2001年4月の講座・研究会
- (^o^)/ ミニ講演会 高橋克壽氏「全国から見た宝塚1号墳の意義」
- 2001年4月30日(月)13:30:松阪市文化財センター/三重県松阪市(14/Apr/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 平川南氏「古代人の多彩なメニュー 農民は米を常食としただろうか」
- 2001年4月29日(日)13:30:福島県立博物館講堂/福島県会津若松市(20/Apr/2001)
- (^o^)/ 第14回公開セミナー 環海の考古学―旧石器時代―
- 2001年4月29日(日)9:00:東京大学法文2号館1番大教室/東京都文京区(3/Mar/2001)
- (^o^)/ 公開講座 島と半島の日本海文化 藤田富士夫氏「島と半島からの視点」
- 2001年4月29日(日)14:00:富山市市民学習センター丸の内分室305号室/富山県富山市〜富山市日本海文化研究所(28/Apr/2001)
- (^o^)/ シンポジウム 継体大王を考える
- 2001年4月29日(日)14:00:三方町縄文博物館講座室(2005年3月31日から若狭三方縄文博物館)/福井県三方郡三方町(2005年3月31日から三方上中郡若狭町)(20/Apr/2001)
- (^o^)/ 発掘調査スライド上映会 「荒神山遺跡と穴場遺跡」
- 2001年4月29日(日)13:30:諏訪市博物館/長野県諏訪市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 考古学セミナー第1回 広瀬和雄氏「弥生時代の大型環濠集落」
- 2001年4月29日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(9/Mar/2001)
- (^o^)/ 記念講演 井上貴央氏「発見された弥生人骨―青谷上寺地遺跡から―」
- 2001年4月29日(日)13:30:鳥取県立博物館2F 講堂/鳥取県鳥取市(20/Apr/2001)
- (^o^)/ 第33回歴博フォーラム 縄文文化の扉を世界に開く
- 2001年4月28日(土)10:00:国立歴史民俗博物館講堂/千葉県佐倉市(19/Mar/2001)
- (^o^)/ 第135回文化財講座 石井清司氏「平安京右京一条三坊九・十町(山城高校)の調査」/連続講座「京都発掘25年の成果」第1回 辻裕司氏「平安宮跡」
- 2001年4月28日(土):京都市考古資料館/京都市上京区(12/Jan/2002)
- (^o^)/ 菊池誠一氏「17世紀ベトナム・ホイアン日本人町の発掘」
- 2001年4月22日(日)14:00:町田市立博物館講堂/東京都町田市(18/Mar/2001)
- (^o^)/ 河上邦彦氏「オオヤマトの古墳と王権」
- 2001年4月22日(日)13:30:横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(19/Mar/2001)
- (^o^)/ 講演会 最古の貨幣 富本銭から信濃の歴史を読む
- 2001年4月22日(日)10:00:長野県立歴史館講堂/長野県更埴市(2003年9月1日から千曲市)(19/Mar/2001)
- (^o^)/ 大阪府立泉北考古資料館30周年須恵器の里記念講演会 白石太一郎氏「古墳からみた河内王朝論」
- 2001年4月22日(日)14:00:泉ヶ丘市民センター3階図書館ホール/大阪府堺市(2006年4月1日から堺市南区)〜大阪府立泉北考古資料館(2010年4月1日から堺市立泉北すえむら資料館(2010年4月14日開館))(9/Mar/2001)
- (^o^)/ 研究講座 和田萃氏「聖徳太子の宮」/清水昭博氏「聖徳太子の寺の考古学」
- 2001年4月22日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館1階講堂/奈良県橿原市(19/Mar/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 小田富士雄氏「発掘から見た太宰府」
- 2001年4月22日(日)14:00:太宰府市文化ふれあい館/福岡県太宰府市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 考古学研究会第47回総会 地域関係と交流
- 2001年4月21日(土)〜22日(日):岡山大学文・法・経済学部26番教室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(14/Feb/2001)
- (^o^)/ 第13回九州土器研究会 持躰松遺跡の評価
- 2001年4月21日(土)〜22日(日):鹿児島県立埋蔵文化財センター/鹿児島県姶良郡姶良町(2010年3月23日から姶良市)(2/Apr/2001)
- (^o^)/ 平成12年度遺跡発掘成果報告会
- 2001年4月21日(土)13:30:北海道立埋蔵文化財センター2階研修室/北海道江別市(30/May/2001)
- (^o^)/ 博物館講座 三辻利一氏「土器の産地を考える」
- 2001年4月21日(土)14:00:大谷女子大学博物館(2006年4月1日から大阪大谷大学博物館)/大阪府富田林市(28/Apr/2001)
- (^o^)/ キトラ古墳特別フォーラム2001 天翔る飛鳥の朱雀
- 2001年4月21日(土):明日香村中央公民館/奈良県高市郡明日香村(21/Apr/2001)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会 鶴間正昭氏「関東における律令体制成立期の土師器供膳具」
- 2001年4月21日(土)14:30:大衆割烹あづま路/埼玉県大宮市(2001年5月1日からさいたま市;2003年4月21日からさいたま市大宮区)(12/Apr/2001)
- (^o^)/ 早稲田大学考古学会2001年度総会―講演会―
- 2001年4月21日(土)14:30:早稲田大学文学部36号館681教室/東京都新宿区(2/Apr/2001)
- (^o^)/ 勢濃尾研究会第7回(4月)例会 縄文時代早期・後期の土器様相
- 2001年4月21日(土)12:30:名古屋市公会堂第3集会室/名古屋市昭和区(2/Apr/2001)
- (^o^)/ 平成13年度風土記の丘教室 丹羽野裕氏「山陰道発掘調査総まとめ」
- 2001年4月21日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 記念講演 崔大庸氏「漢代「王車」の実態を探る」
- 2001年4月21日(土)10:30:山口県立萩美術館・浦上記念館講座室/山口県萩市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 講演会 江坂輝彌氏「縄文土器文化の中に見られる東南アジア的様相―漆の採集・塗彩技術の起源と流れについて―」
- 2001年4月21日(土)14:00:高知県立歴史民俗資料館/高知県南国市(23/Feb/2001)
- (^o^)/ 門脇禎二氏「ツクシ(筑紫)とヤマト(大倭)王国―津と船・船団の発掘資料に思う―」
- 2001年4月21日(土)13:30:北九州市立女性センター“ムーブ”/北九州市小倉北区(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 発掘調査速報シリーズ 常松幹雄氏・山崎龍雄氏「治水に願いを―笠抜遺跡第1次調査・下月隈C遺跡第6次調査から―」
- 2001年4月21日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(2/Apr/2001)
- (^o^)/ シンポジウム 伊都国とヤマト政権
- 2001年4月21日(土)13:00:前原中央公民館/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)(12/Apr/2001)
- (^o^)/ 特別講演会 「国史跡・安国寺集落遺跡の復元整備と中国文化交流」
- 2001年4月21日(土):大分空港ホテル/大分県東国東郡国東町(2006年3月31日から国東市)(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 山岸良二氏「「方形周溝墓」と古墳―東日本を中心に―」
- 2001年4月15日(日)13:30:上高津貝塚ふるさと歴史の広場考古資料館/茨城県土浦市(19/Mar/2001)
- (^o^)/ 縄文ゼミナール 縄文の墓とまつり
- 2001年4月15日(日)13:00:茅野市尖石縄文考古館/長野県茅野市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 大貫良夫氏「アンデスの黄金―クントゥル・ワシ神殿の発掘―」
- 2001年4月15日(日)13:30:文化の森イベントホール/徳島県徳島市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 第208回歴博講演会 岡田康博氏「三内丸山遺跡の発掘から―成果と諸問題―」/春成秀爾「銅鐸の絵」
- 2001年4月14日(土)13:30:国立歴史民俗博物館/千葉県佐倉市(19/Mar/2001)
- (^o^)/ 20世紀の日本考古学
- 2001年4月14日(土)13:00:明治大学大学会館8階会議室/東京都千代田区(14/Apr/2001)
- (^o^)/ 赤沼多佳氏・森村健一氏「交趾焼について」
- 2001年4月14日(土)14:00:富山県民会館304号/富山県富山市(12/May/2001)
- (^o^)/ 青谷町文化講演会 工楽善通氏「青谷上寺地遺跡の時代」
- 2001年4月14日(土)14:00:あおや郷土館/鳥取県気高郡青谷町(2004年11月1日から鳥取市)(14/Apr/2001)
- (^o^)/ 4世紀百済対外関係の進展と支配体制の整備
- 2001年4月14日(土):淑明女子大学校教授会館/韓国・ソウル特別市竜山区(12/Apr/2001)
- (^o^)/ 加耶史国際学術大会 4〜5世紀東アジア社会と加耶
- 2001年4月13日(金)〜14日(土):国立金海博物館/韓国・慶尚南道金海市(12/Apr/2001)
- (^o^)/ 鈴木靖民氏「ヤマト王権の成立と展開」
- 2001年4月8日(日)13:30:横浜市歴史博物館/横浜市都筑区(19/Mar/2001)
- (^o^)/ 飯島章仁氏「イスラム時代初期の建築装飾」
- 2001年4月7日(土)13:00:岡山市立オリエント美術館/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)(19/Mar/2001)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.