2000年10月の現説
- (^o^)/ 大塚天神古墳(おおつかてんじんこふん)―東北最大(51m)・最古級の円墳;埴輪を持つ古墳として日本海側最北
- 2000年10月31日(火)13:30/山形県東村山郡山辺町〜山辺町教育委員会(29/Oct/2000)
- (^o^)/ 上高森遺跡(かみたかもりいせき)―60万年以上前の石器と建物;その後,捏造とわかる
- 2000年10月29日(日)10:00/宮城県栗原郡築館町(2005年4月1日から栗原市)〜東北旧石器文化研究所・東北福祉大学考古学研究会(29/Oct/2000)
- (^o^)/ 方南峰遺跡(ほうなんみねいせき)―弥生後期の環濠
- 2000年10月31日(火)/東京都杉並区〜杉並区(3/Nov/2000)
- (^o^)/ 青田遺跡(あおたいせき)―縄文晩期の集落跡でスダレ状木製品や網代
- 2000年10月29日(日)9:30,11:00,13:00/新潟県北蒲原郡加治川村(2005年5月1日から新発田市)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(14/Oct/2000,28/Oct/2000)
- (^o^)/ 川路大明神原遺跡(かわじだいみょうじんばらいせき)―縄文中期の集落と落し穴
- 2000年10月29日(日)13:30/長野県飯田市〜長野県埋蔵文化財センター(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 姫路城(ひめじじょう)―大手門前に江戸初期の石組み溝;地下排水路も整備
- 2000年10月29日(日)13:30/兵庫県姫路市〜姫路市教育委員会(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 高知城(こうちじょう)―三の丸で高知城以前に長宗我部元親が築いた大高坂城の石垣や瓦
- 2000年10月29日(日)10:30,14:00/高知県高知市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 鞠智城跡(きくちじょうあと)―掘切門の柱穴確認;鞠智城跡の門の位置初めて確定
- 2000年10月29日(日)10:00,14:00/熊本県鹿本郡菊鹿町(2005年1月15日から山鹿市)・菊池市〜熊本県教育委員会(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 千人塚古墳―5世紀末〜6世紀前半,大分平野最後の前方後円墳
- 2000年10月29日(日)10:00/大分県大分市〜大分市教育委員会(31/Oct/2000)
- (^o^)/ 崎山貝塚(さきやまかいづか)―縄文前期の貝塚から鹿角製銛頭など
- 2000年10月28日(土)10:00/岩手県宮古市〜宮古市教育委員会(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 近内中村遺跡(ちかないなかむらいせき)―縄文時代中期後半〜後期の竪穴住居跡・墓壙
- 2000年10月28日(土)13:30/岩手県宮古市〜宮古市教育委員会(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)―4基めの環状列石を発見
- 2000年10月28日(土)/秋田県北秋田郡鷹巣町(2005年3月22日から北秋田市)〜鷹巣町教育委員会(30/Oct/2000)
- (^o^)/ 根塚遺跡(ねつかいせき)―周溝墓は方丘の上に円形周溝墓ではなく,円丘の上に円形周溝墓
- 2000年10月28日(土)/長野県下高井郡木島平村〜木島平村教育委員会(30/Oct/2000)
- (^o^)/ 熊久保遺跡―縄文中期の朱塗り文様入り浅鉢
- 2000年10月28日(土)14:00/長野県東筑摩郡朝日村〜朝日村教育委員会(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 上ケ平遺跡(うえがひらいせき)―南飛騨最大規模の古代集落;縄文時代の「下呂石」貯蔵穴も
- 2000年10月28日(日)13:30/岐阜県益田郡下呂町(2004年3月1日から下呂市)〜財団法人岐阜県文化財保護センター(2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター)(25/Oct/2000)
- (^o^)/ 小牧山城(こまきやまじょう)―東側山麓帯曲輪地区で永禄年間の堀と井戸;信長重臣の武家屋敷
- 2000年10月28日(土)11:00,14:00/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 柳遺跡―平安末〜鎌倉初の水田跡と掘立柱建物
- 2000年10月28日(土)13:30/滋賀県草津市〜滋賀県教育委員会・財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 古志本郷遺跡(こしほんごういせき)―歩きやすい靴,動きやすい服装で;小雨決行
- 平成12年10月28日(土)10:00/島根県出雲市〜島根県埋蔵文化財調査センター(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 長廻遺跡(ながさこいせき)・長廻横穴墓群(ながさこよこあなぼぐん)―山の斜面にあり注意;歩きやすい靴,動きやすい服装で;小雨決行
- 2000年10月28日(土)14:00/島根県出雲市〜島根県埋蔵文化財調査センター(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 東船遺跡(ひがしふねいせき)―中世などの集落;足もとが悪いので,汚れてもよい履き物で
- 2000年10月28日(土)10:00/島根県隠岐郡西郷町(2004年10月1日から隠岐の島町)〜島根県埋蔵文化財調査センター(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 東山遺跡―古墳時代竪穴住居跡から5世紀後半の須恵器と韓式土器
- 2000年10月27日(金)14:00/京都府北桑田郡京北町(2005年4月1日から京都市右京区)〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(28/Oct/2000)
- (^o^)/ 小牧野遺跡(こまきのいせき)―環状列石の外側にみつかった新しい列石が継続的な築造を物語る
- 2000年10月22日(日)10:00,13:00/青森県青森市〜青森市教育委員会(15/Sep/2000)
- (^o^)/ 黒河尺目遺跡(くろかわじゃくめいせき)―奈良〜平安の倉庫群や住居跡とみられる掘立柱建物群
- 2000年10月22日(日)10:00/富山県射水郡小杉町(2005年11月1日から射水市)〜財団法人富山県文化振興財団埋蔵文化財調査事務所(2012年4月1日から公益財団法人;2018年4月1日から埋蔵文化財調査課(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 長峯遺跡―縄文中期初頭〜後期前半の集落
- 2000年10月22日(日)10:30/長野県茅野市〜財団法人長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センター(14/Oct/2000)
- (^o^)/ 宮の平遺跡(みやのたいらいせき)―縄文中期末〜後期初めの環状配石遺構;西日本初のストーンサークル
- 2000年10月22日(日)11:00,13:00/奈良県吉野郡川上村〜奈良県立橿原考古学研究所(21/Oct/2000,9/Dec/2006)
- (^o^)/ 法輪寺(ほうりんじ)―創建時金堂基壇
- 2000年10月22日(日)10:00,11:00,12:00,13:00,14:00/奈良県生駒郡斑鳩町〜斑鳩町教育委員会(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 萩原城跡・清替屋遺跡・寺山第1〜5号古墳・横谷第3号古墳
- 2000年10月22日(日)13:30:広島県双三郡三良坂町(2004年4月1日から三次市)〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(14/Oct/2000)
- (^o^)/ 王塚古墳(おうづかこふん)・竹原古墳(たけはらこふん)・川島古墳(かわしまこふん)・小正西古墳(おばさにしこふん)・水町遺跡群(みずまちいせきぐん)・夏吉古墳群・建徳寺古墳(けんとくじこふん)―遠賀川流域の古墳同時公開
- 2000年10月22日(日)9:30/福岡県嘉穂郡桂川町・鞍手郡若宮町(2006年2月11日から宮若市)・飯塚市・嘉穂郡穂波町(2006年3月26日から飯塚市)・直方市・田川市・田川郡大任町(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 大坊古墳(だいぼうこふん)
- 2000年10月22日(日)10:00/熊本県玉名市〜玉名市教育委員会(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 十三湊遺跡(とさみなといせき)―翌日の三湊遺跡発掘調査10周年記念フォーラムに先立つ見学会
- 2000年10月21日(土)/青森県北津軽郡市浦村(2005年3月28日から五所川原市)〜市浦村教育委員会(15/Sep/2000)
- (^o^)/ 泉屋遺跡(第21次調査)
- 2000年10月21日(土)/岩手県西磐井郡平泉町〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(25/Oct/2000)
- (^o^)/ 矢崎I遺跡(第1次調査)
- 2000年10月21日(土)/岩手県西磐井郡平泉町〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(25/Oct/2000)
- (^o^)/ 柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)―12世紀後半の大型建物群,漆塗りの鉄製小札も
- 2000年10月21日(土)13:30/岩手県西磐井郡平泉町〜岩手県教育委員会(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 反町遺跡(そりまちいせき)―灌漑施設伴う弥生中期の水田遺構
- 2000年10月21日(土)10:00/岩手県江刺市(2006年2月20日から奥州市)〜江刺市教育委員会(14/Oct/2000)
- (^o^)/ 大清水・大清水上遺跡―縄文時代集落;住居・土坑・落とし穴・石器集中部など
- 2000年10月21日(土)13:30/岩手県胆沢郡胆沢町(2006年2月20日から奥州市)〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(13/Oct/2000)
- (^o^)/ 多賀城跡(たがじょうあと:第71次調査)―「続日本紀」宝亀11年(780年)の伊治公呰麻呂の乱による焼き討ち跡?
- 2000年10月21日(土)13:30/宮城県多賀城市〜宮城県多賀城跡調査研究所(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 永塚下り畑遺跡(ながつかさがりばたいせき)―平安時代の舗装道路;古代東海道(こだいとうかいどう)と郡衙(ぐんが)・寺院を繋ぐか
- 2000年10月21日(土)13:30/神奈川県小田原市〜小田原市(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 増山城跡(ますやまじょうあと)―一の丸北側で16世紀末〜17世紀初頭の「大手」
- 2000年10月21日(土)10:00/富山県砺波市〜砺波市教育委員会(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 金沢城跡(かなざわじょうあと)―旧いもり掘りから金箔鯱瓦が出土
- 2000年10月21日(土)14:00/石川県金沢市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 沢野遺跡(さわのいせき)―縄文〜鎌倉の集落
- 2000年10月21日(土)14:00/兵庫県氷上郡青垣町(2004年11月1日から丹波市)〜兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(21/Oct/2000)
- (^o^)/ 王塚古墳(おうづかこふん)・竹原古墳(たけはらこふん)・川島古墳(かわしまこふん)・小正西古墳(おばさにしこふん)・水町遺跡群(みずまちいせきぐん)・夏吉古墳群・建徳寺古墳(けんとくじこふん)―遠賀川流域の古墳同時公開
- 2000年10月21日(土)9:30/福岡県嘉穂郡桂川町・鞍手郡若宮町(2006年2月11日から宮若市)・飯塚市・嘉穂郡穂波町(2006年3月26日から飯塚市)・直方市・田川市・田川郡大任町(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 三川内東窯跡(みかわちひがしようせき)・三川内西窯跡(みかわちにしようせき)・皿山代官所跡(さらやまだいかんしょあと)―平戸藩御用窯と献上品の管理所と推定;代官所跡から葵模様の磁器
- 2000年10月21日(土)9:30/長崎県佐世保市〜佐世保市教育委員会(7/Oct/2000,23/Oct/2000)
- (^o^)/ 大坊古墳(だいぼうこふん)
- 2000年10月21日(土)10:00/熊本県玉名市〜玉名市教育委員会(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 筒江浦石遺跡(つつえうらいしいせき)―古墳初頭〜前期の粘土採掘土坑約200基
- 2000年10月20日(金)14:00/兵庫県朝来郡和田山町(2005年4月1日から朝来市)(19/Oct/2000)
- (^o^)/ 稲山遺跡(いなやまいせき)―長靴を準備すること
- 2000年10月15日(日)10:00,13:00/青森県青森市〜青森市教育委員会(15/Sep/2000)
- (^o^)/ 川久保遺跡(かわくぼいせき)―縄文中期・後期の集落跡で県内最古・縄文中期末の敷石住居跡
- 2000年10月15日(日)10:00,13:30/新潟県南魚沼郡湯沢町〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(9/Sep/2000,6/Oct/2000)
- (^o^)/ 千代・能美遺跡(せんだい・のみいせき)―古墳前期の首長居館;鍛冶炉跡も
- 2000年10月15日(日)10:00/石川県小松市〜財団法人石川県埋蔵文化財センター(2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター)(15/Oct/2000)
- (^o^)/ 大屋敷C古墳群(おおやしきCこふんぐん)―奈良初期の円墳46基
- 2000年10月15日(日)10:00,13:00/静岡県浜北市(2005年7月1日から浜松市;2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(15/Oct/2000)
- (^o^)/ 斎宮跡(さいくうあと:第130次調査)―平安初期の掘立柱建物4棟を「寮庫(りょうこ)」と推定
- 2000年10月15日(日)10:00/三重県多気郡明和町〜斎宮歴史博物館(14/Oct/2000)
- (^o^)/ 赤坂今井墳丘墓(あかさかいまいふんきゅうぼ)―深さ2mの巨大墓壙から玉類と鉄器
- 2000年10月15日(日)14:00/京都府中郡峰山町(2004年4月1日から京丹後市)〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(7/Oct/2000)
- (^o^)/ 郡司鋳造所跡(ぐんじちゅうぞうじょあと)―幕末の砲弾鋳型が軍事関連施設を実証
- 2000年10月15日(日)10:00/山口県萩市〜財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センター(2004年4月1日から財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター)(15/Oct/2000)
- (^o^)/ 城腰遺跡(じょうのこしいせき)―古墳後期横穴墓で人面の線刻壁画
- 2000年10月15日(日)9:00/福岡県嘉穂郡頴田町(2006年3月26日から飯塚市)〜頴田町教育委員会(13/Oct/2000)
- (^o^)/ 大友館跡(おおともやかたあと)―大型建物の礎石跡や築地塀・溝
- 2000年10月15日(日)/大分県大分市〜大分市教育委員会(17/Oct/2000)
- (^o^)/ 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)―新たに見つかった土坑墓列
- 2000年10月14日(土)14:00/青森県青森市〜青森県教育庁(15/Sep/2000,6/Oct/2000)
- (^o^)/ 御所野遺跡(ごしょのいせき)―縄文中期後半の掘立柱建物跡7棟以上
- 2000年10月14日(土)/岩手県二戸郡一戸町〜一戸町教育委員会(16/Oct/2000)
- (^o^)/ 杉の堂遺跡(すぎのどういせき:第22次調査)―8-9世紀住居跡から銅製の巡方
- 2000年10月14日(土)13:30/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)〜水沢市埋蔵文化財調査センター(2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター)(14/Oct/2000)
- (^o^)/ 山根館跡(やまねたてあと)
- 2000年10月14日(土)13:30/岩手県久慈市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(13/Oct/2000)
- (^o^)/ 神谷内古墳群(かみやちこふんぐん)―4世紀前半の円墳・12号墳から珠文鏡出土
- 2000年10月14日(土)10:00/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(14/Oct/2000)
- (^o^)/ 今町遺跡(いまちょういせき)
- 2000年10月14日(土)/愛知県豊田市〜愛知県埋蔵文化財センター(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 朽木陣屋遺跡(くつきじんやいせき)―鎌倉・戦国の遺物は江戸以前に存在した「朽木城」の証拠
- 2000年10月14日(土)13:30/滋賀県高島郡朽木村(2005年1月1日から高島市)〜財団法人滋賀県文化財保護協会(2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会)(13/Oct/2000)
- (^o^)/ 踊場遺跡(おどりばいせき)―弥生中期の周溝墓群
- 2000年10月14日(土)13:30/兵庫県氷上郡山南町(2004年11月1日から丹波市)〜氷上郡教育委員会(14/Oct/2000)
- (^o^)/ 西北窪遺跡(にしきたくぼいせき)―掘立柱建物群で製塩土器や硯;塩の集積に関わる官衙か
- 2000年10月14日(土)11:00,14:00/奈良県御所市〜奈良県立橿原考古学研究所(13/Oct/2000)
- (^o^)/ 久田堀ノ内遺跡(くたほりのうちいせき)―中世の堀に囲まれた建物
- 2000年10月14日(土)14:00/岡山県苫田郡奥津町(2005年3月1日から鏡野町)〜岡山県古代吉備文化財センター(7/Oct/2000)
- (^o^)/ 日向一里塚(ひゅうがいちりづか)―ほぼ完全な形で発掘された近世一里塚
- 2000年10月14日(土)13:00/広島県東広島市〜財団法人広島県埋蔵文化財調査センター(6/Oct/2000)
- (^o^)/ 林古墳群―2号墳から5世紀後半の横矧板鋲留短甲
- 2000年10月9日(月)11:00/静岡県周智郡森町〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(7/Oct/2000)
- (^o^)/ 赤穂城跡(あこうじょうあと)―三の丸で大手門枡形石垣の全容が判明
- 2000年10月9日(月)13:30/兵庫県赤穂市〜赤穂市教育委員会(6/Oct/2000)
- (^o^)/ 権現前遺跡―縄文早期の集落跡
- 2000年10月8日(日)13:30/岩手県遠野市〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(29/Sep/2000)
- (^o^)/ 汐留遺跡(しおどめいせき)―庭園など
- 2000年10月8日(日)11:30/東京都港区〜東京都埋蔵文化財センター(1/Sep/2000)
- (^o^)/ 三角田遺跡―古墳時代後期と奈良時代の集落;掘立柱建物・鉄製鋤先ほか
- 2000年10月8日(日)10:00,13:30/新潟県燕市〜燕市教育委員会(6/Oct/2000)
- (^o^)/ 正尺C遺跡(しょうじゃくCいせき)―古墳前期の集落に石敷きのある炉,方形周溝墓・環状溝
- 2000年10月8日(日)10:00,11:00,13:00,14:00/新潟県豊栄市(2005年3月21日から新潟市;2007年4月1日から新潟市北区)〜財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2014年4月1日から公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団)(9/Sep/2000,6/Oct/2000)
- (^o^)/ 史跡出雲国府跡(しせきいずもこくふあと)―礎石・掘立柱併用建物や大型官衙建物跡など,国府機能10世紀にも維持
- 2000年10月8日(日)13:30/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(1/Oct/2000,6/Oct/2000)
- (^o^)/ 長興寺I遺跡(ちょうこうじ1いせき)
- 2000年10月7日(土)13:30/岩手県九戸郡九戸村〜岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(21/Sep/2000)
- (^o^)/ 町屋敷遺跡(まちやしきいせき)―鉄製の歯黒壺や16-18世紀の陶磁器
- 2000年10月7日(土)13:30/岩手県水沢市(2006年2月20日から奥州市)〜水沢市埋蔵文化財調査センター(2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター)(7/Oct/2000)
- (^o^)/ 嘉倉貝塚(かくらかいづか)―縄文前期後半の大規模集落,大型竪穴住居と高床建物
- 2000年10月7日(土)13:30/宮城県栗原郡築館町(2005年4月1日から栗原市)〜宮城県教育委員会(23/Sep/2000,6/Oct/2000)
- (^o^)/ 水口町遺跡(みなぐちちょういせき)―奈良時代集落で墨書土器
- 2000年10月7日(土)/静岡県熱海市〜熱海市教育委員会(10/Oct/2000)
- (^o^)/ 徳蔵地区遺跡(とくぞうちくいせき)―弥生前期〜古墳前期の大規模集落
- 2000年10月7日(土)13:30/和歌山県日高郡南部町・南部川村(いずれも2004年10月1日からみなべ町)〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(7/Oct/2000)
- (^o^)/ 毛井B遺跡(けいBいせき)―古墳後期の大規模集落
- 2000年10月7日(土)14:00/大分県大分市〜大分県教育委員会(10/Oct/2000)
- (^o^)/ 是川中居遺跡(これかわなかいいせき)―縄文晩期の柱状木製品
- 2000年10月1日(日)10:00/青森県八戸市〜八戸市教育委員会(26/Sep/2000,6/Oct/2000)
- (^o^)/ 盛岡城跡(もりおかじょうあと)―築城時の石垣
- 2000年10月1日(日):岩手県盛岡市〜盛岡市教育委員会(6/Oct/2000)
- (^o^)/ 伊坂城跡(いさかじょうあと)―城道沿いに屋敷地が計画的に配地
- 2000年10月1日(日)13:30:三重県四日市市〜三重県埋蔵文化財センター(29/Sep/2000)
- (^o^)/ 広山遺跡・広山B遺跡―飛鳥〜平安の集落遺跡
- 2000年10月1日(日)/三重県員弁郡東員町〜三重県埋蔵文化財センター(29/Sep/2000)
- (^o^)/ 栗田釜寺遺跡―古墳中・後期の古墳群
- 2000年10月1日(日)9:30/福岡県朝倉郡三輪町(2005年3月22日から筑前町)〜三輪町教育委員会(1/Oct/2000)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.