2024年8月の現説
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―約4000年前のストーンサークルヒグマの出没が確認されたため中止
- 2024年8月31日(土)9:00,11:00,13:30/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(31/May/2024)
- (^o^)/ 盛岡城跡(もりおかじょうあと)―三ノ丸北西部石垣修復工事の現場見学会;台風10号の影響を考慮し中止
- 2024年8月31日(土)10:00/岩手県盛岡市〜盛岡市(30/Aug/2024)
- (^o^)/ 長谷小路周辺遺跡(はせこうじしゅうへんいせき)―鎌倉時代から南北朝時代頃の倉庫跡や墓跡;台風10号の接近に伴い中止
- 2024年8月31日(土)10:00,13:30/神奈川県鎌倉市(23/Aug/2024,30/Aug/2024)
- (^o^)/ 不破関跡―台風10号の影響を受け中止
- 2024年8月31日(土)13:00/岐阜県不破郡関ケ原町〜名古屋大学考古学研究室(30/Aug/2024)
- (^o^)/ 関ノ口遺跡(せきのくちいせき:第18次調査)―弥生時代中期から古墳時代の竪穴建物跡12棟;掘立柱建物跡や、それと平行するコの字状の溝も確認;台風10号の接近にともない中止
- 2024年8月31日(土)10:00/兵庫県姫路市〜姫路市埋蔵文化財センター(30/Aug/2024)
- (^o^)/ 青苗遺跡(あおなえいせき)
- 2024年8月25日(日)13:30/北海道奥尻郡奥尻町〜奥尻町教育委員会(23/Aug/2024)
- (^o^)/ 結城廃寺跡(ゆうきはいじあと)―僧坊の北側を初めて発掘
- 2024年8月25日(日)/茨城県結城市〜結城市教育委員会・国士舘大学(23/Aug/2024)
- (^o^)/ 上田城跡(うえだじょうあと)―二の丸の防御拠点「武者だまり」の痕跡
- 2024年8月25日(日)9:00,10:30/長野県上田市〜上田市教育委員会(23/Aug/2024)
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―約4000年前のストーンサークル
- 2024年8月24日(土)9:00,11:00,13:30/北海道茅部郡森町〜森町教育委員会(31/May/2024)
- (^o^)/ 吉田遺跡―平安時代の溝跡や柱穴、土坑。ムシロを編む際に糸に下げる「おもり」となる菰槌(こもづち)など出土
- 2024年8月24日(土)10:30,13:30/青森県つがる市〜青森県埋蔵文化財調査センター(2/Aug/2024)
- (^o^)/ 垈場遺跡(ぬたばいせき)―縄文時代中期の集落
- 2024年8月24日(土)10:00/山梨県北杜市〜北杜市教育委員会(23/Aug/2024)
- (^o^)/ 長沼城跡(ながぬまじょうあと)―建物や堀の跡、陶磁器やさじ;電話による申し込み必要;長沼支所仮設庁舎で受付
- 2024年8月24日(土)10:00,13:30/長野県長野市〜長野市教育委員会(9/Aug/2024,16/Aug/2024,23/Aug/2024)
- (^o^)/ 蜆塚遺跡(しじみづかいせき:第8次調査)―縄文後晩期の貝塚を伴う環状集落
- 2024年8月24日(土)9:30,13:00/浜松市中央区〜浜松市博物館(28/Jun/2024)
- (^o^)/ 保美地区遺跡群―保美西浦遺跡で平安時代・19世紀の集落跡。円筒状の製鉄炉と、排滓場を確認
- 2024年8月18日(日)9:10,10:00,11:00/群馬県藤岡市〜藤岡市教育委員会(9/Aug/2024,16/Aug/2024)
- (^o^)/ 中谷遺跡(なかやいせき)―平安時代や中世の遺構・遺物
- 2024年8月18日(日)10:30,13:30/山梨県都留市〜山梨県埋蔵文化財センター(21/Jun/2024,16/Aug/2024)
- (^o^)/ 大原古墳
- 2024年8月18日(日)10:00/大分県豊後高田市〜〜別府大学文化財研究所(9/Aug/2024)
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―約4000年前のストーンサークル
- 2024年8月17日(土)9:00,11:00,13:30/北海道森町〜森町教育委員会(31/May/2024)
- (^o^)/ 土清水塩硝蔵跡(つっちょうずえんしょうぐらあと:第8次調査)―硝石御土蔵(しょうせきおんどぞう)の礎石列を調べ、建物の構造を確認
- 2024年8月17日(土)/石川県金沢市〜金沢市埋蔵文化財センター(23/Aug/2024)
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―約4000年前のストーンサークル
- 2024年8月10日(土)9:00,11:00,13:30/北海道森町〜森町教育委員会(31/May/2024)
- (^o^)/ 中野木台遺跡(第25次調査)―縄文時代中期
- 2024年8月10日(土)/千葉県船橋市〜船橋市教育委員会(2/Aug/2024)
- (^o^)/ 南大原遺跡(みなみおおはらいせき)―弥生時代・2000年前と平安時代・1200年前の竪穴建物跡など
- 2024年8月10日(土)10:00,13:30/長野県中野市〜長野県埋蔵文化財センター(2/Aug/2024)
- (^o^)/ 加茂遺跡(かもいせき:第324次調査)―弥生時代中期後半・2000年前の方形周溝墓3基
- 2024年8月10日(土)10:00,11:00/兵庫県川西市〜川西市(9/Aug/2024)
- (^o^)/ 火ノ山砲台跡―地下に残存する砲台意向を確認;明治時代に築造された下関要塞の一部を形成
- 2024年8月10日(土)10:00/山口県下関市〜下関市教育委員会(2/Aug/2024)
- (^o^)/ 由義寺跡(ゆげでらあと)―塔基壇の東端下層で基壇化粧石;塔基壇の構築に際して地盤を補強するために敷かれたもの;由義寺の前身の塔基壇に使われたものを転用
- 2024年8月4日(日)10:00/大阪府八尾市〜八尾市(2/Aug/2024)
- (^o^)/ 鷲ノ木遺跡(わしのきいせき)―約4000年前のストーンサークル
- 2024年8月3日(土)9:00,11:00,13:30/北海道森町〜森町教育委員会(31/May/2024)
- (^o^)/ 秋田城跡(あきたじょうあと:第119次調査)―大畑地区北西部の調査
- 2024年8月3日(土)13:30/秋田県秋田市〜秋田城跡歴史資料館(19/Jul/2024)
- (^o^)/ 六日町藤塚遺跡(むいかまちふじづかいせき:第9・第10次調査)―飛鳥時代から鎌倉時代の溝・柱穴など
- 2024年8月3日(土)10:00,13:30/新潟県南魚沼市〜公益財団法人新潟県埋蔵文化財調査事業団(2/Aug/2024)
- (^o^)/ 千人塚古墳(せんにんづかこふん)―横穴式石室の調査
- 2024年8月3日(土)10:30,13:30/静岡県富士市〜富士市教育委員会(26/Jul/2024)
- (^o^)/ 稚児野遺跡(ちごのいせき)―京都府内で最古級の後期旧石器時代の石器製作遺跡;近畿地方2例目の環状ブロックを検出
- 2024年8月3日(土)11:00/京都府福知山市〜公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター(2/Aug/2024)
- (^o^)/ 和歌の浦―水上楼閣「観海閣」の建設当初の礎石
- 2024年8月3日(土)9:00/和歌山県和歌山市〜和歌山県教育委員会(2/Aug/2024)
- (^o^)/ 八幡鹿島山古墳(やわたかしまやまこふん)―古墳時代・5世紀の大型古墳であることが判明。周堤部分を含む一辺60m以上。周堤に円筒埴輪をめぐらす
- 2024年8月3日(土)10:00/島根県松江市〜松江市(2/Aug/2024)
- (^o^)/ 村島宮の首遺跡(むらしまみやのくびいせき)―「段状遺構」を新たに2基検出;石斧、石鏃、土器など出土;菅田コミュニティーセンターに集合
- 2024年8月3日(土)10:30/愛媛県大洲市〜大洲市教育委員会(2/Aug/2024)
- (^o^)/ 若宮ノ東遺跡(わかみやのひがしいせき)―飛鳥時代・7世紀後半の役所「長岡評衙」の脇殿と塀、門の跡
- 2024年8月3日(土)10:00/高知県南国市〜南国市教育委員会(2/Aug/2024)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 2000-2024. All rights reserved.