強制加入の年金 | 強制加入の年金 | 企業ごとの年金 | 従業員が個人で加入するもの |
国民年金 | 厚生年金 | 厚生年金基金 | 個人年金 |
適格退職金年金 | |||
特定退職金年金 | |||
非適格退職金年金 |
(2)自営業の方 強制加入は国民年金だけです。平均で4万7千円です。 それ以外に、国民年金基金(農業の方は農業者年金というのもあります)、個人年金に加入することができます。また、退職金的なものとしては、従業員数が20人以下の小規模企業には小規模企業共済制度があります。 |
強制加入の年金 | 個人で加入するが、優遇措置が大きいもの | 個人で加入するもの |
国民年金 | 国民年金基金 | 個人年金 |
農業者年金 |
(3)専業主婦(夫)の方 強制加入は国民年金だけです。しかし、保険料は支払う必要はありません。解釈としては、パートナーが所属する年金制度(厚生年金や共済年金など)から支払われます。 しかし、この点は今大きな問題を抱えています。 (4)公務員の方 それ以外は実は個人年金以外加入することはできません。 これらのポイントとしては、やはり、年金をきちんと納めていれば平均以上のものがもらえるし、そうでない場合は相応の額しかもらえないということです。 最も端的なものが自営業の方で、義務は国民年金の月1万3千円のみですが、前述のように、それだけでは絶対足りないので、隠居後の資産があるか、子供などに養ってもらうことが決まっていない限り、サラリーマンの厚生年金に相応する国民年金基金や農業者年金など、または個人で年金保険に加入しないととうていやっていけないようになっています。 この点、老後は必ず来るわけですから、年金=取られるという観点ではなく、自らの将来設計という観点で考えてみたいところです。 公的年金とは、社会保障の観点から財政援助や税制優遇措置を与え、国などが行っている年金や共済制度です。 また、企業年金のみで国民年金には加入しないということもできません。あくまで国の制度の上乗せですから。 さて、よく公的年金と私的年金を比較して、フリーターの方や個人事業者の方で「私は国の世話にならない」「国は信用できない」と、個人年金や投信、貯蓄などに励んでおられる方もいらっしゃいます。 さて、この考え方は正しいのでしょうか。 答えは、資産運用(投信など)に十分な知識があれば短期的には得する可能性はありますが、長期的に見れば、年金受給期まで40年程度ありますからインフレなどの様々な変動要因があるわけですから、よほど恵まれない限り損する可能性が高い、です(例えば、昭和35年に今の姿を誰が予想したでしょう?)。 なぜかと言いますと、公的年金は国の社会保障政策ですから、税金から補助が出る上、税制優遇措置も取られています。他方、個人年金は前述のように、年間の保険料の所得控除も一定の限度(今は生命保険5万円、年金5万円です←例えば国民年金基金は81.6万円まで所得控除)があります。 一方、投信や預金なども運用収益に対して課税されますし、預金は生命保険などで予定しているものより低い利率にすぎません。しかも投信や株式投資は急激な環境変化があった場合はその相場を乗り切るのが非常に難しいわけです。40年間勝ち続けるのが至難の業であることはやったことのある人なら十分ご理解いただけるはずです。 これらの点を統合すると、年金は40年後の受給ということを念頭に置いて、やはりせっかく税金を納めているのですから国を利用するに越したことはない、ということなのです。 |