5.今回の年金改革の概要 今回の年金改正では、いくつか大きなポイントがあるのですが、一部の新聞などでも指摘されているとおり、どっちつかずの様子見という印象で、正直「改革」というほどのものではないのではないかと思います。むしろ次回(5年後)の財政再計算の際が勝負のように思えます。 それから、間違った報道で最たるものなのですが、これは国民年金、厚生年金においては5年に1度義務づけられている「財政再計算」によるものです。ですから、何かがあって(例えば年金制度が本当に危なくなって)あわてて改正した、というものではないわけです。 さて、改正内容をお話しする前に、国民年金と厚生年金の現状について少しお話します。 (1)国民年金の給付と厚生年金の給付について(現状) 年金額=老齢基礎年金(国民年金)+老齢厚生年金(厚生年金報酬比例部分と同じ。) ※この計算においては双方とも、消費者物価変動に応じて年一回変更される「物価スラ イド率」を乗じます。つまり、毎年の物価の変動を考慮しないと、適切な年金額が算出できないからです。
そして、厚生年金報酬比例部分(老齢厚生年金)の算定式を以下に記します。 報酬比例部分=平均標準報酬月額×給付乗率×加入月数×物価スライド率
<支払うものといつから支払われるか> ○男:昭和16年4月2日〜昭和24年4月1日生まれ ○男:昭和24年4月2日以降、女:昭和29年4月2日以降生まれの人 つまり、現時点では大多数の人が関係する現在51歳以下のサラリーマン人は、60歳から厚生年金部分のみ年金をもらえるわけです(労働で一定の収入を得ている場合は減額)。 (2)給付がどのように変わるか? 2)厚生年金報酬比例部分の給付乗率を引き下げる (改めて厚生年金報酬比例部分の計算の仕方) この7.5/1000を7.125/1000に引き下げます。乗率が下がるわけですから当然全体の額も引き下がります。
3)在職中の年金(平成14年4月から)
4)支払開始期間と支払を受けられるもの →在職中(在職中は70歳まで減額)を除き変化ありません。 ○男:昭和16年4月2日〜昭和24年4月1日生まれ →在職中(在職中は70歳まで減額)を除き変化ありません。 ○男:昭和24年4月2日以降、女:昭和29年4月2日以降生まれの人 ○男:昭和24年4月2日〜昭和28年4月1日生まれ →在職中(在職中は70歳まで減額)を除き変化ありません。 <大きく変化します> →60歳以上65歳未満 年齢によって報酬比例部分も支払われない場合が ある。
○男:昭和36年4月2日生まれ以降の人
→60歳以上65歳未満 何も支払われません。
以上の3)、4)がよく「1000万円減額(負担増)」と言われている部分です。しかしよく見て下さい。支給年齢引き上げも「在職中」のことで、彼らは在職中ですから一定の収入があります。そして年金支給年齢引き上げは実は今39歳以下が対象なのです。 しかも、今もうすぐ年金受給を受ける人たちは、受給年齢もこれまでと変わらないわけですから、この影響を受けるのは今40歳以下の人ばかりなのです。 (3)保険料はどのように変わるか また、在職中はこれまでは64歳まで保険料納付義務があったものを、平成14年4月から69歳に引き上げました。
○自営業者 ○20歳以上の学生 これらは「払わない者はそれ相応のものしかもらえない」という原則を徹底したと言えましょう。まじめに働いている人にとっては良いことです。この場合障害などの理由で働けない人はどうするのだ、というのもあると思いますが、それは社会保障の問題ではありますが、老齢「年金」の問題ではありません。 (4)まとめ 一方特に雑誌などの論調としては雇用問題と絡め、「今の」雇用問題と「将来の」雇用問題を混同しているもの、リストラや高齢者雇用の問題(「65歳定年で70歳まで年金がもらえないならその間どうするんだ」)などと絡めるものがあります。しかし、その問題は5年から10年以上後です。 ですから40歳以下の人たちは「今」の案について「改悪だ、給付引き下げ反対」というのではなく、将来の高齢者雇用問題の真剣な検討と、高所得層の保険料引き上げ又は給付水準の横這いを求め、場合によっては課税による高年齢層の負担をもっと求めないといけないのです。 この点、年輩の方には非常に心苦しいところですが、今の少子化時代、それでは回らないわけですから、やむをえません。孫に回すお金をご自身のためにお使い下さい、と言うことでしょうか。 その一方で子供を多く産む家庭には減税措置などの優遇措置を増やすことで、少子化をくい止めない限り、これからどんどん高年齢層の負担が増えていくのはやむを得ないところでしょう。
ですから、この点学校の授業等でもしっかり教育することも重要だと思います。もはや、年金の問題は、厚生省だけでは(財政問題だけでは)解決できない問題になっているのです。 |