2006年3月の現説
- (^o^)/ 下鴨神社(しもがもじんじゃ)―平安後期の祭壇の基礎の石敷きに人工的な区画跡
- 2006年3月26日(日)10:00/京都市左京区〜下鴨神社・財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(31/Mar/2006)
- (^o^)/ 三木城南構遺跡(みきじょうみなみがまえいせき)―15世紀末から17世紀初めにかけ3回の土木工事跡;為政者の変遷示す;礎石に火災の跡も
- 2006年3月26日(日)10:00/兵庫県三木市〜三木市教育委員会(31/Mar/2006)
- (^o^)/ 高橋遺跡―弥生遺跡の木棺墓3基
- 2006年3月26日(日)15:00/鹿児島県南さつま市〜鹿児島国際大学(31/Mar/2006)
- (^o^)/ 眼鏡下池北遺跡(めがねしもいけきたいせき)―縄文前期の炉穴40基,竪穴住居,集石炉;弥生時代の焼失住居も
- 2006年3月25日(土)14:00/愛知県豊橋市〜豊橋市教育委員会(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 小津遺跡(おづいせき)―墨書施された14世紀初めの山茶碗2片
- 2006年3月25日(土)13:30/三重県松阪市〜松阪市教育委員会(31/Mar/2006)
- (^o^)/ 下鈎東遺跡(しもまがりひがしいせき)―弥生後期の5角形の竪穴住居跡;日本海沿岸との交流示す
- 2006年3月25日(土)13:30/滋賀県栗東市〜栗東市教育委員会3/20(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 新堂廃寺(しんどうはいじ)―東方建物の基壇と東回廊の一部出土;7世紀後半〜8世紀後半
- 2006年3月25日(土)13:00/大阪府富田林市〜富田林市教育委員会(31/Mar/2006)
- (^o^)/ : 纒向石塚古墳(まきむくいしづかこふん)・東田大塚古墳(ひがいだおおつかこふん)―纒向石塚古墳の周濠は馬蹄形
- 2006年3月25日(土)10:00,13:00/奈良県桜井市〜桜井市立埋蔵文化財センター(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 善生寺庭園(ぜんしょうじていえん)―西方寺(さいほうじ)や周慶寺(しゅうけいじ)の時代のものと見られる礎石や排水路
- 2006年3月25日(土)10:30/山口県山口市〜山口市教育委員会(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 高知城(こうちじょう)―三の丸石垣で排水設備2基;排水で孕みや歪みを防ぎ石垣の強度を高める工夫;2代目忠義の時代に築かれたと推定
- 2006年3月25日(土)11:00/高知県高知市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 上多々良古墳群(かみたたらこふんぐん)―木棺下に礫床;5世紀の円墳
- 2006年3月25日(土)13:30/宮崎県延岡市〜延岡市教育委員会(31/Mar/2006)
- (^o^)/ 玉山古墳(たまやまこふん)―大規模な前方後円墳;範囲確認調査の成果
- 2006年3月21日(火)13:30/福島県いわき市〜いわき市教育委員会(4/Mar/2006)
- (^o^)/ 早川石切丁場群(はやかわいしきりちょうばぐん)―江戸城(えどじょう)修築用の石垣を切り出す;切り出された石30個以上;大名や石工の刻印あり
- 2006年3月21日(火)10:30,13:30/神奈川県小田原市〜財団法人かながわ考古学財団(2011年4月1日から公益財団法人かながわ考古学財団)・神奈川県教育委員会(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 挙母城跡(ころもじょうあと)―二の丸の石垣と堀の一部
- 2006年3月21日(火)10:30,14:00/愛知県豊田市〜豊田市郷土資料館(2022年9月30日閉館)(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 松塚遺跡(まつづかいせき)―古墳後期の円墳跡;37m;周溝西端の葺石が張り出し,帆立貝式古墳の可能性も;物部氏と関係か
- 2006年3月21日(火)10:00/滋賀県守山市〜守山市教育委員会(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 妙楽寺境内―12世紀前半の経塚3基;2基から中国製陶器;1基に紙の経巻入った銅製経筒;壺のひとつに「嚴」の墨書
- 2006年3月21日(火)10:00/大分県宇佐市〜宇佐市教育委員会(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 勝負砂古墳(しょうぶざここふん)―前方部と周溝を確認;帆立貝形前方後円墳と確認;5世紀後半,39m, 円筒埴輪
- 2006年3月19日(日)14:00/岡山県倉敷市〜岡山大学考古学研究室(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 妙楽寺境内―12世紀前半の経塚3基;2基から中国製陶器;1基に紙の経巻入った銅製経筒;壺のひとつに「嚴」の墨書
- 2006年3月19日(日)10:00/大分県宇佐市〜宇佐市教育委員会(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 日高遺跡(ひだかいせき)―弥生後期の環濠集落や水田の水利施設;環濠斜面に逆茂木のピット
- 2006年3月18日(土)10:00,13:00/群馬県高崎市〜高崎市教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)→残雪のため4月15日に延期
- 2006年3月18日(土)14:00/福井県福井市〜福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(12/Jul/2005;17/Apr/2006)
- (^o^)/ 長野遺跡群(ながのいせきぐん)―6世紀から江戸時代までの遺構;善光寺建立以前から大集落存在し,13世紀ごろに大規模な都市計画
- 2006年3月18日(土)13:00/長野県長野市〜長野市埋蔵文化財センター(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 大杉遺跡(おおすぎいせき:第16次調査)―縄文中期の掘立柱建物跡;古墳時代の集落や破鏡も
- 2006年3月18日(土)13:30/岐阜県関市〜関市教育委員会(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 中屋遺跡(なかやいせき)―鎌倉時代の掘立柱建物跡20棟以上;白鳳時代の瓦や中世の呪符木簡;室町時代の灌漑用の溝
- 2006年3月18日(土)10:30,13:30/静岡県浜松市(2007年4月1日から浜松市浜北区;2024年1月1日から浜松市浜名区)〜財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所(2011年3月31日解散)(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 北之庄城跡
- 2006年3月18日(土)13:40/滋賀県近江八幡市〜近江八幡市教育委員会(23/Dec/2012)
- (^o^)/ 欲賀遺跡(ほしかいせき)―古墳は円墳20m;古墳後期の方墳も
- 2006年3月18日(土)11:00/滋賀県守山市〜守山市教育委員会(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 尼塚古墳(あまづかこふん)―円筒埴輪列と葺石
- 2006年3月18日(土)/兵庫県加古川市〜加古川市教育委員会(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 萩原2号墓(はぎわらにごうぼ)―弥生終末期の積石墳丘墓
- 2006年3月18日(土)10:00/徳島県鳴門市〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 鞠智城跡(きくちじょうあと)―7世紀後半の山城;池の尾門跡から石組の地下通水溝
- 2006年3月18日(土)10:30,14:00/熊本県山鹿市〜熊本県(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 常陸国衙跡(ひたちこくがあと:第5次調査)―推定正殿に対する建物(前殿?)2棟以上;初期官衙の建物配置が「コ」の字または「ロ」の字状と判明;初期官衙の建物配置が全体的に東向き
- 2006年3月12日(日)13:30/茨城県石岡市〜石岡市教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 羽黒山遺跡(はぐろやまいせき)・大戸富士山遺跡(おおどふじやまいせき)―後期旧石器時代の石器集中地点;古墳前期,奈良・平安時代の集落;近代の炭窯跡
- 2006年3月12日(日)10:00/茨城県東茨城郡茨城町〜財団法人茨城県教育財団(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 下野薬師寺跡(しもつけやくしじあと:第33次調査)・下野国分寺跡(しもつけこくぶんじあと)・オトカ塚古墳―下野薬師寺跡で回廊内側の竪穴建物跡の床面から7世紀末の土師器坏や石製紡錘車・瓦;寺の創建時の住居か作業小屋と推定
- 2006年3月12日(日)10:00,13:00/栃木県下野市〜下野市教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 箕輪城跡(みのわじょうあと)―本丸北側の御前曲輪西側から四脚門跡出土;門周囲の溝に石塔160個敷く;石塔に1415年から1553年の銘文含む
- 2006年3月12日(日)10:00,11:00,12:00,13:00,14:00/群馬県高崎市〜高崎市教育委員会(4/Mar/2006)
- (^o^)/ 舟寄福島通遺跡(ふなよせふくしまどおりいせき)・舟寄遺跡(ふなよせいせき)―舟寄福島通遺跡で縄文晩期と古墳前期の集落;舟寄遺跡で縄文中期の集落
- 2006年3月12日(日)13:00/福井県坂井郡丸岡町(2006年3月20日から坂井市)〜福井県埋蔵文化財調査センター(4/Mar/2006)
- (^o^)/ 鳥羽城(とばじょう)―鳥羽城の石垣,鳥羽水族館本館跡駐車場などでは確認できず
- 2006年3月12日(日)10:00/三重県鳥羽市〜鳥羽商工会議所(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 長岡宮跡(ながおかきゅうあと)―第2次内裏正殿南東部から新たな柱穴列;正殿が内裏中央やや南に位置:平安京(へいあんきょう)内裏とほぼ同じ位置関係
- 2006年3月12日(日)10:00,14:00/京都府向日市〜財団法人向日市埋蔵文化財センター(2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター)(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 下三橋遺跡(しもみつはしいせき)―九条大路南側から2列の掘立柱跡2か所確認;平城京(へいじょうきょう)の羅城は羅城門の左右1km程度,高さ3-4mの木造塀と推定
- 2006年3月12日(日)10:00/奈良県大和郡山市〜大和郡山市教育委員会・元興寺文化財研究所(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 道垣遺跡(どうがきいせき)―中世居館跡の一部と見られる堀・土塁・石垣
- 2006年3月12日(日)13:30/鳥取県西伯郡大山町〜大山町教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 勝瑞城館跡(しょうずいじょうかんあと:第11次調査)―北東隅の堀から永禄の年号入った卒塔婆;三好氏の居館と確定
- 2006年3月12日(日)10:00,14:00/徳島県板野郡藍住町〜藍住町教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 神岡上遺跡(かみおかかみいせき)・叶南前A遺跡(かのうみなみまえAいせき)・古屋敷遺跡(ふるやしきいせき)・仁井谷遺跡(にいやいせき)
- 2006年3月11日(土)10:30/茨城県北茨城市〜財団法人茨城県教育財団(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 神ノ木2遺跡(かみのき2いせき)―縄文中期終わりごろの集落と古墳時代・5世紀末〜6世紀初頭の古墳
- 2006年3月11日(土)10:30,13:30/埼玉県南埼玉郡菖蒲町(2010年3月23日から久喜市)〜財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団)(4/Mar/2006)
- (^o^)/ 飯田城(いいだじょう)―江戸時代の北堀や土橋
- 2006年3月11日(土)10:00,13:30/長野県飯田市〜飯田市教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 多気北畠氏遺跡(たげきたばたけしいせき)―後期館跡から東端を区画する湾曲した石垣
- 2006年3月11日(土)13:30/三重県津市〜津市教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 愛宕山城跡―戦国時代の土塁・空堀など
- 2006年3月11日(土)10:30/三重県桑名市〜桑名市教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 伏見城城下町跡(ふしみじょうじょうかまちあと)―桃山〜江戸初期のごみ捨て穴;漆器椀・箸・ほうきなど出土
- 2006年3月11日(土)10:00/京都市伏見区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 難波野遺跡(なんばのいせき)―丹後最大規模の弥生中期の方形貼石墓;奈良時代の硯も出土し官衙の所在した可能性も;平安時代の集落跡
- 2006年3月11日(土)14:00/京都府宮津市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(24/Feb/2006,11/Mar/2006)
- (^o^)/ 土遺跡(つちいせき:第5次調査)―北側で古墳時代の大規模集落と飛鳥時代の掘立柱建物群;漆壺出土
- 2006年3月11日(土)11:00,14:00/京都府福知山市〜福知山市教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 島庄遺跡(しまのしょういせき:第31次調査)―7世紀前半の建物跡2棟と巨大な柱穴2基;石舞台古墳築造のための工事宿舎「墓所の廬」か
- 2006年3月11日(土)10:00/奈良県高市郡明日香村〜奈良県立橿原考古学研究所(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 飛鳥京跡(あすかきょうあと:第155次調査)―飛鳥浄御原宮正殿遺構の北に同規模の大型建物跡;日本書紀に記す「内安殿」の可能性
- 2006年3月11日(土)10:00/奈良県高市郡明日香村〜奈良県立橿原考古学研究所(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 飛鳥藤原第140次(石神遺跡第18次調査)―「観世音経」と記した679年の木簡;遺跡北側の溝から銅製人形や舟形・鳥形木製品
- 2006年3月11日(土)13:30/奈良県高市郡明日香村〜奈良文化財研究所(4/Mar/2006,11/Mar/2006)
- (^o^)/ 要須遺跡(ようづいせき)―古墳前期の竪穴住居10棟
- 2006年3月11日(土)14:00/山口県下関市〜下関市教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 松山城跡(まつやまじょうあと:第5次調査)―三之丸跡で江戸時代の貯水池
- 2006年3月11日(土)10:00/愛媛県松山市〜松山市教育委員会(11/Mar/2006)
- (^o^)/ 高知城(こうちじょう)―内堀外の土坑跡から桐紋棟飾瓦の破片3点;17世紀初めに高知城搦手門で使用か;豊臣秀吉が全国の大名に使用許可
- 2006年3月11日(土)9:00/高知県高知市〜高知市教育委員会(24/Mar/2006)
- (^o^)/ 興国寺城跡(こうこくじじょうあと)―本丸,石火矢台の遺構,空堀
- 2006年3月5日(日)10:00,13:30/静岡県沼津市(26/Feb/2006)
- (^o^)/ 馬越長火塚古墳(まごしながひづかこふん)―6世紀後葉の前方後円墳;外護列石状に急角度で傾斜を変える葺石;金銅装馬具の辻金具
- 2006年3月5日(日)10:30,14:00/愛知県豊橋市〜豊橋市美術博物館(24/Feb/2006,4/Mar/2006)
- (^o^)/ 下土師東遺跡(しもはじひがしいせき)―古墳前期〜中期の竪穴住居跡・掘立柱建物跡と溝
- 2006年3月4日(土)10:00/茨城県東茨城郡茨城町〜財団法人茨城県教育財団(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 金桜神社奥社地遺跡―平安末の山林寺院;仏堂の礎石建物跡3棟;渥美焼の破片
- 2006年3月4日(土)10:00/山梨県山梨市〜山梨市教育委員会(15/Feb/2006)
- (^o^)/ 南外山東浦遺跡(みなみとやまひがしうらいせき)―土馬の頭部;鎌倉〜室町時代の井戸2基
- 2006年3月4日(土)10:30/愛知県小牧市〜小牧市教育委員会(4/Mar/2006)
- (^o^)/ 堂外戸遺跡(どうがいといせき)―5-6世紀の竪穴建物や総柱建物;県内最大の6世紀の竪穴住居跡;小型の高床倉庫群も見つかり,水運事業を展開か;弥生中期末の方形周溝墓には細頸壺供献
- 2006年3月4日(土)14:00/愛知県豊田市〜豊田市郷土資料館(2022年9月30日閉館)・豊田市遺跡調査会(4/Mar/2006)
- (^o^)/ 九蔵遺跡(ぐぞういせき)―上層で奈良後半の大型方形掘方の掘立柱建物や製鉄炉跡;包含層から和同開珎銀銭
- 2006年3月4日(土)13:00/兵庫県南あわじ市〜兵庫県教育委員会埋蔵文化財調査事務所(2007年4月1日から兵庫県立考古博物館)(4/Mar/2006)
- (^o^)/ 平城宮跡(へいじょうきゅうあと:平城第399次調査)―朝集殿院中央部分で幡をかかげた柱穴列新たに見つかり,120mにわたって並列と判明
- 2006年3月4日(土)13:30/奈良県奈良市〜奈良文化財研究所(24/Feb/2006,4/Mar/2006)
- (^o^)/ JT府中工場跡地―縄文後期の土器・石器;弥生〜古墳時代の水路;室町時代の屋敷地など
- 2006年3月4日(土)14:00/広島県府中市〜府中市教育委員会(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 三雲八龍遺跡(みくもはちりゅういせき)―弥生中期後半以前に掘削された大溝2本;北西に住居跡,南東に甕棺墓
- 2006年3月4日(土)10:00/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)〜前原市教育委員会(4/Mar/2006)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.