アムネリスはワープするのか?(その3)
by 栗本薫MLメンバー

---MLの成果2





<議論のたてなおし>


703
あれ、もともとぼくが持ち出した考えは、古代機械にタイムワープ機 能がついているというもののはずだったんですが、いつのまにかこん なことろまで話がずれている……
つまりですね、 リヤ大臣はわざと双子を、一ヶ月遅れでルードの森に 送り込んだ わけです。何故かというと、彼は一ヶ月先にグインがルー ドの森に現れることをしっていたから――というのはどうでしょう?



704
閉じた空間と古代機械について。 44巻「炎のアルセイス」p255-256でイェライシャのこんな台詞が あります。


「これは手妻ではない。空間を曲げて移動する、れっきとした 科学技術だ。パロのクリスタル・パレスにある古代機械の原理 を応用したものだ。非常に不完全なものだがな」


「というよりも、古代機械の原理をなんとかとこうとやっきに なった魔道師たちが、たまたま別のワープの原理を思いついた、 ということだよ。だがこれとあの古代機械とは根源的に違って いる。こちらは精神の作用であり、超科学だ。あちらは完全な 機械科学だ。あれがもしとくことができればな。−−我々は限 界を超えられるのだが。さあ、王よ、もうよいぞ。わしらはと りあえず安全なところについたのだよ」


ということで、イェライシャのこの台詞、いろいろな解釈の仕 方があるかとも思いますが、どうも閉じた空間と古代機械とは 違うもの、ということのようで、多分ナリスの予測ははずれ、 、、ということにすれば、ヴァレリウスは閉じた空間を走る必 要はなくなるのかも(^^)。
#ナリス様ファンの方には受け入れられないかもしれないけど(^^;;
ただ、ざっと目を通したら「豹頭の仮面」のp102でヴァーノンが、


 「このような辺境の砦で余生を送っているので、わしははじ め狼煙とタロス砦からの早馬で、パロの双児がこのあたりに逃 げこんだので捕えるようにとの命令をきいたとき、ひどく驚い た。なぜならわが大公殿下がパロを落とした、と狼煙が知らせ たのが、さよう四日前のことで−−中原の中央に位置するクリ スタルの都からわずか二日あまりで移動することなど、太古の 黒魔術の心得でもあるものならば格別、なみの人間には、とう ていかなうわざではないからだ。」


といっているし、「荒野の戦士」のp52でもアムネリスが「一 夜にして、、、」といっているので、やっぱり古代機械の転送 に1ヵ月かかったとか、 タイムワープ説の成立はちょっと難し いかも知れません。
となると、スタフォロス城に1ヵ月いた、と考えるのが一番自 然に思えますが、はたしてそれがなりたつかどうか、、、「豹 頭の仮面」をよく吟味してみないとわかりませんね、、、



705
ざっと目を通しましたが、全然成り立ちませんでした。 クリスタル陥落からスタフォロスに狼煙が届くまでに一日かかっ たと仮定すると、リンダとレムスがスタフォロスに捕えられるま でにクリスタル陥落から5日、その翌日の未明にセムの襲撃があ って、その日の夕方にはケス河に飛び込んでます。で、その翌日 にはイカダでケス河を下って夕方にはノスフェラスに上陸してま すので、ここまで約1週間ですね。
一方、アムネリスがいつクリスタルを出たか、となると、「アル ゴスの黒太子」のp.152のナリスの台詞に、


「その公女だが」
「おかしな動きをみせたものだな、ルナン。いったいなぜ、クリ スタル占領後わずか一月という重大なときに、何の前ぶれもなく クリスタルを、それも少数の兵だけに守られていそぎぬけ出して トーラスへ戻ったのかな。」


とありますので、やはり 少なくとも1ヵ月弱はクリスタルにいた ことになってます。
では、リンダとレムスがノスフェラスで1ヵ月のんびり過ごして いたのか、というと、「荒野の戦士」のp.54で、ケス河をイカダ で下る彼ら一行をアムネリスがアルヴォン城に入る直前に目撃し た、といってますので、、、これはどうしようもない。
さて、、、どうしましょう?
#ナリスがボケて、一日と一月を勘違いしてた、というのは ありかな? (^^)



707
[つまりですね、リヤ大臣はわざと双子を、一ヶ月遅れでルードの森に 送り込んだわけです。何故かというと、彼は一ヶ月先にグインがルー ドの森に現れることをしっていたから――というのはどうでしょう?]

ナリスおじさまがおっしゃるには、黒竜戦役の影にはキタイの 暗黒魔道師軍団の暗躍があるらしいですね。 リヤ卿は自ら進んでというわけではないにしろ、彼らに操られていた と考えるとそれまでの疑問が解決するとも言っています。 さあ、これで解決。



708
[さあ、これで解決。]

しないでしょう(^^;;。
もともとの疑問は「クリスタル陥落後しばらくクリスタルに駐留して いたはずのアムネリス(ナリス証言によれば一月)が、なぜクリスタル 陥落直後(記述によれば約1週間後)にノスフェラスに現れたのか?」 ということですから、ことはもはやおかずさんの言葉を借りれば因果律 の問題ですよ。誰がそれをしくんだのか、というのとは別の問題です。
#誰がしくんだのか、という問題も興味深いですけれども。
ま、大魔道師がタイムワープさせてアムネリスを過去へと送り込んだ、 でもいいけれども、それはおかずさんおっしゃるように物語の因果律 をひっくり返して、物語自体を成り立たなくしてしまう反則技ですか ら、使うのはやめましょうよ。
で、因果律を壊したくないし、CUDJOさんのおっしゃるようにゲーム バランスを崩してしまうほど魔道師の力を強くもしたくない私としては、 月→日のナリスの勘違い(もしくは誤植)説を主張したいなあ、、、 他にこの駐留期間について言及した部分がないのなら、ですが。
#出来の悪い古代史物の本のようで、私は非常に気持ち悪いのだけれども。



709
アムネリス影武者説をたてましょう。 アムネリスは、クリスタルをは なれるとき、影武者をたててモンゴールへ帰ったのです。そして、哀 れナリスはだまされたまま、上記の発言をしたのです。



710
八巻さんの「かく語りき」シリーズへの反論
・イェライシャの発言は、彼が魔道師といういかがわしい職業の人間なので却下。
・ヴァーノン伯の発言は、彼が病気のため脳を冒されていると判断して却下。
・ナリスの発言は、彼が腹黒い人間なので却下。
# ナリスファンの皆様、ごめんなさいm(__)m。
ところで、 辺境編にフロリーって出てきてましたっけ? いかにもノスフェラスは女性の身にはつらそうな環境です が、アムネリスのお気に入りの侍女である彼女がまったく 姿をあらわさないなら、その時期、フロリーがクリスタル で影武者を演じていた、という解釈が成り立ちます。
なお、わたしはここ2、3日の論議の中で、 黒竜戦役当日 の古代機械の動作と、グインの出現が干渉しあっている可 能性 を考え始めました。おそらく、グインはクリスタル− ノスフェラス間とは比べ物にならない遠距離を転送され、 ルードの森にやってきたものと思われます。リンダ・レム スを転送した古代機械の動作に割り込みをかけ、空間だけ でなく時間流までねじ曲げた、という解釈です。
# それも怪しい理論ですけどね。



713
[・イェライシャの発言は、彼が魔道師といういかがわしい 職業の人間なので却下。]

まあ、これについては私、意見をかえましたので。

[・ヴァーノン伯の発言は、彼が病気のため脳を冒されてい ると判断して却下。]

こ、これは、、、(^^;; でも、よーく考えると、ヴァーノン伯本人の発言ではないですよ。
#ま、もっと信用ならない、という話はありますけれども。
でも、まあ、ほら、アムネリスもいってるし。 #アムは頭が悪いので却下(^^)。

[ ・ナリスの発言は、彼が腹黒い人間なので却下。]

これは思わずうなずいてしまいそうになりました(^^)。

[# ナリスファンの皆様、ごめんなさいm(__)m。]

私もm(__)m。

[ところで、辺境編にフロリーって出てきてましたっけ? いかにもノスフェラスは女性の身にはつらそうな環境です が、アムネリスのお気に入りの侍女である彼女がまったく 姿をあらわさないなら、その時期、フロリーがクリスタル で影武者を演じていた、という解釈が成り立ちます。]

そう、私はゆがんだ月さんの、

[アムネリス影武者説をたてましょう。アムネリスは、クリスタルをは なれるとき、影武者をたててモンゴールへ帰ったのです。そして、哀 れナリスはだまされたまま、上記の発言をしたのです。]

これに感心してしまいました。これなら地の文の中で駐留期間を一月だ、 と書かれてないかぎり、大丈夫ですよね。 で、それがフロリーだったと、、、なんとなくいけそうかも。

[なお、わたしはここ2、3日の論議の中で、黒竜戦役当日 の古代機械の動作と、グインの出現が干渉しあっている可 能性を考え始めました。おそらく、グインはクリスタル− ノスフェラス間とは比べ物にならない遠距離を転送され、 ルードの森にやってきたものと思われます。リンダ・レム スを転送した古代機械の動作に割り込みをかけ、空間だけ でなく時間流までねじ曲げた、という解釈です。]

おかずさんもそのような話をなさってましたね。 ただ、そちらへのフォローでも書きましたけど、リンダと レムスをルードの森へ飛ばすのにそんなに古代機械は大きな 力を使ってないと、、、そんなにいろんなところに影響を及 ぼすほど空間をねじ曲げてないように思われるのですが。




#結論へむけてのラストスパートがはじまる……




まえ   続き   戻る