら 困ったことですねえ。これですべてのつじつまが合ってしまうことに なります(おひおひ^^;;)]

わたしはこの意見に一票を投じます。古代機械の持つ不思議な能力は、 その中に入った人間を一種の停滞空間にくるみこみ、ごくゆっくりした 速度で目的地に移動させるわけです。 歩いて行っても一ヶ月、古代機械 で行っても一ヶ月。古代機械で行った場合はその間の記憶が全くないだ け。
こんな機械が何の役に立つかというと、星間をまたぐような超長距離移 動のときに世代宇宙船じゃなくてすむ、くらいですかねえ。



683
ちょっと待った〜! 確かナリスがいってましたよね、 「閉じた空間と同じような原理ではないか」 とか何とか。 だったらミアイル暗殺のときのつじつまが あわなくなっちゃうのでは??? 閉じた空間のほうだけ無茶苦茶はやい、なんて ことだったりして・・・



688
ロルカ(でした?)は一ヶ月前に派遣されて、ゆっくりと 金蠍宮をめざしていました、じゃダメ? これくらいの制限をつけてやらないと、魔道師が強すぎて ゲームバランスが悪そうな気がするんです(^^;。それに、 その方がナリスの先見性が際立つでしょ。



695
う〜ん、やっぱり一ヶ月かかって派遣されてるとすると、 その間に連絡がつけられなくて困るんじゃないかな、と いう気がしますが。 でも、閉じた空間を歩く速度で延々と移動する魔道師、 というのも結構笑える・・・

[それに、その方がナリスの先見性が際立つでしょ。]

このひと言で全面的に賛成してもいい気になって いる私。(^^;)



696
アムブラ騒乱の時にヴァレリウスが閉じた空間を使って アムブラとランズベールの塔を行ったり来たりしてません でしたっけ?
#ヴァレリウスは常人の数倍足が早いとかいうのは、なしね。

[これくらいの制限をつけてやらないと、魔道師が強すぎて ゲームバランスが悪そうな気がするんです(^^;。]

そのための魔道12ヶ条だと思うんですが‥‥



699
ヴァレちゃんは過去4000年、いかなる魔道師も思い付かなかった 魔道のルネッサンス実現した。いわく、彼は閉じた空間の中を走った のである、なんてのはなしですね、やっぱり(^^;。
それに古代機械の話では中に入った人間を停滞空間にくるんでいる ことにしたんだから、閉じた空間も同じ理屈で解決しなくちゃね。
# 「停滞空間の中を走った」も却下(^^;;。
ではでは、普通だったら静かに滑り込むように入らねばならない閉じ た空間に勢いつけて飛び込んでいく、という無謀な方法はどうでしょ う。この技術はほとんど制御不能で、一歩間違うと青ジョウントで 大爆発。さすがのヴァレちゃんもあれほどの緊急時にしか使わない荒 技である、とか。



702
閉じた空間では駆け足でもよいとか……なんだか、だんだん動く歩道 みたいな感じになってきた。動く歩道では歩いてもらわなければ困り ますよね。できれば早足がいいのですが、もちろん足の不自由な方も いらっしゃると思いますので、そういう人たちには片側へよってもらっ て、片側は歩く人のためにあけておいてもらわないと……閉じた空間 もそのようになってるわけです(嘘八百)。




#そして、いつのまにか議論のなりゆきは大きく道をはずれてゆくのだった…… (この閉じた空間、古代機械の原理についての論議は、MLの成果3にて発表します)




まえ   続き   戻る