セントルイス−初めて≠ェいっぱい−
1904年 セントルイス万国博覧-World's Fair-にて |
建物のライトアップ
ディズニーランドのようなライトアップが世界で初めてされたのも、この万博の時でした。(W)
↑アマゾン(アメリカ)へこのライトアップの様子に関しては、ミュージカル映画『若草の頃(原題:Meet Me St. Louis)』のラストの方に出てきます。
初めてこれをみた人は感動したでしょうね。"Meet Me in St. Louis"
↑アマゾン(日本)へアイス・ティー
“アイスティーは1904年にセントルイスで開催された万国博覧会で英国人によって偶然発明されました。その英国人は茶のセールスに博覧会を訪れていましたが、真夏の屋外では誰も彼の紅茶に見向きもしませんでした。そこで紅茶の入った容器に氷を入れ「iced tea」として売ったところ大評判になったのです。”
成美堂出版「紅茶の事典」成美堂出版編集部編 p97より
↑アマゾン(日本)へ
コーン型アイスクリーム
それまで室内で食べるものであったアイスクリームを外でも気軽に食べれるようにしたのが、この時にはじめて発表されたアイスクリームコーンだったそうです。ミズーリ付近はとうもろこしが特産なので、その有効活用で出されたアイデアかもしれませんね。これが大ヒットして今日に至っているそうです。
(“ヒロさん”、情報ありがとうございました!)
ホットドッグ
これについては“紹介されたのが世界ではじめて”なのかな?
"Hot Dog"という言葉自体はソーセージの一種の事を言うんですが、私たちが想像するパンに挟んで食べる“ホットドッグ”はどうもニューヨークが最初らしい。
それを野球場で売るようになったのはセントルイスが初めてというのが正解みたいです。
そして、そうやって食べるのを紹介したのがこの万博が最初ということでしょうか。
以下のサイトに私が勝手に要約した本文があります。
内容が間違っていましたら、ご指摘お願いします。m(__)m
http://www.hot-dog.org/hd_history.htm
追記:
これに関しては、ホットドッグではなくハンバーガーが最初だとか、いろいろ諸説ありまして、資料を集めている最中です。
そのうちまとめたものを載せたいと思っていますので、お楽しみに!
鋼鉄製のトラス橋 |
現在もミシシッピ川に架かっているイーズ-Eads-橋は世界初(1874年)の鋼鉄製のトラス橋(トラス組み−桁組み−で支える構造の橋)で、初めて列車の通った橋としても知られています。(W) またこの橋は、名曲『セントルイス・ブルース』の作者W.C.ハンディが貧しい時代に野宿をしていた橋で、曲の創作にインスピレーションを与えたそうです。 |
||
![]() ↑アマゾン(アメリカ)へ |
![]() ↑アマゾン(アメリカ)へ |
![]() ↑アマゾン(アメリカ)へ |
Collection Vol. 6 Louis Armstrong ↑アマゾン(日本)へ |
St. Louis Blues Louis Armstrong ↑アマゾン(アメリカ)へ |
セント・ルイス・ブルース アーチー・シェップ ↑アマゾン(日本)へ |
大西洋単独無着陸横断飛行−リンドバーグ− |
映画『翼よ!あれが巴里の灯だ-The Spirit of St.Louis-』で有名なリンドバーグ(チャールズ=オーガスタス・リンドバーグ-Charles
Augustus Lindbergh-)はセントルイス〜シカゴ間を往復する郵便飛行士でした。 彼がこの偉業をなした時(1927年)に乗っていた単発の飛行機"Spirit of St.Louis"は航空業の発展を望むセントルイスの企業家達が資金を出して作られました。 |
||
![]() ピューリツァー賞受賞 ↑アマゾン(アメリカ)へ |
![]() 同左(ハードカバー本) ↑アマゾン(アメリカ)へ |
![]() 出演:James Stewart 監督:Billy Wilder ↑アマゾン(アメリカ)へ |
The Spirit of St. Louis Charles A. Lindbergh(著) ↑アマゾン(日本)へ |
The Spirit of St. Louis Charles A. Lindbergh(著) ↑アマゾン(日本)へ |
The Spirit of St. Louis(映画) ↑アマゾン(日本)へ |
![]() ![]() “大西洋横断で成功を収めた彼は、友人のパークス(出資者)とパイロットスクールを始めました。 これがパークスカレッジで、最近、SLUに吸収されてしまいましたが、職業学校ではなく、大学生として業務用パイロットの免許を取れる全米で2カ所しかない(多分、世界でも)貴重な存在になっています。 毎年KielCenterで行われるSLUの卒業式では、パークスカレッジの卒業が宣言されると卒業生は歓声と共に一斉に紙飛行機を飛ばします。”(SLU=セントルイス大学) (“ヒロさん”からの情報、原文のまま掲載させていただきました。ありがとうございます。) |
プライベート・プレイス |
![]() |
映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主人公の住んでいたような、ゲートのある住宅地は、セントルイスに発生した「プライベート・プレイス」という形態が起源だと言われています。 |
←アマゾン(アメリカ)へ | |
「プライベート・プレイス」について詳しく知りたい方はここをクリックして下さい。 (情報提供:石川 初さんです。本当にありがとうございます!) |
公立幼稚園 |
1878年に教育者のSusan Blowがアメリカで初めてセントルイスに設立しました。(C)
オリンピック |
![]() |
アメリカで初めてのオリンピックが1904年にセントルイスで開催されました。 (万国博覧会と同じ年) |
The 1904 Olympic Games : Results for All
Competitors in All Events, With Commentary
Bill Mallon (著) ←アマゾン(日本)へ ←アマゾン(アメリカ)へ |
コンクリート製スタジアム |
その時のオリンピックの為に建てられたスタジアム-Francis Field-(現ワシントン大学内)がアメリカで初めてのコンクリート製のスタジアムです。(C) |
大聖堂 |
1834年にミシシッピー川以西で初めての大聖堂-Old St. Louis Cathedral-が建てられました。
大学 |
セントルイス大学−Saint Louis University−はミシシッピー川以西で初めて設立した大学です。(C)
Copyright (c) 1999-2002 Kumikoyo, all rights
reserved.
画像、文書及びレイアウトなど、すべての内容の無断転載を禁止します。
なお、ご利用につきましては、【ご利用ガイド】を参考にしてください。
![]() |
![]() |
![]() |