2001年5月の講座・研究会
- (^o^)/ 早稲田大学考古学研究室講演会 井川史子氏「Peopling of the New World 北米大陸への人類の移住」
- 2001年5月30日(水)13:00:早稲田大学文学部36号館681教室/東京都新宿区(27/May/2001)
- (^o^)/ 國學院大学文学部講演会 井川史子氏「新大陸への人類移住」
- 2001年5月30日(水)17:50:國學院大學本館401番教室/東京都渋谷区(27/May/2001)
- (^o^)/ 平成13年度愛知川町文化財講座 森容子氏「愛智新宮押立神社祭礼の謎を解く」
- 2001年5月30日(水)10:30:愛知川町勤労福祉センター2階会議室/滋賀県愛知郡愛知川町(2006年2月13日から愛荘町)(4/May/2001)
- (^o^)/ 公開講座 島と半島の日本海文化 京田良志氏「島嶼の石造文化―虻ヶ島から粟島まで―」
- 2001年5月29日(火)14:00:富山市市民学習センター丸の内分室201号室/富山県富山市〜富山市日本海文化研究所(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 樋口隆康氏「鏡からみたヤマト王権の成立」
- 2001年5月27日(日)14:00:茨城県立歴史館/茨城県水戸市(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 特別講演会 黒沢浩氏「東日本の環濠集落(仮題)」
- 2001年5月27日(日):北区飛鳥山博物館2階講堂/東京都北区(12/Apr/2001)
- (^o^)/ 椿井大塚山古墳国史跡指定記念事業・第3回山城町歴史シンポジウム 戦後考古学の原像―椿井大塚山古墳と戦後考古学の到達点―
- 2001年5月27日(日)10:00:山城町総合文化センター/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)(11/May/2001)
- (^o^)/ 「鏡」がうつしだす世界―歴史と民俗の間― シンポジウム 鏡をめぐる歴史と民俗
- 2001年5月27日(日)10:00:園田学園女子大学/兵庫県尼崎市(5/May/2001)
- (^o^)/ 県博歴史ゼミナール 堀田浩之氏「近世城郭の形を考える」
- 2001年5月27日(日):兵庫県立歴史博物館/兵庫県姫路市(9/Mar/2001)
- (^o^)/ 研究講座 東野治之氏「初期の太子信仰」/今尾文昭氏「聖徳太子墓の考古学」
- 2001年5月27日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館1階講堂/奈良県橿原市(19/Mar/2001)
- (^o^)/ 移動講座 天羽利夫氏「発掘が語る徳島1 大代古墳の讃岐産石棺」
- 2001年5月27日(日)13:30:井川町ふるさと交流センター/徳島県三好郡井川町(2006年3月1日から三好市)〜徳島県立博物館(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 全国文化財保存全国協議会全国大会
- 2001年5月26日(土)〜28日(月):佐賀市民会館/佐賀県佐賀市〜文化財保存全国協議会(24/May/2001)
- (^o^)/ 九州前方後円墳研究会第4回大会 九州の横穴墓と地下式横穴墓
- 2001年5月26日(土)〜27日(日):第一宮銀ビル(宮崎銀行第一支店)8F会議室/宮崎県宮崎市〜九州前方後円墳研究会(2/Apr/2001,21/Apr/2001)
- (^o^)/ 第22回日本文化を知る講座 武蔵国と考古学 椙山林継氏「武蔵の横穴墓」
- 2001年5月26日(土):國學院大學百周年記念館3階視聴覚教室/東京都渋谷区〜國學院大學日本文化研究所(5/May/2001)
- (^o^)/ 第136回文化財講座 田中利津子氏「方広寺大仏殿跡の調査」/連続講座「京都発掘25年の成果」第2回 山本雅和氏「平安京跡」
- 2001年5月26日(土):京都市考古資料館/京都市上京区(12/Jan/2002)
- (^o^)/ 高麗美術館提携講座「倭国の世界」 上田正昭氏「東アジアと倭国の世界」
- 2001年5月26日(土)13:00:佛教大学四条センター/京都市下京区〜高麗美術館 (14/Apr/2001)
- (^o^)/ 「鏡」がうつしだす世界―歴史と民俗の間― 泉森皎氏「古墳に鏡を副葬する意味」
- 2001年5月26日(土)13:30:園田学園女子大学/兵庫県尼崎市(5/May/2001)
- (^o^)/ 考古学入門講座「古墳時代中期を考古学する」(大地からのメッセージ) 松木武彦氏「中期古墳の実像」
- 2001年5月26日(土)14:00:徳島市立考古資料館研修室/徳島県徳島市(3/May/2001)
- (^o^)/ 瀬戸内考古学研究会創立8周年記念講演会
- 2001年5月26日(土)13:30:松山市考古館/愛媛県松山市/愛媛県松山市(18/Mar/2002)
- (^o^)/ 発掘調査成果報告会
- 2001年5月26日(土)14:00:伊都文化会館/福岡県前原市(2010年1月1日から糸島市)(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 第44回全国歴史学大会 歴史における公共性と国家
- 2001年5月25日(金)〜26日(土):建国大学校/韓国・ソウル特別市広津区(9/Mar/2001)
- (^o^)/ 第3回前期旧石器時代遺跡緊急調査事業検討委員会
- 2001年5月25日(金)14:30:(財)埼玉県県民健康センター3階中会議室/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市浦和区)(24/May/2001)
- (^o^)/ 講演会 口野博史氏「奈良時代の井戸より銅鋺出土」
- 2001年5月25日(金)13:30:毎日新聞神戸支局ビル/神戸市中央区(24/May/2001)
- (^o^)/ 氷温協会特別講演 井上貴央氏「弥生人の脳と氷温保存」
- 2001年5月25日(金)16:10:米子国際ホテル/鳥取県米子市(24/May/2001)
- (^o^)/ 県民考古学講座 岸本雅敏氏「考古学ことはじめ」
- 2001年5月24日(木)13:30:富山県埋蔵文化財センター/富山県富山市(24/May/2001)
- (^o^)/ 大谷大学近代化百周年記念公開講演会 島田泉氏「古代アンデス文明・シカンの発掘―支配者と信仰をさぐる」
- 2001年5月24日(木)13:00:大谷大学講堂/京都市北区(24/May/2001)
- (^o^)/ 国際理解特別講演会 李夕湖氏「百済は語る」
- 2001年5月24日(木)11:15:日野町町民会館わたむきホール虹/滋賀蒲生郡県日野町(24/May/2001)
- (^o^)/ 講演会 孫宝基氏「今日を作った古人たち」/李隆助氏「韓国旧石器文化と湖南地域」
- 2001年5月23日(水)14:00:朝鮮大学校/韓国・光州広域市東区(11/May/2001)
- (^o^)/ 吉村作治氏「ナイル川とピラミッドに迫る」
- 2001年5月20日(日)13:00:福井県児童科学館エンゼルランドふくい/福井県坂井郡春江町(2006年3月20日から坂井市)(24/Apr/2001)
- (^o^)/ 博物館講座 近藤康司氏「堺市大野寺跡史跡土塔の調査」
- 2001年5月20日(日)13:30:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 記念シンポジウム 弥生都市は語る
- 2001年5月20日(日)10:00:和泉市立人権文化センター市民文化ホール/大阪府和泉市〜大阪府立弥生文化博物館(11/May/2001)
- (^o^)/ 日本考古学協会第67回(2001年度)総会
- 2001年5月19日(土)〜20日(日):駒澤大学/東京都世田谷区〜日本考古学協会(24/Dec/2000)
- (^o^)/ 館長講座 多賀城を考える 第38回 岡田茂弘氏「明治・大正期の多賀城調査と保存」
- 2001年5月19日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(5/May/2001)
- (^o^)/ 講演会 相原淳一氏「宮城県における縄文時代早期について」
- 2001年5月19日(土)13:30:仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)研修室/仙台市太白区(20/Apr/2001)
- (^o^)/ 講演会 羅東旭氏「倭城と伊達政宗」
- 2001年5月19日(土)13:30:仙台市博物館ホール/仙台市青葉区(5/May/2001)
- (^o^)/ 第22回日本文化を知る講座 武蔵国と考古学 粕谷崇氏「渋谷の考古学」
- 2001年5月19日(土):國學院大學百周年記念館3階視聴覚教室/東京都渋谷区〜國學院大學日本文化研究所(5/May/2001)
- (^o^)/ 講演会 松藤和人氏「日本の旧石器時代」
- 2001年5月19日(土)14:30:京都府立山城郷土資料館/京都府相楽郡山城町(2007年3月12日から木津川市)(3/May/2001)
- (^o^)/ 古代学研究会5月例会 橋詰清孝氏「纒向遺跡南飛塚地区の倒壊家屋出土溝の持つ意義」/寺井誠氏「古墳出現前後の韓半島系土器」
- 2001年5月19日(土)18:00:大阪府立青少年会館第7会議室(13/Apr/2002)
- (^o^)/ 博物館講座 犬木努氏「埴輪研究の課題―研究史と近年の調査成果から―」
- 2001年5月19日(土)14:00:大谷女子大学博物館(2006年4月1日から大阪大谷大学博物館)/大阪府富田林市(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 「鏡」がうつしだす世界―歴史と民俗の間― 小山田宏一氏「古代王権と三角縁神獣鏡」
- 2001年5月19日(土)13:30:園田学園女子大学/兵庫県尼崎市(5/May/2001)
- (^o^)/ 講演会 水野正好氏「大和のムラ―その成り立ち・変遷―」
- 2001年5月19日(土)13:30:桜井市立埋蔵文化財センター/奈良県桜井市(11/May/2001)
- (^o^)/ 平成13年度風土記の丘教室 内田律雄氏「山陰の古代寺院から」
- 2001年5月19日(土):島根県立八雲立つ風土記の丘資料館/島根県松江市(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 考古学講座 高野晋司氏・長洋一氏「鴻臚館の時代7―最前の防人・対馬金田城と神護石―」
- 2001年5月19日(土)13:30:福岡市埋蔵文化財センター/福岡市博多区(2/Apr/2001)
- (^o^)/ 第10回特別展記念講演会 栗田浩史氏「烏山町内の遺跡」
- 2001年5月13日(日)13:30:栃木県立なす風土記の丘資料館小川館(2012年4月1日から栃木県立なす風土記の丘資料館;2015年4月1日から那珂川町なす風土記の丘資料館)講堂/栃木県那須郡小川町(2005年10月1日から那珂川町)(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 講演会 伊藤秋男氏「仁所野遺跡と尾張北部の古墳文化」
- 2001年5月13日(日)13:30:ほほえみプラザ4階ほほえみホール/愛知県丹羽郡大口町(12/May/2001)
- (^o^)/ 入門講座 尾野善裕氏「『稲荷山鉄剣』の年代は正しいか?」
- 2001年5月13日(日)14:00:鈴鹿市考古博物館/三重県鈴鹿市(14/Apr/2001)
- (^o^)/ 考古学セミナー第2回 岡村秀典氏「弥生の環濠集落と中国の都城」
- 2001年5月13日(日)14:00:大阪府立弥生文化博物館1階ホール/大阪府和泉市(9/Mar/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 塚本敏夫氏「行者塚古墳の馬具復原」
- 2001年5月13日(日)13:30:加古川総合文化センター博物館大会議室/兵庫県加古川市(5/May/2001)
- (^o^)/ 研究講座 菅谷文則氏「法隆寺論争と法隆寺の発掘調査」/小澤毅氏「聖徳太子の宮の考古学」
- 2001年5月13日(日)13:00:奈良県立橿原考古学研究所附属博物館1階講堂/奈良県橿原市(19/Mar/2001)
- (^o^)/ 横尾遺跡群(よこおいせきぐん)の発掘報告会
- 2001年5月13日(日)10:00:大分市歴史資料館/大分県大分市(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 土曜考古学研究会5月例会 菅谷通保氏「縄文時代後期後半における瓢形土器の成立と変遷」
- 2001年5月12日(土)14:30:大衆割烹あずま路/埼玉県さいたま市(2003年4月21日からさいたま市大宮区)(11/May/2001)
- (^o^)/ 第209回歴博講演会 鈴木克彦氏「円筒文化と大木文化を考える」/阿部義平氏「縄文都市は幻か―三内丸山の集落と祭祀の復元―」
- 2001年5月12日(土):国立歴史民俗博物館/千葉県佐倉市(19/Mar/2001)
- (^o^)/ 市町村と埋蔵文化財第1回研究会 発掘調査の費用負担について
- 2001年5月12日(土)10:30:江戸東京博物館/東京都墨田区(11/May/2001)
- (^o^)/ 講演会 安斎正人氏「日本の前期旧石器の存否を考える」
- 2001年5月12日(土)13:30:サンシャインシティ文化会館7階会議室,710号室/東京都豊島区(12/May/2001)
- (^o^)/ 第22回日本文化を知る講座 武蔵国と考古学 山内利秋氏「水辺にみる縄文社会の終焉」
- 2001年5月12日(土):國學院大學百周年記念館3階視聴覚教室/東京都渋谷区〜國學院大學日本文化研究所(5/May/2001)
- (^o^)/ 講演会 宮本康治氏「歴史の中の塩と人」/伊藤廣之氏「煮る・蒸す・焼く―食の民俗学―」
- 2001年5月12日(土)13:30:大阪市立中央図書館5階会議室/大阪市西区〜財団法人大阪市文化財協会(3/May/2001)
- (^o^)/ 「鏡」がうつしだす世界―歴史と民俗の間― 上野誠氏「古代伝承の鏡―古代王権と神話と―」
- 2001年5月12日(土)13:30:園田学園女子大学/兵庫県尼崎市(5/May/2001)
- (^o^)/ 考古学研究会岡山例会 岸本道昭氏「古墳築造の地域的三段階 播磨の前方後円墳を素材として」/菅波正人氏「福岡市元岡遺跡の調査成果」
- 2001年5月12日(土)14:00:岡山大学文学部12番教室/岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市北区)〜考古学研究会(12/May/2001)
- (^o^)/ 岡山ふるさと考―古代史編― 河本清氏「弥生時代の吉備」
- 2001年5月12日(土)10:00:ライフパーク倉敷/岡山県倉敷市(24/Apr/2001)
- (^o^)/ 第11期九州歴史大学講座「よみがえる古代―最近の発掘成果は何を語るか―」 黒崎直氏「明らかになった古代国家像―奈良県橿原市・藤原京跡―」
- 2001年5月12日(土):明治生命ホール/福岡市博多区(3/May/2001)
- (^o^)/ 美術講座 谷一尚氏「石橋美術館所蔵の古代ガラス」
- 2001年5月12日(土):石橋文化会館2階小ホール/福岡県久留米市(11/May/2001)
- (^o^)/ 講演会 宋文薫氏「台湾の先土器文化について―八仙洞の長濱文化」
- 2001年5月12日(土):熊本大学文学部/熊本県熊本市(2012年4月1日から熊本市中央区)(3/May/2001)
- (^o^)/ シンポジウム 日本旧石器問題で応用地質学はどう貢献できるか
- 2001年5月11日(金)13:00:かんぽヘルスプラザ仙台/仙台市青葉区〜日本応用地質学会東北支部(9/Mar/2001,2/Apr/2001)
- (^o^)/ (財)大阪府文化財調査研究センター文化財講座「新しい縄文時代像を語る」 水野正好氏「縄文祭式とわたし」
- 2001年5月10日(木)18:30:大阪府立文化情報センターさいかくホール/大阪市中央区(3/May/2001)
- (^o^)/ 記念講演 平川南氏「多賀城碑から日本の古代を読む」
- 2001年5月6日(日)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(5/May/2001)
- (^o^)/ ミニ講演会 山中章氏「宝塚古墳の過去・現在・未来」
- 2001年5月6日(日)13:30:松阪市文化財センター/三重県松阪市(14/Apr/2001)
- (^o^)/ 講演会 千田嘉博氏「城から見た天下統一」
- 2001年5月6日(日):兵庫県立歴史博物館/兵庫県姫路市(9/Mar/2001)
- (^o^)/ 和田萃氏「山の辺の道と金剛・葛城山麓の道」
- 2001年5月6日(日)14:00:新庄町歴史民俗資料館2階あかねホール(2004年10月1日から葛城市歴史博物館)/奈良県北葛城郡新庄町(2004年10月1日から葛城市)(28/Apr/2001)
- (^o^)/ 郷土史講座 前園実知雄氏「久米高畑遺跡・来住廃寺の重要性について」
- 2001年5月6日(日)13:30:重信町民会館/愛媛県温泉郡重信町(2004年9月21日から東温市)(3/May/2001)
- (^o^)/ 宮崎県考古学会平成13年度総会
- 2001年5月6日(日)10:30:みやざき歴史文化館(2020年3月31日閉館)2階研修室/宮崎県宮崎市(3/May/2001)
- (^o^)/ 館長講座 多賀城を考える 第37回 岡田茂弘氏「近世の多賀城址認識」
- 2001年5月5日(土)13:30:東北歴史博物館講堂/宮城県多賀城市(5/May/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 石川日出志氏「弥生時代の祭祀」
- 2001年5月5日(土)14:00:小山市立博物館/栃木県小山市(4/May/2001)
- (^o^)/ 記念講演会 上田正昭氏「古代国家の形成と渡来文化」
- 2001年5月3日(木)13:00:滋賀県立安土城考古博物館セミナールーム/滋賀県蒲生郡安土町(2010年3月21日から近江八幡市)(9/Apr/2001)
- (^o^)/ 連続講座「兵庫史をいろどる人びとII」 鐵英記氏「明石原人と直良信夫」
- 2001年5月3日(木)14:00:兵庫県立歴史博物館講堂/兵庫県姫路市(24/Apr/2001)
- (^o^)/ 記念講演 黄暁芬氏「漢代の王墓」
- 2001年5月3日(木)13:30:山口県立萩美術館・浦上記念館講座室/山口県萩市(9/Apr/2001)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.