2005年12月の現説
- (^o^)/ 屋部前田原貝塚(やぶめーだばるかいづか)―貝塚時代中期の人骨
- 2005年12月27日(火)/沖縄県名護市〜名護市教育委員会(6/Jan/2006)
- (^o^)/ 新府城跡(しんぷじょうあと)―搦手虎口の門跡
- 2005年12月25日(日)9:30/山梨県韮崎市〜韮崎市教育委員会(9/Dec/2005)
- (^o^)/ 太郎ケ城跡(第2次調査)―幅7-7.5m,最大深さ2.65mの大規模な堀;素掘りの箱堀;13世紀後半の土師器や陶磁器出土;国枝氏以前に遡る
- 2005年12月25日(日)13:30/岐阜県揖斐郡池田町〜池田町教育委員会(23/Dec/2005)
- (^o^)/ 新府城跡(しんぷじょうあと)―搦手虎口の門跡
- 2005年12月24日(土)9:30,13:30/山梨県韮崎市〜韮崎市教育委員会(9/Dec/2005)
- (^o^)/ 円楽寺旧境内―中世以来の行者堂
- 2005年12月24日(土)10:00/山梨県東八代郡中道町(2006年3月1日から甲府市)〜山梨県埋蔵文化財センター(23/Dec/2005)
- (^o^)/ 新府城跡(しんぷじょうあと)―搦手虎口の門跡
- 2005年12月23日(金)9:30,13:30/山梨県韮崎市〜韮崎市教育委員会(9/Dec/2005)
- (^o^)/ 笠置寺・笠置城跡(かさぎでら・かさぎじょうあと)―鎌倉後期〜南北朝の堀跡や焼土層;元弘の乱(1331)のとき後醍醐天皇が籠城した跡と推定
- 2005年12月23日(金)14:00/京都府相楽郡笠置町〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(23/Dec/2005)
- (^o^)/ 高麗寺跡(こまでらあと)―塔と金堂の瓦積み基壇;中門や暗渠跡なども
- 2005年12月23日(金)10:30,13:30/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)〜山城町教育委員会(23/Dec/2005)
- (^o^)/ 払田柵跡(ほったのさくあと)―柵木がきれいに並んで出土
- 2005年12月20日(火)14:00/秋田県大仙市〜秋田県埋蔵文化財センター(20/Dec/2005)
- (^o^)/ 駿府城(すんぷじょう)―二の丸の坤櫓の石垣確認
- 2005年12月18日(日)10:00/静岡市葵区〜静岡市(17/Dec/2005)
- (^o^)/ 平田遺跡(ひらたいせき:第9次調査)―降雪のため中止
- 2005年12月18日(日)13:00/三重県鈴鹿市〜鈴鹿市考古博物館(16/Dec/2005,20/Dec/2005)
- (^o^)/ 井手寺跡(いでじあと:第3次調査)―金堂の一部の根石跡;法隆寺式に近い伽藍配置と推定
- 2005年12月18日(日)13:30/京都府綴喜郡井手町〜井手町教育委員会(16/Dec/2005)
- (^o^)/ 寒風古墳(さぶかぜこふん)―7世紀末〜8世紀前半;床に須恵器は片を敷き詰めた横穴式石室
- 2005年12月18日(日)10:30/岡山県瀬戸内市〜瀬戸内市教育委員会(17/Dec/2005)
- (^o^)/ 備前国分寺跡(びぜんこくぶんじあと)―金銅の礎石9個出土;寺域南東側溝からは奈良時代の鋳造関係遺物
- 2005年12月18日(日)13:30/岡山県赤磐市〜赤磐市教育委員会(17/Dec/2005)
- (^o^)/ 薬師堂古墳―古墳中後期の地下式横穴墓30基
- 2005年12月18日(日)10:30/鹿児島県鹿屋市〜鹿屋市教育委員会(17/Dec/2005)
- (^o^)/ 梅之木遺跡(うめのきいせき)―縄文中期の生活空間が立体的にわかる
- 2005年12月17日(土)10:00,13:00/山梨県北杜市〜北杜市教育委員会(17/Dec/2005)
- (^o^)/ 敏満寺遺跡(びんまんじいせき)―石垣と礎石;敏満寺の末寺の跡か
- 2005年12月17日(土)10:00/滋賀県犬上郡多賀町〜多賀町教育委員会(17/Dec/2005)
- (^o^)/ 平城宮跡(へいじょうきゅうあと:平城第394次調査)―東朝集殿で奈良後半の礎石穴;礎石の間隔は唐招提寺(とうしょうだいじ)講堂と同一,朝集殿の移築を裏づけ
- 2005年12月17日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(16/Dec/2005,17/Dec/2005)
- (^o^)/ 大日山35号墳(だいにちやま35ごうふん)―6世紀前半の前方後円墳;衝角付冑と眉庇付冑の双方の特徴持つ大型の武人埴輪;岩橋千塚古墳群
- 2005年12月17日(土)11:00,14:00/和歌山県和歌山市〜和歌山県立紀伊風土記の丘(16/Dec/2005)
- (^o^)/ 広島城跡(ひろしまじょうあと)―法務総合調査地点で俗説より18m西で外堀の石垣;八丁堀跡の位置判明;武家屋敷
- 2005年12月17日(土)10:00,11:00,13:00,14:00/広島市中区〜財団法人広島市文化財団(2014年から公益財団法人)(18/Nov/2005,3/Dec/2005)
- (^o^)/ 久米高畑遺跡(くめたかばたけいせき:第66次調査)・来住廃寺(きしはいじあと:第32次調査)―久米高畑遺跡で弥生〜古代の集落;来住廃寺の基壇は塔ではなく金堂だった
- 2005年12月17日(土)10:00/愛媛県松山市〜松山市埋蔵文化財センター(17/Dec/2005)
- (^o^)/ 上分西遺跡(かみぶんにしいせき)・上分乗安遺跡(かみぶんのりやすいせき)―上分西遺跡で古代〜中世の掘立柱建物と古墳初頭の竪穴住居や溝;銅鏃出土;上分乗安遺跡で古代〜中世の竪穴住居や掘立柱建物;円面硯や土馬出土
- 2005年12月17日(土)10:30/愛媛県四国中央市〜財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター(2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター)(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 向山古墳(むかいやまこふん:第3次調査)―四国最大の長方形古墳;南側墳丘裾に外護列石;墳丘南北長46mと判明
- 2005年12月17日(土)13:30/愛媛県四国中央市〜四国中央市教育委員会(16/Dec/2005)
- (^o^)/ 岡崎15号墳(おかさき15ごうふん)―5世紀前半の前方後円墳のくびれ部両側に5世紀中ごろの地下式横穴墓が1基ずつ
- 2005年12月17日(土)9:30/鹿児島県肝属郡串良町(2006年1月1日から鹿屋市)〜串良町教育委員会(17/Dec/2005)
- (^o^)/ 田辺城跡(たなべじょうあと:第26次調査)―三ノ丸跡で江戸前期〜末の武家屋敷に関係すると思われる礎石・溝・土壙など;伏見人形など出土
- 2005年12月11日(日)14:00/京都府舞鶴市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(3/Dec/2005,9/Dec/2005)
- (^o^)/ 大安寺(だいあんじ)―西塔跡の基壇を完全に発掘;最大級の風鐸が出土
- 2005年12月11日(日)12:30/奈良県奈良市〜奈良市埋蔵文化財調査センター(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 安宅氏城跡群―土井城跡で堀の石積みや石段;中山城跡の全容判明
- 2005年12月11日(日)/和歌山県西牟婁郡日置川町(2006年3月1日から白浜町)〜日置川町教育委員会(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 仙台城跡(せんだいじょうあと)―巽門跡付近で幕末期の堀跡;暗渠と見られる集石遺構も出土
- 2005年12月10日(土)10:00/仙台市青葉区〜仙台市教育委員会(11/Dec/2005)
- (^o^)/ 門沢橋跡堀遺跡(かどさわばしあとぼりいせき)―平安時代の住居跡
- 2005年12月10日(土)13:30/神奈川県海老名市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(9/Dec/2005)
- (^o^)/ 万田遺跡(まんだいせき)―第9地点(貝殻坂貝塚)で縄文前期〜後期の土器・石器・貝層
- 2005年12月10日(土)10:00/神奈川県平塚市〜平塚市教育委員会(26/Nov/2005)
- (^o^)/ 西側北遺跡(にしがわきたいせき)―方墳の墓壙周辺に掘立柱建物;古墳前期の喪屋と推定
- 2005年12月10日(土)13:00/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会(11/Dec/2005)
- (^o^)/ 中郷西遺跡
- 2005年12月10日(土)14:30/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会(11/Dec/2005)
- (^o^)/ 下川原遺跡(しもがわらいせき)―古墳後期〜飛鳥時代を中心とした集落;桶巻作りの布目瓦2枚見つかり,白鳳寺院か奈良時代の役所が周辺に所在か
- 2005年12月10日(土)14:00/滋賀県甲賀市〜甲賀市教育委員会(9/Dec/2005)
- (^o^)/ 山科本願寺跡(やましなほんがんじあと)―御本寺跡推定地から庭園遺構の一部;明時代の豆彩が日本初出土
- 2005年12月10日(土)10:00/京都市山科区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(9/Dec/2005)
- (^o^)/ 今城塚古墳(いましろづかこふん)―内堤の角から2列の円筒埴輪列;6世紀前半の前方後円墳
- 2005年12月10日(土)10:00/大阪府高槻市〜高槻市教育委員会(9/Dec/2005)
- (^o^)/ 太田・黒田遺跡(おおだ・くろだいせき)―弥生中期の溝と井戸;奈良時代の溝と流路
- 2005年12月10日(土)13:30/和歌山県和歌山市〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)(9/Dec/2005)
- (^o^)/ 伊部南大窯跡(いんべみなみおおがまあと)―東側窯跡は全長53.8mの地上式で仕切りなし;17世紀前半に操業開始し,17世紀後半に34.5mに縮小
- 2005年12月10日(土)13:45/岡山県備前市〜備前市教育委員会(11/Dec/2005)
- (^o^)/ 近森遺跡(ちかもりいせき)―弥生時代〜古墳時代や中世を中心とした集落
- 2005年12月10日(土)10:30/広島県世羅郡世羅町〜財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室(2013年4月1日から公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室)(23/Nov/2005)
- (^o^)/ 筑後国府跡(ちくごこくふあと)―9世紀後半の国司館跡の南原の溝確認;国司館として全国最大規模
- 2005年12月10日(土)14:00/福岡県久留米市〜久留米市(11/Dec/2005)
- (^o^)/ 真壁城跡(まかべじょうあと)―中国・元時代の青磁稜花盤;池の遺構から能舞台跡
- 2005年12月4日(日)10:30,13:30/茨城県桜川市〜桜川市教育委員会(26/Nov/2005)
- (^o^)/ 小田城跡(おだじょうあと)―本丸跡東南部で庭園;池跡には岬と州浜を備え,池底に石を敷く;ベトナム産とみられる青花玉壺瓶出土
- 2005年12月4日(日)10:30,13:30/茨城県つくば市〜つくば市教育委員会(23/Nov/2005)
- (^o^)/ 木造赤坂遺跡(こつくりあかさかいせき:第6次調査)―奈良〜平安の竪穴住居・掘立柱建物跡;鎌倉・室町時代の溝
- 2005年12月4日(日)10:00/三重県久居市(2006年1月1日から津市)〜三重県埋蔵文化財センター(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 西肥留遺跡(にしひるいせき:第3次調査)―古墳前期の環濠や中世前期の方形区画溝
- 2005年12月4日(日)13:30/三重県松阪市〜三重県埋蔵文化財センター(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 平城京跡(へいじょうきょうあと)―左京九条三坊十一・十二坪で奈良時代の道路交差点;平城京南端でも整然とした街づくり
- 2005年12月4日(日)13:30/奈良県奈良市〜奈良市埋蔵文化財調査センター(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 妻木晩田遺跡(むきばんだいせき)―松尾頭地区で竪穴住居跡と掘立柱建物跡
- 2005年12月4日(日)13:30/鳥取県米子市・西伯郡大山町〜鳥取県教育委員会(9/Dec/2005)
- (^o^)/ 勝負遺跡(しょうぶいせき)―縄文後期〜古墳中期の集落;縄文後期の住居跡から竪穴・柱・炉跡をセットで確認;遺跡隣接する南外2号墳は方墳,12.5m
- 2005年12月4日(日)13:30/島根県松江市〜島根県埋蔵文化財調査センター(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 別名一本松古墳(べつみょういっぽんまつこふん)・別名寺谷I遺跡(べつみょうてらだに1いせき)―別名一本松古墳で2基の主体部から銅鏡・鉄器・玉類;4世紀末の前方後円墳,30m;別名寺谷I遺跡で古代の鍛冶関係遺構;緑釉や越州窯系青磁出土
- 2005年12月4日(日)13:00/愛媛県今治市〜財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター(2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター)(26/Nov/2005)
- (^o^)/ 上ノ村遺跡(かみのむらいせき)―9-10世紀の掘立柱建物と緑釉陶器など
- 2005年12月4日(日)13:00/高知県土佐市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 湘南新道関連遺跡(しょうなんしんどうかんれんいせき)―奈良時代の掘立柱建物跡
- 2005年12月3日(土)10:00,13:00/神奈川県平塚市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)(26/Nov/2005)
- (^o^)/ 百塚住吉遺跡(ひゃくづかすみよしいせき)―弥生後期〜古墳前期ごろの前方後円形の大型周溝墓
- 2005年12月3日(土)9:30/富山県富山市〜富山市埋蔵文化財センター(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 八町II遺跡(はっちょう2いせき)―室町時代の集落;下鴨神社(しもがもじんじゃ)の荘園「寒江庄」の中核的集落か
- 2005年12月3日(土)10:30/富山県富山市〜富山市埋蔵文化財センター(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 北白川廃寺跡―回廊跡の西南角とみられるL字形の基壇;塔が回廊から独立した伽藍配置
- 2005年12月3日(土)10:00/京都市左京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(3/Dec/2005)
- (^o^)/ カヅマヤマ古墳―天智・天武朝で最大級の方墳,24m;長方形の板石をレンガのように積み上げて築造し漆喰で固めた石室
- 2005年12月3日(土)10:00/奈良県高市郡明日香村〜明日香村教育委員会(3/Dec/2005)
- (^o^)/ 旧吉備中学校校庭遺跡(きゅうきびちゅうがっこうこうていいせき)―弥生後期中ごろ〜後半の集落跡
- 2005年12月3日(土)13:00/和歌山県有田郡吉備町(2006年1月1日から有田川町)〜財団法人和歌山県文化財センター(2011年4月1日から公益財団法人和歌山県文化財センター)・吉備町教育委員会(3/Dec/2005)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.