2000年8月の現説
- (^o^)/ 中ッ原遺跡(なかっぱらいせき)―国内最大級,完形の仮面土偶
- 2000年8月30日(水)13:00/長野県茅野市〜茅野市教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 唐川城跡(からかわじょうあと)―10世紀後半の防御性高地集落,安藤氏との関係は薄い
- 2000年8月27日(日)13:00/青森県北津軽郡市浦村(2005年3月28日から五所川原市)〜富山大学人文学部考古学研究室(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 川久保遺跡(かわくぼいせき)―縄文中期
- 2000年8月27日(日)/新潟県南魚沼郡湯沢町〜湯沢町公民館(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 青田遺跡(あおたいせき)―縄文晩期終末の完形の弓と櫂
- 2000年8月27日(日)/新潟県北蒲原郡加治川村(2005年5月1日から新発田市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 石子原遺跡(いしこばらいせき)―新たに方形周溝墓3基見つかり,弥生〜古墳の墳墓群と判明
- 2000年8月27日(日)13:00/長野県飯田市〜長野県埋蔵文化財センター(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 荘館山古墳(しょうかんやまこふん)
- 2000年8月27日(日)/静岡県藤枝市〜藤枝市教育委員会・静岡大学人文学部考古学研究室(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 植山古墳(うえやまこふん)―推古天皇と竹田皇子の墓か
- 2000年8月26日(土)〜27日(日)10:00/奈良県橿原市〜橿原市教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 出雲大社境内遺跡(いずもおおやしろけいだいいせき)―江戸初期・慶長14年(1609)造営の本殿柱跡を確認
- 2000年8月26日(土)〜27日(日)/島根県簸川郡大社町(2005年3月22日から出雲市)〜大社町教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 小山崎遺跡(こやまざきいせき)―縄文時代の石敷き道路
- 2000年8月26日(土)14:00/山形県飽海郡遊佐町〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)・山形県立博物館(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 横山古墳群(よこやまこふんぐん)―6世紀前半の古墳群,あらたに2基を確認
- 2000年8月26日(土)13:30/福島県いわき市〜いわき市教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 広坂遺跡(ひろさかいせき)―前田家重臣の屋敷から明末の華南三彩
- 2000年8月26日(土)10:00/石川県金沢市〜金沢市教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 伊勢国分寺跡(いせこくぶんじあと)―金堂・講堂の場所を確認
- 2000年8月26日(土)14:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 五塚原古墳(いつかはらこふん)
- 2000年8月26日(土)/京都府向日市〜立命館大学考古学研究室(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 神内遺跡(こうないいせき)―弥生中期ごろの方形周溝墓20基にサヌカイト製石器など副葬
- 2000年8月26日(土)11:00/大阪府高槻市〜高槻市教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 羽間遺跡(はざまいせき)―弥生後期の集落に県内最大級の掘立柱建物
- 2000年8月26日(土)/香川県仲多度郡満濃町(2006年3月20日からまんのう町)〜財団法人香川県埋蔵文化財調査センター(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 岩木赤坂古墳(いわきあかさかこふん)―県内初の構築墓壙
- 2000年8月26日(土)/愛媛県東宇和郡宇和町(2004年4月1日から西予市)〜愛媛大学考古学研究室(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 鴻臚館跡(こうろかんあと)―鴻臚北館の存在を示唆する陸橋
- 2000年8月26日(土)11:00,13:00,14:00/福岡市中央区〜福岡市教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 川久保遺跡(かわくぼいせき)―縄文中期
- 2000年8月23日(水)/新潟県南魚沼郡湯沢町(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 奧の前1号墳―後円部から長持形石棺
- 2000年8月20日(日)13:00/岡山県久米郡久米町(2005年2月28日から津山市)〜奧の前1号墳発掘調査団(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 来住町遺跡(きしまちいせき)―来住廃寺や久米官衙の関連遺構,古墳時代〜中世の集落変遷も判明
- 2000年8月20日(日)/愛媛県松山市〜松山市教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 上岡北遺跡(かみおかきたいせき)―江戸初期の物部川堤防
- 2000年8月20日(日)14:00/高知県香美郡野市町(2006年3月1日から香南市)〜野市町教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 一針B遺跡(ひとつはりBいせき)―近畿以東発の弥生時代青銅器工房
- 2000年8月19日(土)13:00/石川県小松市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 下植野南遺跡(しもうえのみなみいせき)―全国最大規模の弥生中期方形周溝墓群
- 2000年8月19日(土)11:00/京都府乙訓郡大山崎町〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 平安京跡(へいあんきょうあと)―右京二条十五町
- 2000年8月19日(土)/京都市中京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(24/Mar/2002)
- (^o^)/ 坪ノ内遺跡―古墳前期の方形周溝墓
- 2000年8月12日(土)11:00/静岡県駿東郡清水町〜清水町教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 方広寺(ほうこうじ)―大仏殿跡;世界最大を遺構で証明
- 2000年8月12日(土)10:00/京都市東山区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 帯雲寺遠看古墳(たいうんじえんかんこふん)・中郷朝日遺跡―帯雲寺遠看古墳は6世紀の円墳,木棺直葬,太刀全長96cm;中郷朝日遺跡で土錘
- 2000年8月12日(土)/兵庫県豊岡市〜豊岡市出土文化財管理センター(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 小松I遺跡(こまつ1いせき)・小松II遺跡(こまつ2いせき)―縄文集落
- 2000年8月11日(金)/岩手県気仙郡住田町〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 長表遺跡(ながおもていせき)―古墳時代集落と鎌倉・室町の館跡
- 2000年8月11日(金)/山形県山形市〜財団法人山形県埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター)(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 西沼田遺跡(にしぬまたいせき)―古墳後期の水田と灌漑施設
- 2000年8月10日(木)14:00/山形県天童市〜天童市教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 台ノ上遺跡(だいのうえいせき)―縄文時代の溶岩製すり鉢
- 2000年8月9日(水)/山形県米沢市〜米沢市教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 長尾根遺跡(ながおねいせき)―35万年前の土坑
- 2000年8月6日(日)10:00/埼玉県秩父市〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 後山I遺跡(うしろやま1いせき)―地下構造まで遺存する平安時代製鉄炉,同一地点での長期操業を示す
- 2000年8月5日(土)13:00/岩手県下閉伊郡山田町〜山田町教育委員会(12/Sep/2000)
- (^o^)/ 西一本柳遺跡―集落遺跡
- 2000年8月5日(土)/長野県佐久市〜佐久市教育委員会・佐久考古学会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 田渕遺跡(たぶちいせき)―日本書紀所載の「糟屋屯倉」(かすやのみやけ)か
- 2000年8月5日(土)9:30/福岡県古賀市〜古賀市教育委員会(18/Sep/2000)
- (^o^)/ 山居院(さんきょいん)―日蓮宗三鳥派の寺院跡と判明
- 2000年8月2日(水)/静岡県沼津市〜沼津市明治史料館(12/Sep/2000)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.