1998年12月開始の展覧会
- (^o^)/ 企画展 但東の文化財“大地から甦った祖先の足跡”
- 1998年12月23日(水)〜3月31日(水):日本・モンゴル民族博物館/兵庫県出石郡但東町(2005年4月1日から豊岡市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 『古代六反ムラの記録』展〜長原遺跡沖積平野部の発掘にみる地形の変化と古代の開発〜
- 1998年12月22日(火)〜1999年4月4日(日):大阪市立博物館(2001年3月31日閉館)/大阪市中央区(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 博多出土の渡来銭展―おかねの歴史―
- 1998年12月22日(火)〜1999年4月4日(日):福岡市博物館/福岡市早良区(5/Mar/1999)
- (^o^)/ 掘り出された福岡城展2
- 1998年12月22日(火)〜1999年3月22日(月):福岡市博物館/福岡市早良区(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 琥珀採掘調査速報展
- 1998年12月19日(土)〜1999年2月24日(水):久慈琥珀博物館/岩手県久慈市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 綾羅木遺跡国指定史跡30周年記念展 綾羅木郷大地の足跡
- 1998年12月15日(火)〜1999年4月4日(日):下関市立考古博物館/山口県下関市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 発掘が語る千代田の歴史
- 1998年12月14日(月)〜1999年2月28日(日):千代田区立四番町歴史民俗資料館/東京都千代田区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 国立博物館・美術館巡回展 日本の美―縄文から江戸まで―
- 1998年12月13日(日)〜1999年1月18日(月):四日市市立博物館/三重県四日市市(28/Mar/2002)
- 1999年1月26日(火)〜2月21日(日):福島県立博物館/福島県会津若松市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 東洋館開館30周年記念特集陳列 朝鮮半島の金と銀
- 1998年12月8日(火)〜1999年3月14日(日):東京国立博物館/東京都台東区(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 考古資料からみた古代・中世
- 1998年12月5日(金)〜1999年9月25日(土):山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 富山県埋蔵文化財センター企画展 高速道路の下に眠る遺跡
- 1998年12月3日(木)〜1999年9月29日(水):富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(12/Jun/1999)
- (^o^)/ 纒向遺跡100回調査記念〜纒向遺跡はどこまでわかったか〜
- 1998年12月2日(水)〜1999年4月4日(日):桜井市立埋蔵文化財センター展示収蔵室/奈良県桜井市(27/Dec/1998)
- (^o^)/ 国指定重要文化財上野原遺跡出土品特別展
- 1998年12月1日(火)〜1999年3月27日(土):鹿児島県立埋蔵文化財センター/鹿児島県姶良郡姶良町(2010年3月23日から姶良市)(19/Feb/1999)
- (^o^)/ 所蔵名品一〇〇選展 開館二十周年記念 愛知県陶磁資料館コレクションの精華
- 1998年12月1日(火)〜1999年1月31日(日):愛知県陶磁資料館(2013年6月1日から愛知県陶磁美術館)/愛知県瀬戸市(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 丹塗土器―土器にみる弥生人の祈り―
- 1998年12月1日(火)〜1999年1月17日(日):春日市奴国の丘歴史資料館/福岡県春日市(22/Mar/2002)
1998年11月開始の展覧会
- (^o^)/ ぼくとわたしの考古学
- 1998年11月28日(土)〜1999年3月21日(日):青野ダム記念館/兵庫県三田市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ よみがえる環濠集落―弥生時代後期の名古屋―
- 1998年11月26日(木)〜1999年1月24日(日):名古屋市見晴台考古資料館/名古屋市南区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 大陸文化へのまなざし 発掘速報展 大阪
- 1998年11月22日(日)〜12月20日(日):大阪市立博物館(2001年3月31日閉館)/大阪市中央区(19/Sep/1999)
- (^o^)/ 飛騨の縄文特別展〜縄文美人の微笑み〜
- 1998年11月22日(日)〜12月6日(日):久々野町立歴史民俗資料館/岐阜県大野郡久々野町(2005年2月1日から高山市)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ ウクライナ国立歴史宝物博物館所蔵 黄金のシルクロード展―東西文明の交差を訪ねて―
- 1998年11月21日(土)〜1999年1月24日(日):岡崎市美術博物館/愛知県岡崎市(22/Mar/2002)
- 1999年2月11日(木)〜3月7日(日):福岡県立美術館/福岡市中央区(19/Feb/1999)
- 1999年4月17日(土)〜5月23日(日):そごう美術館/横浜市西区(15/May/1999)
- 1999年2月11日(木)〜3月7日(日):福岡県立美術館/福岡市中央区(19/Feb/1999)
- (^o^)/ 土地に刻まれた西久保の歴史―発掘調査が明らかにしたもの―
- 1998年11月18日(水)〜29日(日):茅ヶ崎市民ギャラリー展示室/神奈川県茅ヶ崎市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 開館記念特別展 和泉の考古列品展
- 1998年11月10日(火)〜29日(日):和泉市いずみの国歴史館/大阪府和泉市(19/Sep/1999)
- (^o^)/ 夏島貝塚展―縄文早期の世界―
- 1998年11月4日(水)〜12月25日(金):明治大学考古学博物館(2004年4月から明治大学博物館)/東京都千代田区(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 収蔵資料展示 茅野遺跡展
- 1998年11月3日(火)〜29日(日):榛東村耳飾り館/群馬県北群馬郡榛東村(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 蒲郡の中世
- 1998年11月3日(火)〜29日(日):蒲郡市博物館/愛知県蒲郡市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 安徽省博物館名品展―中国悠久の至宝―(翌年に延期)
- 1998年11月1日(日)〜12月20日(日):高知県立美術館/高知県高知市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 石がもたらした文化―石を利用した文化を探る―
- 1998年11月1日(日)〜30日(月):木更津市立金鈴塚遺物保存館/千葉県木更津市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 縄文土器作品展 縄文の造形―北関東中期の土器
- 1998年11月1日(日)〜29日(日):千葉市立加曽利貝塚博物館/千葉市若葉区(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 特別展 越後長岡の考古学者 中村孝三郎の軌跡
- 1998年11月1日(日)〜29日(日):長岡市立科学博物館/新潟県長岡市(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 平成10年度後期企画展 全国の装飾古墳シリーズ4 佐賀県・長崎県の装飾古墳展〜なぜ舟が描かれたのか〜古墳文化は絶海を越えて
- 1998年11月1日(日)〜29日(日):熊本県立装飾古墳館/熊本県鹿本郡鹿央町(2005年1月15日から山鹿市)(16/Sep/1999)
- (^o^)/ 定信と画僧白雲―集古十種の旅と風景―
- 1998年11月1日(日)〜22日(日):白河市歴史民俗資料館/福島県白河市(24/Mar/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.