2006年2月の現説
- (^o^)/ 八幡山城遺跡(はちまんやまじょういせき)―山すそから16世紀の築城時の石垣と15世紀の石積み;瓦や香炉蓋も出土し,石積みは築城寺移転した成就寺跡と推定
- 2006年2月26日(日)13:30/滋賀県近江八幡市〜近江八幡市(26/Feb/2006)
- (^o^)/ 蔵垣内遺跡(くらがいちいせき)―古墳〜飛鳥時代の竪穴住居,奈良時代の掘立柱建物,丹波国分寺(たんばこくぶんじ)の子院とみられる遺構群;中国製青磁香炉や備前焼の瓶など出土
- 2006年2月26日(日)10:40/京都府亀岡市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(17/Feb/2006,24/Feb/2006)
- (^o^)/ 馬路遺跡(うまじいせき)・池尻遺跡(いけじりいせき)―馬路遺跡で弥生時代の溝,奈良時代の掘立柱建物跡;池尻遺跡で古墳後期〜飛鳥時代の竪穴式住居19基,飛鳥〜奈良の大溝,古墳中期の滑石製子持勾玉(府内最大)
- 2006年2月26日(日)14:00/京都府亀岡市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(17/Feb/2006,24/Feb/2006)
- (^o^)/ 生田遺跡(いくたいせき)―縄文後期中ごろ〜後半の土器
- 2006年2月26日(日)14:00/神戸市中央区〜神戸市教育委員会(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 上仰木遺跡(かみおおぎいせき)―9世紀後半の製鉄炉跡や炉壁,木炭窯跡;10-11世紀の銅塊;延暦寺大講堂の出土品と一致する須恵器見つかり,延暦寺初期伽藍の形成支えた生産工房と推定
- 2006年2月25日(土)11:00/滋賀県大津市〜滋賀県教育委員会(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 伯耆国庁跡(ほうきこくちょうあと:第10次調査)―西方官衙域で9世紀後半の「山守酒殿」墨書土器;国庁機構の解明の手がかり
- 2006年2月25日(土)13:30/鳥取県倉吉市〜倉吉市教育委員会(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 高屋東3号遺跡(たかやひがし3ごういせき)―弥生前期〜後期の集落;竪穴住居・溝と墓あり
- 2006年2月25日(土)/広島県東広島市〜財団法人東広島市教育文化振興事業団(15/Feb/2006)
- (^o^)/ 広田遺跡(ひろたいせき)―弥生〜平安時代の集落跡;古墳後期の掘立柱建物にコウヤマキの柱材
- 2006年2月25日(土)13:00/徳島県徳島市〜財団法人徳島県埋蔵文化財センター(2010年4月から公益財団法人徳島県埋蔵文化財センター)・徳島県教育委員会(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 長松寺城跡(ちょうしょうじじょうあと)―15世紀に築城された中世城郭;郭群・土塁・堀切などを検出;備前焼擂鉢・青磁・白磁・土師器杯など出土
- 2006年2月25日(土)13:00/愛媛県宇和島市〜財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター(2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター)(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 上唐原榎町遺跡―弥生末期の環濠集落
- 2006年2月25日(土)10:00/福岡県築上郡上毛町〜上毛町教育委員会(24/Feb/2006)
- (^o^)/ 中皆本遺跡(なかかいのもといせき)―江戸前期〜中期の建物跡
- 2006年2月25日(土)/熊本県山鹿市〜山鹿市教育委員会(26/Feb/2006)
- (^o^)/ 国神遺跡(くにかみいせき)―縄文土器,竪穴住居や中世の城郭
- 2006年2月19日(日)13:30/茨城県行方市〜行方市教育委員会(17/Feb/2006)
- (^o^)/ 宗吉瓦窯跡16号窯(むねよしがようあと16ごうよう)―史跡公園整備に先立ち,瓦窯実物の見学としては最後の機会
- 2006年2月19日(日)13:30/香川県三豊市〜三豊市教育委員会(19/Feb/2006)
- (^o^)/ 今帰仁城跡周辺遺跡(なきじんじょうあとしゅへんいせき)―城跡北側緩斜面に13-16世紀の集落群;中国・タイ・ベトナムの陶器片出土;シニグンニと呼ばれるピラミッド状の石組遺構も
- 2006年2月19日(日)10:00/沖縄県国頭郡今帰仁村〜今帰仁村教育委員会(17/Feb/2006)
- (^o^)/ 樺崎寺跡(かばさきてらあと:第22次調査)―浄土庭園の北東部のため池東岸から鎌倉時代の洲浜;かわらけ・柿経・漆椀・護摩壇の炉縁出土
- 2006年2月18日(土)10:30/栃木県足利市〜足利市教育委員会(17/Feb/2006,19/Feb/2006)
- (^o^)/ 宮上遺跡(みやうえいせき)―古墳後期の横穴式石室墳2基
- 2006年2月18日(土)/静岡県島田市〜島田市教育委員会(19/Feb/2006)
- (^o^)/ 百済寺跡(くだらじあと)―西塔基壇の縁底から最下段の延石とその上の地覆石;格式高い壇上積みと判明;地方氏寺としては破格
- 2006年2月18日(土)10:00/大阪府枚方市〜枚方市教育委員会・財団法人枚方市文化財研究調査会(2012年4月1日から公益財団法人枚方市文化財研究調査会)(17/Feb/2006)
- (^o^)/ 川原遺跡(かわらいせき)―条理地割の区画線上に奈良〜平安の溝;古代南海道推定地
- 2006年2月18日(土)13:30/香川県高松市〜香川県埋蔵文化財センター(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 高松城跡(たかまつじょうあと)―鉄門横の石垣で穴蔵確認
- 2006年2月18日(土)/香川県高松市〜高松市教育委員会(19/Feb/2006)
- (^o^)/ 樽味四反地遺跡(たるみしたんじいせき:第12次・13次調査)―弥生後期〜古墳時代の集落;13次調査の弥生中期後半・古墳初頭の溝SD2は6次調査地点から延びる
- 2006年2月18日(土)10:30/愛媛県松山市〜松山市埋蔵文化財センター(17/Feb/2006)
- (^o^)/ 定段遺跡
- 2006年2月18日(土)10:00,14:00/鹿児島県曽於市〜鹿児島県立埋蔵文化財センター(15/Feb/2006)
- (^o^)/ 大坂城跡(おおさかじょうあと:OS05-1次)―江戸初期の石組排水施設「会所」
- 2006年2月15日(水)13:30/大阪市中央区〜大阪市教育委員会・財団法人大阪市文化財協会(15/Feb/2006)
- (^o^)/ 小田原城(おだわらじょう)―杉浦平太夫屋敷跡とその下の戦国時代遺構調査
- 2006年2月12日(日)10:00/神奈川県小田原市〜小田原市(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 坂本遺跡(さかもといせき)―中世の鬼瓦や舟形木製品
- 2006年2月12日(日)13:30/高知県四万十市〜財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター(2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター)(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 姫下遺跡(ひめしたいせき)―弥生中期後葉の竪穴住居,古墳前期前半と平安時代の集落;姫小川古墳(ひめおがわこふん)などと同時期(古墳前期後半)の河道・竪穴住居・土器集積など
- 2006年2月11日(土)10:00/愛知県安城市〜愛知県埋蔵文化財センター(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 長岡京跡(ながおかきょうあと)―右京二条三坊九町・十六町跡で長岡京関連の条坊や掘立柱建物
- 2006年2月11日(土)10:00/京都市上京区〜財団法人京都市埋蔵文化財研究所(2013年10月から公益財団法人)(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 小阪合遺跡(こざかあいいせき)―奈良後半〜平安前期の川跡から貨幣7種23枚;人面墨書土器や祭祀具
- 2006年2月11日(土)13:00/大阪府八尾市〜八尾市教育委員会・八尾市文化財調査研究会(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 大内氏館跡(おおうちしやかたあと:第29次調査)―龍福寺(りゅうふくじ)本堂の保存修復のための発掘調査;本堂南側から15世紀後半の建物礎石;4つめの庭園跡が存在する可能性も
- 2006年2月11日(土)10:30/山口県山口市〜山口市教育委員会(20/Jan/2006,11/Feb/2006)
- (^o^)/ 東馬込1-2番横穴墓―古墳末〜奈良時代の横穴墓1基;4体分の人骨
- 2006年2月5日(日)/東京都大田区〜大田区教育委員会(20/May/2011)
- (^o^)/ 鷹ノ巣遺跡(たかのすいせき)―古墳時代のベンガラ入り小壺;弥生時代の大量のガラス玉;奈良時代の文字瓦
- 2006年2月4日(土)13:00/茨城県ひたちなか市〜財団法人ひたちなか市文化・スポーツ振興公社文化財調査事務所(2011年4月1日から財団法人ひたちなか市生活・文化・スポーツ公社)(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 長者ケ平遺跡(ちょうじゃがだいらいせき)・馬屋久保遺跡(うまやくぼいせき)―東山道(とうさんどう)の道路と駅家(うまや);長者ケ平遺跡で東側にも米倉;馬屋久保遺跡で平安時代に東山道の幅を改修
- 2006年2月4日(土)/栃木県那須烏山市〜那須烏山市教育委員会(11/Feb/2006)
- (^o^)/ 長岡京跡(ながおかきょうあと:右京第862次調査)・下海印寺遺跡(しもかいいんじいせき)―弥生後期の土坑,古墳後期の竪穴住居跡;長岡京(ながおかきょう)時代の掘立柱建物跡と溝,都の造営事業が京域西端に及ぶ
- 2006年2月4日(土)14:00/京都府長岡京市〜財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター)(20/Jan/2006,3/Feb/2006)
- (^o^)/ 闘鶏山古墳(つげやまこふん)―古墳南側の土段状遺構は2段墓壙持つ墳墓,副葬品なし,陪塚か
- 2006年2月4日(土)10:00/大阪府高槻市〜高槻市教育委員会(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 大内氏館跡(おおうちしやかたあと:第29次調査)―龍福寺(りゅうふくじ)本堂の保存修復のための発掘調査;本堂南側から15世紀後半の建物礎石;また,4つめの庭園跡が存在する可能性も→降雪中止
- 2006年2月4日(土)10:30/山口県山口市〜山口市教育委員会(20/Jan/2006,11/Feb/2006)
- (^o^)/ 鵜の部山古墳(うのべやまこふん)・一つ山古墳―鵜の部山古墳に外周築段,四国東北部における出現期の前方後円墳,積石塚;一つ山古墳は古墳前期後半に築造,火山石製刳抜式石棺と見られる石材
- 2006年2月4日(土)13:30/香川県さぬき市〜さぬき市教育委員会(3/Feb/2006)
- (^o^)/ 広瀬向3号窯(ひろせむかえ3ごうよう)―肥前古窯跡で最大規模の窯跡;天井付き焼成室の全容明らかに
- 2006年2月4日(土)11:00,13:00/佐賀県西松浦郡西有田町(2006年3月1日から有田町)〜西有田町教育委員会(11/Feb/2006)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.