2002年10月開始の展覧会
- (^o^)/ ため池の昔と今
- 2002年10月31日(木)〜11月19日(火):泉大津市立織編館/大阪府泉大津市(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 日本・パキスタン国交樹立50周年記念 パキスタン・ガンダーラ彫刻展
- 2002年10月29日(火)〜12月15日(日):東京国立博物館/東京都台東区(11/Oct/2002)
- 2003年2月20日(木)〜4月13日(日):広島県立美術館/広島市中区(18/Nov/2002)
- 2003年4月29日(火)〜6月15日(日):名古屋市博物館/名古屋市瑞穂区(18/Nov/2002)
- 2003年7月1日(火)〜8月17日(日):奈良国立博物館/奈良県奈良市(18/Nov/2002)
- 2003年2月20日(木)〜4月13日(日):広島県立美術館/広島市中区(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 日本・インド国交樹立50周年記念 インド・マトゥラー彫刻展
- 2002年10月29日(火)〜12月15日(日):東京国立博物館/東京都台東区(11/Oct/2002)
- 2003年2月20日(木)〜4月13日(日):広島県立美術館/広島市中区(18/Nov/2002)
- 2003年4月29日(火)〜6月15日(日):名古屋市博物館/名古屋市瑞穂区(18/Nov/2002)
- 2003年7月1日(火)〜8月17日(日):奈良国立博物館/奈良県奈良市(18/Nov/2002)
- 2003年2月20日(木)〜4月13日(日):広島県立美術館/広島市中区(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 風納土城発掘遺物特別展
- 2002年10月29日(火)〜12月8日(日):ソウル歴史博物館1階企画展示室/韓国・ソウル特別市鍾路区(24/Oct/2002)
- (^o^)/ あきる野の古墳―瀬戸岡古墳群30号墳の石室レプリカと出土遺物を中心に―
- 2002年10月28日(月)〜11月15日(金):あきる野市役所別館1階ギャラリー/東京都あきる野市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 第10回特別展 犬の考古学―日本最古の家畜を考える―
- 2002年10月27日(日)〜12月8日(日):かみつけの里博物館/群馬県群馬郡群馬町(2006年1月23日から高崎市)(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 秋季特別展示 防災工事完成記念特別展示 元興寺発掘
- 2002年10月27日(日)〜11月10日(日):元興寺総合収蔵庫3階/奈良県奈良市(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 桜町遺跡で出土した,漆挽きした木片の公開
- 2002年10月26日(土)〜終了日未確認:小矢部ふるさと歴史館/富山県小矢部市(26/Oct/2002)
- (^o^)/ シルクロードの響き―ペルシア〜敦煌〜正倉院―
- 2002年10月26日(土)〜12月8日(日):岡山市立オリエント美術館/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(8/Mar/2002)
- 2003年2月22日(土)〜4月20日(日):古代オリエント博物館/東京都豊島区(9/Sep/2002)
- 2003年4月26日(土)〜6月1日(日):新潟県立歴史博物館/新潟県長岡市(11/Mar/2003)
- 2003年2月22日(土)〜4月20日(日):古代オリエント博物館/東京都豊島区(9/Sep/2002)
- (^o^)/ 特別展示 三浦半島の横穴墓―王墓から家族墓へ―
- 2002年10月26日(土)〜2003年3月2日(日):横須賀市自然・人文博物館/神奈川県横須賀市(21/Jun/2002)
- (^o^)/ 速報展示 狐塚遺跡発掘調査速報展
- 2002年10月26日(土)〜2003年1月27日(月):栗東市出土文化財センター/滋賀県栗東市(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 市制施行三十周年記念特別展 まつりのかたち
- 2002年10月26日(土)〜12月23日(月):城陽市歴史民俗資料館/京都府城陽市(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 平成14年度第2回考古資料特別展 津島町犬除遺跡出土資料展
- 2002年10月26日(土)〜12月15日(日):愛媛県立歴史民俗資料館考古第2展示室(2005年3月31日閉館)/愛媛県松山市(23/Jun/2002)
- (^o^)/ 特別展 大由良川展 由良川の水運
- 2002年10月26日(土)〜12月8日(日):福知山市郷土資料館/京都府福知山市(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度特別展示 うまかいのさと
- 2002年10月26日(土)〜12月8日(日):東大阪市立郷土博物館/大阪府東大阪市(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年秋季特別展 見えてきた弥生のくらし―中遺跡の発掘調査成果―
- 2002年10月26日(土)〜12月8日(日):五條市立五條文化博物館/奈良県五條市(28/Sep/2002,11/Oct/2002)
- (^o^)/ よみがえる弥生のクニグニ
- 2002年10月26日(土)〜12月8日(日):武雄市図書館・歴史資料館(エポカル武雄)/佐賀県武雄市(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 20周年記念特別展 時空を旅する―触って感じて楽しむ考古学への招待―
- 2002年10月26日(土)〜12月1日(日):袖ケ浦市郷土博物館/千葉県袖ケ浦市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 収蔵展 埴輪―木更津市畑沢埴輪窯を中心として―
- 2002年10月26日(土)〜12月1日(日):千葉県立上総博物館(2008年3月31日閉館;2008年10月1日から木更津市郷土博物館金のすず)/千葉県木更津市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 資料館開館10周年記念特別展 大由良川展 由良川の遺跡
- 2002年10月26日(土)〜12月1日(日):綾部市資料館/京都府綾部市(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 大由良川展 由良川の伝説
- 2002年10月26日(土)〜12月1日(日):日本の鬼の交流博物館/京都府加佐郡大江町(2006年1月1日から福知山市)(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 城郭調査の系譜展
- 2002年10月26日(土)〜12月1日(日):広島城/広島市中区(26/Oct/2002)
- (^o^)/ ふくしまの重要文化財―考古資料:縄文・弥生時代編―
- 2002年10月26日(土)〜11月24日(日):福島県文化財センター白河館「まほろん」特別展示室/福島県白河市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 秋季特別展 川から海へ1―人が動く・モノが運ばれる―
- 2002年10月26日(土)〜11月24日(日):一宮市博物館/愛知県一宮市(26/Apr/2002,11/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展 東三河の古墳
- 2002年10月26日(土)〜11月24日(日):渥美町郷土資料館(2005年10月1日から田原市渥美郷土資料館)/愛知県渥美郡渥美町(2005年10月1日から田原市)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第27回くるめの考古資料展 いま、弥生の風が吹く
- 2002年10月26日(土)〜11月17日(日):久留米市埋蔵文化財センター/福岡県久留米市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第54回正倉院展
- 2002年10月26日(土)〜11月11日(月):奈良国立博物館/奈良県奈良市(1/Aug/2002)
- (^o^)/ 埋蔵文化財展 ひろしま 3万年の旅
- 2002年10月26日(土)〜11月8日(金):広島県立生涯学習センターロビー展示コーナー/広島市東区(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度出土文化財巡回展示会 水のめぐみ〜その歴史性を探る〜
- 2002年10月26日(土)〜27日(日):佐波郡東村中央公民館/群馬県佐波郡東村(2005年1月1日から伊勢崎市)〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 泉屋博古館名品展分館開館記念 青銅器と中国絵画
- 2002年10月25日(金)〜2003年2月2日(日):泉屋博古館分館/東京都港区(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度特別展 あめ・つち・ひと―遺物が語る自然とのかかわり―
- 2002年10月25日(金)〜11月24日(日):岡山県立博物館2階第1・2展示室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 秋季特別展覧会 天草・島原の乱 徳川幕府を震撼させた120日
- 2002年10月25日(金)〜11月24日(日):八代市立博物館 未来の森ミュージアム/熊本県八代市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 瓜生助遺跡で出土した小銅鐸の公開
- 2002年10月24日(木)〜終了日未確認:武生市公会堂記念館(2005年10月1日から越前市武生公会堂記念館)/福井県武生市(2005年10月1日から越前市)(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 宇治田原の埋もれた歴史―山瀧寺第3次調査
- 2002年10月23日(水)〜終了日未確認:宇治田原町総合文化センター2階ショーケース/京都府綴喜郡宇治田原町(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 企画展 名古屋新出土品展2001/2002
- 2002年10月23日(水)〜2003年1月26日(日):名古屋市見晴台考古資料館/名古屋市南区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 開館20周年記念特別展 南山城の歴史と文化
- 2002年10月23日(水)〜12月1日(日):京都府立山城郷土資料館/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)(28/Mar/2002,4/Apr/2002)
- (^o^)/ 第36回企画展 秋月街道
- 2002年10月23日(水)〜12月1日(日):甘木歴史資料館/福岡県甘木市(2006年3月20日から朝倉市)(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 豊岡村西の谷遺跡出土銅鐸(県指定文化財)の公開展示
- 2002年10月22日(火)〜12月26日(木):静岡県立美術館/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 開館3周年記念企画展 水戸街道と取手宿本陣
- 2002年10月22日(火)〜12月20日(金):取手市埋蔵文化財センター/茨城県取手市(11/Nov/2002)
- (^o^)/ 秋のテーマ展 縄文人のくらしと食生活
- 2002年10月22日(火)〜12月1日(日):吉野町立吉野歴史資料館/奈良県吉野郡吉野町(30/Nov/2002)
- (^o^)/ 秋季企画展 縄文後晩期の食文化
- 2002年10月22日(火)〜12月1日(日):前原市伊都歴史資料館/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 今!注目の出土品第3回 古墳時代の飾り大刀II
- 2002年10月22日(火)〜11月24日(日):埼玉県立さきたま資料館(2006年4月1日から埼玉県立さきたま史跡の博物館)/埼玉県行田市(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 第74回企画展―開館20周年記念特別企画展― プロバンス発見 古代ローマからファーブルまで―自然・歴史そして美
- 2002年10月20日(日)〜12月1日(日):栃木県立博物館企画展示室/栃木県宇都宮市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 企画展 樺太北方の民〜ウィルタの人びと
- 2002年10月20日(日)〜11月24日(日):旭川市博物館/北海道旭川市(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展 伊那谷の文化財―飯田下伊那の特質を探る―
- 2002年10月20日(日)〜11月24日(日):飯田市美術博物館/長野県飯田市(15/Jun/2002)
- (^o^)/ 近江の鋳物師―辻村鋳物師の活躍
- 2002年10月20日(日)〜11月24日(日):栗東歴史民俗博物館/滋賀県栗東市(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 地域展 えひめ発掘物語―発見の歴史と近年の調査成果―
- 2002年10月19日(土)〜12月23日(月):愛媛県歴史文化博物館/愛媛県東宇和郡宇和町(2004年4月1日から西予市)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 重要文化財指定記念特別陳列 橿原遺跡
- 2002年10月19日(土)〜12月15日(日):奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/奈良県橿原市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 企画展 土偶の神秘―縄文人の心―
- 2002年10月19日(土)〜12月1日(日):船橋市飛ノ台史跡公園博物館/千葉県船橋市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度特別展 古墳から寺院へ―古代和泉と国家形成―
- 2002年10月19日(土)〜12月1日(日):歴史館いずみさの/大阪府泉佐野市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度特別展 海を渡ってきたひと・もの・わざ―陶質土器・初期須恵器からみる朝鮮半島と伊予の国際交流―
- 2002年10月19日(土)〜12月1日(日):松山市考古館/愛媛県松山市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 中世の丹波
- 2002年10月19日(土)〜11月18日(月):珠洲市立珠洲焼資料館/石川県珠洲市(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 中国の青銅器―古代から近世へ―
- 2002年10月19日(土)〜11月17日(日):財団法人黒川古文化研究所/兵庫県西宮市(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 四軒在家遺跡古墳出土品展
- 2002年10月19日(土)〜11月10日(日):くにたち郷土文化館/東京都国立市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 黄泉の絵画 筑後川流域装飾古墳等同時公開
- 2002年10月19日(土)〜20日(日)/福岡県久留米市・甘木市(2006年3月20日から朝倉市)・夜須町(2005年3月22日から筑前町)・三輪町(2005年3月22日から筑前町)・朝倉町(2006年3月20日から朝倉市)・浮羽町(2005年3月20日からうきは市)・吉井町(2005年3月20日からうきは市)・田主丸町(2005年2月5日から久留米市)(23/Sep/2002)
- (^o^)/ '02特別展 文様の世界〜縄文と弥生の美と祈り〜
- 2002年10月18日(金)〜2003年1月19日(日):鹿島町立歴史民俗資料館(2005年3月31日から鹿島歴史民俗資料館)/島根県八束郡鹿島町(2005年3月31日から松江市)(13/Dec/2002)
- (^o^)/ 第25回企画展 富沢遺跡発掘20年史
- 2002年10月18日(金)〜12月8日(日):地底の森ミュージアム/仙台市太白区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 江戸動物図鑑―出会う・暮らす・愛でる―
- 2002年10月18日(金)〜11月17日(日):港区立港郷土資料館/東京都港区(2/Nov/2002)
- (^o^)/ 特別展 大境洞窟をさぐる
- 2002年10月18日(金)〜11月10日(日):氷見市立博物館特別展示室/富山県氷見市(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 和光の遺跡出土品展
- 2002年10月18日(金)〜11月4日(月):和光市民文化センター展示ホール/埼玉県和光市(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 韓国の刀特別展
- 2002年10月17日(木)〜11月16日(土):陸軍士官学校陸軍博物館/韓国・ソウル特別市蘆原区(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度 秋季部門展 縄文土器の美
- 2002年10月13日(日)〜11月24日(日):三春町歴史民俗資料館/福島県田村郡三春町(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 第34回企画展 近江戦国の城下町・上平寺―発掘調査速報展―
- 2002年10月13日(日)〜11月24日(日):伊吹町立伊吹山文化資料館/滋賀県坂田郡伊吹町(2005年2月14日から米原市)(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 梶山古墳一般公開事業
- 2002年10月13日(日)〜19日(土):国指定史跡梶山古墳/鳥取県岩美郡国府町(2004年11月1日から鳥取市)(23/Sep/2002)
- (^o^)/ 耳飾りをしてマツリをした人たち―エリ穴遺跡展
- 2002年10月12日(土)〜2003年3月30日(日):松本市立考古博物館/長野県松本市(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展 東南アジアの古陶磁展(八)―タイのやきもの宋胡録
- 2002年10月12日(土)〜12月23日(月):富山市郷土博物館・佐藤記念美術館/富山県富山市(13/Dec/2002)
- (^o^)/ 秋期企画展 七社神社前遺跡の‘諸磯’集落
- 2002年10月12日(土)〜12月1日(日):北区飛鳥山博物館/東京都北区(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 甲斐そして豊富の馬文化―はしる・はこぶ・まつられる馬―
- 2002年10月12日(土)〜12月1日(日):豊富村郷土資料館(2006年2月20日から中央市豊富郷土資料館)/山梨県東八代郡豊富村(2006年2月20日から中央市)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展 古代兵庫への旅―奈良・平安の寺院と役所―
- 2002年10月12日(土)〜12月1日(日):兵庫県立歴史博物館/兵庫県姫路市(22/Mar/2002)
- (^o^)/ 縄文土器の世界
- 2002年10月12日(土)〜11月24日(日):朝霞市博物館/埼玉県朝霞市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 企画展 はにわの十字路―古代東国の交流と地域性―
- 2002年10月12日(土)〜11月24日(日):松戸市立博物館/千葉県松戸市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 山梨県立考古博物館20周年記念特別展 技と美の誕生―名宝でつづる縄文文化
- 2002年10月12日(土)〜11月24日(日):山梨県立考古博物館/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)(4/Jun/2002)
- (^o^)/ 企画展 中国のれんがと建築
- 2002年10月12日(土)〜11月24日(日):舞鶴市立赤れんが博物館/京都府舞鶴市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 2002コダイム秋季企画展―カメラマン富重安雄が見た古代の呪文― 写真に見る装飾古墳の世界展
- 2002年10月12日(土)〜11月24日(日):王塚装飾古墳館/福岡県嘉穂郡桂川町(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 開館記念 黒塚古墳鏡のすべて
- 2002年10月12日(土)〜11月11日(月):天理市立黒塚古墳展示館/奈良県天理市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 企画展 みなみ野シティの遺跡 前期:よみがえる原始古代のムラ
- 2002年10月12日(土)〜11月10日(日):八王子市郷土資料館/東京都八王子市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 丹後王国展〜明らかになった弥生時代の丹後地域の姿〜
- 2002年10月12日(土)〜11月4日(月):大宮ふれあい工房/京都府中郡大宮町(2004年4月1日から京丹後市)(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 大三徳山展
- 2002年10月12日(土)〜11月4日(月):みささ美術館/鳥取県東伯郡三朝町(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 設立20周年特別展示会
- 2002年10月12日(土)〜27日(日):長岡京市立埋蔵文化財調査センター/京都府長岡京市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 原城跡特別展〜地下に眠る信仰の証〜
- 2002年10月12日(土)〜20日(日):原城文化センター原城展示室/長崎県南高来郡南有馬町(2006年3月31日から南島原市)〜南有馬町教育委員会(14/Sep/2002)
- (^o^)/ 平成14年度企画展 埴輪は語る
- 2002年10月11日(金)〜11月19日(火):田川市石炭資料館(2005年10月1日から田川市石炭・歴史博物館)/福岡県田川市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 企画展 古代のわざ
- 2002年10月11日(金)〜11月10日(日):徳島県立博物館/徳島県徳島市(15/Jun/2002)
- (^o^)/ =速報=寺山遺跡の出土銭(埋納銭)
- 2002年10月11日(金)〜20日(日):徳島県立埋蔵文化財総合センター/徳島県板野郡板野町(11/Oct/2002,18/Oct/2002)
- (^o^)/ 丸子・宇津ノ谷の歴史と文化財展
- 2002年10月10日(木)〜12月1日(日):静岡市文化財資料館/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市葵区)(31/Oct/2002)
- (^o^)/ 第16回企画展 律令国家の地方官衛〜古代の役所II―関東の埴輪窯跡を訪ねて―
- 2002年10月10日(木)〜11月24日(日):栃木県立しもつけ風土記の丘資料館展示室/栃木県下都賀郡国分寺町(2006年1月10日から下野市)(28/Mar/2002)
- (^o^)/ 「弥生人の脳」及びレプリカの展示/木製品の展示
- 2002年10月10日(木)〜11月10日(日):青谷上寺地遺跡展示館/鳥取県気高郡青谷町(2004年11月1日から鳥取市)(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 金峯山埋経の一部を公開
- 2002年10月10日(木)〜11月3日(日):大阪青山歴史文学博物館/兵庫県川西市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 最新出土品展2002 よみがえる小田原城
- 2002年10月9日(水)〜12月1日(日):小田原市郷土文化館展示室/神奈川県小田原市(4/Oct/2002,26/Oct/2002)
- (^o^)/ 企画展 発掘が語る徳島城
- 2002年10月8日(火)〜2003年1月19日(日):徳島市立考古資料館/徳島県徳島市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 大宰府の文字と役人たち
- 2002年10月8日(火)〜12月15日(日):九州歴史資料館/福岡県太宰府市(31/Aug/2002,11/Oct/2002)
- (^o^)/ 企画展 美濃の古陶 里帰り展
- 2002年10月8日(火)〜12月8日(日):財団法人岐阜県陶磁資料館(2012年から多治見市美濃焼ミュージアム)/岐阜県多治見市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ ミニ企画展 削る―ヨーロッパとアジアの鉋
- 2002年10月8日(火)〜12月8日(日):財団法人竹中大工道具館/神戸市中央区(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 京築地方の発掘速報展2002
- 2002年10月8日(火)〜12月8日(日):豊津町歴史民俗資料館(2006年3月20日からみやこ町歴史民俗博物館)/福岡県京都郡豊津町(2006年3月20日からみやこ町)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度秋季企画展 西域への道―シルクロードと大谷探検隊―
- 2002年10月8日(火)〜12月1日(日):大阪府立近つ飛鳥博物館/大阪府南河内郡河南町(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 秋期特別展示 A0(ZERO)の記憶―文化財建造物保存図
- 2002年10月8日(火)〜12月1日(日):奈良文化財研究所飛鳥資料館/奈良県高市郡明日香村(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 第15回企画展 かみさま ほとけさま〜古代群馬の仏教文化と墓制〜
- 2002年10月8日(火)〜11月24日(日):高崎市観音塚考古資料館/群馬県高崎市(26/Oct/2002)
- (^o^)/ 企画展 福生の中世
- 2002年10月8日(火)〜11月24日(日):福生市郷土資料室/東京都福生市(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 平成14年度特別企画展 貝塚にみる縄文人のくらし 南九州と関東
- 2002年10月8日(火)〜11月24日(日):鹿児島市立ふるさと考古歴史館/鹿児島県鹿児島市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 湖南の瓦展
- 2002年10月8日(火)〜11月10日(日):国立光州博物館企画展示室/韓国・光州広域市北区(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 平成14年度下半期企画展 発掘された兵庫の歴史I〜県指定重要考古資料を中心に〜
- 2002年10月7日(月)〜2003年4月30日(水):兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所2階展示室(2007年2月2日までで閉鎖)/神戸市兵庫区(18/Oct/2002)
- (^o^)/ 故 中林武夫氏 寄贈品展
- 2003年10月7日(火)〜12月26日(金):富山市北代縄文広場・北代縄文館富山市内遺跡発掘速報展示コーナー/富山県富山市(4/Jan/2004)
- (^o^)/ 第117回展 古代の北海道
- 2002年10月7日(土)〜11月23日(土):天理ギャラリー/東京都千代田区(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 錦江文物展
- 2002年10月7日(月)〜11月17日(日) : 国立清州博物館別館/韓国・忠清北道清州市(27/Jun/2002)
- (^o^)/ 写真展 渡鴉のアーチ
- 2002年10月7日(月)〜29日(火):北海道大学総合博物館/札幌市北区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 高速道路『日本海東北自動車道 中条インターチェンジ』開通記念イベント ウェルカム・フェスタ〜青田遺跡出土品の公開〜
- 2002年10月6日(日):中条IC特設イベント会場/新潟県北蒲原郡中条町(2005年9月1日から胎内市)(4/Oct/2002)
- (^o^)/ インドから日本へ―はるかなる旅路 アジアの仏教美術
- 2002年10月5日(土)〜2003年2月16日(日):名古屋ボストン美術館/名古屋市中区(30/Mar/2002)
- (^o^)/ 第6回特別企画展 そそぐ器―注口土器の世界
- 2002年10月5日(土)〜12月8日(日):東和町ふるさと歴史資料館(2006年1月1日から東和ふるさと歴史資料館)/岩手県和賀郡東和町(2006年1月1日から花巻市)(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 上野原縄文の森開園記念特別企画 かごしま考古名品展―過去から未来へ―
- 2002年10月5日(土)〜12月8日(日):上野原縄文の森展示館/鹿児島県国分市(2005年11月7日から霧島市)(23/Sep/2002)
- (^o^)/ きらめく土器と縄文集落〜阿玉台式土器を用いた人々〜
- 2002年10月5日(土)〜12月1日(日):上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館/茨城県土浦市(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 第44回企画展 乙女の古代瓦と下野国
- 2002年10月5日(土)〜12月1日(日):小山市立博物館/栃木県小山市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 秋季特別展 王の居館を探る
- 2002年10月5日(土)〜12月1日(日):大阪府立弥生文化博物館/大阪府和泉市(20/Mar/2002)
- (^o^)/ 秋季展 縄文遺跡探訪―亀ケ岡遺跡とその周辺―
- 2002年10月5日(土)〜12月1日(日):財団法人辰馬考古資料館/兵庫県西宮市(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 加賀前田氏と魚津展
- 2002年10月5日(土)〜11月24日(日):魚津歴史民俗博物館・吉田記念郷土館特別展示室/富山県魚津市(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 樹を活かした木器加工 八日市地方遺跡出土木製品
- 2002年10月5日(土)〜11月24日(日):小松市立博物館/石川県小松市(11/Jul/2002)
- (^o^)/ 特別展 卑弥呼の時代と八尾―河内の大集落出現と古墳の始まり―
- 2002年10月5日(土)〜11月24日(日):八尾市立歴史民俗資料館/大阪府八尾市(13/Oct/2002)
- (^o^)/ 平成14年度秋季特別展 政権交代―古墳時代前期後半のヤマト―
- 2002年10月5日(土)〜11月24日(日):奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/奈良県橿原市(25/Jul/2002)
- (^o^)/ 企画展示 古代の音色
- 2002年10月5日(土)〜11月17日(日):神戸市埋蔵文化財センター1階企画展示室/神戸市西区(23/Sep/2002)
- (^o^)/ 特別展 鳥浜貝塚とその時代
- 2002年10月5日(土)〜11月10日(日):福井県立若狭歴史民俗資料館(2014年7月18日から福井県立若狭歴史博物館)/福井県小浜市(23/Jun/2002)
- (^o^)/ 特別展 動物の造形
- 2002年10月5日(土)〜11月10日(日):滋賀県立琵琶湖文化館/滋賀県大津市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 第14回特別展 山の民と海の民―縄文中期土器のネットワーク
- 2002年10月4日(金)〜11月24日(日):釈迦堂遺跡博物館/山梨県東八代郡一宮町(2004年10月12日から笛吹市)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展 生と死の祈り
- 2002年10月4日(金)〜11月10日(日):富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別企画展 海洋文化のクロスロード―済州道の歴史と風土―
- 2002年10月4日(金)〜11月10日(日):佐賀県立名護屋城博物館/佐賀県東松浦郡鎮西町(2005年1月1日から唐津市)(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 荒川豊蔵の美濃古陶研究
- 2002年10月3日(木)〜11月24日(日):土岐市美濃陶磁歴史館/岐阜県土岐市(18/Nov/2002)
- (^o^)/ 特別展 発掘された国府
- 2002年10月2日(水)〜12月1日(日):鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(31/Aug/2002)
- (^o^)/ 秋季特別展 吉野ケ里展
- 2002年10月2日(水)〜12月1日(日):桜井市立埋蔵文化財センター/奈良県桜井市(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 六甲道勤労市民センターパネル展示 西求女塚古墳パネル展示と中学生の総合学習の成果発表
- 2002年10月2日(水)〜16日(水):六甲道勤労市民センター/神戸市灘区(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 羽犬塚山ノ前遺跡で出土した墨書土器
- 2002年10月1日(火)〜終了日未確認:筑後市勤労者家庭支援施設/福岡県筑後市(28/Sep/2002)
- (^o^)/ 男体山頂神社鎮座1220年紀念 山頂未公開出土品特別公開
- 2002年10月1日(火)〜2003年3月31日(月):日光二荒山神社宝物館/栃木県日光市(5/Dec/2002)
- (^o^)/ 第4回里帰り展
- 2002年10月1日(火)〜2003年3月16日(日):大阪府立泉北考古資料館(2010年4月1日から堺市立泉北すえむら資料館(2010年4月14日開館))/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市南区)(11/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展 青銅器時代の大坪里,大坪人
- 2002年10月1日(火)〜2003年2月2日(日):国立晋州博物館企画展示室/韓国・慶尚南道晋州市(27/Jun/2002,11/Oct/2002,30/Nov/2002)
- (^o^)/ 平成14年秋季特別展 わび茶が伝えた名器 東南アジアの茶道具
- 2002年10月1日(火)〜12月8日(日):茶道資料館/京都市上京区(23/Nov/2002)
- (^o^)/ 特別展 白と黒の競演―中国・磁州窯系陶器の世界―
- 2000年10月1日(日)〜12月8日(日):大阪市立美術館/大阪市天王寺区(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 特別展 百済の文字
- 2002年10月1日(火)〜12月7日(土):国立扶余博物館歴史室/韓国・忠清南道扶余郡(27/Jun/2002,9/Sep/2002)
- (^o^)/ 重源狭山池改修800年記念 重源とその時代の開発
- 2002年10月1日(火)〜12月1日(日):大阪府立狭山池博物館/大阪府大阪狭山市(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 第4回特別展 やまがたの縄文土器
- 2002年10月1日(火)〜11月30日(土):山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館/山形県東置賜郡高畠町(10/May/2002)
- (^o^)/ 登呂博物館開館30周年記念特別展 登呂の時代シリーズ くろがねのわざ―新しい時代の礎―
- 2002年10月1日(火)〜11月30日(土):静岡市立登呂博物館特別展示室/静岡県静岡市(2005年4月1日から静岡市駿河区)(8/Apr/2002)
- (^o^)/ 京都府文化財保護条例20周年記念・秋季特別展 風と火と時と―中世丹後の考古学―
- 2002年10月1日(火)〜11月24日(日):京都府立丹後郷土資料館/京都府宮津市(3/May/2002)
- (^o^)/ 企画展 瀬戸内海を介した交流―弥生時代の北部九州と四国
- 2002年10月1日(火)〜11月24日(日):下関市立考古博物館特別企画展示室/山口県下関市(30/Mar/2002,9/Sep/2002)
- (^o^)/ 世界のタイル展
- 2002年10月1日(火)〜11月10日(日):中新田町立東北陶磁文化館/宮城県加美郡中新田町(2003年4月1日から加美町)(24/Oct/2002)
- (^o^)/ 企画展 東国の終末期古墳
- 2002年10月1日(火)〜11月10日(日):千葉県立房総風土記の丘(2004年4月1日から千葉県立房総のむらに統合)/千葉県印旛郡栄町(17/Jul/2002)
- (^o^)/ 薩摩国建都1300年特別展 薩摩国府〜万葉人の生きた時代
- 2002年10月1日(火)〜11月10日(日):川内市歴史資料館(2004年10月12日から薩摩川内市川内歴史資料館)/鹿児島県川内市(2004年10月12日から薩摩川内市)(4/Oct/2002)
- (^o^)/ 小倉城築城400周年記念 発掘!小倉城〜江戸時代の小倉 埋蔵文化財展〜
- 2002年10月1日(火)〜31日(木):北九州市立考古博物館(2002年6月閉館)/北九州市小倉北区(21/Sep/2002)
- (^o^)/ かながわの遺跡展 槍から弓へ―石器時代の狩猟―
- 2002年10月1日(火)〜27日(日):神奈川県立埋蔵文化財センター/横浜市南区〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(7/Sep/2002)
- (^o^)/ 企画展 水橋の遺跡物語III
- 2002年10月1日(火)〜14日(月):財団法人水橋郷土史料館(2005年3月31日閉館)/富山県富山市(16/Aug/2002)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.