2024年9月の現説
- (^o^)/ 西成田地区―兵六館跡(へいろくだてあと)
- 2024年9月29日(日)13:30/宮城県富谷市〜富谷市(13/Sep/2024)
- (^o^)/ 亀塚古墳(かめづかこふん)―直径約32mの円丘部の西側に長さ約15mの前方部をもつ帆立貝古墳と判明;円筒埴輪、家形埴輪、盾形埴輪が出土;5世紀末〜6世紀初頭
- 2024年9月29日(日)13:30/滋賀県野洲市〜野洲市教育委員会(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 五十嵐城ヶ谷遺跡・石清水八幡神社参道―古代末〜中世前半の土器
- 2024年9月29日(日)13:00/愛媛県今治市〜公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター(27/Sep/2024)
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―約4000年前のストーンサークル
- 2024年9月28日(土)9:00,11:00,13:30/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(31/May/2024)
- (^o^)/ 本村居村B遺跡(ほんそんいむらびーいせき:第10次調査)―平安時代以来の水田跡;畦畔が地形に沿ってまがり、地形の起伏を活かしたつくり;木製品や施釉陶器が出土
- 2024年9月28日(土)10:30,13:30/神奈川県茅ヶ崎市〜茅ヶ崎市教育委員会(20/Sep/2024)
- (^o^)/ 沢組遺跡―6世紀初め〜7世紀初めの埴輪窯3基
- 2024年9月28日(土)10:30/滋賀県大津市〜大津市(27/Sep/2024)
- (^o^)/ 須田平野古墳(すだひらのこふん)―円墳、17m;周溝を検出;横穴式石室の前庭部がハの字型に広がることを確認
- 2024年9月28日(土)10:00/京都府京丹後市〜京丹後市教育委員会(27/Sep/2024)
- (^o^)/ 古海36号墳(ふるみ36ごうふん)
- 2024年9月28日(土)10:30,13:30/鳥取県鳥取市〜鳥取県埋蔵文化財センター(20/Sep/2024)
- (^o^)/ 中筋遺跡(なかすじいせき)―古墳時代・5世紀の集落;江戸時代から近代にかけての遺構・遺物
- 2024年9月28日(土)10:30/香川県観音寺市〜香川県埋蔵文化財センター(20/Sep/2024)
- (^o^)/ 中埣III遺跡(なかぞね3いせき)―縄文時代後期〜晩期の集落
- 2024年9月25日(水)13:30/岩手県気仙郡住田町〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(30/Aug/2024)
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―約4000年前のストーンサークル
- 2024年9月21日(土)9:00,11:00,13:30/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(31/May/2024)
- (^o^)/ 九戸城跡(くのへじょうあと)―虎口、石垣ほかを検出;陶磁器、鉄鏃、兜などが出土。
- 2024年9月21日(土)10:00/岩手県二戸市〜二戸市埋蔵文化財センター(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 秋田城跡(第120次調査)―外郭北東部の将軍野南地区の調査;秋田城跡史跡公園管理棟前に集合大雨警報が発令されていることから中止
- 2024年9月21日(土)13:30/秋田県秋田市〜秋田城跡歴史資料館(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 中屋敷遺跡(第14次調査)―弥生時代前期の土坑など
- 2024年9月21日(土)10:00/神奈川県足柄上郡大井町〜昭和女子大学考古学研究室(20/Sep/2024)
- (^o^)/ 一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき:第156次調査)―土塁「上城戸跡(かみきどあと)」のすぐ外側にあった武家屋敷を調査し、砂利敷きの通路や大型の石積施設などを確認
- 2024年9月21日(土)10:00/福井県福井市〜一乗谷朝倉氏遺跡博物館(20/Sep/2024)
- (^o^)/ 本證寺境内(ほんしょうじけいだい)―江戸時代の『本證寺伽藍絵図』に描かれた内堀とみられる遺構
- 2024年9月21日(土)11:00/愛知県安城市〜安城市(20/Sep/2024)
- (^o^)/ 青塚古墳―墳丘や石室の調査
- 2024年9月21日(土)10:30,13:30/愛知県額田郡幸田町〜幸田町・滋賀県立大学(13/Sep/2024)
- (^o^)/ 溝路遺跡(みぞろいせき)―長岡京跡から連続する長岡京期の道路と、それに隣接する建物など
- 2024年9月21日(土)10:30/京都市南区〜公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所(13/Sep/2024)
- (^o^)/ 池上曽根遺跡(いけがみそねいせき)―古墳時代の木棺墓や、弥生時代の大型掘立柱建物
- 2024年9月21日(土)10:00,13:30,14:30/大阪府和泉市〜和泉市教育委員会(20/Sep/2024)
- (^o^)/ 東大寺講堂・三面僧坊跡―創建当時の僧坊の柱の礎石12個;奈良時代の建立後、3度の火災、2度の再建で、繰り返し同じ位置に建てられた
- 2024年9月21日(土)10:00,11:30,13:00,15:00/奈良県奈良市〜東大寺(13/Sep/2024,20/Sep/2024)
- (^o^)/ 久津川車塚古墳(くつかわくるまづかこふん)―5世紀前半の前方後円墳、山城地域最大;前方部東側の下段テラス・斜面・角部、東側外堤の周濠側斜面を確認
- 2024年9月16日(月)10:00/京都府城陽市〜城陽市教育委員会(13/Sep/2024)
- (^o^)/ 西二葉町遺跡(にしふたばちょう-いせき)―江戸時代の成瀬隼人正中屋敷関連遺構
- 2024年9月15日(日)11:00,14:00/名古屋市東区〜愛知県埋蔵文化財センター(30/Aug/2024)
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―約4000年前のストーンサークルヒグマの出没が確認されたため中止
- 2024年9月14日(土)9:00,11:00,13:30/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(31/May/2024)
- (^o^)/ 折居遺跡(おりいいせき)―縄文時代前期・5000年前の集落;竪穴住居、土坑が見つかり、縄文土器、土製品、石器、石製品などが出土
- 2024年9月14日(土)11:00/岩手県花巻市〜公益財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター(30/Aug/2024)
- (^o^)/ 宝性寺西遺跡(ほうしょうじにしいせき)―縄文時代の複式炉のある住居跡や敷石住居跡、配石遺構;古代の建物、中世の遺構
- 2024年9月14日(土)10:30,13:30/栃木県鹿沼市〜公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター(23/Aug/2024,30/Aug/2024,30/Aug/2024)
- (^o^)/ 丘江遺跡(おかえいせき:第12次調査)―弥生時代後期の土器片;鎌倉時代〜安土桃山時代の水田跡
- 2024年9月14日(土)10:00,13:30/新潟県柏崎市〜公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 沖ノ原遺跡―範囲確認発掘調査
- 2024年9月14日(土)13:30/新潟県中魚沼郡津南町〜津南町教育委員会(13/Sep/2024)
- (^o^)/ 正泉寺遺跡(しょうせんじいせき)・五郎田遺跡(ごろたいせき)―古墳時代中期の竪穴建物跡や土器
- 2024年9月14日(土)10:30,13:30/長野県飯田市〜長野県埋蔵文化財センター(30/Aug/2024)
- (^o^)/ 西二葉町遺跡(にしふたばちょう-いせき)―江戸時代の成瀬隼人正中屋敷関連遺構
- 2024年9月14日(土)11:00,14:00/名古屋市東区〜愛知県埋蔵文化財センター(30/Aug/2024)
- (^o^)/ 備中国分尼寺跡(びっちゅうこくぶんにじあと)―金堂の調査成果
- 2024年9月14日(土)10:00,13:00/岡山県総社市〜岡山県古代吉備文化財センター(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 大中山13遺跡
- 2024年9月8日(日)13:30,15:00/北海道亀田郡七飯町〜弘前大学北日本考古学研究センター・七飯町歴史館(13/Sep/2024)
- (^o^)/ 小峰城跡(こみねじょうあと)―清水門の礎石や水路跡;小峰城の中では最大規模の櫓門
- 2024年9月8日(日)9:00/福島県白河市〜白河市(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 延岡城跡(のべおかじょうあと)―江戸時代に存在した三階櫓の礎石
- 2024年9月8日(日)9:00,13:00/宮崎県延岡市〜延岡市教育委員会(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 有珠モシリ遺跡(うすもしりいせき)
- 2024年9月7日(土)10:00/北海道伊達市(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―約4000年前のストーンサークルヒグマの出没が確認されたため中止
- 2024年9月7日(土)9:00,11:00,13:30/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(31/May/2024)
- (^o^)/ 川守町遺跡(かわもりちょういせき)―縄文時代前期〜後期・5500年前〜4100年前の竪穴建物跡や土器など
- 2024年9月7日(土)11:00,13:30/青森県むつ市〜青森県埋蔵文化財調査センター(13/Sep/2024)
- (^o^)/ 道女木遺跡(どうめきいせき)
- 2024年9月7日(土)11:00/秋田県秋田市〜秋田県埋蔵文化財センター(23/Aug/2024)
- (^o^)/ 塚原南遺跡(つかはらみなみいせき:第2次調査)
- 2024年9月7日(土)10:00/埼玉県東松山市〜公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団(19/Jul/2024)
- (^o^)/ 中ノ江遺跡(なかのごういせき)―弥生時代後期から古墳時代前期頃の掘立柱建物や平地式建物
- 2024年9月7日(土)10:30/石川県能美市〜公益財団法人石川県埋蔵文化財センター(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 青山神明遺跡(あおやましんめいいせき)―弥生時代・2,500年前から江戸時代・200年前までの調査成果
- 2024年9月7日(土)11:00/愛知県西春日井郡豊山町〜愛知県埋蔵文化財センター(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 松坂城跡(まつさかじょうあと)―遠見櫓を建てるため設置された石垣、多聞に関連する石垣及び複数の礎石、排水溝などの遺構を確認
- 2024年9月7日(土)10:00/三重県松阪市〜松阪市文化財センター(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 中沢遺跡(なかざわいせき)―弥生時代後期前半の大型掘立柱建物跡;東西8.9m、南北4m
- 2024年9月7日(土)13:30/滋賀県栗東市〜栗東市出土文化財センター(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 老田遺跡―弥生時代中期の木組み井戸、井戸周辺では玉作りの玉砥石や、土器を転用した集水施設など;縄文時代のしがらみ遺構;戦国時代の堀
- 2024年9月7日(土)11:00/京都府京丹後市〜公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 延岡城跡(のべおかじょうあと)―江戸時代に存在した三階櫓の礎石
- 2024年9月7日(土)9:00,13:00/宮崎県延岡市〜延岡市教育委員会(6/Sep/2024)
- (^o^)/ ミンツキ集落跡遺跡―近世の水田跡の下層にグスク時代の水田跡
- 2024年9月3日(火)/鹿児島県大島郡伊仙町〜熊本大学考古学研究室(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 小峰城跡(こみねじょうあと)―清水門の礎石や水路跡;小峰城の中では最大規模の櫓門台風10号の影響により延喜
- 2024年9月1日(日)9:00/福島県白河市〜白河市(6/Sep/2024)
- (^o^)/ 甲府城跡(こうふじょうあと)―内堀の石垣;鍛冶曲輪に集合
- 2024年9月1日(日)9:00/山梨県甲府市〜山梨県埋蔵文化財センター(9/Aug/2024)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2025. All rights reserved.