2000年7月の現説
- (^o^)/ 連行遺跡(れんぎょういせき)―古墳時代横穴墓群に家形石棺
- 2000年7月30日(日)9:00/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 和田E遺跡―銅鐸形土製品と台状土器
- 2000年7月30日(日)13:30/広島県庄原市〜庄原市教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 御里窯跡(おさとようあと)―島津義弘ゆかり窯を初めて確認
- 2000年7月30日(日)10:00,14:00/鹿児島県姶良郡加治木町(2010年3月23日から姶良市)〜加治木町教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 壇の越遺跡(だんのこしいせき)―古代賀美郡(かみぐん)の町並み
- 2000年7月29日(土)13:00/宮城県加美郡宮崎町(2003年4月1日から加美町)〜宮崎町教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 柆原第2・3号墳(くいわらだい2・3ごうふん)
- 2000年7月29日(土)/広島県高田郡高宮町(2004年3月1日から安芸高田市)〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター・高宮町教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 小倉城(こくらじょう)―思案橋門・代米御蔵(だいまいおくら)を確認
- 2000年7月29日(土)/北九州市小倉北区〜北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室(2001年4月から財団法人北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室;2013年5月から公益財団法人北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室)(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 西都原100号墳(さいとばる100ごうふん)―南九州最古級の前方後円墳
- 2000年7月29日(土)13:00/宮崎県西都市〜宮崎県教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 延岡城内遺跡(のべおかじょうないいせき:第3次調査)―江戸時代の武家屋敷跡で絵図に記載ない堀や船着き場
- 2000年7月29日(土)10:00,13:00/宮崎県延岡市〜延岡市教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 寺の前遺跡(てらのまえいせき)―中世建物群に郡衙(ぐんが)か久永荘(ひさながしょう)の可能性
- 2000年7月23日(日)9:00/島根県邑智郡石見町(2004年10月1日から邑南町)〜石見町教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 古津賀遺跡群(こつかいせきぐん)―東ナルザキ地区で弥生中期後半〜後期前半の集落,県内最大級住居跡と県内初の二重口縁壺
- 2000年7月23日(日)10:00/高知県中村市(2005年4月10日から四万十市)〜中村市教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 仏生寺城跡(ぶっしょうじじょうあと)―落城・廃絶時の遺構
- 2000年7月22日(土)10:00/富山県中新川郡舟橋村〜富山県埋蔵文化財センター(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 仲町遺跡(なかまちいせき)―縄文草創期の爪形文土器と有舌尖頭器
- 2000年7月22日(土)/長野県上水内郡信濃町〜長野県埋蔵文化財センター・信濃町教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 長者原遺跡(ちょうじゃばるいせき)―弥生集落と古墳時代の墳墓
- 2000年7月22日(土)10:00,14:00/大分県日田市〜日田市教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 太師森遺跡(たいしもりいせき)―縄文後期の環状列石
- 2000年7月21日(金)9:30,13:30/青森県南津軽郡平賀町(2006年1月1日から平川市)〜平賀町郷土資料館(13/Sep/2000)
- (^o^)/ かっぱ遺跡―縄文後期の集落から縄文住居を描く線刻礫
- 2000年7月20日(木)/山形県最上郡最上町〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 若王子塚古墳(わくおうじつかこふん)―周溝の一部見つかり径46mの前期古墳
- 2000年7月20日(木)10:00/富山県富山市〜富山市埋蔵文化財センター(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 上野遺跡―15世紀の国内最大規模の集落が丸ごと出土
- 2000年7月20日(木)14:00/三重県久居市(2006年1月1日から津市)〜久居市教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 谷遺跡
- 2000年7月20日(木)/香川県大川郡白鳥町(2003年4月1日から東かがわ市)〜財団法人香川県埋蔵文化財調査センター(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 守山城跡(もりやまじょうあと)―蒲生氏郷の会津若松入りに伴い築城か
- 2000年7月16日(日)10:30/福島県郡山市〜郡山市教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 野本遺跡(のもといせき)―弥生中期の工作用「石針」
- 2000年7月16日(日)/石川県松任市(2005年2月1日から白山市)〜松任市教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 三ツ山古墳(みつやまこふん)―前方部と後円部にそれぞれ1基の石室
- 2000年7月16日(日)10:00,14:00/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 野々上西遺跡(ののうえにしいせき)―溝から野中寺の規模推定可能
- 2000年7月16日(日)14:00/大阪府羽曳野市〜大阪府教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 夷王山墳墓群(いおうざんふんぼぐん)―15-16世紀のアイヌ墓。和人と混住の証拠
- 2000年7月15日(土)10:30/北海道檜山郡上ノ国町〜上ノ国町教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 八幡山特殊地下壕―本土決戦想定した旧陸軍の地下司令部跡
- 2000年7月15日(土)/栃木県宇都宮市〜宇都宮市教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 今井見切塚遺跡(いまいみきりずかいせき)―切石作りの石室をもつ7世紀後半の古墳
- 2000年7月15日(土)10:00/群馬県前橋市〜財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団)(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 箱石遺跡(はこいしいせき)―8世紀初頭の箱形炉(製鉄炉)4基
- 2000年7月9日(日)10:00,13:00/埼玉県大里郡寄居町〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 箸中イヅカ古墳(はしなかいづかこふん:纒向遺跡第119次調査)―箸墓古墳の西に前期の大型前方後円墳
- 2000年7月8日(土)10:00/奈良県桜井市〜奈良県立橿原考古学研究所(13/Sep/2000)
- (^o^)/ ホケノ山古墳(ほけのやまこふん)―主体部見学会
- 2000年7月8日(土)10:00/奈良県桜井市〜大和古墳群調査委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 勝瑞館跡(しょうずいやかたあと)―福建省しょう州窯系三彩水滴など出土
- 2000年7月8日(土)10:00,14:00/徳島県板野郡藍住町〜藍住町教育委員会・徳島県教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 丸子館跡(まるこだてあと)
- 2000年7月2日(日)15:00/岩手県北上市〜北上市立埋蔵文化財センター(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 柏原ミツハシ遺跡(かしはらみつはしいせき)―弥生終末の集落で引っ越しの際の祭祀具
- 2000年7月2日(日)14:00/石川県珠洲市〜石川県教育委員会・財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 川合K窯跡(かわいKようせき)・塩草B窯跡(しおくさBいせき)―13世紀中ごろのあな窯
- 2000年7月2日(日)13:30/愛知県瀬戸市〜財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 下小松古墳群(しもこまつこふんぐん)―陣が峰支群で県内最古級の前方後方墳
- 2000年7月1日(土)10:00/山形県東置賜郡川西町〜川西町教育委員会(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 平城宮跡(へいじょうきゅうあと)―第1次大極殿院で築地回廊など確認
- 2000年7月1日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良国立文化財研究所(13/Sep/2000)
- (^o^)/ 津島遺跡(つしまいせき)―弥生前期水田
- 2000年7月1日(土)/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜岡山県古代吉備文化財センター(13/Sep/2000)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.